【政治】 石破農水相 「食料自給率50%、10年後に」…基本計画も見直し
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/12/02(火) 13:01:23 ID:???0
- ★自給率50%、10年後に=基本計画も見直し−農水相
・石破茂農水相は2日の閣議後記者会見で、食料自給率(カロリーベース、2007年度は40%)を
50%に引き上げる目標時期を「おおむね10年後」にすると表明した。また、食料自給率の
向上を柱とした同省の「新たな食料・農業・農村基本計画」(10〜20年度)を来年1月から
見直すことも明らかにした。
既に自給率50%の目標は設定されているが、これまで達成時期は示されていなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000084-jij-pol
- 2 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:02:04 ID:KDmWToCL0
- グヴァネスィタ
- 3 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:03:41 ID:DFh+yW4mO
- 戦車の普及率だと思った
農林水産省になったんだったね
- 4 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:03:56 ID:Ipxp7FVe0
- ぶっちゃけ、他国から食料を輸入できないくらいの緊急事態になったら、
イモがどうとかそういうレベルじゃない問題が発生するはずだから
自給率なんてある程度でいいわな。
まぁ、雇用とか、国内で金を回すためにもあるライン必要ってだけで。
まぁ、それでもマスコミは「明日にでも日本はイモしか食えなくなる」ような報道のしかたするんだろーけど。
- 5 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:04:39 ID:F7yvf/MZ0
- いつまでたっても「目標は10年後」の悪寒
- 6 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:05:22 ID:yps8a+CD0
- オタク石破茂農水相
がんばってください。
- 7 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:06:21 ID:TYMBJ8d9O
- 国が土地管理してニートと派遣働かせればすぐ
- 8 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:07:40 ID:GOBOie1J0
- 10年後はあきらかに世界的な食料危機になるから、50%でもヤバイ予感。
- 9 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:09:55 ID:g9NjUmzaO
- 10年前から同じことを言っている。10年後も同じことを言っているだろう。
- 10 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:10:51 ID:GFNMEnH80
- 道路減らせばいい
- 11 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:10:57 ID:VMPY1wyb0
- また民主のパクリか
- 12 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:11:40 ID:8sZ7Hc4j0
- その辺で働かずにチョロチョロしてるような奴には、畑仕事させとけ!
- 13 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:12:04 ID:SKOOKgdPO
- 今から農業成金目指して農家でもすっか
- 14 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:12:05 ID:T9sx+BXc0
- 頑張れ
- 15 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:12:36 ID:JNGjl6nC0
- 国の政策で、求職中の労働力を農業に割り当てて、
国産農作物を作ったとしても、消費されなければ、値崩れして
農家の収入が減り、逆に生活が苦しくなってしまう。
国民が、米を中心とする国産農産物を率先して購入、消費するよう働きかけ、
国民が国産品を消費し始めて、初めて食料自給率を向上させることができる。
あなたは、国産品を選びますか?ということだね。
- 16 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:12:59 ID:Afa4ezB00
- シナ人と朝鮮人に畑荒らされて、自給どころじゃないだろな
- 17 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:13:06 ID:qS4vZxE+0
- なんで減反政策はやめないの?
- 18 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:13:06 ID:37IZ/zIN0
- コメは足りてるよな
麦、大豆は外国に太刀打ちできないとなると
何を増産する気だ?野菜か?
- 19 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:13:25 ID:47v4ugCu0
- 石橋ゲル先生、応援しています。
- 20 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:14:07 ID:arSHLq49O
- 防衛から農林水産に変わるなんてミスマッチだな
- 21 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:14:15 ID:79RRtZR00
- 小沢氏は安倍さんとの党首討論で100%にするって言ってたな
- 22 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:14:32 ID:ZAMjMjXT0
- >>12
知ってるかい?
「畑仕事」で穫れる野菜には(芋などを除き)カロリーがほとんどないから
いくら畑仕事を頑張っても食料自給率は上がらないかむしろ下がっちゃうんだぜ
日本の農家のかなりの部分は
トマト大根キャベツに小松菜みたいな園芸作物を作ってるわけだから
カロリーベースの自給率の目標設定にはあまり意味ないんだよな
新鮮な野菜は補助金なしでも国産が充分に戦えるが
無理にカロリー自給率を上げれようとすれば輸入野菜が増えるだけ
自給率の数字に踊らされない新しい発想が必要だ
- 23 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:15:05 ID:Ipxp7FVe0
- 期間限定で鎖国してもたらどうだ?
皆、いっせいに農業始めると思うぞ。
- 24 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:15:43 ID:NNZqcXq70
- 首都圏だけ強制的にサツマイモ食をさせれば計算上ならすぐに50%なんて楽々越えるぜw
- 25 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:15:53 ID:WsE1kJWqO
- どうせ自給率あげるつもりないだろ・・・・
- 26 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:16:18 ID:Tyqy5U4s0
- 汚泥からリンを取り出す技術に力入れないと無理ぽ
リンの輸入確保も超力入れろ
- 27 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:17:53 ID:CztAu7vF0
- >>24
都市熱対策に、屋上・壁面緑化でサツマイモ使わせりゃ良いな。
- 28 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:19:49 ID:Ipxp7FVe0
- つーか、どうしても食料が足りない緊急事態になって、
更にどの国からも輸入できないような自体があったとしたら戦争フラグだろ。
その場合、さっさとどっかの後進国に戦争ふっかければいいだけの話。
あと、無駄に首都圏に人が集まりすぎ。人口の6分の1が首都に居るってバランス悪すぎ。
ほとんどの人間が、首都じゃなくても別にどうでもいい雑魚ばっかだろ、ちらばれよ。
- 29 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:19:53 ID:ZAMjMjXT0
- >>23
> 期間限定で鎖国してもたらどうだ?
鎖国して農業するよりも
開国して工業・技術業やってその金で作物買った方が圧倒的に多くの食糧を手に出来るんだよな
その前提で日本で農業をやることの意味を考えねばならん
>>26
リンは中国に依存してるんだよな
こないだの大地震で中国のリンが暴騰して農家はえらい目に遭った
もし完全に輸入できなくなれば日本の農業は壊滅だな
- 30 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:20:56 ID:hJT55YB/0
- >>20
石破は元々農水族なんだぜ
- 31 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:21:34 ID:p5JG6tJ6O
- この自給率って菓子やジュースも含まれてんでしょ?
「輸入が途絶えたらヤバい度数」とかにすればいいのに
- 32 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:22:07 ID:znaI5yMM0
- サツマイモは糖尿になる
- 33 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:22:17 ID:JNGjl6nC0
- >>20
>30の指摘の通り、
石破農水相は、もともと農水が専門、軍事防衛は趣味。
- 34 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:23:30 ID:Xg+NS7vaO
- 石破は防衛相が相応しい
- 35 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:27:01 ID:giL6b8y7O
- 頑張れ
需要はあるぞ
- 36 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:27:55 ID:nBdLro3V0
- 肉や魚肉の実る植物、開発されないかな
あと大豆ハンバーグも
- 37 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:28:15 ID:KoYdbNwvO
- 毎年3%の農地が消えているのに 10年後には30%の農地が消えている計算だな
自給率は30%は下がる計算になるはず
おまいらが 大好きな大規模商業施設が作られなくなるだけだよ
- 38 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:28:38 ID:FFZVsasKO
- >>28
改めてその6分の1という数字を考えると、無茶苦茶だよな。
『遷都論』ってのはどうなったんだ。
一時期はテレビでも議論してたのに。
- 39 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:30:02 ID:B3LnbzKk0
- 米とパンだとどっちが高いのかな
給食なんか全部米食にすればいいのに
- 40 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:31:14 ID:Ipxp7FVe0
- >>38
わざわざ狭い地域に好んで行って、ギュウギュウと尻相撲しながら「日本は狭い」とか言ってるんだもんな。
その地域以外じゃガラガラなのに。
ものすごい矛盾っつーか、やっぱミーハー多すぎ。
東京に行けばなんとかなるとか思ってんのか知らんが。
- 41 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:31:23 ID:oCybFHr50
- >>4
米と塩があれば生きて行けますよ。
オイルが来なかったらどうせ日本は死ぬんだし、っていうか
オイルが来ないってことは、産油国も儲けられないから死ぬ
ことと同義なんだけどね。日本がヤバい状況なら、世界の状
況はもっとヤバくなってる。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:31:26 ID:4rSosdnO0
- >>28
とはいえなあ
人が集まる街にさらに人が集まるのは人間の本来持つ性質
その昔、比較的散らばってたのは、たんに交通が不整備だったから
まあ日本の場合、根本的な問題は、人口が多すぎることなんだがな
これを減らしちまうと国としてパワーが保てなくなるというジレンマ
- 43 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:32:45 ID:IJ6U56Qo0
- 石破はもっと歴史を勉強した方がよい。
多母~問題での石破の発言にはガッカリした。
国家観を欠如した武器・兵器のオタクでは国防には使えない。
国家観を欠如した食料政策もあり得ない。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:33:11 ID:JqTnvpwfO
- 自衛隊の基地を田んぼにすれば解決
- 45 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:33:43 ID:ysD7Jjle0
- >>12
耕す畑が無い件について・・・
- 46 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:37:09 ID:u9DsSmFh0
- もっと上げるべきだろう。
70%くらいに。
グーグルみると、日本は緑が圧倒的だ。用地はある。
それと、閉鎖的、保守的で農家が滅びゆくのをただひたすら静かに見守るだけの農地法を上手に改正して
農家以外の人・法人にも農地を手にすることが出来るようにしないとな。
- 47 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:37:28 ID:R2Zr3Y7d0
- 農林水産の水産利権は国家問題だったりするんだよね
ゲルには自衛隊でもって海区を守ってほしい
- 48 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:37:57 ID:6UWHMphf0
- 石破・・・
そんなことより、農水省から農林中金に天下りしている天下り官僚をどうにかしろよ。
サブプライムで莫大な赤字を出して、農民を食い物にしている理事たちの年収は
総理大臣よりも高い、年収4000万だ。
おまえ、これおかしいと思ってないのか?
- 49 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:39:29 ID:KoYdbNwvO
- 農村に住めば良いだろ
馬鹿だな
郷に入れば郷に従え
都市部も田舎も昔は 同じだった
それを否定するのは 日本人じゃない
都市部はおまいら見たいな日本人モドキが封建的な社会を壊した末路じゃ無いか
- 50 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:40:32 ID:0Mi24g7bO
- 彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < 10年後かよ―――――ボケッ
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
- 51 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:41:07 ID:E1sl31u7O
- 丸大、日清、味の元、JT、生協…企業が大規模農業経営をしたら一気に問題は解決。し
かも中国産リスクの心配もない。首切りされた派遣労働者の雇用も確保。国内品なら積極
的に買いたいし企業の株も応援買いしたくなる。薬と食糧の需要は景気に大きく左右されない。
- 52 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:41:45 ID:pEiFIWVi0
- カロリーベース計算はやめたほうがいいかもね
- 53 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:43:07 ID:KoYdbNwvO
- 成る程 農家は農地を企業に貸して地主になれるチャンスだな
上場企業なら高く貸せる
- 54 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:45:36 ID:SntDk2CL0
- カローベースってのが悪の根源なんだろ。
んで消費されもしない米を作り、補助金をがっぽり獲得。
米農家への援助は違う形で援助できないかね?
- 55 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:45:46 ID:KoYdbNwvO
- 更に 10年後には人口も1割は減るから自然と上がる
- 56 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:46:20 ID:Nj4f5k2s0
- >>44
自衛隊だの在日米軍の基地合わせても2000平方キロとかそんなもんしかないだろ
しかも広大な富士演習場とかは不毛地帯で耕作不可能だろが
日本の現状の耕作可能農地面積は4万5千平方キロはあるぞ
焼け石に水だボケ
それにただでさえ離農で土地余ってんのに
- 57 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:46:38 ID:poi5xGmg0
- ちょっと形が悪いだけで捨ててる食い物いっぱいあるんだろ?
- 58 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:46:46 ID:wMv2IDgvO
- 地方出身者は帰って農業やれ。上京してくるなボケ
- 59 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:47:16 ID:T8/2WR6LO
- 形が悪い野菜とか棄てなきゃもっと自給率上がるだろ。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:47:32 ID:fMbfbeQK0
- 農水省はド田舎においてください。
そして毎日農家の苦言を聞いてください。
都会にいて云々言われても説得力なし。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:49:50 ID:bQvocjn90
- 日本産の野菜より中国産の野菜を選ぶ主婦をどうにかしてください
- 62 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:50:21 ID:L85/mcHp0
- 石破は自民政権がつづけば次の次の次に総理
政界再編で新保守ができれば次の次の次に総理
どちらにしても鳥取県初の総理
- 63 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:51:37 ID:KoYdbNwvO
- 野菜の種子は自給出来ない矛盾があるのにな
- 64 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:56:22 ID:KoYdbNwvO
- 無農薬で虫が付いてたり食われてたりしたら 買わないおまいら
更に 沢山展示してないと 品揃えが悪いと言うおまいら
国産が中国産よ高いと文句言うおまいら
り
- 65 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:57:28 ID:g9NjUmzaO
- 世界的食料危機が訪れたら、日本なんて餓死者多数、食料を巡る争いも起こるだろう。
人口が激減すれば勝手に自給率はあがるだろうし、そういう意味での10年後50%だろ。
それ以前に、輸入が完全に途絶えて、強制的に100%になってしまうかな?
- 66 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:58:45 ID:NIFgD2Kx0
- 自給率が上れば、イージス艦数艘分以上の抑止能力になるというから、気持ちは分かる。
だけどねえ、農林水産省の意味不明な経費が増えるだけでしょ、これ。
- 67 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:59:00 ID:PLfGLmjA0
- 退職したら田舎に行って
年金もらいながら半自給自足農業したらいいじゃん全くの素人でも2,3年経てば何とかなるよ。
何もお上の政策待つことない、安心安全な食の自衛を各自がやればいい。
自分は小麦とお茶は親が作る自家製、パン焼いてる。
米は親の近所のを分けてもらうけどさすがに一年ずっとは無理。
親はデスクワークしてた頃より体が丈夫になった。
こういう人が増えれば一割ぐらいは自給率上がると思う。
- 68 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:59:03 ID:Ry+iDGwDO
- 例えば外国牛を食べる量が減って国産牛を食べる量が増えても自給率は上がらない
餌がトウモロコシたから
自給率を上げるために肉を食べたらダメってことに
- 69 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:59:33 ID:ZDCHhpsa0
- 10年後になんて無理じゃん
目標じゃなくて希望だろ
- 70 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 13:59:42 ID:5ryB9Yec0
- / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
/ ________人 \
ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i
わんわんお |○/ 。 /::::::::: /⌒)
. |::::人__人:::::○ ヽ )
. i __ \ /
\ | .::::/.| / <スーちゃんの忠犬ハチ公でありたい!
