1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2008 >>

SEARCH
ARCHIVES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
LINKS
PROFILE
OTHERS
<< 即売会イベントのサークルさんへのお詫び | main |

改めて同人誌即売会サークルさんへのお詫び
先日、同人誌即売会においてご迷惑をおかけしたことをお詫びいたしました。
しかし、数多くのコメントをいただく中で、自分の謝罪が謝罪になっていこと、
言い訳にしかなっていないことに気づきました。
改めて、お詫びいたしますとともに
同人誌即売会においてのサークルさん方にお話をしておきたいことがあり
再びこのようなブログを書きました。
どうか読んでいただけますようよろしくお願いします。

自分を認めてもらいたいという気持ちが知らず知らずに出ていたことを指摘され気づきました。
認めてもらいたいということ自体おこがましいということにも
下記のコメントをいただいた方により気づき、深く反省してます。

↓当初は一部だけ載せていましたが、
コメントにて適切ではないと指摘をいただき、
前文掲載させていただくことにいたしました。

>自分もレイアウトの問題でこちらに初めておじゃましました。
>ディスプレイに関しては誠実な謝罪および今後の善処を明確にされているのに、
>cocoroさんを否定される方が絶えないのは、cocoroさんに自分を理解して欲しい、
>認めて欲しいという気持ちがあり、それが文章に出てしまっているからではないでしょうか?

>分かりやすく例え話をします。コミケでは、
>子供もみるようなアニメの登場人物を用いて成人向漫画にしたり、
>同性愛漫画にしたり、といった行為が普通に行われていますが、
>立派な作品として昇華されている方、何千人という読者が居る方もいらっしゃいます。
>そんな人が「自分の作品だって立派な(二次)創作だ」としてデザインフェスタなどに参加し、
>同人誌を販売したらどうなりますか?その人の同人誌を目当てに、
>アート作品に興味のない、アートイベントへの理解・知識のない人達が大量に押し寄せても平気でいられますか?
>そういう状況で「自分の同人誌だって一つのアートだから、今のところは嫌々ながらでも認めてもらうしかありません」
>と言うのは許されるとお思いでしょうか?
(※成人向漫画にしたり、同性愛漫画にしたり、とありますが、
そのようなものはあくまで一部です。)

>同人誌を作っておられる方は皆さん自分の作品にプライドを持っています。
>同時に、それが全ての人に認められないものであることを知っているので、
>同人誌即売会という専用の場所だけで活動しているのです。
>同人誌を嫌っている人のところにずかずかと入り込んで
>「集いたいんです」「認めて」なんて言ったりはしません。

>主催者側がグッズサークルの参加を認めている以上、
>第三者がグッズサークルの是非をとやかく言うことはできないと思います。
>ですが、イベント自体は「同人誌即売会」なのですから、
>同人誌販売のルールをきちんと守り、
>あくまで同人誌の中のグッズカテゴリという考え方をするべきです。
>そして、分かってもらおうとしないことです。
>グッズサークルを嫌う人は絶対になくならないと思いますが、
>ルールを守って、「自分を認めて」と場違いな主張をしない限り、
>不愉快に思っても心の中にしまっておくものです。
>その両方ができていなかったから、今の状況になってしまったのではないでしょうか。


これからは「認めて欲しい」という安易なことは言いません。
同人誌即売会本来の本を混雑の起こらないよう列を作るなどでスムーズに行い販売を行う。
また過度の櫓を行わないことを踏まえた上で出展していきます。
もちろんイベントごとに設けられている規定を守ること、
それを踏まえた上で周りに合わせ迷惑にならない行動を行います。

グッズサークルが本来の即売会に迷惑を及ぼしていることも全てではありませんが理解しました。
本のサークルと比べじっくり商品を見る時間が増えるため人が混雑し、通路がふさがれる。
同人誌が好きな人たちだけでなく、グッズサークルにより同人誌を良く思わない人たちも来る。
グッズサークルにより同人誌のサークルのスペースが狭まれる傾向にもなっている。
その他、同人誌即売会のことを理解していないアートイベントなどの出身者が
即売会の本質を理解しないままでいることにより迷惑な行動を起こしてしまう。

改めてこの度は本当にご迷惑をおかけしました。
前回のブログで「迷惑をかけてしまった」ことを理解し謝罪していたつもりでしたが、
その理解は同人誌即売会においてごく一部だということが分かりました。
本当に申し訳ございません。

