« 変態横綱審議会開催中 | メイン | webサイトは進化する? »

2008/11/30

胡麻ドレッシングを作る

バランスアップ クリーム玄米ブラン黒ごま 72g バランスアップ クリーム玄米ブラン黒ごま 72g
価格:¥ 158(税込)
発売日:

胡麻ドレッシングを作る

蒸し鍋なんだが、なんせ野菜ばかりを食うので、タレで工夫しないと「コク」が足りないわけだ。そこで市販の胡麻ドレッシングを買ってきて食ったんだが、精進料理では胡麻をよく使う。誤魔化すというんだけどね。胡麻を使うと、動物性の食品に頼らなくても「コク」が出せるのだ。で、たしかに胡麻ドレッシングは合うんだが、おいら的には気に入らないモノもある。というのも、



中味が判らない、という事だ。

ちなみに、買ってきたのはリケンのノンオイル、スーパードレッシング、セレクティ胡麻というモノで、「豚シャブ、ごま和えにも」と表示してある。原材料として表示されているのは、還元水あめ、醸造酢、しょうゆ、澱粉、砂糖、玉ねぎ、ごま、食塩、りんご果汁、にんじん、調味料(アミノ酸等)、などなど・・・です。胡麻ドレッシングと言っても意外に胡麻の含有量は多くないね。味としては、中華の胡麻ダレよりあっさりと軽い印象なんだが、どうせなら胡麻ダレとか胡麻ドレとか、自分で作ってもいいんじゃないの? というわけだ。

で、何でもネットで検索すれば出てきます。胡麻ダレで検索すると出てくるのがこちらなんだが、
練り胡麻・・・・・・70g
お湯・・・・・・大さじ2
醤油・・・・・・130cc
酢・・・・・・70cc
にんにく・・・・・・少々
<お好み調味料>
ラー油・・・・・・小さじ1
すり胡麻・・・・・・大さじ2
葱のみじん切り・・・・・・大さじ1
万能胡麻ダレというので、「中華料理屋のマスターに聞いたものを自分なりにアレンジ」というわけです。じゃあ、胡麻ドレッシングで検索して出てくるのは、というと、ミキサーで簡単♪ごまドレッシングというので、
白ごま 30g
たまねぎ 半分
にんじん 半分
にんにく 1かけ
サラダ油 350cc
酢 100cc
しょう油 130cc
砂糖 50g
となっております。タレとドレと、使い方が違うので「設計思想」が違うんだが、基本は共通していて、
胡麻が入っている(当たり前)
醤油が入っている
酢が入っている
にんにくが入っている
といったところです。まぁ、他にも色々とサイトがあってレシピも色々なんだが、大差ないだろう。極端な話、胡麻をすって醤油と酢を入れてタレ、それを油でのばしてドレ、それが基本だろう。なので、おいらもその路線でやってみました。ただし、醤油は使いません。伊豆グルメなので、醤油の代わりにカツオの塩辛でやってみる。

スーパーで胡麻を探したら「炒り胡麻」というのを売っていたので、それを買います。金色で、いかにもオイシソウ。75gです。これを擂り鉢でゴリゴリとすって、粉末になったら塩辛と酢を投入。酢は70g、塩辛はとりあえず50gでやってみた。塩辛の塩分含有量はどれくらいなのかね? 見当もつかない。これだけでは液体ではなくカタマリになっているので、お湯を少し足してのばしてミキサーにかけます。まだカタマリだね。今回はドレッシングを目指すので、油を入れます。オリーブオイルをドバッと入れて、香り付けで胡麻油もちょっと。ドレッシングでは基本である玉ねぎも半割ほど入れます。味見してみたところ、心配していたカツオ塩辛の「生臭さ」はほとんど感じられない。あとは、味の調整で少しずつ砂糖など加えれば出来あがりです。

コレで蒸し野菜を食ってみたんだが、市販の胡麻ドレッシングより濃厚で、なので、量が少なくて済みます。基本はコレでOKだろう。あとは、アーモンドとか林檎ジュースとかニンジンとか、隠し味で工夫すればいい。まぁ、市販の胡麻ドレッシングでは胡麻の含有量が6番目に記載されているわけで、胡麻が少ない。こちらは胡麻が一番多いので、それだけ濃厚です。