\ヽ::::ノ丿 /
ハッハッ しw/ノ___―イ ⌒ )ノシ
(,_,_ノ―‐(,_,_ノ⌒i,,_j
- 71 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:00:20 ID:KoYdbNwvO
- そして田舎は自給率が高いから 誰も気にしていませんよ
むきになってる奴らが農業をやれば良いだけだし
- 72 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:01:00 ID:goreOQHh0
- 自給率が低い割りに、キャベツ辺りが沢山できると捨てちゃうんだよな。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:01:15 ID:+T1YEiFR0
- まだ、食糧自給率詐欺に振り回されてんのか。
地球温暖化詐欺とかと同種のものなんだから、いい加減目を覚ませよ石破w
- 74 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:01:39 ID:F3pVSfzz0
- 趣味の防衛問題はどうした
- 75 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:01:50 ID:c15k3R5H0
- 減反してるんだから簡単に食料自給率は上がるな
問題は政治家の票田と、省庁の農業利権をどうするかだけだ
- 76 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:04:22 ID:+iKM4oq/0
- http://ascii.jp/elem/000/000/187/187622/
トヨタみたいな売国企業のせいで、食費が高いのが日本
- 77 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:04:28 ID:BDWZVTbSO
-
これは、絶対にやらないとダメだろ。
都市部の住民は、物があふれてるから、危機感がないんじゃないか?
- 78 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:04:39 ID:by+I1giJO
- カロリーベースで言うから勘違いして騒ぐだけで、価格ベースなら日本の自給率は非常に高い水準よ。
穀物を作らないのは、単に穀物が安いからだ。
高くなれば穀物を作るので、なんもせんでもカロリーベース自給率も上がる。
カロリーベース自給率でワアワア言ってるのは農水省と北海道開発庁ぐらいよ。
- 79 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:04:43 ID:nqe2pjMh0
- >>72
生鮮食品は9割くらい自給してるよ。
自給率が異常に低いのは米以外の穀物が取れないから。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:04:54 ID:Y+3VESn/0
- こいつなら日本の兵站線を戦略的・作戦的・戦術的に解決してくれそうだ
期待している
- 81 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:05:02 ID:GY3edr+k0
- 中間搾取の構造無くして農家が儲かるようにすれば
50%どころか60%以上に余裕でもって行ける。
それだけの畑や田んぼは十分に有る。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:05:46 ID:+T1YEiFR0
- >>74
この間の、タモ神批判発言を支持母体からめっさ叩かれていて自粛中だそうでw
- 83 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:06:29 ID:0Mi24g7bO
- (゚ω゚)www.maido3.com
server.maido3.com
- 84 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:07:07 ID:BQLeFBVA0
- 基幹穀物の小麦ととうもろこし、それと大豆をほぼ輸入に頼っていては無理でないかい。
これらを国内で安く大量につくる技術開発ができれば食料安全保障も万全かな。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:07:42 ID:SntDk2CL0
- >>67
大企業のリーマンだったら
都会の近郊で自宅既に持ってて年金だけで
生活できるから
そんな冒険はよほど物好きじゃなきゃやらないよ。
- 86 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:07:48 ID:5impLiW40
- どうやって、人口を減らす気だ?
- 87 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:08:18 ID:KoYdbNwvO
- 大豆や小麦やトウモロコシを作る農地が足りないだけだし
- 88 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:08:45 ID:+T1YEiFR0
- >>81
それがメディアの流布した貧しい農村のイメージってやつでな。
実際には、最近じゃ大半の農家は農産物加工業を兼務して採算が取れる構造になっているのよ。
でも、自給率詐欺をしなくちゃいけないから、わざと限界集落みたいな非採算状態の農村を
ピックアップして、嘘のイメージをすり込んでるんだわ。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:13:00 ID:B3GwtMtl0
- 農業に対してはもっとやれることたくさんあるだろ
ニートに農業とかうってつけじゃね?
地方の活性化にもなるしもっと力入れろ
- 90 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:13:45 ID:GY3edr+k0
- >>88
ああ、花畑牧場の事ですね。
- 91 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:14:42 ID:+T1YEiFR0
- >>90
生キャラメル乙w
- 92 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:15:20 ID:fccAUJYJ0
- プリズンブレイクに出てくる
看守役(その後脱走して犯罪者)に似てるよね?
- 93 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:15:45 ID:E5cmiMO20
- 口減らし?
- 94 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:15:59 ID:fEcB5F+X0
- 今の農地面積では田んぼから米は消費量の150%は取れる
畑からは野菜はほぼ自給出来る分は取れる
問題は 大豆と小麦とトウモロコシをどうするかだ
大豆は減反した田んぼで栽培出来るが小麦やトウモロコシは農地が足りないから出来ない
上で 休耕地があって農地が余ってるという馬鹿がいるが それは耕す人が居ないと言うべきで余ってるんじゃない
農地は日本国内では足りないんだ 今まで郊外型商業施設や宅地にしていしまい 都市部のインフラと規模をふくらませてきて結果だろう
- 95 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:20:16 ID:uOMQQEYF0
- >>94
どうでもいいけどさ、
カロリーベースだから、高カロリーのものを生産すれば全て解決するんだよ
- 96 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:20:17 ID:by+I1giJO
- 別に小麦やトウキビなんか作らずともカロリーは足りる。
穀物なんざ、いざとなったら有るものを食えば良い。
米とジャガイモと蕎麦で死にはしない。
- 97 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:20:32 ID:+T1YEiFR0
- >>94
それだけじゃなく、相続時に子孫が農地を継がずに休耕地にしたりとか、その休耕地を
別の人に貸し出したりとか、その辺で管理がグダグダになっているのを農水省が黙認してて、
マトモに農地改革が出来なくなっちゃってる現状とかが、その上にさらに問題として
積み重なってる。
- 98 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:22:21 ID:0RovUMMd0
- 食料自給率を上げることは戦争準備行為にあたるため、日本国憲法を改正しない限り不可能。
仮に日本国憲法が改正されたとしても、周辺国に与える影響を考えれば、食料自給率アップは不可能。
- 99 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:23:32 ID:eqEvHwGp0
- 満面の笑みでGTの授賞式に出てきて欲しいんだがなぁ…
- 100 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:23:42 ID:KCrirGnl0
- >>98
世界的飢餓に備えてだから憲法関係ないですよお猿さん
- 101 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:24:57 ID:+T1YEiFR0
- >>98
それも、農水省の自給率詐欺の一環だよな。
戦略物資としての穀類の問題と、自給率の問題は全く別なのに、白書とかには混ぜて書くんだぜ。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:25:12 ID:fEcB5F+X0
- >>97
それは仕方ないだろ 自分の農地をどうしようが勝手だろ
お前が家に土地を持ってたら どう使おうが勝手と同じなんだよ
ようは 今まで何もして無くて 急に言われてももうどうしようも無い事だ
なんで今までお前ら 興味持たなかったんだ?
俺は、昔から都市部拡大を否定してたんだけど お前ら発展だとか開発だとかどれも 農地が犠牲になったんだろうが
そこの農家に金を渡してきて 今に世の中が出来て来たのにそれを 否定することになるぞ
- 103 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:30:54 ID:+T1YEiFR0
- >>102
急にではないんだけどな。
この40年で農業人口が9分の1になり、高齢者農業従事者(65歳以上)の割合が
6倍まで跳ね上がっているのは、すぐに起きたことじゃないし、これまで農地制度の
問題はずっと言われてるわけだ。
みんな何も言ってないわけじゃなく、この40年ずっと言い続けて来てるにも関わらず、
農水省が聞く耳を持たないだけ。
連中の頭の中はGHQの農地解放以来何も変わってないよ。
だから、君みたくどうしようが勝手だろ、みたいな変な思想を持っちゃう人が出てきちゃう。
- 104 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:34:50 ID:fEcB5F+X0
- >>103
どうしようと勝手だろとなるから、資本家が農地を買いあさって郊外に宅地作り商業地を郊外に拡大してきたんだろ?
それを現日本人や経済界の人間は発展と呼んでいたんだがな。
この発展は農地を潰すことでしか生まれなかった事実は無視ですか?
国土利用計画自体が、議員や大臣なんかの利権の温床になってる事が一番の問題である
- 105 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:36:29 ID:Nj4f5k2s0
- >>94
だれも100%自給できるほど土地が余ってるなんて書いてないだろボケ
- 106 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:36:40 ID:JiLg4ICC0
-
【赤旗】 汚染米 “主犯”は農水省 局長通知 「誤記」の弁解 通用せず
43年前から「事故米穀の主食用売却」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-02/2008110203_01_0.html
★65年通知を継承
しかし、このような公文書を、書き間違えることは本来ありえません。二〇
〇七年三月の事故処理要領は、農産物価格安定法と食料管理特別会計の廃止に
ともなって制定されました。売却処理の方針として、新たに「事故品については、
極力主食用に充当する」と、事故米の主食推奨がつけ加えられているのです。
それまでは一九六五年(昭和四十年)の食糧庁長官通知「物品(事業用)の
事故処理要領」が使われていました。じつは、そこでも「事故米穀」という言
葉が使用され、「事故米穀を主食配給用として卸売業者に売却する場合」「事
故米穀を原料とする生産精米」ということが明記されていました。この考え方
を引き継いだのが、二〇〇七年三月の事故処理要領です。いまになって「誤記
がある」という説明が成り立つ余地はどこにもありません。
輸入米、国産米を問わず、残留農薬やカビ毒などで汚染された米まで含む事
故米すべてを対象にして、主食用売却を推奨したのが〇七年の総合食料局長通
知です。農水省が、三笠フーズのやった不正が見抜けなかったのではなく、問
題の原因をつくったことは明白です。
★★総合食料局長通知「物品(事業用)の事故処理要領」(2007年3月30日付)
★★食糧庁長官通知「物品(事業用)の事故処理要領」(1965年3月8日付)
- 107 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:36:58 ID:G3q8okZg0
- コルホーズきたー?
- 108 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:39:16 ID:+T1YEiFR0
- >>104
無視ではないし、それはさしたる問題ではない。
居住地が広がれば、工場も農地も郊外に出て行くのは普通のこと。
- 109 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:41:08 ID:fEcB5F+X0
- >>108
しかし 日本の平地には限りがあるんだが?
郊外に出て行けば減った農地を確保しながらの拡大なら解るが
それすらしてないだろ それが問題なのさ
- 110 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:42:41 ID:+T1YEiFR0
- >>109
限りを算出したことがあるのかね?
今のところ、農水省がそれをやったことがないのを批判されているのは知ってるんだが。
- 111 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:43:11 ID:pIY05Yve0
- 企業がやったほうが安定する
個人は限界がある、体壊したら終わり、自分の農地がやられたら終わり
全国に農地がある企業の社員なら、病気も家族も安心
- 112 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:43:17 ID:Il7Sgxy30
- たかり役人ども国産品買ったらポイントとかまたふざけた制度で利権作って国民から金掠め取ろうとしてるから呆れる。
自給率より先に省庁解体やった方がいい。
- 113 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:47:39 ID:6oEdJXQP0
- 一日一食 そして問題解決
- 114 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:48:23 ID:fEcB5F+X0
- >>110
平地の限りは算出されているだろ
だから都市部は、埋め立てなんかしてるしじゃないか
八郎潟もそうだし諫早もそうだ
日本の平野は国土の30%だから1100万ha規模
ここに農地が466万haしかないんだけど
- 115 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:49:25 ID:+T1YEiFR0
- >>114
おいおい。 それ算出じゃないだろ。
批判の多い山間部農地問題とかスルーして、変な算出してるなw
- 116 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:49:37 ID:JA7Y0YiC0
- >>70
そのAAって美的にどうよ?そんなもん作るお前のセンスがキモい
- 117 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:54:11 ID:fEcB5F+X0
- >>115
> >>114
> おいおい。 それ算出じゃないだろ。
> 批判の多い山間部農地問題とかスルーして、変な算出してるなw
山間地の農地は非効率で、近年の雨の降り方で直ぐに耕作出来ない場所すら出てきている
さらに山間地を農地にして誰が耕すんだ 反対に山間地に人が住み平野は農地にする方が良いんだよ
その代わり河川はどぶ川に成るけどね
- 118 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:55:45 ID:+T1YEiFR0
- >>117
それを言う割に、国土利用計画法批判かw
君のダブスタには大笑いだ。
- 119 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 14:57:13 ID:fEcB5F+X0
- >>118
批判してるのは変わらない
問題は日本の人口を抑制して 8000万人で止める政策をすれば良いんだよ
- 120 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:00:19 ID:BhCj5iEZ0
- 民主党の計画を絶対無理と批判した二ヵ月後に
同じ政策を出す神経がわからんわ。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:00:51 ID:0rd0KA9L0
- 目標低っwwwwやる気ねえwwwww
- 122 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:03:04 ID:IZcP61KSO
- 自給率、自給率と騒ぎ立て
やれ食料輸入が無くなったら日本が終了とか煽るが
食料以前に金融面も経済も貿易も何でも
世界を相手にしてやってるのに今更何騒いでるんだと
食料自給率なんて東京がほぼ0で北海道が200%以上だが
東京住民が地獄で北海道住民が極楽な生活ということなんか
自給率で騒ぎ立てる以前にもっと重要な事あるだろ
- 123 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:06:51 ID:fEcB5F+X0
- >>122
関東平野の住民を東京に移住させる
そして関東平野を全面農地にして日本の為に役立てるのが重要だろうね
これの方が首都移転も出来るし 地方の格差を無くすには良いかもしれない
先ずは関東を無くせば格差は縮まるだろう
- 124 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:07:49 ID:eOIGLPId0
- 少子化をもっと推し進めれば達成できるんじゃないか。おまけに高齢化も
後押ししてくれるだろうし。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:07:52 ID:MJQzoiqK0
- とうとう日本でも10年後妄想が始まった。
- 126 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:11:14 ID:fEcB5F+X0
- 【経済政策】骨太方針を3年凍結 公共事業や社会保障の抑制目標見直し[08/12/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228197965/
またまた農地がこれでどんどん消えるんですよね
やることがデタラメ
- 127 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:18:30 ID:49vGqRdF0
- 問題を10年後に先送りしているようにしか見えない
- 128 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:18:35 ID:7v1ITiBw0
- 食料消化率も出してみろよ。
自分たちが食わない(食えない)もの(=薬漬け&遺伝子改良)を作って
輸出している国だって多いんだぞw
- 129 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 15:21:45 ID:da9rSBoh0
- >>103
同じ土地で同じ作物を作り続けると連作障害になったりするらしいから
ひょっとしてある程度土地を休ませたり違う作物を作ったりしなければならないんじゃないかな
と思う
- 130 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:22:48 ID:G38OPGRp0
- 米以外の穀物や畜産業を何とかして欲しい
- 131 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:24:10 ID:s11UmRNS0
- 二フォンは大きく出遅れたものだな。
今まで二フォンの政治は先人が作り上げたものの上に胡坐をかいていたのだな
- 132 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:24:12 ID:fEcB5F+X0
- >>127
10年後には日本の人口の40%以上は60歳以上です
だから、死亡してる人が多い
更に人口の多い団塊世代はその頃には、70歳以上ばっかりだから
死んでる人が多くなるからな
まんざら 自給率は何もしなくても自動で上がる仕組みです
>>129
水田は成らない 水が客土を運んで来るから問題無い
穀物である大豆やトウモロコシは毎年 同じ農地じゃ作れないから交互に作るんだが
- 133 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:24:28 ID:gVV1M9dw0
- >>1
米や国内産原材料限定の加工品を途上国に援助すれば解決
- 134 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:25:34 ID:iZHLoIGT0
- >>121
50%てメチャクチャ高いんだがw
- 135 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:27:38 ID:3vHg9YE5O
- 食べる量を三分の一に減らせば自給率100%だと何度言ったら
- 136 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:28:47 ID:gVV1M9dw0
- >>132
農業従事者の年齢のほうが高いので自給率は下がるとおもう
- 137 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:29:32 ID:xHZOLRy+O
- 人口分布を見直す所から始めないとなぁ
- 138 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:35:06 ID:fEcB5F+X0
- そもそも田舎は自給率が高いから 田舎の農家や住民は自給率なんか全然気にしてない
それよりも 都市部にある大規模商業施設が 出来ることを望んでいるんだがね
- 139 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:35:11 ID:92B9yVJL0
- 自給自足でいいだろ。
もう、政府の力は借りん。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:35:31 ID:owlgOby70
- 【民主党】 食料自給率を6割程度に引き上げる目標 民主党が「農政基本法案」(仮称)の素案 財源1兆円、コメや小麦で所得補償
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187995645/l50
【経済政策】食料自給率:50%に引き上げ、法案取りまとめへ・学校給食を週3回以上米飯に…国民新党 [08/05/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210516899/l50
- 141 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:40:12 ID:D/mHH3LT0
- すぐ補助金がどうこうって叩きばっかになるんだから農家なんてやりたい奴に補助金0でやらせとけばいいさ
飢饉が起きて餓死者が相次いでも畑持ってなかった奴の自己責任!これで行けばよい
- 142 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:40:37 ID:2b097/N50
- 日本では家畜の飼料を生産することが出来ない
したがって牛豚鶏乳卵を食べるのをやめれば
食料自給率100%も難しいことではなくなる
- 143 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:41:04 ID:BDWZVTbSO
- >>132
農業の振興は、地方の発展のためにプラスになる。
それに、地方の方が出生率が高いから、出生率の向上と言う副次的な効果もあるかもしれない。
東京などの大都市の出生率の低さは、ある意味異常だろ。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:41:39 ID:2K5l4WS60
- もう農家保護やめれ
- 145 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:42:10 ID:iZHLoIGT0
- >>141
飢饉が来る前に、農民は飢え死にだけどなw
米を作ってくれているのは感謝するが、
俺らの税金で食ってることを忘れないで欲しい。
>>142
正解w
- 146 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:42:48 ID:Gisp0SL40
- >>144
農産物の価格上がるけど、いいの?
