レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
■自作・オリジナルPCケース Vol.31■
- 1 :Socket774:2008/10/09(木) 13:18:26 ID:cYSriY7g
- PCケースを作る有志が集うスレ。
●ルール
1) 他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る、大事なのは作るってことだ。
2) 晒す人は可能な限り沢山画像うpに努め、補足説明や作成方法等も積極的に解説する。便宜上コテハン推奨。
3) 手を動かした人が勝ち(口だけで実際に作らない奴はぬるぽ)、ケースで語ってくれ。
4) 批判・指摘は理由を添えて。誹謗・嘲笑は無視、無視できないコも荒らし。自分が嫌なだけなら黙ってスルー
5) 妄想・脱線は適度で切り上げ。あまり続けると作る気がない・空気が読めない子と判断され嫌われます。
●既出・ループネタ/タブーネタ
a) 制作中の晒しは可. 経過報告、意見が聞きたい、見せたいだけ等も可。途中放棄の未完成品晒しは自粛
b) あぷろだ指定は?. 特に指定はナシ。ただテンプレの専用あぷろだは長期保存で、晒す方見る方しあわせ。
c) オススメ素材は?. お好きな素材で。やる気次第で大抵の素材で作れる。ダンボールでも本格的な作品例アリ。
d) 電磁波関連. 電磁波は、携帯電話>>>PC。人体の影響云々は意味無し。ノイズ等は原因が他にアリソウ
e) 冷蔵庫をケースに. PCの発熱>>>冷蔵庫の冷却力 で、冷蔵庫の冷却力は使い物にならないので意味が…
f.) こんな作品アリ? 自分で作った行程があるなら(組立のみは除く)何でもあり。作る事に意義があるんだよ
g) 制作委託アリ?. オリジナルという意味では可、だが可能な限り自作する方が圧倒的高評価(過去の傾向)
●重要リンク
テンプレ あぷろだ&作品紹介/過去ログ/各種リンク... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
前スレ. ■自作・オリジナルPCケース Vol.30■ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218783499/
関連スレ 【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
....【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
- 2 :Socket774:2008/10/09(木) 13:45:34 ID:DutnugMk
- .,,-‐''"~~ ゙゙̄'''ー、,
.,/' ザ ル カ ウ ィ ヽ アラブ投資ファンド = ザルカウィ
,,i´ ヽ
| _,,,;---‐‐‐---、,____ | AMD = 香田
|‐''/ \゙''ー|
| | | |
( ./ ,;;iiilllllllliii;;,,;;iiillllllllii;;,, | )
.| | ≪・≫/| | ≪・≫ .| /
| |\ ~~// | ~~~ /| /
| | | ./ .L;....;J ヽ | //
.| ヽ、,,;;iiill|||||||||lllii;;, /.| 頭(CPU設計)と、体(工場)を分離する!
ヽ |'"~ー--‐~゙゙'''| /
| ゙'''ー----‐''" |
___/\ /\__
/ | \___/ | \
r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_
_r' 香 田 ヽ
( `
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
| /*-'' ̄ :;; ̄''- i リ
| ソr《;,・;》、i r《;,・;》、 | |
リ i ;;;;;; | :::: | |
} <ヘ :;;;;; ノ ::: /;; > i
ゴリッ | |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::| |
⌒⌒ヽ 彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/ リノ んごご…ごっ
、 ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /
、_人_,ノ⌒)}─┐ .,,;:':;}#;\∬;;;-'/ | ( んっごう!!!
_,,ノ´ └───;イ;゚;'∬:∬ j/
- 3 :Socket774:2008/10/09(木) 22:03:39 ID:a5YAnTvK
- | | || | | r‐-<べ `7---r'"`ヽ.,__ `ヽ, |:::::::/ ! !
