出場歌手53組が発表された大みそかの第59回NHK紅白歌合戦。バラエティーに富む布陣となったが、今年も大物の出場辞退が続出。その代わりに民放発の人気者たちを総動員するなど、目標視聴率40%を狙って、なりふり構わぬ作戦に出た。
辞退者の中でもNHK側の落胆ぶりが大きかったのは、連続テレビ小説「だんだん」の主題歌とナレーションを担当する竹内まりや(53)。
石原真チーフプロデューサーは「出てほしかったですね」と残念そうに語りながら、「生放送で、人前で歌うこと自体、まずない方ですから…」と弁明した。
石原氏本人が手がけた「NHKスペシャル」に出演したB’zも初出場を期待されながら辞退。「年末番組には稼働しない」という姿勢を貫いた。
年内いっぱいでの活動停止を宣言しているサザンオールスターズについては「夏のコンサートで終わったという感が強い」(石原氏)という。
こうした中、NHKは、北京五輪や洞爺湖サミットのメーンテーマとなった環境問題という今年ならではの“切り札”をフル活用した。
長年、ラブコールを送り続けていたMr.Childrenは、書き下ろしの北京五輪テーマ曲「GIFT」を歌った縁で、初出場が決定。
また、海外から強力な助っ人として、環境活動に熱心なアイルランド出身の歌姫、Enya(エンヤ、47)を口説き落とした。「夏過ぎから秋に入ったころから交渉していた。当日会場での参加になるか、別の場所での中継になるか、これから交渉する」
こう話す石原氏が掲げる今年の視聴率目標は「40%」。そのためなのか、今年のラインアップはヒット曲重視の色も濃い。とくに例年にも増して民放が生んだ人気者たちが続々と登場する。
ベテラン俳優、水谷豊(56)はテレビ朝日系の主演ドラマ「相棒」で再ブレークし、今年公開の劇場版も興行的に大成功。22年ぶりの歌手復帰アルバム「タイムカプセル」も大ヒットした。
藤岡藤巻と大橋のぞみは日本テレビが出資した宮崎駿監督映画「崖の上のポニョ」の主題歌で大ブレーク。「羞恥心 with Pabo」もフジテレビ系「クイズ! ヘキサゴンII」が生んだ人気ユニットだ。
そのあおりを食ったのが、これまで紅白に貢献してきた常連組。
国民的アイドルとして1998年から連続10回出場を果たしたモーニング娘。や松浦亜弥(22)らを擁した「ハロー! プロジェクト」は全滅。
石原氏は「アイドルはヒットしてナンボという世界にさらされる」と厳しく指摘し、「またヒット曲を出してくれれば」と来年に向けてエールを送った。
また、北京五輪の開会式中継に登場した谷村新司(59)や、深夜の生放送シリーズでおなじみの、さだまさし(56)などNHKに貢献度が高いベテランも選からもれた。
【関連記事】
・
Perfumeデビュー9年目の紅白初出場
・
サラリーマン歌手・木山裕策、難病を乗り越え紅白初出場
・
青山テルマ、親孝行女子大生 紅白歌合戦
・
意外!?水谷豊、32年目で紅白初出場
・
「いつもは10時に寝るけど頑張る」大橋のぞみら喜びの声