それとも輸入品たべる?
- 147 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:42:55 ID:fEcB5F+X0
- >>143
東京が東京で人材を自給出来ないことを石原は改善してない
地方から人を搾取して置いて、地方に努力しろと言う石原
それなら 東京は人材も東京で自給して食べ物も自給すべきだろう
- 148 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:44:27 ID:4DSL4ljF0
- >>121
食料自給を他国に頼らなくなったら、輸入先の国から色々苦情出るだろ。
そこらへんのバランスも考えてんじゃないの。
- 149 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:44:58 ID:HQRL2cT80
- ハイテク農業で生産率上げろ
- 150 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:45:42 ID:9wdntIURO
- 国際適にみれば食料も武器
- 151 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 15:46:28 ID:da9rSBoh0
- 先ず、大学とマスコミの拠点を東京から移動させる所からはじめた方がいいと思う
東大が日本の最高峰で東大出身なら官僚、マスコミ、財界
の強い権限をもった場所に就職しやすい現状を改善するべきじゃないか
あと、マスコミの拠点も東京から分散させた方がいいと思う
地方、僻地の情報弱者状態をなくす方向で物事進めて行かないとさ
- 152 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:46:36 ID:4iq8fo450
- 農水オタクの石破頑張れ!
軍事だけじゃないことを見せてやれw
- 153 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:47:27 ID:D/mHH3LT0
- >>144
そうそう
農家なんか日本のゴミなんだから東京にぶら下がって
泥遊びばっかしてる連中なんぞ金輪際保護するのやめるべきだよな
- 154 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:48:47 ID:tbPZSM9c0
- 大佐は軍服を着ても似合うが
ほおかむりと鍬をもつ姿も似合っている。
案外、日本のプーチン。
- 155 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:49:17 ID:6X13wcnW0
- どうやって達成目指すんだろ?
関税?世界中からバッシングされそうだが。
- 156 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:50:07 ID:D/mHH3LT0
- >>145
へ?それはない
化石燃料に頼らなければ生産性も規模も落ちるが
農家一戸が餓死しないレベルを守るのは容易いんだよ
真っ先に死ぬのは
お ま え ら
だよ
- 157 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:50:18 ID:gkrNbuOv0
- その自給率の中に家畜の飼料は入っているんですか?
その自給率50%の中に耕作機械や漁船の燃料は含まれていないんでしょ!
何が自給率50%ですか!
自民党は何から何までウソばっかりだな!
- 158 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:50:35 ID:Tyqy5U4s0
- 海からの資源確保もガンバレ
- 159 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:51:03 ID:BDWZVTbSO
- >>140
抜本的に取り組もうとしたのは、ここ最近では石破さんが初めてかもしれんな…
- 160 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:51:41 ID:Te1RwBWN0
- 輸出を前提にした有機野菜など付加価値の高い食品を作り
国外に売ればいい。中国にも韓国にも日本食材を求める金持ちは多い。
イタリアパルマやフランスの食品のように世界中に高値で
売りつければいい。食糧難になったら国で買い上げ
国内向けにシフトすればいい。国内の貧乏人は高い農作物は買わない。
そいつらは中国産でも国内のJA基準(コスト重視の農薬たっぷり)でも買えばいい。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:54:34 ID:TSNuVujGO
- >>156
過去、飢饉が起きる度に飢え死にしたり娘を売ったりするのは
都市住民ではなく農村住民でしたが。
- 162 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:56:14 ID:gkrNbuOv0
- 餓死迫る日本−食糧自給率37%の「嘘」と打開への道 実は自給率1%の驚愕の事実!!!
自民党政治ってウソと誤魔化して塗り固められて素晴らしいですね!
http://jp.youtube.com/watch?v=XWZ55UsokAE
http://jp.youtube.com/watch?v=eW555H4pe-8
http://jp.youtube.com/watch?v=y4LZ4P1jcNY
http://jp.youtube.com/watch?v=zkLlB2zhOBM
http://jp.youtube.com/watch?v=Uo0cPeuhuvQ
http://jp.youtube.com/watch?v=iR2qMbx4XVg
- 163 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:56:47 ID:FZzLFzht0
- できんのかしら。
安い海外産が入ってくる上で自給率50%つったら、
よっぽど農家を保護しないと無理だぜ。
鎖国するなら話は別だが。
- 164 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:58:53 ID:e2kAEvGm0
- >>1
のん気な事を言ってんじゃねーよ
すぐやれー
アメ公なんぞ関係ねーんだよー
- 165 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 15:59:52 ID:rbedhqw+O
- よし、中国人を沢山雇うぞ!
- 166 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:00:06 ID:iZHLoIGT0
- >>156
じゃあ君が農家への補助金はいらない!って訴えて回ってくれよ、百姓w
>>157
家畜用飼料は含むだろう。
>>163
だよなぁ・・・
- 167 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:04:42 ID:by+I1giJO
- なんで農家を保護してまで、高く売れる作物を穀物に切り替えねばならんのだ。
たとえば富良野のラベンダー畑をジャガイモ畑に変えさせたら誰かの得になるのか。
カロリーベースなんかどうでも良い、とは言わぬが、
それは、仮に穀物生産に切り替えたらという潜在量だけ足りてたら済むのだ。
- 168 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:04:46 ID:D/mHH3LT0
- >>161
過去の飢饉は農産物がすべて国内供給されていた時代の話
今日本が陥ってるのは食糧の輸入が途絶え飢饉になる可能性があるという話
増える食糧消費にあわせて田舎は自給率を常に100%以上維持していたが
補助金も減りもう地産地消進めてどんどん落としてるからね
補助金をあてにした過剰生産を止めるところが増えてるってこと
だから、補助金はいりませんし自給率なんぞ上げる必要は、ありません
上げたい奴らは自分達で投資して好きなようにしてください
国に頼ってすぐ農家を叩けば米や野菜が出てくる時代は終わりました
- 169 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:05:29 ID:Y7aAZAb10
- まさに文化大革命ですね
- 170 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:08:18 ID:rbedhqw+O
- 真面目に働いている農家の人の収入がわずかなのに対し無能なサラリーマンの方が遥かに高給もらっている現実はおかしいわな。
- 171 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:09:57 ID:by+I1giJO
- たとえばタマネギや白菜は、カロリーとしてはゼロに近い。
また牧草地で牛肉を作れば、そこを畑にするよりは遥かに少ないカロリーしか生産できん。
しかし、それでも作るのは、全く単純な話、その方が高く売れるからだ。
何の問題もない。
- 172 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:10:51 ID:hqqxxFRZ0
- 数値目標は大事だがヘタに言わないほうがいいなあ
官僚の帳尻合わせ能力は異常
- 173 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:11:14 ID:D/mHH3LT0
- >>170
おかしくないよ
日本では会社員の方がヒエラルキー高いんだから
お金があれば何でも買えるが食い物はあっても食わなきゃ腐るだけ
農家が冷や飯を叩き付けられるのは自然の成り行きなのだ
- 174 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:12:26 ID:gkrNbuOv0
- >>166
家畜用飼料は輸入だろ。しかし卵は100%の自給率になっている。鶏が食べるもの無かったら卵もできない。
農家は燃料がなかったら自分の所で食べる分くらいしか作れないだろ。
都市部はスーパー、コンビニが冷蔵庫がわりだから食料蓄えている人間なんてほとんどいない。
独り者で精々1日〜2日分。家庭があっても5日〜7日分がいいところ。
2週間以上の食料を蓄えている人間はほとんどいない。
つまり、何か起れば今自分の冷蔵庫に入っている食料が彼方の寿命ですよ!ということ。
給食にパンを食べさせてアメリカの言いなりになって減反し自給率を実際に下げ続けた自民党の責任だ!
この落とし前どうつけてくれるんだ!
- 175 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:13:29 ID:Y7aAZAb10
- 会社を工場を、潰して全てを畑に替えるのである
- 176 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:17:25 ID:I6Ox+kjbO
- 石破ラブラブ
- 177 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:19:49 ID:fEcB5F+X0
- >>149
農業の生産性は 農地面積で決まる
- 178 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:21:05 ID:QIdwYirQ0
- まずは給食を米のみにするところからはじめろよ
- 179 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:21:24 ID:iZHLoIGT0
- >>177
野菜の水耕栽培は?
ま、トマトとかしか知らんが。
根菜もできるんじゃね?
- 180 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:22:58 ID:OA+JMeSd0
- >>179
露地モノと比べるとコスト高になるから
エネルギーと資材のコスト安くしないと
- 181 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:26:54 ID:fEcB5F+X0
- >>179
野菜の生産量は日本じゃ問題無いんだよ
それは自給出来る
野菜で問題はね 種子が自給出来ないことと種子の取り合いが起きたら終わると言う事
種子の自給率1割を改善できれば良いんだが
問題は穀物だ これは農地面積に比例するから難しい
トウモロコシ1本で取れるのは2本のトウモロコシいしか出来ない
それに大豆も同様に毎年出来ないから 連作出来ない
トウモロコシと大豆は連作出来ないで交互で生産するしかない
- 182 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:29:00 ID:kkzEfDeS0
- 根菜は聞いた事ないな。
葉物野菜はあるけどね
ちなみに田舎と呼ばれる県庁あたりの農林水産系のえらいさん達に自給率の話を振ってみたら、それは現代の食生活基本としてなんだと困った顔しながら言っていた。
食べる物の種類を限定すれば今すぐにでも90%を超えるそうだ。<芋ばかりになるらしいw
ただ、そのような食事ばかりでの計算しても仕方がないんだけどねって
米の生産は年間80時間の労働で作れるので、作る人多いんだよ。
野菜類は、親子で頑張っても朝早くから晩遅くまで働いてもねぇ・・・。
スーパーとの直接契約農家<裕福
JA出荷農家<・・・・・。
- 183 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:29:13 ID:igsXMD0fO
- たらふく食うか、人口の自然減に頼るか。
どっちかじゃない?
- 184 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:29:13 ID:9IL7+N14O
- 国内産の普通の野菜が農薬たっぷりで危険とか思ってるバカって多いのか?
実際に新鮮な国産野菜食ってるほうが
遥かに安全だし美味いって知らないのな。
農家の人間が、自分で作った野菜で農薬中毒とか
農薬による後遺症で悩んでるとか聞いたこと無いんだが・・・。
少なくとも
日本の安全基準に合わせて作ってりゃ
毎日野菜食いまくっても、中毒になんかならんわ。
みんな世間の情報に騙されて大変だなw
- 185 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:29:14 ID:W3PHp7xd0
- ま、携帯やらPCやら服等の娯楽にはどんどん金使うくせに
食料品は安くしろ!って所が駄目なんだろうな
食料品少し値上げってだけで叩きまくるからw
- 186 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:31:04 ID:fEcB5F+X0
- >>184
今から20年前以降は良く農家は死んでいた
そしてその当時の農業をしてた人は、実は早死にしている
50歳から60歳で死んでる人が多いんですが 何か?
日本の農薬は薬害の歴史 そして今でも土壌にそれらが分解されずに残ってたりする
これは仕方ない
- 187 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:31:42 ID:gkrNbuOv0
- >>182
>米の生産は年間80時間の労働で作れる
おまえ馬鹿だろ! おまえが米つくってみろ!
- 188 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:33:26 ID:iZHLoIGT0
- >>181
種の自給率1割?
たしかにそれは・・・
つかサカタのタネがんばれよな。
>>182
米80時間ってホント?
一気にお百姓さんへの感謝の気持ちが薄らいだw
もう今度から88回噛んでやらん!