| | | __,.-iヽ、!,_,.-ァ'"`ヽ-‐''"`ヽ_/-ヾ二ヽ>'_/__,,..-ァ :
| | | | ト、 | /,ゝ / ト、 ,、 ,ハ `i、__7、_::::::く 、\ | l l | | l | l | l |
| |:::\! '" // /ヽ、!:::ヽ|:::ヽ./::::', i ヽ__7‐-' : ミ
| || ,!-'ァ' /:::::レ'/`'ー''"´ `"'' ::、:::| i .| Y> . 三
! く_rン i /::;:::'´ ___ .) ⊂⊃、 ,ハ ! i ,!Ξ な 好 も
! : /;' ハ/::;' (_,,..-''" __` ̄.| Y レ'i ハ / |三 い き う
:  ̄レ| / ⊂⊃ i、_r'" ̄ ::ヽ-'| [二`ヽ!_r'"__> ./ | Ξ で な ク
ア ノへヘ/i |';:::::::::::::::::::::::::i 7 `ヽ__>ニ二]/ ! 三 す だ ソ
/ヘ,_i-‐', ';::::::::::::::::::::::/ 〈´二_`ヾ/__,.ンヽ. ,' 三 か け ス
ハ 〈ヽ/二ミヽ. ヽ、:;_____;ノ く ̄二ヽ..,,_>-‐ ノ、 / Ξ ァ 立 レ
/_> 7 ̄`ヽ!>.、.,_ _,,..イ´ ̄`"'ー'、--‐'''" ノ/ 三 | て で
,くヽ,ィ´二二7ヘ_彡ヘ `"7´____,./ >二二ヽノ、二ニ='ン Ξ | た も
ハ )' )____,,..ン _,r-─イ/⌒ヽ/ /ヽ___,.へ. )_,./ 三 | ら な
ヽr'" )ン´/´rヘ ! / /」 )'ン´ ̄`ヽ`( ハ Ξ ッ い ん
ハ /´ ̄`ヽ、ヽヘ_ノ`ヽrン´ ̄`7 ,ァ''´  ̄`ヽ. Yヽ. 三 乙 い で
i -‐‐-、ノ`iYi::::::::ンヘ-:::::::::〈 i´〉-‐-‐ i ', ヽ. 三 !!! じ も
〈 -─-〈. ノ レ'/| |`ヽ、___」!、!-─- 〉ン'ヽ、.,__> 彡 ゃ
「´i ─--ン'ヽ く__,! L__;ゝ !--‐‐ ,! i
- 4 :Socket774:2008/10/10(金) 03:02:19 ID:IhwJTfVe
-
< ̄ ̄ ̄>
 ̄>/
/ /
/ <___/|
|______/
|
/  ̄  ̄ \
/ ノ \ \
/ <●>::::::<●> \ こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
| /// (__人__) /// | 変な勘違いしないでよね!
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
- 5 :Socket774:2008/10/10(金) 08:43:58 ID:bk3LQ4+d
- 【スケスケ】アクリル板でDIY 2.1【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223595769/l50
- 6 :Socket774:2008/10/10(金) 08:46:04 ID:bk3LQ4+d
- 【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
- 7 :Socket774:2008/10/10(金) 13:43:10 ID:9HA6MLLt
- 前スレ
>スレチだが裸族のアパートって電源? アクセス? LED付いてるの?
後付ですがな
右4台分は独立してるけど、左2台とシステム用ドライブは、マザボのポートを使っているので、兼用
- 8 :Socket774:2008/10/10(金) 20:12:36 ID:bk3LQ4+d
- age
- 9 :Socket774:2008/10/10(金) 21:11:32 ID:VJasx6C2
- 外人さんのつくるのってやっぱ派手目
でもよくやるなここまで
http://www.bit-tech.net/modding/2007/02/26/hangar_101_by_sleepstreamer/10
- 10 :Socket774:2008/10/10(金) 21:13:25 ID:ObAf7OJR
- 無駄にすごいw
- 11 :Socket774:2008/10/10(金) 21:14:13 ID:Qrbt35UP
- しかし画面はアイボリーなCRTだったりするからアンバランス
- 12 :Socket774:2008/10/10(金) 21:31:34 ID:hLQ4sEql
- 場所の問題があるからなー
日本では個人だと大きい工作機械が置けないし騒音の問題もあるし
- 13 :Socket774:2008/10/10(金) 22:12:32 ID:GEux3kGM
- そこまでの加工技術があると
機能を追及するだけじゃ収まらなくなるんだろうな
- 14 :Project×:2008/10/10(金) 23:10:57 ID:mKjhXE/B
- あれは、ジャンルが違う様な気が。。。
- 15 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/11(土) 03:35:01 ID:HlBYUXL8
- 職場用アクリルPCケース作成レポート?
職場PC用のケースの設計・・・まだ設計というほどでもないけど始めた。今回は楽をするというのが念頭にある。
小さい材は削ってほぼ寸法合わせられるけど、
大きい板は切ったら、平面や直線を出すのが厳密なレベルではかなり大変なので
ベース部分はアクリル規格板をそのまま用いられる形にすると、楽かなあーと。
450x300とか600x300とか450x450をベースにした箱を想定()
作るのはスタンダードに透明アクリルケース、ガワのデザインあんまり考えなくて良さそうなとか
考えていたりするとかしないとか。透明ケースなのだから中が見える。どうせ見えるなら、綺麗に見せたい
中が綺麗じゃないとイケナイ
フィルター必須
さらには裏配線とかできるようなほうがいいのか
見せるならマザーがパーツで隠れない方が良いのか?
