|
■作文と教育の目次
|
「作文と教育」07.5月号 bV26 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 特集●教師に喜び・夢を ――――――――――――――――――――――――――――――――― 今、教師に期待するもの ―息子の自殺をとおして訴える 〔インタビュー〕 森 美加さん 〔聞き手〕 小野田祐麻 桑原 恵奈 大芝健太郎 〔司 会〕 村山 士郎
■実践の記録 教師としての喜び ―日記・子どもの本音が生きるとき― 太田 一徹 教師の一分―「幸せだ」と思える瞬間 宮田 稔 子どもたちと一緒に同時代を生きる喜び ―子どもたちの表現は時代をうつすー 米田かおる ――――――――――――――――――――――――――――――――― 【作文教室実践講座】 【今月の授業】<第2回> 詩を楽しもう 高橋美智子 【日記・学級づくり】<第2回> 笑いながら教師やってもいいでしょ? ―笑いの裏にあるもの― 渡辺 衣恵 【文集づくり12か月】<第2回> 一枚文集 はじめの一歩 横田 裕二 【困難を抱えた子どもとともに】<第2回> 山の小さな学校で 阿部 敏恵 ■ワークショップ「授業の小部屋」<第2回> あるあるづくしの詩 岩辺 泰吏 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ■詩の中の子どもたち<第14回> 父を想う、母を想う 西條 昭男 ■作文っておもしろい <第2回> 「先生、読んで、読んで。」 土佐いく子 ■私の「学習ノート」 <第2回> 子どものことばの発達と、書きことばによる表現 伊藤 和実 ■今月の視点<第107回> 「学力日本一」目標の陰で、改ざんされた学力テスト答案―広島・三次市 中東 久直 ■若手先生奮闘記<第14回><パート4・第2回> 学校と家庭のつながりを考える ―「圭介、やさしいお兄ちゃんだね。」― 川島 一樹 【投稿】『「作文と教育」1月号の投稿論文を読んで』 田倉 圭市 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 5月のことば いっぱい いちねんせい 古川 泰 子どもの詩 《選》米田かおる 大会ニュース(高知)bP 日本作文の会事務局だより 編集室 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●トビラ写真撮影 古川 泰 佐藤美知子 ●文中トビラカット 木俣 敏 ●表紙デザイン 游デザインルーム
|
(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)
|
|
|
|
■作文と教育のバックナンバー(日付をクリックすると詳細が見られます):
|
|
最新号
バックナンバー一覧に
|
■作文と教育の読者レビュー
|
この商品のレビューはまだ投稿されていません。500円のギフト券を毎週抽選で10名様にプレゼントいたします。まだ読んだことのない人に、この雑誌の良さを伝えていただけませんか?レビューを投稿する。
|
|
[
作文と教育(2007/04/10 発売号)
のトップに戻る
]
|
|