- 189 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:33:31 ID:D/mHH3LT0
- ほらほらもっと農家叩こうぜおまえら
- 190 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:35:02 ID:9IL7+N14O
- >>186
昔の話してどうする (´・ω・`)
最近の農家の婆さんとか
しぶとく長生きだぞ。
- 191 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:35:12 ID:f9ifB4Q+0
- 「農地を自由に使える=自給率が増える」わけがないのだが
ttp://roronotokoro.blog113.fc2.com/blog-entry-217.html
- 192 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:36:49 ID:OA+JMeSd0
- >>188
米は種まきと植え付け、収穫時が忙しいだけで
他は水張っているし雑草も農薬で取れるんで
かなり楽な作物になっている。
あと毎年同じ場所で作れるし、穀物としてはかなり優秀
- 193 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:39:33 ID:qDyNAMn+0
- 日本の食糧を生産するためには、輸入に100%頼っている石油が必要
日本の食糧自給率を改善しても、石油を止められれば、食料生産はストップする
これは食糧安保論が幻想である理由なんだけど、いつ醒めるんだろ
- 194 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:40:03 ID:lRY14EYvO
- >>184
まぁ日本の安全基準は先進国の中ではそうとう低い部類に入るが、別に危険ではないというのは同意。
ただ問題は国産だけだと供給が全く追い付かないことじゃないかと言ってみる。
- 195 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:40:17 ID:gkrNbuOv0
- >>192
おまえ馬鹿だろ!そんなに楽ならお前が米つくってから言えよ!
- 196 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:41:06 ID:fEcB5F+X0
- >>190
昔の話しを知ってるのも大事
それを昔だからときるのは駄目だろ
実際に沢山しんでるし 河川に流れた農薬で沢山の魚が死んでも
当時は農家や住民は喜んで取って食べてたんだし
- 197 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:42:58 ID:yuv9ecUm0
- 自給率アップなんて、農協をどうにかしないかぎり無理。
- 198 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:43:02 ID:SKOOKgdPO
- 50%では、たらない。最低80はいる
- 199 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:43:45 ID:D/mHH3LT0
- >>195
楽だから兼業農家多いぞ〜米農家楽しすぎだよほんとに
おまけに冬はする事無いからパチンコ屋直行www
なぁ〜に考えてんだこのヴォケチン共は
- 200 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:43:56 ID:fEcB5F+X0
- >>198
その為には 関東平野を全面農地にして人口を8000万人まで減らすべきだ
日本人を海外に移民させろ 韓国当たりに送れば良いだろう
- 201 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:44:15 ID:dLrTfe7T0
- いざとなったら関東平野+利根川をフルに使って生産すれば
今の人口ぐらいで余裕で養えるんじゃないか
- 202 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:44:57 ID:OA+JMeSd0
- >>195
他の作物に比べて、収益考えたら楽ってことだよ。
だいたい米は農家しか作れないだろ?水の権利がっちり握っているから
- 203 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:45:46 ID:gkrNbuOv0
- >>199
お前はもう米食うんじゃねーよ!
- 204 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:46:52 ID:ZqHxhG200
- 自給率上げろと言ったり、
上げると言ったら文句言ったり、
どうでも良いんなら黙ってたら?
- 205 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:47:22 ID:HRA7NdQC0
- 今のご時世畑仕事したいから農地下さいって奴多いだろ
問題は畑が無いってことで
- 206 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:47:36 ID:giLGzh2s0
- >>191
突っ込みどころが多すぎて・・・アホだろこいつ
ってそれが目的かね
- 207 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:48:07 ID:fEcB5F+X0
- 結論
田舎の農村部は自給率には興味なんだよ
だって自給率高いし安く買えるし 貰えるからね
そんな事なのに、都市部の人間が農村部に自給率向上を求めるのは駄目
都市部にも農地を作りそこで自給出来る世にすること 自治体毎に自給率向上を求めることだろ
それが自給率向上に繋がる
田舎になんで都市部の欲望を求めるのか解らん それなら田舎にも沢山の金を出すべきだろう
- 208 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:49:03 ID:KSko+BaT0
- スーパー行くと関税700%に守られた百姓のぼったくり米が並んでいる。
そのぼったくり米が売れるように小麦の値段が高くなるように小麦の関税も
高く設定されている。小麦価格の上昇は原油高とは無関係だった。
本当ならパスタ300g50円で買えていいはず。米も1kg150円が妥当。
庶民のためにも食料自給率をあきらめて食料をどんどん輸入すべき。
自由貿易こそが国を発展させる。「米は日本人の魂」というがそれは勘違い。
「自由貿易が日本人の魂」
- 209 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:50:36 ID:D/mHH3LT0
- >>203
親戚が米作ってるからいらないって言っても送ってくるんだよ
はぁ今日も米をタダで食べる作業が始まるお・・・^^
- 210 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:52:28 ID:JEXqRjuQO
- 無駄な公務員を働かせて農作物を作らせたら良いのに。
田んぼ休ませて金払うなんて間違い。
- 211 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:52:59 ID:gkrNbuOv0
- >>209
太陽の光と大地の恵と農家の流した汗に感謝して「いただきまーす!と言ってから食べろ!
何が米をタダで食べる作業だよ。
- 212 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:54:12 ID:D/mHH3LT0
- 農家なんて種蒔いて放っとけば誰でもできんだよ
さぁ農家を叩こうぜおまえら
- 213 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:54:17 ID:KSko+BaT0
- >>207 東京が生みだした富を田舎が交付金・補助金名目で奪っている。
富は自らの努力で作り出すもの。田舎はこれ以上都会の富を奪わないで
欲しい。食料は海外から安いものを輸入するから田舎の百姓など都会人には
不要。
- 214 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:55:49 ID:cNHK9AB20
- ウルグアイラウンド対策費で6兆円使って足りなかったから
今度は30兆円くらい注ぎ込もうぜ
農道空港ジェット化して研修センターにホテルとゴルフ場も付けよう
- 215 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:56:51 ID:D/mHH3LT0
- >>211
ならてめ〜らも補助金をいただく時に土下座して頭を地べたに擦りつけろよ^^
- 216 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:57:25 ID:YdqSkwED0
- 食料と燃料の問題さえクリアすればこの国は安泰だ、むしろそれで世界が安泰だ
がんばれ日本の努力家たち
- 217 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:57:34 ID:KSko+BaT0
- >>211 関税700%の保護&各種補助金でぼったくられて何故感謝しなくちゃ
いけないのだ?ぼったくりバーは逮捕されてるだろ。俺は安い海外米を
食って海外の農家に感謝したい。
- 218 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:57:51 ID:y7JLKH8G0
- まずは人口を3割減らさないとなw
- 219 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:57:55 ID:Y7aAZAb10
- んなものに金を費やす暇が在れば、別のものにまわしたほうがよいに決まっている
農業なんて日本じゃとてもじゃないが無理
- 220 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:58:16 ID:XrZ1kBjR0
- 田舎では自給自足しても食料余ってるわ。
食料危機が起こっても贅沢言わなければそれなりに大丈夫だろ
- 221 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:58:35 ID:FdnLwSnX0
- 安全な食い物食いたいなら国内の自給率高めてしっかり管理するようにしたほうが、
中国から輸入するより、いいと思うが。
- 222 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:58:54 ID:CsFaSarQ0
- 山を有効活用しないと無理だろ
- 223 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:59:24 ID:fEcB5F+X0
- >>213
ほほう!!! 言いましたね
東京の住民は全員東京生まれで東京育ちなんですね
凄いですね 俺の知り合いも東京に居るんだが
あいつ東京生まれじゃなかったんですがね。
東京が生み出してるって妄想辞めろ
地方の集まりが東京だろ!!
そんな人らが地方に金を渡すのは当たり前だろ
ならば東京生まれで東京育ちの人間だけで 街を作れカス
- 224 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 16:59:43 ID:VSUbknAq0
- 選挙対策になると何でもありは、自民も民主も一緒だな
しかし自民が、10年後の約束などどうでも良いと思ってるのはガチ
- 225 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 17:00:42 ID:da9rSBoh0
- 農家(農産法人でもいい)が儲かり、貧乏人でも購入
出来る社会システムを構築した方がいいな
- 226 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:00:43 ID:/jZt2Wt70
- 自給率が100%になってもコンビニの食べ物が体に悪いことには変わらない。
- 227 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:01:10 ID:D/mHH3LT0
- オラオラ弾幕足りね〜ぞ
以前の農家叩きの勢いはどこいった
農家がまた駄々をこね始めるているぞ
犬はぶっ叩いて言う事聞かせねーとつけあがるぞ
- 228 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:01:29 ID:KSko+BaT0
- >>220 食料危機が起きたら地方への交付金補助金ストップしてその
金で海外から食料買ってくれば済む話。世の中金だ。金さえ出せば
農業国は自国民を飢え死にさせても売ってくれる。
交付金補助金ストップされたら地方は農業できないだろうな。
石油が買えないから。今の農業は石油が無ければできない。
- 229 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:01:59 ID:fEcB5F+X0
- >>222
関東の人間を山に移住させて 関東平野を全面農地にして日本の為に貢献しろ
関東の人間が日本の食糧を作る場所を潰しまくってる癖に何を言いたいんだ?
- 230 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:02:04 ID:FdnLwSnX0
- >>227
それはただの差別だろう
- 231 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:02:33 ID:ZmDnVbkR0
- 徴農やるでしょ。
今までは憲法21条で、国民の意志に反する労役は禁止されてたけど
国が裁判員制度に関して、国民の義務なら
必ずしも意志に反する労役ならずと合憲判断しちゃった
ようなもんだから。
- 232 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:04:16 ID:Y7aAZAb10
- >>232
農業にどれほど土地、人、金を費やすかで全てが決まるからな。
文化大革命しかないね。
- 233 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:04:46 ID:v/LZ3uCxO
- なんか普通にまともに政治してるな。
野田とか中川シャブとか見慣れてるから拍子抜けした。
頑張って。
まあ無理だろうけど。
- 234 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:05:03 ID:ZmDnVbkR0
- >>225
企業農業ってちょっと前に流行したけど
生産や価格が工業製品に比べて
著しく不安定で、今下火になってきてる。
廃業するところも出てるし。
- 235 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:05:19 ID:KSko+BaT0
- 安いアメリカ米を食わせろ!
安いオージービーフを食わせろ!
安いパスタ、パンを食わせろ!
安いオージーチーズを食わせろ!
高い関税でこれ以上庶民を苦しめるな!
- 236 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:05:51 ID:FdnLwSnX0
- >>233
農水省の闇も凄いんだっけね。
多分ここだけはミンス政権取っても変えるの無理そう。
- 237 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:06:09 ID:o75xmady0
- 農家は儲からないから自給率を上げるなんて無理。
土地的に儲かる農作物を作れる所なんて限られてる
- 238 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:06:55 ID:gkrNbuOv0
- >>215
食料は国防なんだよ!こんなことも理解できないのか!
食料自給率欧米は80%〜90%あたりまえ。フランス、アメリカ、オーストラリア輸出国ばっかりだ!
日本は実質1%じゃ外交で何にも言えない!食料止められたら一発アウトだからな!
異常気象など何かおこれば食うものが無いから皆餓死だ!北朝鮮だよ!
自分のとこで食べるものが無いのに他所の国に輸出してくれるボランティア団体みたいな国あると思ってんの?
ロシアやアルゼンチンも国家デフォルトしたら皆郊外に畑借りて耕して食いつないだ!
てめーら畑かして下さいなんて言わないで黙って餓死するんだな?それだけ覚悟してるんだよな!
- 239 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:07:10 ID:fYjB6nLxO
- 最近は地元の食材買うようになりますた
- 240 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:07:15 ID:zptsiJDE0
- ニートでつけど農家になりたいので国の土地と住むところを貸して欲しいでつ。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:08:36 ID:hvSpHEk90
- もう耕す場所がないもんなあ。遊休地をかき集めても知れてるし
- 242 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:08:52 ID:dhH76DF+0
- 自給率上げるのは良いが、土の疲弊も早くなる。
肥やしの見通しも立てなければ!!
- 243 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:09:00 ID:FdnLwSnX0
- >>238
まあ戦争起きたら東京はそれだけで終わるな。
食料の心配する前に。
- 244 :【事故米流通事件経緯】:2008/12/02(火) 17:10:18 ID:9ANfRQJ50
- 農水省、10年以上前から事故米の食用転用を見逃す → 検査は、毎回事前通知
三笠フーズ立ち入り、5年で96回=それでも見抜けず → 事故米の購入依頼は、農水省側から
→ 事故米食用転売の契約結ぶ時間を調整 北海道農政事務所、三笠フーズに配慮
愛知の2社へ立ち入り調査を40回以上おこなうも、転売の実態を把握できず
2006.3.31近畿農政局大阪農政事務所長小谷和雄、社団法人全国食糧保管協会(MA米保管事務担当)へ天下り
2005〜2006三笠フーズ、農水省農政事務所の元課長を接待 → 「三笠フーズはお客さん」
2007年から農水省、三笠フーズが食用への転用を内部告発で把握するも確認できず
07年秋には農水省から三笠フーズへ事故米の購入を控えるよう促す内容の電話
今年6月ごろに三笠フーズへ農林水産省近畿農政局大阪農政事務所・消費流通課の職員から
「本省が関心を持っている。行動を慎んだ方がいい」
今年4月には同省から三笠フーズへ入札日のファクス案内をしないことを伝える内容の電話
8月、九州農政局福岡事務所へ三笠フーズの内部告発 再度、同事務所へ内部告発
農水省、三笠フーズ工場に立ち入り調査を試みたが、不在
同省、三笠フーズを調査し、事故米の食用への転用がようやく発覚 転売した2社を告発
事故米を工業用糊などに使用を限定と農水省が大ウソ(業者→事故米を糊として使用せず)
農水省、業者の同意が必要として、購入業者を明らかにせず → 農水省、落ち度による責任を認めず
福田から全容解明と再発防止策の策定を急ぐよう指示
福田判断で、業者377社を公表 → 事故米事業者名公表で、販売業者など90カ所以上を訂正
事故米を工業用糊などに使用を限定と農水省がウソをついていたことを認める
三笠フーズ・グループ会社が自民党支部に献金 4年間で112万円
福田判断で、太田農水相辞任、白須農水事務次官更迭 (太田を農水大臣に任命したのは、福田
事実関係を知らずに汚染米を購入した業者の回収費用について国が負担(100〜200億円)
おーい!石破さっささとやれよ
- 245 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:10:40 ID:KSko+BaT0
- >>238 そう、農家はボランティア団体じゃないからタダではくれない。
逆に言えば金さえ出せば自国民を飢え死にさせても売ってくれる。
世の中金だ。
日本はGDPだけをひたすら伸ばすのが最大の安全保障。
金さえあれば食料も石油も平和も知的労働者もすべて買って
こられる。国内農業など不要。東シナ海の油田も不要、自衛隊も
最低限でいい。高等教育もほとんど不要。とにかく全部金出して
買ってくればいい。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:11:09 ID:BUfFvT550
-
農水省自体を解体して、農林水産業の専門家集団にすべきだ。
優れた専門能力とセンスを兼ね備えてない人間は、全員クビ。
そうして、農業をハイテク化する。
そうすれば、若者も寄って来る。
当座の資金に、例の2兆円を充てればいい。
カネって言うのは、こんな風に使うものだ。
- 247 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:11:36 ID:FdnLwSnX0
- >>242
エビなんか人糞で育てたもの輸入してるんだっけか。
トイレの下からエビの跳ねる音聞こえるとか聞こえないとか。
そういや、中国でも一定の階級層は上海かに食わないて話もあったな。
あの国の屋台、「うちはどぶ水使ってません」て看板まであるんですけ。
- 248 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:11:49 ID:o75xmady0
- >>245
つい先日、輸出規制した国なかったっけ?
