|
・夜間・休日の軽症患者に特別料金 岡山赤十字病院で12月から徴収(11/30)
・助産師、看護師のスキルアップへ 「即戦力プログラム」開始(11/26) ・患者の不安や苦しみ、話聴くことで理解 岡山大で医療フォーラム(11/25) ・5年目迎えた新医師臨床研修制度 病院間で人気に偏り(11/20) ・腎臓タンパク質・コレクトリン 高血圧発症に関与か(11/19) ・岡山県内のエイズ感染者・患者 今年新たに17人(11/18) ・川崎医科大付属病院がパンフ作成 看護師の仕事ぶり紹介(11/15) ・岡山の周産期救急医療 手厚さ全国トップ級(11/14) ・地域の救急医療充実へ 岡山市と岡山大連携、総合センター構想案公表(11/11) ・微量血液で歯周病判定 岡山大グループが検査法確立(11/7) |
|||
|
夜間・休日の軽症患者に特別料金 岡山赤十字病院で12月から徴収 医師負担軽減へ一律3150円追加 |
||||
岡山赤十字病院(岡山市青江)で12月1日午前零時から、夜間や休日などに救急外来を受診した軽症患者に、医療費に加えて一律3150円の特別料金(時間外選定療養費)を負担してもらう制度がスタートする。過密状態となっている救急診療の患者数を抑制して医師の負担を軽減、重症患者の治療体制を改善する狙い。岡山県内にある200床以上の中・大規模病院では初めて。
通常の診療時間(平日午前8時半―午後5時10分)外に救急外来を受診した患者のうち、入院が必要な重症患者や他の医療機関からの紹介状持参者、6歳未満の乳幼児らを除いた軽症患者が対象となる。 2007年度の同病院の救急患者は4万1547人で、00年度から倍増。当直の内科、小児科など9人の医師らが対応するが診療が追いつかず、待合室では多くの患者が順番待ちをする光景も珍しくない。 さらに救急患者のうち、入院が必要となった重症患者の割合はここ数年1割以下。「昼間は待ち時間が長い」との理由で夜間に訪れる緊急性の低いケースなども見受けられ、導入に踏み切った。 近藤捷嘉院長は「県内に3カ所しかない救命救急センターとして、重症患者の治療に専念できる環境をつくりたい。ぜひ理解を」と話している。 特別料金の徴収は大都市圏などを中心に一部の医療機関が実施。今年に入って始めた徳島赤十字病院は「軽症患者が減り、重症患者の治療に充てる時間が増えた」と説明する。岡山赤十字病院の取り組みが効果を上げれば、救急医療を担う県内の他病院が追随する可能性もある。
(2008年11月30日掲載)
|