|
■作文と教育の目次
|
――――――――――――――――――――――――――――――――――― 特集●「いじめ・自殺事件」に向き合う ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 子どもたちの心の叫び ー日記・詩・作文からー
■実践の記録 子どもたちと考えた「いじめ」 伊藤 和実 学生たちといじめ問題に向き合って 中俣 勝義 ■緊急報告 福岡県筑前町三輪中学校いじめ自殺事件 たかせ菜穂子 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《作文教室・実践講座》 【今月の授業】<第12回>
今年一年間の自分や友達を思い出して、その歩みを確かめて書こう 大原 雅樹 【表現のある教室12か月】<第12回> 生涯、一教師であり続ける意味を問いながら ―それでも人生にイエスと言おうー 松下 義一 【学力とことば】<第12回>
生きる力に結びつく、ことばの力とは 横田 裕二 【困難を抱えた子どもとともに】<第12回> アスペルガー症候群のM君から学んだこと(三) 伊藤久美子 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■詩の中の子どもたち<第12回> 離島に生きる子どもたちに思いをよせて 〔詩へのことば〕中俣 勝義 ■今月の視点<第105回> 福岡・中2男子自殺に関する調査委員会報告書 村山 士郎 ■この作品をどう読むか<第44回> 高学年の女の子とのかかわり合いを読んでいく ー子どもの変わりたいという思いを見逃さないー 千葉作文の会 ■若手先生奮闘記<第12回><パート3・第4回> 私の原点とは・・・・・・ 濱田 俊輔 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3月のことば 班のみんなが優しいから 時崎 幹男 子どもの詩 《選》阿部 俊樹 教師の本棚 馬渕 由紀 日本作文の会事務局だより 編集室 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 二〇〇六年度「「作文と教育」掲載記事一覧 ●トビラ写真撮影 松下義一 近藤 孝 ●文中トビラカット 木俣 敏 ●表紙デザイン 游デザインルーム
|
(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)
|
|
|
|
■作文と教育のバックナンバー(日付をクリックすると詳細が見られます):
|
|
最新号
バックナンバー一覧に
|
■作文と教育の読者レビュー
|
この商品のレビューはまだ投稿されていません。500円のギフト券を毎週抽選で10名様にプレゼントいたします。まだ読んだことのない人に、この雑誌の良さを伝えていただけませんか?レビューを投稿する。
|
|
[
作文と教育(2007/02/10 発売号)
のトップに戻る
]
|
|