- 249 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:12:15 ID:D/mHH3LT0
- >>243
そうそう
食い物の心配なんか無用だよ
それならMDに金注ぎ込む方がマシ
- 250 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:12:36 ID:c5gE9Mi20
- 山を削って太平洋側に巨大な埋め立て農地を作れ。
- 251 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:12:47 ID:e3fwDYjE0
- ┌─────────────────────────────────────────┐
│ 「事故米」の食用転用事件に関する抗議・要請書 農民運動全国連合会 │
│ │
│ 1. 今回の事件の全容を徹底解明し公表すること。 │
│ 2. 今回のような事件を二度と起さないよう万全の対策を実施すること。 │
│ 3. 以下の事項について、回答いただきたい。 │
│ (1)何度となく行われてきた検査で事態が解明できなかった理由。また、同業他社への . │
│ 検査も同様の方法なのか。現在、行われていると言われる他社への緊急の検査は、 .│
│ これまでの検査と異なるのか。 │
│ (2)1年前と言われている最初の「告発」時に、事態が解明できなかった理由について。 . .│
│ (3)ミニマムアクセス米は、輸入時の検査で農薬汚染などがあっても陸揚げするのか。 │
│ │
│ 4. 「事故米」は食用に転用ができないような対策をとること。今回転用されたすべてのルート、 .│
│ 事例について公表すること。関連する会社の責任をはっきり解明すること。 │
│ │
│ 5. ミニマムアクセス米の輸入は止めること。 │
└────────────────.http://web.kamogawa.ne.jp/~nm-tpc/bun_080910-01.htm─┘
石破!宿題片付けろよ。
- 252 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:13:44 ID:LxRiBBfG0
- これで農業が盛んになればいいね。
- 253 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:14:14 ID:fEcB5F+X0
- 田舎は自給率問題は関係無いんだよ
お前ら 田舎に責任を押しつけるな 自給率が低い自治体の自己責任だよ
- 254 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:14:39 ID:gkrNbuOv0
- >>245
おまえはユダヤ人かよ!
額に汗して働け!
- 255 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:15:53 ID:1fr+/m8I0
- 益々おかしくなってきたな…。
たった10年でどうしろと言うんだ。
荒れ地に適当に種撒いてりゃ、すぐ野菜が
出来るとか考えてんじゃないだろうな。
タロイモやサツマイモなら兎も角、
今時の野菜を育てられるだけの土にするにも、
かなりの手間暇かかるんだぜ。
- 256 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:16:07 ID:o75xmady0
- >>253
そうかな?土地柄作れる作物は限られてくるから
カロリーベースがよくても、実際は他の地方の作物がないとだめでしょ。
3食ミカンは食えんな。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:18:12 ID:D/mHH3LT0
- >>254
額に汗して過労死の可能性も抱える街の労働者の血と汗の結晶である金を使って泥遊びに精を出してんじゃね〜よ糞百姓
- 258 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 17:19:05 ID:da9rSBoh0
- >>231
強制は却下
それより田舎でも都会と同じように楽しく面白い場所であればわざわざ東京に出てくる必要もなくなるしね
- 259 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:19:47 ID:fEcB5F+X0
- >>256
愛媛県? それは仕方ないミカン食って耐えろ
- 260 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:20:01 ID:ppHtpku40
- 豆とか芋とか米麦、コーン、てん菜なんかをつくるしかないな
- 261 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:20:57 ID:wNAwdCdO0
- はっきり言おう。無理だ
これから10年間は農業を支えてきた昭和一桁世代がどんどんリタイアする。
その上分散錯圃状態は依然として続いている。
根本的に人手が足りないし農地が集約できていない。
- 262 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:21:09 ID:gkrNbuOv0
- >>257
よし!二度と米食うんじゃねーぞ!
- 263 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:21:25 ID:qlc/T3Qc0
- なんか米のことで農家叩いてるやつが沢山いるが
一番楽して儲けてるのは中間流通業者だぞ
- 264 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:22:17 ID:KAmN9q4+O
- 医療スレと同じく殺伐としてんな最近
- 265 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:22:24 ID:WtFPzEVjO
- だが、少し待ってほしい。俺、農業工房だが家畜の餌は、ほぼ外国産だ。
そして、肉はカロリーも高く、この「カロリーベース自給率40%」の中に含まれてる。
すなわち、外国の穀物で育てた牛を国内産と言っているのだ。
おかしいだろ?
そして、肉を抜いた食料自給率は20%を下回るといわれている・・・
- 266 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:23:33 ID:D/mHH3LT0
- おまえらパン食えよ〜
- 267 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:24:04 ID:fEcB5F+X0
- >>265
外国産の飼料でそだった家畜は、自給率の計算上低いから問題じゃない
- 268 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:24:07 ID:1IMmUQNC0
- 国営工場諦めて、国営農場作ろうぜ
- 269 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:24:09 ID:gkrNbuOv0
- >>266
やだよ〜
- 270 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 17:24:23 ID:da9rSBoh0
- >>266
パンも麦から米で作れるようになればいいな
あと麺類やお菓子なんかもさ
- 271 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:24:30 ID:ppHtpku40
- 関東平野だけじゃないけど
平野部は市街化調整区域にして
人間は坂道がいっぱいあるところに住んだほうが
効率的な農地という面ではいいんだろうが。
- 272 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:24:38 ID:zrdulZgIO
- 基準クリアした農家や漁師に大手企業なみの給料出すぜ!とかにした方がよくね?
- 273 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:25:09 ID:iZHLoIGT0
- >>211
年間たった80時間程度の労働で何をえらそうにwww
- 274 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:26:02 ID:Q5E0cl3mO
- >>263
違うな
国際カルトの日本人米国食料依存戦略の実行部隊である農協だろ
- 275 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:26:47 ID:gkrNbuOv0
- >>273
80時間で米がつくれると思ってんの?あんた馬鹿だね。
- 276 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 17:27:01 ID:da9rSBoh0
- >>272
素人からは無理
大学農学部や農業大学、農業大学校、農業高校、園芸高校、実業高校農学科
等が年配の人でも農業技術研修出来るシステム作ればいいんだけどね
- 277 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:27:54 ID:iZHLoIGT0
- >>275
年間たった累計80時間の「労 働 」で作ってるくせにwwwww
- 278 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:28:54 ID:D/mHH3LT0
- >>272
どうせクリアできないから検討する必要も無い〜終了〜
- 279 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:28:55 ID:Ew40maIQO
- どうせ芋と米と卵だけで数字出すんだろ。
- 280 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:29:01 ID:o75xmady0
- 先日農家と話したら米1反で12万の売上だってさ。
当然、粗利じゃないよ。
誰がやりたがるよw
- 281 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:29:02 ID:4Wj6HJoD0
- >>4
輸入できる外交関係かが問題でなく
世界で食料が足りなくなるの。
外交の折衝でもそのつど食料が人質になるわけ。
もはや農業政策は防衛政策なんだよ。
- 282 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:29:38 ID:gkrNbuOv0
- >>277
自分でつくってから言えよ!80時間って誰が計算したんだ!連れて来いよ!!!
- 283 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:30:21 ID:Q5E0cl3mO
- アフラトキシン混入の恐れがある輸入小麦や大豆コーンは出来る限り食べたくないな
- 284 :名無しさん@九週年:2008/12/02(火) 17:30:30 ID:da9rSBoh0
- >>280
国民に安く供給ができて、農家が儲かる方策が必要だな
どうすればいいかは今考え中
- 285 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:31:33 ID:MwuEnyOR0
- 石破頑張ってくれ。これは応援する。
- 286 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:32:26 ID:fEcB5F+X0
- お前らが言う農業をするなら
農業参入に必要なお金は
1反100万から300万だから
100万で買えたとしても、5町なら5000万は掛かる
それは宅地より安いだろ だから問題はない
そして100町なんかやりたいなら、10億は必要だな
そうなると整備だけで数億円掛かるんだが
最低20億円くらい貯めて農業すると良い
150haとかなら 最低農地購入に15億円は掛かるし
これを整備するには数億円掛かるだろ 宅地がそこにあればそれまでの移転費用も必要だし
お前ら それくらい金を出して 10kg800円の米をどうやって売れるんだ?
- 287 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:33:11 ID:WtFPzEVjO
- >>267
そんなことはない。
牛はトウモロコシや大麦、大豆、その他色々食べてる。それでも神戸ビーフを名乗ることができる
- 288 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:33:13 ID:pIY05Yve0
- イオンも農業やる気ある
任せてみればいい、漁業もイオンが仕切ったらうまくいき始めてる
イオンが管理するほうがまともに動く
- 289 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:35:08 ID:0LRrNC3o0
- もうジミンのいしばがなんかやんなくていいよ
あとは民主がちゃんとやっから。
- 290 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:35:08 ID:fEcB5F+X0
- >>288
> イオンも農業やる気ある
> 任せてみればいい、漁業もイオンが仕切ったらうまくいき始めてる
> イオンが管理するほうがまともに動く
イオンは農業や漁業はしない
農業は農家を騙して安く買いたたくだけ
漁業は余った魚を直接買いたたくだけ
どれもピンハネで直接はしない そのうち大きな顔して叩くんだよ
そんな事してるから人間の死んだ水を飲ませる羽目になるんだよ
- 291 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:35:22 ID:tbPZSM9c0
- 大麻1反作ったら末端価格すげーだろうが暴落するか。
- 292 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:36:21 ID:o75xmady0
- >>284
アメリカみたいに大規模農業ができないから無理なんじゃね?
地元の名産のミカンなんて手作業でないと収穫できないし。
ヨーロッパの国とかはどうなんだろ?
- 293 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:38:39 ID:93z5MbPa0
- 食糧危機なんて、海中からプランクトンかっさらってきて、食える様に加工すれば一発で解決する。
- 294 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:38:42 ID:vJYFEPh20
- 目標にしては低すぎる数値だな〜。なんだよ50%って。
- 295 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:38:50 ID:MwuEnyOR0
- トヨタが農機具製造に参入するんじゃね?
- 296 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:39:20 ID:o75xmady0
- >>293
それでいいならエチゼンクラゲだけで十分
- 297 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:39:54 ID:Mt2+DCDK0
- 今公立の学校でご飯を食べよう運動が始まってるよね
- 298 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:41:34 ID:D/mHH3LT0
- >>292
どこも膨大な所得補償で成り立ってるよ
余った食い物は第三世界に叩き付けて損益補填
日本がそういう汚い貿易を行う必要は無い
- 299 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:41:58 ID:+J8S3u//0
- 計算方法にも無理があるような・・・
飼料とか安い外国産にたよるのは当然
これは耕地面積の問題でしょうがない
日本で作ると高価になって畜産農家つぶれちゃうw
- 300 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:42:24 ID:mJjAOns60
- >>289
民主の農業政策って認可で金をばらまく893の収集源となるあれか?
- 301 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:42:55 ID:4Wj6HJoD0
- ニートやら派遣やらワープアの新たな雇用として農業でいいじゃん。
ネットとコンビニさえあれば生きていけるだろ?
- 302 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:43:59 ID:UkUaOAUOO
- 元農家の俺が言ってやる
絶 対 無 理
- 303 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:45:13 ID:0Ehx7V470
- 中間マージンで利鞘を稼ぐ団体さえいなければ
農産物の100%自給自足は可能
- 304 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:46:47 ID:LLRkdKI00
- これも国防だからな。
あと、食料輸入がストップした場合の休耕田や家庭菜園で早急に
食料を生産できる作物のリストと種苗の確保もよろしく。
- 305 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:47:41 ID:HtIC4omb0
- 北海道在住だけど鹿が増えまくって困ってる。
鹿やトドを食べれば自給率はかなり上がるぞ。
- 306 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:47:58 ID:fEcB5F+X0
- >>291
国が広大な面積で栽培してるけどな
- 307 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:49:06 ID:CdyxtDKAO
- いしば
- 308 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:50:39 ID:cN573Vh70
- 現時点で利益が出ないのは知ってるよな沢山作って農家を殺そうって事か
- 309 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:51:47 ID:+J8S3u//0
- 減反や野菜潰してる現状があって
一方で自給率上げるって何なのw
東北北海道は100%優に越えてるんで今のままで全く問題ないでしょ
それで充分賄えてるでしょw日本で食料不足起きてるのか?
東京は確かに3%だけどビル壊して田んぼにできるわけないだろw
- 310 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:53:21 ID:Lar3nWmMO
- この食料自給率って、カロリーベースではたしかに40パーセントぐらいだけど、
生産額ベースで計算すると70パーセントぐらいあるって聞いたんだけどマジなの?
本当だとしたら問題ない数字だよね。
これ国民騙されてるんじゃない?
- 311 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:53:27 ID:ZhPBR9EM0
- ブラックバス・ブルーギル・チャンネルキャット・レンギョを有効活用
- 312 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:53:28 ID:qTXEJhp70
- 国産米が余って捨てられてる状態でよくこんなこといえるな。
農家出身だからよくわかる。
お米くえや!!!
日本の米は世界1!
- 313 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:55:12 ID:gzYSvsRn0
- >>24
今のサツマイモの値段知ってるか?
- 314 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:55:13 ID:WtFPzEVjO
- 農業はチビチビやってても利益が上がらないアメリカみたく大規模にしないとだめだよ。
- 315 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:55:35 ID:FdnLwSnX0
- 小さな畑で畑仕事たまにすると面白いのは秘密。
- 316 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 17:58:15 ID:+J8S3u//0
- >>312
お前の言うとおり
国民が国産米食えば自然と自給率あがるけどねw簡単なことだよ
ただ野菜はカロリーが少ないから食っても貢献しないんだよねーー
- 317 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:00:21 ID:FdnLwSnX0
- よし。
ここは2ちゃの皆でベランダでプチトマト栽培して自給率あげようぜw
- 318 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:00:41 ID:89FR4j7tO
- おまえら、今からやよい軒に行け。宮本むなしでもいい。
そして米を3杯おかわりするんだ。
1人でやると只の大食漢だが、10万人やれば国士様だw
- 319 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:02:31 ID:vPStFnsx0
- なあに、外食産業がつぶれれば(ry
- 320 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:02:59 ID:gkrNbuOv0
- >>284
先ずは小泉改革で切り捨てられた地方は過疎化が進んで限界集落まっしぐらだから
宅地を無料で提供して新規就農者を研修する牧場や耕作地を増やして無料であげればいいんだよ!
都会に囲い込まれて派遣で奴隷労働させられるより魅力があるように!
経済基盤ができたら都会で田舎に憧れる女性と合コンを政府が推奨する!
結婚して子供が生まれれば住民税も上がるし地方自治体としても嬉しいし
人間が増えれば経済回るだろ!自給率も上がるし一石3鳥だよ!
今みたいに自民党が都市部に田舎から人間を囲い込んで搾取して結婚もできずにネットカフェで難民やってるより
希望があるだろ! 同時にキムタクでも使ってワープアから農家になって都会の女性と結婚するドラマを放映
地方再生の起爆剤になるはず!都市部から大量に男女が新規就農すれば日本再生!内需拡大だ!
