2008年12月02日の「ツツガムシ被害が全国最多45件/県内」というニュース
ツツガムシ被害が全国最多45件/県内
2008年12月02日 10時06分
県内でツツガムシの被害が多発し、全国で最多となっていることが1日までに県医療看護課などの調べで分かった。
ツツガムシ病は狂犬病や鳥インフルエンザなどと同じ感染症法の4類に指定され、死に至る危険もある。
先週までに45件の被害が報告され、1人が死亡している。
12月は例年、被害が多く、同課などは県民に注意を呼び掛けている。
県内の発症報告は4―6月と10―12月が多い。
保健所別では県中が12件で最も多く、次いで郡山、県北がそれぞれ10件、県南9件、会津3件、南会津1件で、中通りを中心に発生している。
刺された状況は「農作業中」が最多の28件、「森林作業中」が2件など。
4月には、農作業中に刺されたとみられる県北地方の80代男性が死亡した。
ツツガムシ病は感染後に抗生物質を投与すれば完治する。
藤田主任研究員は「感染が疑われたら、すぐ病院に行くことが大事」と指摘する。
県医療看護課の結城永子主幹は「肌の露出を少なくし、帰宅後は服から虫を払うことを心掛けてほしい」としている。
最新の記事
- 県産米の来年生産目標、5年連続削減 (12/02)
- 11月の振り込め詐欺、前年比4倍の被害 (12/02)
- 11月の県内倒産は前月比9件減 (12/02)
- 「南会津」合併へ4商工会が調印/来春発足 (12/02)
- いわきの重傷ひき逃げで茨城の男逮捕 (12/02)
- ツツガムシ被害が全国最多45件/県内 (12/02)
- 伊佐須美神社で仮本殿の上棟式 (12/02)