それでも職場用な事を考えると光らない方が無難か。
とか、気楽に作る予定がなんだか脳内で凝りだしてきて微妙な予感
一般的には縦長ケースが多いので、せっかくなので今回は割とスタンダートな直方体を意識したい。
ただし、職場の置き場的に奥行きは抑えたケースにしたい。
で、なぜか総合的に考えると、立方体に近いずんどう直方体になる
こないだ作ったケースのせいでキューブスキスキ理論がこびりついているらしい(笑)
なにか腑に落ちない、とまたミドルタワーみたいな直方体を想定して修正をはかるが
またごちゃごちゃやっていたら、またキューブっぽく
Σ(´Д`lll)
- 16 :Socket774:2008/10/11(土) 09:03:10 ID:Ou0lmZ2n
- わかるぞぉw
キューブで作ると中の部品レイアウトが楽なんだよねぇ。
奥行きも短く作れるし。
普通のミドルタワーだと作って置いとくのが邪魔になってくるんだよね。
上に物積めないし、重ねられないし、意外に場所取ってたりw
- 17 :Socket774:2008/10/11(土) 10:36:19 ID:tKGhxv9I
- >>15
アクリル板の木口仕上げは、ヤスリ・サンドペーパーや電動サンダー・ルーターや
トリマーの他、鉋でもできます。「デコラ鉋」で検索してみてください。鉋刃の研ぎ
が苦手な方には替刃式もあります。慣れれば鉋屑のような削り屑が出るようになり、
かなりの精度が期待できます。木口面を直角に仕上げるためには、アクリル板の下に
適当な板を置き、鉋を90℃起こし、机面に当てて削ります。鋸やアクリルカッターで
切断した後の処理に最適です。荒削用と仕上用の二丁の鉋があれば作業は捗ります。
夜間でも気兼ねなくできるので重宝しています。
- 18 :Socket774:2008/10/11(土) 16:39:40 ID:K6Y8Br+A
- オリジナルPCケース初製作中
あんまり図面とか初めに色々計画すると飽きる人なんで
とりあえずアルミのアングル買って来て
MBを乗せる部分(ケース土台?)作った。横幅370×奥行き350
電源、DVDD、FDD、マルチカードリーダー、ファンコン
スピーカー、HDDを内臓予定
そしてエアーフロー
レイアウト考えるの面白ですね。
外装はアルミ複合板って言うのを
ホームセンターで見かけたのでいいかなと思うんですが
どなたか使った方居ますか?
- 19 :Socket774:2008/10/11(土) 16:46:45 ID:ZFr78TIS
- 前スレにあったリンクからたどったこれなんですけど、
ttp://www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html
ホントにここの動画みたいにパスパス切れるんでしょうか?
そうなら開孔率の低いパンチング部分を
切り取ってしまうのに買おうかなと思うんですが、
実際に使用経験のある方、いかがでしょう?
- 20 :Socket774:2008/10/11(土) 17:15:28 ID:7jGqRSkj
- 切れるよ。
缶切りであの手ではどうやっても空かない缶がさくさく切れて空くように、
にぎにぎすると切れるよ
素材の厚さと堅さで握る力も増えるけど、切り方次第でどんな形も切り出せるから
面倒くさいけど、現実的に使えるツールだよ。
- 21 :Socket774:2008/10/11(土) 17:23:29 ID:o5Yr7liS
- >>18
アルミ複合板で放熱とか考えないならいいんじゃない?
断熱材のようなものだから共振しにくいし防音効果は素の板よりある。
マザボとか電源とかドライブを固定するなら普通の板がいい。
ビスやナットでテンションかけたり、ブラインドリベット直だと窪んで変形
するのが難点なので、アングルを表と裏に入れるのが吉。
タップのきかない複合板を挟み込んでネジ止めするのにも使える。
片面だけなら強力両面テープで貼り付けてもいい。
>>19
握力が重要だと思うんだw
- 22 :18:2008/10/11(土) 18:52:45 ID:K6Y8Br+A
- >>18
色々忠告thx
予定ではアングルで立方体組んで
それ自体で稼動できるようにする予定なんで
アルミ複合板外装はただの見た目の予定です。
- 23 :19:2008/10/11(土) 19:24:25 ID:ZFr78TIS
- >20,21
レスありがとうございます。
ケースの加工は未経験なもので、
自分のテンポでチマチマやれそうなのと
値段が手ごろなのがいいかなと思っています。
あと、切った跡というかひずみ具合というか
どんな感じでしょう?