アメリカが没落必死で外需に見込みが無いから急速な内需拡大への転換が必要!公共事業のようなカンフル剤が
根本治療になっていないことは明白だ!給付金など論外!2兆円で地方を再生しろ!
- 321 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:03:17 ID:GzJXS9wb0
- 小沢も言ってたことだな
- 322 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:04:34 ID:X3CVz9M9O
- 市役所職員で農業やれよ
マンガよんでないで
- 323 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:04:52 ID:0Ehx7V470
- 利益が出ないのは難癖つけて安く買い叩く商社が原因。
農家と消費者が直接売買すれば、これほど安くて品質のいいものはない。
- 324 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:05:30 ID:FdnLwSnX0
- >>323
そうだね。でも農水省怖いけど。
- 325 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:05:45 ID:wSrD6PFv0
- 石破の地元鳥取は農産品多いんだよね、ガンガレ石破
- 326 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:05:48 ID:iZHLoIGT0
- 結局、米を有効活用できればいいんだよ。
小麦粉を見ろ。
パン、ラーメン、スパゲティ。
あらゆる食材に化ける。
>>321
小沢は農家にカネをばらまくってだけだろ。
それじゃ自給率はあがらんよ。
- 327 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:06:56 ID:zLT9ko2F0
- 食糧自給率って家畜が食べる餌も入れてるんでしょ?実際の食料自給率はたしか70%超えているよ。
何でこの人こんなこと言っているの?外国と日本は計算のやり方が違うんだよ。
- 328 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:08:01 ID:FdnLwSnX0
- 米だって色々な食材にばけるぞ!
おにぎりとかおにぎりとかおにぎりとかおにぎりとか!しかも焼きおにぎりにもなる!
おにぎり嫌いな日本人はいない!
- 329 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:08:02 ID:nVPmUQBbO
- 買い叩くスーパー、コンビニのバイヤーの給料下げろ
- 330 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:09:58 ID:tIR8QEuF0
- >>310
トウモロコシなどの飼料を輸入して家畜の肉を売ってる。
オリジナルカロリーベースの自給率はもっと低くなるかも。
飼料を国内で生産できれば自給率は上がる。ただし価格も上がる。
- 331 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:10:13 ID:KSko+BaT0
- 米の関税は現在の700%から100%まで下げるべき。
国内米は富裕層だけが食えばいい。俺は米が好きだから
安い外国米をたくさん食いたい。
- 332 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:10:35 ID:FdnLwSnX0
- >>327
え・・・。実際だと34%以下になって本当に危機じゃないのか!?w
- 333 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:10:54 ID:DlOTVRsN0
- 100%にしろよ・・・・
道路屋を農民にすればいい話
これが本当のリストラクション
- 334 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:11:29 ID:+J8S3u//0
- こんなのほっとけw
農水省が権益拡大のためこの予算編成時期を狙って危機感煽ってるだけだからw
日本の何処に食糧不足が起こってるんだよw
逆に溢れ過ぎて捨ててるだろ・・・・農水省国民なめすぎw
- 335 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:11:56 ID:pIY05Yve0
- 今年も九州でまとまった農地を企業に売った農家がいた
しかも貸してる農家が継続したいと言っていたのに終了
農家の意識が低すぎる、個人に任せられない
- 336 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:13:15 ID:ZQt2y4XW0
- 食料自給率は鎖国をしてでも100パーセントを目指すべき。
- 337 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:14:11 ID:iZHLoIGT0
- >>328
おじぎりは確かに好きだけど、寿司の方が好きだww
調べたら、最近では米もパンになったりするらしいな。
>>334
お前はついこの間の、中国食料品ショックを忘れたのか?
後、それは農家にカネをばらまこうとしている小沢に言えよw
- 338 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:14:41 ID:mxC2wwg90
- ちゃんと農業がビジネスとしてやっていけるようなシステムを考えるべき。
- 339 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:15:41 ID:QQczuJzf0
- 石破茂は語る
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-8451.html
田母神氏がそれを読んでいたかどうか、知る由もありませんが、「民族派」の特徴は彼らの立場とは異なるものをほとんど読まず、
読んだとしても己の意に沿わないものを「勉強不足」「愛国心の欠如」「自虐史観」と単純に断罪し、彼らだけの自己陶酔の世界に浸るところにあるように思われます。
在野の思想家が何を言おうとご自由ですが、この「民族派」の主張は歯切れがよくて威勢がいいものだから、
閉塞感のある時代においてはブームになる危険性を持ち、それに迎合する政治家が現れるのが恐いところです。
加えて、主張はそれなりに明快なのですが、それを実現させるための具体的・現実的な論考が全く無いのも特徴です。
「東京裁判は誤りだ!国際法でもそう認められている!」確かに事後法で裁くことは誤りですが、では今から「やりなおし」ができるのか。
賠償も一からやり直すのか。
「日本は侵略国家ではない!」それは違うでしょう。西欧列強も侵略国家ではありましたが、だからといって日本は違う、との論拠にはなりません。
「遅れて来た侵略国家」というべきでしょう。
「日本は嵌められた!」一部そのような面が無いとは断言できませんが、開戦前に何度もシミュレーションを行ない、
「絶対に勝てない」との結論が政府部内では出ていたにもかかわらず、「ここまできたらやるしかない。戦うも亡国、
戦わざるも亡国、戦わずして滅びるは日本人の魂まで滅ぼす真の亡国」などと言って開戦し、日本を滅亡の淵まで追いやった責任は一体どうなるのか。
敗戦時に「一億総懺悔」などという愚かしい言葉が何故出るのか。
何の責任も無い一般国民が何で懺悔しなければならないのか、私には全然理解が出来ません。
- 340 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:15:53 ID:xrYC4qRO0
- 減反してる農地を耕し直すだけでイイんだぜ。
- 341 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:16:07 ID:FdnLwSnX0
- >>337
おにぎりだと俺、具は昆布が一番好き。ラーメンにおにぎりがよく合う・・・。
君は具なにがすき?
- 342 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:16:50 ID:TBQOsEiO0
- >>338
上級農業者は普通に食えてる。
しかも年収で1000万近く取ってるぜ。
問題なのは、スーパーの特売とかで被害を受ける時の補填とか。
IYなんて卑怯で、高値でも卸会社に利益が出る価格で売らせる。
- 343 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:17:26 ID:PPlN9avAO
- 農水省職員が田んぼ作ればいいんじゃね?
- 344 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:17:49 ID:pR1Gpk/t0
- いま米作ってる人の平均65越えてるんだよな。
10年待てばこいつら死ぬか動けなくなるから
土地買い叩いて移民入れるつもりなんだろこれ。
死亡待ちの10年
- 345 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:18:07 ID:ixl+600q0
- >>5
韓国だなw
- 346 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:19:26 ID:FdnLwSnX0
- >>344
俺のばあちゃんなんか80越えてるのに、飯凄く食って、死ぬ気配まったくないから、
案外今の年寄りここに居る奴らより長生きするんじゃね?w
- 347 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:20:01 ID:iZHLoIGT0
- >>341
昆布も大好きだけど、明太子の方が好きだな。
忙しい時の昼飯はよく、カップラーメンとおにぎりで済ますよんw
- 348 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/02(火) 18:20:48 ID:IhX13iOW0
- >>328
もちと煎餅と炒飯な。あと、オムライス、チキンライス。
パエリア。雑炊も素材によって多彩に変化するし。
ラーメンライスは基本だし。
ラーメンのスープと肉と野菜で米を炊くのもありだぜ。
卵かけごはん。納豆ごはん。御茶漬。
海苔弁当。
松茸ごはん。
鳥飯。
おこわ。
栗ごはん。
あぁ。日本人で本当によかった。
- 349 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:21:34 ID:FdnLwSnX0
- >>347
君とは末永く友人でいられそうだw
- 350 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:21:57 ID:W3PHp7xd0
- まぁ体動かして鍛えてるからな
頑丈なのもあるだろ
人口増加が懸念されていて、水も食料も足りなくなると言われてるのに
海外から買えばいいじゃんとかいう奴が居るとは・・
- 351 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:23:43 ID:tIR8QEuF0
- 2000年の重量ベース自給率が
コメ95 小麦11 大豆07 主食用穀類60 食用+飼料用穀類28
野菜82 果実44 肉類52 鶏卵95 牛乳・乳製品68 砂糖29
数字はいずれもパーセント。魚は肉に含まれるんだろうか。
現在の数字でも食生活を変えればある程度は生きていけそうだが
(パン食、菓子類、果物を減らし肉食も控える)
やはり飼料用穀物が足りない。あと漁業を支えることも重要。
- 352 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:24:05 ID:2i3hvQPu0
-
頑張れば頑張るほど損するのが日本の農業
自給率上げる前に小規模農家を潰せ
- 353 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:24:33 ID:+J8S3u//0
- 農水省はまず先に農政事務所すべて解体しろアホ!
業者から接待受けてろくな検査できなかったくせにw
それさえできないで自給率上げるとか100年早いよwwwwwwwww
正直お前何偉そうに言ってるのてな気分www
- 354 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:24:36 ID:FdnLwSnX0
- >>348
納豆卵かけご飯(葱入り、海苔つき)という最強合わせ技も!?
君とも永遠に友人でいられそうだw
- 355 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:26:32 ID:mxC2wwg90
- >>344
その息子達が定年後に後継者となるだろ。
- 356 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:28:36 ID:o5EkAmTk0
- カロリーなんて神話を信じてるからこうなる。
カロリーを今の半分にすれば、自給率倍だろ?
- 357 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:28:47 ID:wMv2IDgvO
- 農家からは税金取らない代わりに年貢を納めさせりゃいい
- 358 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:29:03 ID:wv5ViJos0
- 香川の田吾作にうどん禁止令出してぇ〜
米の消費が数パーセントは上がると思う。
- 359 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:29:29 ID:EEXVklg40
- この種モミさえあれば米ができる
毎年、毎年米ができるんじゃ
今日より明日なんじゃ
- 360 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:30:04 ID:FdnLwSnX0
- 自給率は気にしなけりゃいけないことだと思うが、
酢豚の中のパイナップルだけはどうにも好きになれない。
- 361 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:30:19 ID:FoNaWckB0
- 人用食糧を作る農業法人を認めるべき
- 362 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/12/02(火) 18:31:33 ID:t5uBR/Ih0
-
(o^-’)b 日本中のゴルフ場をイモ畑にすればOK。自給率急増します。
- 363 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:31:56 ID:SQ7QDZBJ0
- コメを作りまくって大豆と物々交換しかないんじゃないの
- 364 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:32:35 ID:FdnLwSnX0
- >>359
その台詞は、バイクに乗ったモヒカンマッチョ共に殺されフラグだぜ爺さん!?
- 365 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:33:41 ID:pR1Gpk/t0
- 俺もやれるもんならやりてえけどね農業。
福島に親族いるし。
でも誰だって時給300円で炎天下とか冬の早朝に肉体労働とかしたくねえよな。
農家だってしたくないから休日作業で作れる米で兼業するんだよ。
- 366 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:34:33 ID:iZHLoIGT0
- >>348
煎餅はまだわかるが、あとは全部「ご飯」じゃねーかw
日本人で良かった同意www
>>349
うむwww
- 367 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:35:35 ID:FdnLwSnX0
- >>365
可愛い嫁つきならどう?
- 368 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:36:49 ID:BDWZVTbSO
- >>337
自給率は、上げないといかんね。
中国などの発展途上国が、どんどん豊かになって穀物需要が高まってるからな。
今のまま、お金を出せば食物が買える状態がいつまで続くか分からんだろう。
- 369 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:37:12 ID:tIR8QEuF0
- >>362
さらに徴農制で人を集めればOK。失業率低下します。
ついでに企業の農業参入を許すと収量が上がるかもしれないが何らかの問題が生じるかもしれない。
- 370 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:37:48 ID:pR1Gpk/t0
- >>355
そう綺麗に回ってれば農業関連の問題全然無いのにね
- 371 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:37:58 ID:0VRdz7C+0
- 自給率より不正職員の厳罰化をやれ
- 372 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:38:20 ID:lgHEY9Hl0
- >>327
外国とは違うかどうかは知らないが、それは本当。
70はともかく、思い切って畜産やめるだけでも50%くらいは行くと思う
- 373 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:38:28 ID:SQ7QDZBJ0
- >>362
毛沢東が自国民を1億人餓死させたことで悪名高い
あの徴農制ですね
- 374 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:38:30 ID:iZHLoIGT0
- >>367
今すぐ行きますw
- 375 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:39:25 ID:FdnLwSnX0
- ニートは、ネットでいいから調べて田舎来て、農業か畜産業すれば儲かるかもよ?
儲かるけど汚れ仕事したくないので、しない、ての多いから。
- 376 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:41:29 ID:g3qnz9TV0
- 外食産業つぶせば自給率10%はあがるだろ?www
- 377 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:41:34 ID:pR1Gpk/t0
- >>367
残念ながら可愛い嫁はそんな環境には付いてこない(ノ∀`)
- 378 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:42:18 ID:FdnLwSnX0
- >>377
現実に戻すなよ。せっかく妄想してたのに。
- 379 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:42:46 ID:5TqJY5T2O
- 天下り役人や余剰公務員を
全員田畑に集結させろ!!!
- 380 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:43:42 ID:wTDsnSVS0
- >自給率50%、10年後
って人口減が自給率の上昇に寄与するのでしょうか?
