|
■作文と教育の目次
|
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 特集●伝えよう、憲法・教育基本法 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【インタビュー】 伝えよう、憲法・教育基本法 大田 堯 ■聞き手 川島 一樹 橋屋麻知子 柏倉 唯 ■司会 米田かおる(編集部) 【実践の記録】 地域の戦争を調べるー戦争の実感は、憲法の平和主義の納得へー 小笠原秀春 住民投票を子どもたちはどう受け止めたか 瀧 史子 子どもたちが、平和を価値として選びとっていくために 中村 博 【実践研究】 憲法を学んで 鈴木 美子 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《作文教室・実践講座》 【今月の授業】 二学期の学習で心に残っていることを、一つ選んで書いてみよう 大原 雅樹 【学力とことば】 いつか変わるだろう 交われればいい 近藤 孝 【困難を抱えた子どもとともに】 アスペルガー症候群と知らずに 今でも胸が痛むM君のこと(一) 伊藤久美子 【表現のある教室12か月】 一枚文集「ひこばえ」8000枚を生きて ―プライバシーと子どもの人権に配慮しながらー 松下 義一 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■詩の中の子どもたち 表現する自由 表現の自由 〔詩へのことば〕西條 昭男 ■今月の視点 いじめ事件の隠蔽的体質と文科省調査の問題 村山 士郎 ■この作品をどう読むか 日記を読み、子どもの成長を見つめていく 青森県作文の会 ■若手先生奮闘記 ひとり立ちの時―先輩教師と子どもたちに支えられて 濱田 俊輔 ■風景 ギター 後藤 竜二 【投稿】『作文と教育』9月号を読んで 特集『「国語力」と文章表現の指導』に関して 白木 次男 得丸 浩一 土佐いく子 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1月のことば 秋ってなあに 金子 千草 子どもの詩 《選》阿部 俊樹 教師の本棚 佐藤 賢一 日本作文の会事務局だより 編集室 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●トビラ写真撮影 松下義一 トビラカット 木俣 敏 ●表紙デザイン 游デザインルーム
|
(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)
|
|
|
|
■作文と教育のバックナンバー(日付をクリックすると詳細が見られます):
|
|
最新号
バックナンバー一覧に
|
■作文と教育の読者レビュー
|
この商品のレビューはまだ投稿されていません。500円のギフト券を毎週抽選で10名様にプレゼントいたします。まだ読んだことのない人に、この雑誌の良さを伝えていただけませんか?レビューを投稿する。
|
|
[
作文と教育(2006/12/10 発売号)
のトップに戻る
]
|
|