コメント

日曜の夜はこの曲でも

http://jp.youtube.com/watch?v=GSn2VRN7_yQ
http://jp.youtube.com/watch?v=RSGMIvexSEk&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=aJM1u3pLioY&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=FVu5Kfu8r7c

市販のドレッシングやタレのトロミは何で出してるんでしょうね。自家製なら柚子等柑橘類の種子やリンゴの種子でとろみをつけた醤油や酒を使うんだけど、漬けすぎるとタネの苦味が出るので見極めがちょっと難しいです。

ノンオイルのゴマドレって、脱脂粉乳みたいで、
食べる前から嫌ですね。

11月は、野次馬さんによる、伊豆グルメ強化月間だったのか(笑)!

拙い、洗脳されている自分がいる!最近料理を作るように成ってしまった(笑)!

ありがとうございますm(--)m!

ちょび馬さんの料理一度食ってみてぇなぁ

う~む、
また、一人鍋の楽しみ方が増えそうです。
ありがとう野次馬さん! いや野次旨さんと呼ぼう(笑)

蒸し鍋は以前家でよくやったけど、
そういえばここしばらくはご無沙汰。

平底の無水鍋があるから、水は入れない。
それに最初玉ねぎとか煮えにくいのを加熱して、
順次モヤシや椎茸類、肉を投入。
うちは加熱中に上からバターをすこし(これオススメ)。
野菜から水出るからそれでいいみたい。
それをポン酢で頂きます。馬路村のゆずポン酢が好き。

ここんとこ外だと、豆乳鍋が続いた。
あれ最近の流行りなのかな。
野菜や肉、海鮮しゃぶしゃぶなどを豆乳で煮る。
それをポン酢で頂きます。味は水炊きよりまろやかやね。
今日のなんて最後に蕎麦を投入。

あと好きなのは、常夜鍋、
鍋に水と日本酒いれて、
青菜と豚肉が基本のシンプルな鍋。
これ簡単だし、美味しいよ。

>市販のドレッシングやタレのトロミは何で出してる
増粘多糖類をよく使います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E7%B2%98%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%89%A4

>いや野次旨さんと呼ぼう(笑)
山田く~ん、座布団持ってきて!
今後、伊豆グルメカテゴリ内では、
「野次旨」さんでいこう!! w

>あと好きなのは、常夜鍋
ウチでもよくやります。
もち、馬路村のゆずポン酢で頂いております。

原材料として表示されているのは、還元水あめ、醸造酢、しょうゆ、澱粉、砂糖・・・というわけで、水飴ですね。トロ味を出すのは。

お!
野次旨さん降臨 !!

還元水あめは糖アルコールの一種で、
増粘多糖類とは違うみたいですね。
水飴ともちょい違うみたいですが・・・。

胡麻ドレッシング好き♪
お皿に残ってるのまでペロペロ舐めちゃいます。
私はコープの胡麻ドレよく使ってます。安い割には美味いし。
蒸し鍋にすごく合いそうですね。

本格的に寒いので鍋の季節本番ですね。
何でも良いから美味しい鍋物食べたいにゃ。
私を鍋に連れてって~ってね^^

エントリ待ってました~
カツオの塩辛入れると読んで、えーっと思ったけど
玉ネギとニンニク入れれば胡麻にバーニャカウダ風味もプラスされていい鴨ですね。
上の方々も挙げてますが馬路村のポン酢で食べるのも旨いです。オラちこっと蜂蜜を足します。

塩辛の代わりに濃い目の味噌入れても旨そうですね。
焼肉にいいかも

蒸し鍋って電気がまの保温モードで放置でも出来るんじゃないかな?見た目が悪いけどw

ゴマダレだけだとやはり飽きるのでポン酢(+柚子胡椒)とかわるがわる食べると良いです。

胡麻は美味しいしコクが出るし体にもいいけど、成分の50%は油ですよ。
いい気になって摂りすぎると太りますからね、ご注意ください。

自分は味噌汁があっさりし過ぎていてコクが欲しいときや、何度も温め
かえして煮詰まって臭みがあるときに、胡麻油を一滴垂らしてます。

>11月は、野次馬さんによる、伊豆グルメ強化月間だったのか

伊豆グルメ関連以外のエントリーは「食えない」話が目白押しなので、そんな話題ばっかりじゃ息が詰まってしまいますから。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。