西日本新聞

児童・生徒の暴力行為最多 「将来への不安」背景? 九州・山口 教育現場に危機感

2008年11月21日 09:03 カテゴリー:社会

 文部科学省が20日に公表した児童・生徒の問題行動調査で、過去最高の発生件数となった暴力行為。九州・山口では福岡県の増加が目立つ。前年度より減ったとはいえ、いじめも後を絶たず、教育現場は「将来への不安や人間関係のストレスが積み重なっているのでは」と子どもたちの現状に危機感を強めている。

 授業妨害が続き、3月と7月に生徒2人が傷害容疑などで逮捕された福岡県田川郡内の中学校関係者(47)は「最近はかっとすると抑制できない子が多く(暴力行為が増えている)実感があった」と深刻に受け止める。

 同県内の40代の男性教諭は、将来への不安や認められない不満をまき散らし、物や人にぶつける“戦車型”が目立つとし「周囲も影響されてグループ化するケースがある」と指摘する。

 「むしろ目立つのは言葉の暴力」と言うのは、佐賀市内の小学校に勤務する女性教諭(51)。「うざい」「死ね」など友達に対する言葉が「きつくなっている」と感じており、「自分の考えや意思をうまく伝えられず、周囲に気を使い過ぎる子が増えている」と話す。

 いじめも楽観できない状況が続く。熊本県は1000人当たりの認知件数が全国ワースト2の32.2件。ただ、県教委の木村勝美義務教育課長は「数を問題視すると、学校現場が実態を隠してしまう。丁寧に把握した結果」と冷静に受け止める。いじめの解消率は94.6%で、全国平均79.7%を上回り「県独自のアンケートや24時間の電話相談など早期解消に努めている」と強調した。

 同1.7件と九州・山口で最少だった福岡県教委も「必ずしもすべて発見できたわけではない。件数にかかわらず、解消への取り組みが形骸(けいがい)化しないようにしなければ」と気を引き締める。

 福岡教育大の横山正幸名誉教授(児童心理学)は、暴力行為について「仲間と遊ぶ機会が減り、常にストレスを抱えている。人とのかかわり方や人の痛みへの感受性、我慢する力がうまく育たず、暴力となって表れている」と分析。いじめに関しては「学校の中の課題としている限り解決しない。幼いときから地域社会の中で共に遊ぶ、そういう家庭や地域のかかわりこそ重要」と話した。

=2008/11/21付 西日本新聞朝刊=

【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
消費者ニュース
値上げ↑ 値下げ↓
食卓の向こう側
博多よかとこ
博多祇園山笠
BOOK
西日本新聞の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

カルシウム吸収米「松」新潟コシヒカリ (福岡県・ヘルシーライス 吉岡米穀)

正直にお話しますと、 ワタシも最初は半信半疑でした。 お米とカルシウムが、どう関係あるの・・・? 「カルシウムが大事なの...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