これからは、これらをふまえた上で行動するとともに、
知り合いの作家さんたちにもこのことを伝えて行きたいと思います。

まだ同人誌即売会の全てを理解したわけではありません。
それによりご迷惑をおかけするかもしれませんが、
誠意をもって改善していきますので、
どうかよろしくお願いいたします。

| cocoro | イベント | comments(17) | trackbacks(0) |
参加者 (2008/11/29 10:42 PM)
誤解されるような内容だったので削除しました。
ではなく、真意を掲載するべきだったのではないかと思いますが。

少なくとも、一般のニュースでもがっちり取り上げられていますし
あなたが見ないだけなのではないでしょうか。

「自分もサークル参加として表現したい・場が欲しい」
「お客様に楽しんで見て欲しい」
というようなニュアンスの表現が見受けられますが
コミケではすべての来場者が「参加者」であるという公式見解も
まさか何度か来場され、サークル参加も検討していたのに知らなかったわけではないですよね。

今回は紙袋の不売運動すらしようかと思いましたよ。
(不買じゃないです)
少なくとも私は手にしたくないですね。
素敵な作品をこういう形で知ったのが残念です (2008/11/29 10:48 PM)
 どんなイベントであっても、
「参加マニュアルをきちんと読んで理解し、禁止されている事柄を行わない」
というのは、参加する上での最低限のマナーなのではないのですか?
 あなたは「イベントの参加ルールを守っていない」から、批判されているのだと思います。
 参加するイベントの「公式サイト」や「参加マニュアル」の類はお飾りではありません。
 主催者が「安全で円満なイベント開催のために、参加者に知っておいて欲しい事」を広報しているのです。
 それを読んでいないこと自体が、参加するイベントに対して失礼だと思います。

 ※あなたが「同人誌即売会」について全く理解していない事は、あなたのWebサイトのTOPページを見るだけでも明らかです。残念です。
cocoro (2008/11/29 11:03 PM)
参加者さん
(2008/11/29 10:42 PM)へ

>真意を掲載するべきだったのではないかと思いますが。
おっしゃるとおりです。
これより新たに説明いたします。

一般のニュースでも取り上げられていたのですね。
僕がそれを見過ごしていました。
申し訳ございません。

>コミケではすべての来場者が「参加者」である
はい、拝見しておりました。

cocoro (2008/11/29 11:12 PM)
素敵な作品をこういう形で知ったのが残念です さん(2008/11/29 10:48 PM)へ

はい、参加ルールを守らずに参加していたことは深く反省しています。

>「安全で円満なイベント開催のために、参加者に知っておいて欲しい事」
その通りです。
これからは徹底して守って行きます。

本当に申し訳ございませんでした。
通りすがりさん☆ (2008/11/29 11:22 PM)
cocoroサンも非があるけど、
過剰に反応して叩いてる人もどうかと思う。

気持悪い
まみ (2008/11/29 11:28 PM)
あの…、
なぜ引用が成人向けや同性愛などの部分なのですか?

もちろんそういう本があることは否定しませんし、隠したりしません。
自分だって買いに行ったりします。

だけどこの部分だけじゃコミケをよく知らない一般の方に誤解されてしまうような気がします。

反省している以上、尚も責めたくないのですが、どうにもひっかかってしまいます…。
cocoro (2008/11/29 11:45 PM)
通りすがりさん☆ さん
(2008/11/29 11:22 PM)へ

僕の非はとても大きなものです。
二度とこのような非を起こさぬよう行動していきます。
cocoro (2008/11/29 11:47 PM)
>まみさんへ

成人向けや同性愛についての表記については説明を付け加えておきました。
申し訳ございません。
よーチン (2008/11/30 1:06 AM)
一応担当弁理士によると、無断の2次使用は著作権法で違反する可能性がありますので、同人誌系のイベント以外では出展が難しいかもしれないですね。

デザインフェスタでは、昔に比べグッツデザインの方が多くなり、イラストや絵画系の方が壊滅的に少なくなってしまっています。
デザインフェスタは総合的なデザインの場ですから、グッツ系の方が多くなっても仕方ない気がしますが、同人誌系の方の場合は発表する場も非常に限られている場合もあると思われるので、やっきになる気も分かる気がします。

ただ、誤れば良いということではないのですが、cocoroさんはしっかりと改善したいという意思があるよう感じます。
※こういった場合、1対多数の話になり、一つ一つに答えて行くことにも勇気が必要だと思います。

cocoroさんを批判される方も可能であれば、場に合った表現ができるようアドバイスなどをすることができると、cocoroさんに限らず今回の内容から改善されることも多くなり、楽しむ側としてはうれしいです。