現、農家の老人も死に絶えて居ると思われます
- 381 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:44:32 ID:5rrXg6Gl0
- >>379
それ思ったけど、定時まで時間つぶして帰りそうw
愛着なり情熱なりはどのみち必要になるぜ
ムチ男でもつけるならともかく
- 382 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:44:47 ID:FdnLwSnX0
- 犯罪者で捕まった人らに刑務所内で畑耕せてもらってらいいw
軽犯罪なら10ケ月の農家手伝いの刑!とかw
とくに小室とかにも・・・・w
- 383 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:45:36 ID:tIR8QEuF0
- >>373
徴農制+社会主義=農奴
だからね。非効率な事もさせたみたいだし。
- 384 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:46:10 ID:JffJGk1W0
- >>362
あんな農薬まみれの土地でか
- 385 :育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/02(火) 18:47:23 ID:quVsfWnUO
- だから
農民を公務員にしろと
民間農民だと儲からないから廃業するんだよ
農民なら収益は出るんだから公務員でも税金負担は減るだろ
- 386 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:47:31 ID:FdnLwSnX0
- 農民は怒ると一揆起こす事忘れないであげて
- 387 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:48:57 ID:qF9WHNlxO
- 大卒相当の年齢までに就職できてない、してない若者は、徴農制度で農家にさせてしまえ
もちろん男女平等にな
就職・ニート問題、農家減少問題、男女均等雇用問題、メデタク解決やん。
- 388 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:49:42 ID:M3kEsBvs0
- 学校給食を100%米飯にするのが、長期的に一番効果があると思う。
戦後、アメリカが日本人にアメリカ産小麦を食べさせる目的で
給食をパン化したのを是正しなければいけない。
- 389 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:51:03 ID:fEcB5F+X0
- 農家の嫁さんに中国人が多い
だから中国から働きに来れる
- 390 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:51:45 ID:f2Nbwk7e0
- 民主党の所得補償制度導入くらいしないとだめだろうな
農家は儲からないからやり手が誰もいないんだから
なんて書くと民主党工作員乙とか財源は?とかいわれるけどな
- 391 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:52:20 ID:FdnLwSnX0
- ニートはバイトでもして金貯めてニート仲間同士で田舎に土地買って、
農業するよろし。
サラリーマンより自由だぞ。おまけに、ニートも卒業できる。
- 392 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:54:52 ID:FdnLwSnX0
- >>390
財源は伸介さんの絵のオークションでw
- 393 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:56:30 ID:0aDZfs5ZO
- 徴農制いいんじゃないか?ニートに自分の食いぶちは自分で作るという意味で。
- 394 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:57:22 ID:fEcB5F+X0
- 徴農政は必ず 都市部の人間にやらせる事だろう
そうしたら だれも虫が着いた野菜に文句言わなくなる
- 395 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:58:24 ID:bjGA8YhU0
- 永遠の10年
- 396 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:58:29 ID:ZhPBR9EM0
- >>312
米粉パンをコンビニに普及させればもっと食うはず
- 397 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 18:59:08 ID:FdnLwSnX0
- >>394
野菜買ったら、おまけに虫までついてきてお得なのにねw
やったぜ!虫ゲットだぜ!て喜ぶところ。
- 398 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:00:59 ID:iZHLoIGT0
- >>385
言ってること矛盾しすぎw
新たに公務員を大幅に増やすのに、
税金負担は減る?
は?w
- 399 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:01:04 ID:GArY0b1V0
- >>1
介護と農業などを1日の半分づつやるみたいな
感じにしたら、飽きなくて辛さも減るし
生産も出来て良いのでは
- 400 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:01:29 ID:+J8S3u//0
- とにかく日本の果物とか国際的需要高いんだよ
米もうまいんだよ
今後はいかに生産を効率的にしていくかが課題で・・・
さらに安く海外に輸出していけるかが問題だと思うよ
民主の言ってる農家バラマキはまさにこれを妨げてると正直思うよw
- 401 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/02(火) 19:06:11 ID:IhX13iOW0
- まぁ、休耕田の借地は、役所に届ければ地主の意向無視しても可にしてよ。
減反関係なく遊ばせてるだけのとち、いっぱいあるジャン。
あと、水利権。
土地の取得と同時に水利権もセットで寄越せや。
水の無い土地で米が作れるわけねぇべ、ゴラ。
- 402 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:06:48 ID:FdnLwSnX0
- >>399
介護も農業も日本人の手だけで賄うのがいいね。
国の政策で支援してもらいたいとこ。
- 403 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:07:13 ID:fEcB5F+X0
- >>401
お金を払えば問題無いです
- 404 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:10:17 ID:Hqu54zl60
- >>400
ジャポニカ米なんてマイナーもマイナーのドマイナーなんですけど。
- 405 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:10:57 ID:gPguk2YM0
- >>382
受刑者を使うのはいいな。
椅子とか机とかどうでもいい売れないもんを作らせるよりも
農業をやらせて大量に食料を作ればいい。
そのうち世界的に食糧危機がきて農作物を輸入できなくなるから
いそげ
- 406 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:15:37 ID:fN5+cA3pO
- >>265
マスコミが言ってる自給率はそのカロリーベースでしょ。でも生鮮野菜なんかはほぼ自給率100%だぜ。
ただまあ、小麦やトウモロコシの自給を真剣に考えるいい時期かも知れん。穀物の自給率を上げる為には遺伝子組み替え技術の議論を避けて通れないし、そろそろ国民的なコンセンサスを形成する必要がある。
- 407 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:15:40 ID:vqgyjBfV0
- 「食料自給率50%達成機構」 という行政法人が出来るわけですね
- 408 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:21:20 ID:RM4f2hh50
- いまいじょうに人件費水準が下げないとね
- 409 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:21:40 ID:Ry+iDGwDO
- まずは計算方法変えろよ
いまのカロリーベースはおかしいぞ
国産牛が売れれば売れるほど自給率が下がる
飼料の輸入が増えるから
日本の酪農が全滅すれば上がる自給率なんておかしい
- 410 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:25:02 ID:d8VTtueL0
- 無駄に捨てられる食料を減らせば、それだけで5%ぐらいはアップにならないかな
うちの選挙区なんで、石破タンは応援する
- 411 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:25:28 ID:+J8S3u//0
- >>409
ごもっともw
お前のいうとおり
- 412 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:29:23 ID:FdnLwSnX0
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5370764
- 413 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:33:40 ID:+J8S3u//0
- 役人なんて国土交通省みれば分かるだろw
てめえの都合のいいように交通予測推計して国民騙してるんだから
農水省も同じw予算獲得=天下り確保なんだよ
数字に惑わされないでもうちょっと真実見ようよw
- 414 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:39:58 ID:FdnLwSnX0
- 他に比べてここは議論も平和でほのぼのしていいねぇ
皆さん、お茶どうぞ
つ「お茶」
- 415 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:41:29 ID:BDWZVTbSO
- >>406
生野菜でも、相当数が中国から入ってるんじゃないのか?
それに、中国て製造された加工食品の中身は、中国産の野菜が多いだろがよ。
中国は、日本を近いうちに抜くよ。
10年より早い時期に…
その時、中国からの生野菜や加工食品が今と同じ値段で買えるとは、とうてい思えない。
- 416 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:43:23 ID:tZoVdDkB0
- 米の増産
小麦の増産
選挙対策ですね
わかります
- 417 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:43:32 ID:+3KJb+xM0
- >>394
豚の飼料ならいいだろ
- 418 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:46:04 ID:n3KjWbJO0
- ゲルが本気出したなw
- 419 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:47:28 ID:GJaPS77p0
- やっと動いたか
てか石破か、流石だな
- 420 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:47:36 ID:BDWZVTbSO
- >>416
中国の経済発展や世界的な穀物重要の高まりを考えれば、今から対策を立てた方が良い。
生野菜とか言うけど、かなりの量が外国から入ってきてるんだよ。
日本は、食料の自給を軽視しすぎ・・
- 421 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:48:42 ID:FdnLwSnX0
- 食料の自給率の問題なんて最重要の問題の一つ〜
- 422 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:48:49 ID:vHgVySIh0
- >>404
ベタベタするコメがうまいなんて、世界的には異端らしいな
- 423 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:49:22 ID:t29gqMeo0
- 顔はあれだが一番まともか
- 424 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:50:01 ID:n3KjWbJO0
- >>339
石破の冷静な分析には恐れ入る。
流石は学生時代法律の弁論大会で優勝したことがあるな。
どこぞのアホ総理とは大違いだ。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:50:46 ID:5Ll3V+2b0
- 農水省は、厚生労働省医療制度のお医者さまや看護婦さんのように、
農業従事者を国の農業保険制度みたいにして、医療費配給給付制度よろしく、
食料費配給制度みたいなものを構築したがっているんじゃないのかな?
まったく自由経済の考え方の真逆の社会主義共産主義的な観念妄想政策でしかないけれど。
じゃなきゃ、自給率なんちゃらというようなキチガイじみた発想はできない。
自給率向上国民運動キャンペーンなんてのは、カルト教団のマスゲームの発想そのもの。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1222951126/63
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1222951126/73
食料問題の本質は量不足でなく高価格
食料問題の解は自給率向上ではない
http://essays.noguchi.co.jp/index.php?s=%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる
「食糧危機」の本当の原因
食料自給率という幻想
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/%BC%AB%B5%EB%CE%A8
月刊「農業経営者」10月号
「インチキ食料自給率」に騙されるな!
国民と農民を思考停止させ、ニッポン農業を弱体化させる国策の罠
http://www.farm-biz.co.jp/images/pdf/200810_2.pdf
- 426 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:51:01 ID:FdnLwSnX0
- >>422
異端なのか!?
それこそ貴重な食文化として守らないとな。
- 427 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:51:28 ID:Hqu54zl60
- >>422
そんな異端米「だけ」を作り続ける農家の言い分は:
「一番楽で一番稼げるから」
- 428 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:51:43 ID:+J8S3u//0
- >>415
お前スーパー言ったことある?
国産野菜安いぞw余って潰してるくらいなんでw
今消費者はチャンコ野菜避けてるんでスーパーにも売れないから置いてないよw
チャンコロ野菜使ってるのはさらにコスト下げたい業者なんだよ
で今農薬とか規制強くなってるんで・・・この先はw
当然チャンコロの需要は右肩下がりだよ残念だけどねwwwwwwwwww
- 429 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:52:33 ID:GaLQWdqCO
- 円高の今なら実現する!
- 430 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:52:42 ID:vHgVySIh0
- >>424
石破のすばらしいところは、
本人が書いた文章を読むと、あの懇切丁寧な弁舌がそのまま思い浮かぶところだな
趣味の防衛から、本職の農水の大臣になれて、いきいきしてんだろうなあ・・・
- 431 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:53:01 ID:5Ll3V+2b0
- >>428
無知ってシアワセだね(笑)
- 432 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:53:39 ID:vHgVySIh0
- >>426
炊きたてのホカホカご飯にお味噌汁があれば、どこと戦っても勝てると思うんだ
- 433 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:54:19 ID:FdnLwSnX0
- >>427
農家の人が楽で稼げるとか言わんと思うが。
- 434 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:55:43 ID:vHgVySIh0
- >>427
大変で誰も作らなくなるよりマシだと思う
主食作物の保護は多かれ少なかれどの国でもやる政策だお
- 435 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:56:10 ID:pR1Gpk/t0
- >>426
細長くて芯が残りやすく形が崩れない物が
ディファクトスタンダードらしい
- 436 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 19:59:03 ID:JaVWyyBr0
- 素人考えだが、作物をたくさん作って国内流通分はしっかり確保、
余った分を農家が損をしない値段で安めに国が買い上げて、
それを海外に日本産ブランドで輸出、国の財源の一部に。
輸出がダメなら国内の加工工場で損をしない程度に安く加工してもらい
、レトルト食品にして紛争地域や発展途上国などに援助物資で送る。
こんなのはどうだろ?
- 437 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:00:33 ID:RJ6RAoJ30
- 米農家は儲からないw
今の日本兼業農家増えつづけてるのに50%とか無理でしょw
- 438 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:02:34 ID:Hqu54zl60
- >>434
どうしてそう極端な方へ話を持っていきたがるかね。
どうせ売れないのに作りすぎだという話をしてるんだが?
売れない食べない米だけで自給率を稼いでもなんの意味もない。
外国に売れ?そもそも外国には高いし異端だし、で売れないよ、という結論。
- 439 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:03:18 ID:RJ6RAoJ30
- >>436 それをやると、規制で守られてる日本輸入分の米も増えるぞw
レストランや米を原料にしてる所が、下手すると日本米に近い安い米使い始めて
守りきれるか謎w
- 440 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:04:31 ID:QSnPq1ZU0
- なんで家畜のえさのために
人が無理して食べ物作らんといけないのだろうか
- 441 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:05:08 ID:oHm+WAOu0
- >>427
俺も米以外の穀物を作ればいいじゃないか(実質穀物が壊滅しているのが
自給率低下の最大の原因だから)、といった事があるが。
2chの識者wによると
小麦にせよすでに2,300%の保護関税をかけていても壊滅状態なので、
これをさらに保護しようとすると貿易摩擦になること著しい。
米以外の穀物をまもるのは無理www
むしろ日本人が米だけ食べて生きるように汁。
と仰ったよ
- 442 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:06:42 ID:h+4JtnT20
- 10年後にどれだけ農家が残っているだろうか。
無策のまま目標掲げても今までと同じなんだが。
- 443 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:08:16 ID:FdnLwSnX0
- お米話題多いのでつい晩飯食べてたのに、梅干おにぎり作って食ってしまったじゃないか!
- 444 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:10:22 ID:spHVTkeZ0
- 東京・大阪・神奈川が極端に低いんだよね。
例えば道の自給率は200%近くあるんじゃなかった?
- 445 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:10:46 ID:RJ6RAoJ30
- 燃料関係はガソリン道路税免税対称(道路を走る為の乗り物じゃないから
対策はそれ以外にどこにお金かけるか、もしくはお金掛けさせないかが鍵だな
- 446 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:11:57 ID:cxSRJx8g0
- >>444
道全体で200%、十勝だけだと2100%w
- 447 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:12:15 ID:oHm+WAOu0
- 今のまま農政を続けていってもジリ貧なのは確実だけども。
民主党なんかは規制を緩和して、農家の所得保障をやろうとしている。
確かにヨーロッパなどではそのやり方が成功している所もあるらしいが。
ただ、根本的にヨーロッパでは食べ物の国産品を守ろうとする意識や
市場ニーズが高いから、なりたっているんであって。
日本みたいに外食で原材料がどこから来てるのかはあまり興味ないよ
という市場だと根本的に自給率を上げるのに無理がある。
- 448 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:13:32 ID:FdnLwSnX0
- >>447
日本て本当は食文化高くて当たり前と思ってたのにね。
あんま意識もないのかね。
- 449 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:17:28 ID:+J8S3u//0
- 個人的な提言
・現状では自給率なんかどうでもいい
・飼料輸入はOK国産にすれば畜産農家は全滅
・米農家は大局にたって生産効率考えろ
・日本の果物の国際的需要考え国は積極的に後押ししろ
・農水事務所全て解体
・民主の農家バラマキに騙されるな(米麦大豆農家だけだよw)
- 450 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:17:32 ID:8iy8QFAG0
-
これほどニートが求められるスレは他にあるまい。
- 451 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:20:00 ID:vHgVySIh0
- >>450
人と接することが相対的に少ない仕事だから、コミュニケーションに難のある人には向いてるんだろうけどねえ
めんどくさがりやとか、横着モノには向いてないだろうな
- 452 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:20:30 ID:oHm+WAOu0
- >>448
自分で作る分なら野菜とか国産を選ぶだろうけどね。
出来合いの食品は材料の原産国とかあまり詳しく書いてないし。
そういう流通のしくみにもなってないでしょ。
- 453 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:20:34 ID:it+4A5UZ0
- 余剰米は飼料にする。
国産コメ粉でパンを作る。
北海道を酪農王国にする。(デンマーククラスの)
- 454 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:21:14 ID:hNaJHiGr0
- 所得保障で自給率は上がらない
そもそも米も野菜も自給率は十分に高いんだよ?
