NHKプロデューサー今井氏,「VHSの奇跡」からプロジェクト成功への道を語る

【国内記事】 2001.07.12

 日本ユニシスは7月12日,ES7000など同社のソリューションを紹介する「Unisys e-@ction Solutions Forum2001」を都内のホテルで行った。NHKのチーフプロデューサー今井彰氏やマッキンゼーの名和高司パートナーをゲストスピーカーに迎え,ブロードバンドなどを踏まえた上での日本産業の今後について示唆した。会場には,企業の管理者を中心に多数の参加者が集まった。

 同社の島田精一代表取締役は,ホストスピーチを行い,経済がグローバル化する中でのユキビタスなインターネット環境やブロードバンド時代の到来について触れた。また,日本ユニシスとしては,WindowsベースのES7000や,HPやサンなどのUNIXサーバ,SAN(Storage Area Network)やNAS(Netowork Attached Storage)などのストレージソリューションにも注力するとした。さらに,セキュリティやネットワークにも力を入れていくという。

 島田氏は終わりに,同社の顧客へのソリューション提供に関し,「eビジネスからEビジネスへ」というキャッチフレーズを紹介した。「E」は「いい(Good)」の意味で,顧客のビジネスを良くしていく気持ちを表しているとしている。

VHSの奇跡を紹介した「プロジェクトX」

 この日,ゲストスピーカーとして,NHKの番組制作局でチーフプロデュサーを務める今井彰氏が講演した。同士は,自らが手掛ける番組「プロジェクトX」の中から,2000年の3月に放送された「窓際族が世界規格を作った VHS・執念の逆転劇」を紹介し,それを基にプロジェクト成功する秘訣について話した。

ゲストスピーカーとして話した今井彰氏

 世界規格であるVHSは,日本ビクターのビデオ事業部長を務めていた高野鎮雄氏を中心に,「窓際技術者」の意地から生まれたという。

 高野氏は「VHSができれば,忙しい人も皆と同じ番組を見ることができる。家族の風景が変わる」という思いをひたすら持ち続け,あきらめなかったという。また,VHSプロジェクトを支えた経理担当者は,ビクター本社に2年間に渡ってニセの収支報告書を出したことも紹介された。さらに,高野氏は下請け工場を下請けではなく,「協力工場」と呼んだことで,そこの社員は大手の誘いも断って同プロジェクトで働いたという。

 今井氏はこのように,開発に夢中になり,思い続けたことがVHS成功の要因だとした。加えて,同氏のこれまでの経験から,成功者の共通項を拾い,プロジェクトが成功する秘訣を3つに分けて説明した。

 1つは,テーマを設定することの重要性。金儲けではなく,「社会的にどんな意味があるのか」を明確に設定することで,チームは迷うことなくそれに向かって突き進むことができるという。

 次に大事なのが,チームに集まった個性だという。価値観や分野,技量がそれぞれ異なる人が集まることで,新たな発想が生まれ,チームが輝きを放ち始めるとした。

 3つ目がリーダーの役割。今井氏は,好きなリーダーとして,瀬戸大橋を掛けた杉田秀夫氏を挙げた。杉田氏は,部下の話をとことん聞くのだという。そして,「男がほれる男」とさえいわれたとしている。

「窓際族が世界規格を作った」の放送修了後,反響となる番組あてのFAXや電子メールは1万を超えたという。

 今井氏のプレゼンテーションを聞いて,それがよく理解できた。感情にグイグイと訴えかけてくるし,聞いていて心地よい感覚になる。テレビプロデューサーらしく,大衆の気持ちをつかむのがうまい。

関連リンク

▼日本ユニシス

▼「窓際族が世界規格を作った」

▼「男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋」

[怒賀新也 ,ITmedia]



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news035.jpg IT Oasis:「かわいくないプレゼン」をしていませんか?
選ぶ立場、選ばれる立場――。ビジネスには付きものの役回りの違いがある。選ぶ立場が下す意思決定は「価値観の披歴」だ。その価値観には定量的な尺度ばかりとは限らない。

news115.gif オルタナブログ通信:IT業界も大打撃――経済危機、政府は本当に景気対策を考えているのか?
175組を超えるオルタナティブ・ブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを、日々発信している、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」。今週はその中から、スパム、不況、ビジネスSNS、子供とインターネット、iPhone、IPアドレスの枯渇などを紹介しよう。

news001.jpg 日曜日の歴史探検:“キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard
キーボードにある「Scr Lock」キー。何のために使うか知ってます? 必要最小限のキーとキーバインドで最大の効果を得ようとした男が15年ほど前のキーボード業界を大きく揺るがしました。今回は、キーボードの未来を切り開いた男、和田英一の物語です。

news010.gif デジタルサイネージ最前線:遅延によるイライラを解消 副都心線で稼働する運行情報ディスプレイ
副都心線の東新宿駅などの改札前で遅延情報を配信する「運行情報ディスプレイ」が稼働している。改札を通って電車に乗ろうとしたら事故が発生して足止め、約束の商談に間に合わない――こんな事態を未然に防げるデジタルサイネージだ。

news011.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:静電気の季節到来!――帯電体質はツラいよね
乾燥しがちな冬の空気。しかもオフィスでは空調によってさらに湿度が下がりがち。そうなると恐いのは――そう静電気です。PCでばちっ。プリンタでばちっ。もちろん、ドアノブでも。ああ、春よ来い。

news002.jpg 有馬あきこのはじめましてインターネット:mixiの「つながり」を社会に生かしたい――ナナロク世代の同志、笠原さんに会った
10月末に業績予想を上方修正するなど、飛ぶ鳥を落とす勢いのmixi笠原さん。お会いしてみると、ユーザーのこと、社会のことを篤実に考える青年社長なのでした――。

news009.jpg 「太陽電池は油田だ」――シャープ・町田会長
「堺コンビナートの挑戦」という町田会長の言葉に表わされるように、シャープが建設中の堺新工場には地球環境に配慮した最新技術が惜しげもなく盛り込まれている。特に工場の屋根などに張り巡らされた太陽光発電システムは地球を救う可能性を秘めるという。

news001.jpg ネットの逆流(1):Googleマイマップで意図せぬ情報公開多発、「うっかり」で済めばいいが
時の流れとともにネットが進化している。だが完璧ではない。ときに逆流し、氾濫する。人々が思ってもみなかった方向にその流れが変わるかもしれないのである。

news004.jpg Beginner's Guide:初心者がつまずくUbuntu 10の問題点
人気のLinuxディストリビューションであるUbuntuだが、初心者を困惑させるような問題点も幾つか残っている。さらにたちが悪いのは、いずれも解決可能な問題ばかりであるということだ。ここでは、Ubuntuで初心者がつまずく10の問題点を挙げてみよう。