※こういった、条件に違反する方をどんどん排除して行きたいのなら別ですけど...。

============
今回は、限られたスペースで工夫するように、場によってデザインを工夫するっていうチャンスかも知れないですよ。
参加者(2008/11/29 10:42 PM) (2008/11/30 1:24 AM)
どうも言葉が通じていないようです。

反省して、形ばかりの謝罪はしているけど、理解はしていないのがありありと見受けられますね。
何人もの方がおっしゃっていますが、ディスプレイのマナー違反はきっかけに過ぎず
考え方の違い・スタンスの違いによる「見下し感」が火に油を注ぎ、炎上しているのですよ。

このエントリーのタイトルの付け方、以前UPされていた紙袋イラストのアピールエントリーの内容が
コミケを愛し、あの場を守り、この先も安全に開催していきたい、という人たちの神経を逆なでしているのです。
コミケ主催者サイドからどのような形で依頼されて、イラストを描き、今回のサークル参加に至ったかは存じませんが
参加する以上、そして今までにも参加しようとしてコミケの存在を知っていた以上、このような考え方なのは哀しいですね。

TOPのイラスト「だけ」は「個人的に」好みなだけにますます残念でなりません。

しかもコミケは参加費が安いからですか、そうですか。
企業主催のイベントと違い、コミケには無報酬ボランティアスタッフが大勢いることをお忘れ無く。
あなたが受け入れて欲しいという、コミケという表現の場は、そのような人たちが守ってきたのです。
そしてそれに賛同する人たちが、サークル「参加者」、一般「参加者」として守ってきたのです。

夏冬の風物詩として、ニュースで取り上げられているのを本当にご存じないのですか。
色眼鏡・偏見はあれど、ここ数年、TVに映らない年はないと思いますがねぇ。
あまり (2008/11/30 1:24 AM)
否定だけ、叩きだけしていてもコミケの発展と可能性を奪っている気もしますね。

コミケ運営である準備会の方々も、cocoroさんの作品を素晴らしいと感じたからこそ紙袋のデザインを依頼したのではないでしょうか。
cocoroさんがコミケに参加なさっていなかったのをご存知のはずですし、オタクにありがちな閉鎖的な空気(今回の騒動でわかりますよね)に対し、外からの風を入れたかったのかもしれませんよ。

規定は守るべきだと思いますが、規定内で創意工夫をして、より面白く喜ばれるようなディスプレイをcocoroさんがすることによって、他サークルさんにとっても参考になるかもしれません。
批判は簡単ですが、それよりも、具体的な提案の方が余程意味があるのではないでしょうか?
それを安易に叩き続けるというのは、cocoroさんを起用したコミケ運営=コミケ批判にも繋がってしまうのでは?
今回のことをきっかけに、よりコミケがサークル参加者にとっても一般参加者にとっても楽しい場になるよう願っています。

そもそも批判だけするのなら、コミケをご存知ないcocoroさんに依頼をしたのは準備会なのに、その際に当然すべきコミケについての説明を怠ってしまった準備会批判もできるわけですから。
対立ではなく共存ができたらいいな、と思うのは理想論でしょうか?
cocoro (2008/11/30 1:32 AM)
よーチンさんへ

同人誌は数限られた場での販売になってしまうんですね。そんな大切な場所で僕は迷惑をかけてたわけですね。
改めて申し訳なさでいっぱいです・・・

今はどのイベントでも変換期に入ってるんですね。

この3日間で同人誌即売会に対して色々なことを学びました。これからは今回の件を踏まえた上で同人誌即売会に対しての考え方を改めたいと思います。そしてもうご迷惑をおかけしないよう努めたいと思います。

はい、限られたスペース内で工夫して行きたいと思います。
ありがとうございます。

よーチン (2008/11/30 1:42 AM)
>参加者さん

なんだかcocoroさんが嫌いなだけではないですか?

私はcocoroさんの回答に「全く誠意がない」と思える内容
でもないと感じています。
言葉の受け取り方は人によって違うことも多いですし、
参加者さんが今受けていらっしゃる印象とは全く逆で、私の受けている印象の通りであれば、cocoroさんが次の機会には今回の問題点を改善されていると思いますよ。

なんでも許せとは言いませんが、あまりさんのおっしゃる通り共存できることが、私のような楽しむ側の望みです。
(2008/11/30 2:14 AM)
コミケは初めてでも、他のシティや同人イベントにはものすごくたくさん参加されてますよね。それで何も知らなかったが通用するんですか。おかしな話ですね。
cocoro (2008/11/30 2:20 AM)
参加者(2008/11/29 10:42 PM) さんへ