これ以上高くする余地がないんで、幾ら所得保障しても、これらの自給率は上がらない
さらに米で所得が保障されてんのに、わざわざ小麦やとうもろこし作りますかってこと
- 455 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:24:08 ID:hNaJHiGr0
- >>450
>これほどニートが求められるスレは他にあるまい。
残念ながら求められてない。
なぜなら作る物がないからだ、米も野菜も供給は十分です。
不足してる小麦はそもそも日本に向いてません。
- 456 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:26:46 ID:lh/cFTgaO
- 消費税上げずに輸入農産物の関税上げて補えよ
中国の農産物とか率1000%でいい
- 457 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:29:55 ID:BDWZVTbSO
- >>455
その野菜も入ってきてるんだよ、分かってるの?
- 458 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:34:27 ID:0KXiBLC30
- 汚染米問題でいい加減な幕引きを図ってるようだが
そもそもミニマムアクセス米の輸入自体が必要無いのでは?
根本的な因果関係を再確認して消費者を考えた農政を頼む
ここで力量を示せば、何れ大好きな防衛省に戻してやるから頑張れ
- 459 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:37:16 ID:fEcB5F+X0
- 汚染米はもう終わっただろ
- 460 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:37:52 ID:w50xRV9P0
- 自然淘汰 全滅はしないけどね
- 461 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:40:06 ID:XhgCSQp70
- 292 :名無しさん@九周年:2008/11/16(日) 12:54:42 ID:gl1fLTwt0
企業化しろって言うけどこれは企業と個人を戦わせて個人から土地を奪う工作です企業側はトヨタや7&iです
まずは自給率を上げることで価格上昇を抑えて(人が食べる量は決まっているのに多く作ればその分売れずに値段は下がる)
農家の所得を下げて赤字にして辞めさせます。体力(財力)勝負で個人が勝てるわけがない。で、その土地を安く買う
同時に国産を買うようにマスコミを使って情報を流す
企業側の準備が出来た頃と個人農家がほぼいなくなるタイミングで政府が法律を作って農業を保護して大企業だけが儲かるようにします
これからの日本の食分野では大企業が利益を一人占めするように工作されているのです
289 :名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 00:22:44 ID:1P8J2L7d0
自民党は日本農業を「プランテーション」にする気だからな。
日本の農業も 「国際競争力」 のある=売れるものを作るって、
アフリカで商売目的のコーヒー・バナナと同じだろ。
あとは ”大規模経営” にした日本の「農業法人」の株を外国企業に売れば、完全に「プランテーション」の完成
知らない人は、マジで「プランテーション」をネット検索で調べておいてくれ。
@自民党の農業政策にA外資による株の買収 を合わせるともろ「プランテーション」だから。
- 462 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:40:47 ID:RWksL3RJ0
- 石破は着実にがんばってるなあ。
総裁選のときに麻生を支持してた連中は本当にバカだわ。
秋葉原で麻生コールしてた奴らとか。
- 463 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:50:43 ID:kZuhkDR/0
- 農水省の自給率の計算はおかしいよ
農水省の自給率=国産の総カロリー/(国産の総カロリー+輸入の総カロリー)
国民が健康を維持する上で必要なカロリーではなく
輸入も含め国民に供給されている食料の全カロリー合計であるため、
国内の農業生産が変わらなくても輸入が減ると自動的に自給率が上昇することとなる。
輸入が途絶えると終戦直後のような食糧難となり多くの日本人が栄養失調や餓死することになるが、
自給率は計算上100%となる。
本来は
国民が健康に生きるために必要な総カロリー/国産の総カロリー
って計算じゃないとおかしい
でもこの計算でだすと、かなりいい数字が出てしまうんだよ
なんせ、米の生産量は十分だし
国土交通省の交通量予測といっしょで
予算獲得のためにわざと悪い数字になるように統計をいじってる。
こんなのに騙されるな
- 464 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:51:14 ID:e1z2b4ed0
- まず、米粉、飼料用米に、補助金を出す
パン 米粉を使う
家畜飼料 米粉を使う
莫大な米需要が復活>大量生産でコストダウン>補助金不要&農家は米だけで食える。
- 465 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:51:28 ID:+J8S3u//0
- >>462
あのねーー石破は農水省の役人の肩を持つことしか言ってないよー
この発言だってそうでしょ予算獲得の為でしょうにw
麻生は農水事務所の解体まで言ってるけどw
ついでに言えば農水省の若手も解体提言してるけどね
身内から言われるんだぜwww石破赤っ恥
- 466 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:54:00 ID:3bhjVbv50
- 大豆と小麦に助成金だして農家を育てて欲しい
- 467 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:54:13 ID:5TqJY5T2O
- 自民党は毒餃子の件は結局うやむやにしちゃったの?
自民党は結局中国の毒餃子について中国側に何も求めないの?
ガス田、尖閣、ODAなどと同じで
- 468 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:58:35 ID:BDWZVTbSO
- >>465
そんなこと考えてるのは、首都圏住民だけ。
そもそも、食い物なんて買えばいくらでもあると思ってるだろ?
- 469 :焼肉ぷらす:2008/12/02(火) 20:59:00 ID:PebUGMdkO
- 企業農業でも何でもいいよ。衣食足りてなんとやら。
食い物が国産主流で安心安価になるならさ。
輸出で食えるくらいの農業国になればいい。
もともと農耕民族の国なんだから。
- 470 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 20:59:48 ID:CbNYXVdY0
- 古より伝わる屯田制を復活させるべき
- 471 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:01:24 ID:kx4GoKEE0
- 頑張れ
- 472 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:02:53 ID:RWksL3RJ0
- 麻生信者が石破までこき下ろし始めたか。
連中はもうどうしようもないな。
- 473 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:07:53 ID:YYqBvFeC0
- 石破は、こつこつ仕事しているが、
ルックスからして絶対総理にはなれんだろうなぁw
- 474 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:08:47 ID:+J8S3u//0
- >>468
そんなことて何?
俺は個人的に石破の役人に向いた農水行政のアホさ言っただけなんだけどw
首都圏住民がどう思ってるなんか知らないよw
買えばいくらでもあると思ってると言うより
農家が売っても余るくらい生産量があると思ってるよw
- 475 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:10:22 ID:fEcB5F+X0
-
均田制、班田収授法 646年
三世一身法 723年
墾田永年私財法 743年
田畑永代売買禁止令 1643年
田畑勝手作禁止令 1643年
今まで農地は農家に持たせる方が生産性が上がる事は歴史上の事実
だれが企業で農業して、生産性を上げるかバカだろ
- 476 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:10:27 ID:pR1Gpk/t0
- >>470
実際自衛隊に開墾や休耕地の手入れさせるべきだよな。
ガス田等海洋資源どころか島一個取られても何もしねえんだから。
ガソリンスタンドと漁船ひき潰し以外に使い道ねえし
- 477 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:12:38 ID:KAc6HFDU0
- ★食料自給率という幻想
池田信夫 blog 2007-09-01 / Economics
しかし、この問題についての経済学者の合意は「食料自給率なんてナンセンス」である。
リカード以来の国際分業の原理から考えれば、(特殊な高級農産物や生鮮野菜などを除いて)
比較優位のない農産物を日本で生産するのは不合理である。そもそも「食料自給率」とか
「食料安全保障」などという言葉を使うのも日本政府だけで、WTOでは相手にもされない。
食料の輸入がゼロになるというのは、日本がすべての国と全面戦争に突入した場合ぐらいしか
考えられないが、そういう事態は、あの第2次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかるように、
戦争の際に決定的な資源は食料ではなく石油である。その99.7%を輸入に頼っている日本が、
食料だけ自給したって何の足しにもならない。それより1993年の「コメ不足」騒動でも
明らかになったように、普段から輸入ルートを確保しておくほうが供給不足には有効だ。
1960年には80%もあった自給率が半減したのは、単なる都市化の影響ではない。
最大の原因は、米価の極端な統制だ。コメさえつくっていれば確実に元がとれるので、
非効率な兼業農家が残り、コメ以外の作物をつくらなくなったのだ。こういう補助金に寄生している
兼業農家がガンなので、民主党のようにまんべんなくばらまくのは、もってのほかである。
所得補償をやるなら一定規模以上の専業農家に限定し、米価を含む農産物価格の規制や
関税を全廃し、兼業農家を駆逐する必要がある。
所得補償は、従来の輸出補助金などよりましな政策としてWTOでも認められているが、それは
生産補助金であってはならない。したがって「所得補償で自給率を向上させる」という民主党の
マニフェストは、WTO違反である。このように先進国が補助金を出して途上国の農産物の輸出を
妨害していることが、彼らの経済的自立を阻んでいるのだ。役に立たない開発援助よりも、
先進国が協調して農業保護を廃絶するほうが途上国にとってはるかに有効だ。
これが今やWTOのもっとも重要な役割である。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e
- 478 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:17:45 ID:FdnLwSnX0
- >>先進国が協調して農業保護を廃絶するほうが途上国にとってはるかに有効だ。
無理だけどね、そんなこと。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:18:29 ID:jghlB0X10
- >>477
2段落目までほぼ同じことを考え、レス練っていた。
小泉政権時代に大幅な輸入規制緩和が行われたことの功罪なども交えて。
名無しの俺が考えつくようなことを偉そうに語るそのオッサンは誰なんだ。
エロイ人なのか。
- 480 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:18:41 ID:+J8S3u//0
- >>472
俺は石破は防衛大臣ときは納得できること言ってたと思う正直
防衛省の組織改革にまで触れたしね
農水大臣になってからそのキレがないよ
利権守ることに汲々としててw俺はそのこと言ったんだよ
それ指摘したのは国民として当然じゃないのかなw
別に麻生信者だとか違うとか関係ないよw
- 481 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:25:05 ID:4+w6Iz+60
- よし、俺米いっぱい食うぜ。
昼飯もおにぎり作って持っていくぜ。
- 482 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:25:22 ID:KAc6HFDU0
- ★ 偽善の宴
洞爺湖サミットが始まった。日本は地球温暖化をアピールしようとしているが、海外メディアは、
日本が当面の原油高や食糧危機にどう対応するかで福田首相の指導力を見ている。
NYタイムズは「人工的な飢饉」という社説で、今回の食糧危機が各国の利己的な農業政策によって
作り出されたものだと論じている。2004年以降に増産されたトウモロコシは、すべて食糧ではなく
バイオエタノールに回され、これが穀物価格上昇の引き金を引いた。サミットで決まる予定の
食糧援助の数十倍の補助金を、欧米諸国は自国の農家にばらまいている。途上国も、
30ヶ国で輸出制限をしている。
先進国の農業補助金は、ここ30年ほど続いた農産物価格の低迷に対応するものだったが、
小麦や米の価格が2倍以上にもなった今日では、これは豊かな農民をさらに豊かにする
政策でしかない。彼らが農産物をダンピング輸出するため、途上国の農業が成り立たない。
こんな状況を放置したままアフリカへの食糧援助を増やすのは偽善であり、独裁者の
隠し資産になるのが関の山だ。
欧米各国と協調して農業保護を削減し、途上国の自立を促進するための利害調整にリーダーシップを
発揮できるかどうかで、福田首相の価値が問われる。日本が率先して米や小麦にかけている
高率の関税を廃止し、減反政策をやめて、農業補助金を全廃すれば、それによる農業所得の
減少をすべて直接支払いで補償しても、食糧需給は大幅に改善するだろう。
ところが農水省は逆に、食糧自給率を50%に高めるという目標を掲げた「工程表」の作成を決めた。
これは農産物の輸入を制限し、補助金を増額し、途上国の飢餓よりも自国の農家の利益を
優先する、あからさまな先進国のエゴイズムだ。議長国がこれでは、何も成果は出ないだろう。
池田信夫 blog 2008-07-08 / Law/Politics
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8adba48d474da05dbbe3b575e6f24eba
- 483 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:27:24 ID:FdnLwSnX0
- >>482
地球温暖化の原因二酸化炭素じゃないんだっけ。
環境利権もでかくなってるよなぁ。
- 484 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:27:55 ID:MuSICg9K0
- 現代の王安石にでもなりますか・・・・
- 485 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:28:57 ID:E7YVBQgRO
- うまくいくといいなあ。いやマジで。
やっぱり最後は食糧だ。
- 486 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:31:11 ID:kZuhkDR/0
- 石油が止まったら、農業も漁業も止まるんだよね
漁船もトラクターも動かないし
- 487 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:32:05 ID:3oQa79Fx0
- >>479
俺は3段落目まで全く同じ考えを持っていたな。
4段落目の発展途上国の支援という視点は持ってなかったが。
- 488 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:33:38 ID:EUXBu83T0
- >>477
そのネタが通用したのは、ブログを書いた時期までだったね
穀物の高騰でアメリカなんかは補助金が激減したけど、困ったのは途上国
以前からWTOに補助金の削減、排除を求めていたケアンズグループもダンマリ
結局先進国の農業から補助金が排除できない事が証明されてしまった
補助金が激減したアメリカだけど、今後五年の農業予算が増額して、また補助金浸けに後戻りだからねぇ
2億5千万も所得のある農家にも補助金が行く事にオバマが激怒してる様だけど、どうなる事やら
- 489 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:34:53 ID:fEcB5F+X0
- >>488
池田信夫が農業やればすべて解決なんだね
- 490 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:34:53 ID:fCaEHzBNO
- 石破張り切ってんなぁ、爬虫類みたいな目と抑揚のない喋りが苦手だったが
肩書きかわるとあんまり気にならなくなったよ。昆虫食べるなんて事態にならんよう
頑張ってくださいよ、ホント
- 491 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:37:16 ID:eBhd1lcN0
- ここらへんの言が純正日本人にとって唯一の希望かな?
倒閣とか国籍法改正とか地デジとかやってる政治家がゴミのようだ。
- 492 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:38:32 ID:3oQa79Fx0
- >>488
つか、麻薬患者からいきなり麻薬を抜いたら
禁断症状で酷い事になるのと同じ。
日本でいきなり公共事業を全廃できないのと同じ。
それ自身は悪だが、急激に無くせば弊害が大きい。
各国が徐々に補助金削減をし、途上国の食糧生産を支援し、
と言った事を着実に積み重ねなる事が必要だろう。
- 493 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:40:55 ID:57vEEJuM0
- アメリカが日本の自給率徹底的に下げようとしてるから無理
既に小麦の自給率低下は成功している
この目的は食料在庫のはけ口とすることと食料を外交カードにすること
- 494 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:41:08 ID:FdnLwSnX0
- 途上国のために先進国が協調できるわけない。
- 495 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:42:55 ID:EUXBu83T0
- >>492
そうそう
途上国の食糧生産が一番肝心なんだよ
だけど、それをさせないのが先進国
食糧による支配体制を自ら捨てるはずがない
食糧自給できる国が、どれほど怖い存在かきちんとわかってるからね
- 496 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:44:24 ID:V5VqhTOG0
- 石破が10年後に国会議員やってるとは思えないけど
- 497 :名無しさん@九周年:2008/12/02(火) 21:47:04 ID:FdnLwSnX0
- てか途上国が発展すると先進国贅沢できなくなるんですけど・・・。
127 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】ウォン安に苦しむ外交通商部[12/02]★2 [東アジアnews+]
【KRW】ウォンを看取るスレその898【世界中ウリ一色ニダ】 [市況2]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)