>考え方の違い・スタンスの違いによる「見下し感」が火に油を注ぎ、炎上しているのですよ。
見下しているという気持ちはありません。ただ、自分の奥底にそのようなものが潜んでいることは完全に否定することは出来ません。

僕はまだコミケに参加したことがありません。当然コミケを愛すること、あの場を守りたいという気持ちもまだ実感していません。ですが、僕自身発表できる場を望んでいますし、そんな「発表できる場」を守るという意思も強くもっています。それはコミケであり例外ではありません。今回の件では申し訳ないことをしてしまいましたが、これからはコミケも含め守ることを心に置き活動していきたいと思います。

無償ボランティアスタッフですか・・・
また一つコミケを守ってらっしゃる方々の姿が見えました。

僕がニュースを見ているときに写ってなかっただけですね。すみません。

袋の依頼が来たのは「ガタケット」でコミケのスタッフさんが僕の作品を見たのが切欠だったようです。
原稿依頼の内容に「男性も女性ももつものであることを考慮下さい」とありました。
それに、一般の方でも持てるような袋のデザインが欲しいともおっしゃってました。
なぜ僕に依頼が来たのか、正直最初は分かりませんでした。コミケという大きなイベントからの依頼は嬉しかったのですが、僕自身一度もコミケには参加したこともないですし、その前に僕の絵が使われて良いものととさえ思いました。準備会の意図は分かりませんが、コミケに新しい風を入れようとしているのかなとは思いました。

(2008/11/30 2:31 AM)
自分も含め、グッズサークルで参加している知人が何人かいます。
グッズ参加が危ぶまれている現在は、一般の方が目にする場所に同人誌即売会の日程や会場等の情報を載せている人が一人もおりません。
理由は、前の記事についているコメントを読んでいただければおわかりかと思いますが
「同人誌に理解の無い一般の方」が来場されないよう配慮しているからです。
オタクに対して偏見をお持ちの方が心無い言葉を発したり、イベントのルールやマナーを守らない事でトラブルが発生している為、かなり前から問題視されています。

また、参加が抽選制になっているコミックマーケットへ申し込む人もいません。
少しでも多く、本を作っているサークルさんに参加して欲しいからです。
このような考え方のグッズサークルは少数かもしれませんが、参加が歓迎されていない状況ですのでこれくらい配慮するのは当たり前の事ではないでしょうか?

オタクが全て閉鎖的な訳ではありませんし、安易に叩いている訳でも無いんですよ。
私は本も買いますし、グッズも制作してますので何とか共存していきたいと思っている一人です。

グッズサークルの抱えている「いつ参加できなくなってもおかしくない」という危機感を少しでも感じ取っていただければと思います。
cocoro (2008/11/30 2:51 AM)
(2008/11/30 2:14 AM) に書かれた方へ。

最初から今のようなタワーをしていたわけではありません。
今回のようなご迷惑を起こした背景をお話します。

イベント活動を始めた2年前は規定内よりもさらに小さなディスプレイでした。
しばらくはそのディスプレイのままでしたが、一つずうディスプレイを増やしているうちにお客さんに喜ばれ、隣のサークルさん、その他のサークルさんにも喜ばれて来ました。
そのディスプレイはいつの間にか規制ギリギリまでになっていました。その頃になると
各イベントのスタッフさんに「これ大丈夫ですか?」と僕自身で聞くようになり、良いですよと言われていました。その後、規制を超えさらに高くなって行きましたが、お客さんだけでなく、隣のサークルさん、他のサークルさんも嫌な顔はせず喜んでいました。スタッフさんに「倒れないようにしてくださいね」と声をかけられたのは、掲示板に載せられているタワーで先月末の時です。そのときになってもまだ、サークルさんには嫌な顔をされていませんでした。スタッフにもサークルの皆さんにも迷惑がかかってなく、喜んでいただいていると感じていました。
高さに圧迫感を感じる、倒壊が不安だ、という声もしぐさも無く、本当に迷惑をかけていたことさえ知らなかったのです。
ですが、今回の件でそれは完全な誤解だったと気づきました。
ただ、自分の周りだけ喜んでいるだけで、僕の気づかないところでは不快に思われていたんだと知りました。
その頃は同人誌即売会の本来の姿や目的を理解しておらず、またアートイベントの考えを柱にして考えていました。
完全な暴走です。
ルールを無視するつもりはもちろん最初からありませんでした。参加する以上規約書はしっかり読んでいました。今説明できるのは暴走していたと言うしかありません。
ですが、今後はこういうことを二度と起こすような事はしませんし、コミケの理念なども知りなお更守らなくてはならないと気づきました。

















url: http://blog.atelier-coco.com/trackback/697256