- 24 :Socket774:2008/10/11(土) 19:47:46 ID:7jGqRSkj
- >23
少しはゆがむ。でもバリ取りとか仕上げ的に
ヤスリかけてどのみち少し削るんで一緒、的な。
といってもわからないだろうけど、まぁニッパーで無理矢理切るよりずっとイイ
ということで、100均でいいんで、金属の棒ヤスリ買うと良いよ
- 25 :19:2008/10/11(土) 21:51:39 ID:ZFr78TIS
- >24
100均のヤスリで削って仕上げれば何とかなる
という程度なら私的には十分だと思います。
ありがとうございました。
- 26 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/12(日) 02:46:15 ID:ohWaMmQp
- >17
デコラ鉋は持ってるけど、大きめのテーブルみたいな材を固定する所が無くて事実上使えない(笑)
工具もPCも子供に触れない様に隔離された場所が私の居場所なので実質3畳くらいで
作業スペース50cm四方くらいしかないんだ・・・orz
よくこの狭さでケース作ってるなって自分でも感心している今日この頃
とりあえず私はアクリルカッターで、割らずに、けがき切ってしまう方法で切っていた
少し残るのは、普通のカッターで削って落とす(少量だと切れる)、あとはヤスリで仕上げる
長いのはこの方法を主に使って切り出していた。
- 27 :PC-9801:2008/10/12(日) 07:04:33 ID:kNquRZ9S
- 賢者さま、よろしこ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223762047/
外観は超古PCだけど中身は最新ってPCを作りたい
- 28 :Socket774:2008/10/12(日) 08:12:59 ID:ScjvSAvk
- 何が言いたいのか分からんが作ればいいだろ?
- 29 :Socket774:2008/10/12(日) 08:34:02 ID:H2RTf3Pr
- > 実質3畳くらいで作業スペース50cm四方
どうやってこないだのケース作ったんだ?w
>27
既出まくりなんだが・・・
作りたいなら作ればいいよ?
できたらみせてね
- 30 :kira:2008/10/12(日) 09:50:32 ID:KcHu6S2K
- 音と冷却の改善で、多少手直し。
実稼働させてみて、地デジ録画を再生していた状態で、CPU温度が47℃(室温28℃)
#これ以外の使い方は多分しないだろうけど。
右側面からの排気風量も少ない。
http://momoshin.net/ct/case/img/547.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/548.jpg
CPU吸気側の音と風量が改善されたら、次は側面の排気FANの音が気になりだす悪循環。(^^ゞ
FANコン付けたくないなぁ。
- 31 :Socket774:2008/10/12(日) 10:00:05 ID:C0X+kLdk
- 発想がすげーw
- 32 :Socket774:2008/10/12(日) 10:10:22 ID:H2RTf3Pr
- > FANコン付けたくないなぁ。
なぜ?
- 33 :Socket774:2008/10/12(日) 10:11:06 ID:rSNq7jqy
- この発想は見事だわ
- 34 :Socket774:2008/10/12(日) 11:09:26 ID:5idhFCVj
- 内燃機系弄りの人かも。
キャブに茶漉の網を流用するのは良くやるので。
- 35 :Socket774:2008/10/12(日) 12:08:32 ID:1FfkTFfa
- あのねえ、普通にファンガード買った方が安いでしょうが・・・
- 36 :Socket774:2008/10/12(日) 12:39:43 ID:auf2u5pe
- スピーカーネット代わりにしたり結構100円ショップネタでよく見るけどな。
- 37 :Socket774:2008/10/12(日) 12:54:03 ID:rwGdy8Yy
- >>35
あのねえ、普通にPCケース買った方が安いでしょうが・・・
こうですか?わかりません!><;
- 38 :Socket774:2008/10/12(日) 12:59:56 ID:H2RTf3Pr
- >35
105円で買えるファンガードどこよ
- 39 :Socket774:2008/10/12(日) 13:17:01 ID:R82+X2h3
- 8cmのファンガードなんて路地で50円100円の世界だからな。
- 40 :Socket774:2008/10/12(日) 13:26:14 ID:H2RTf3Pr
- 通販で買えるところ頼む
- 41 :Socket774:2008/10/12(日) 13:28:44 ID:2xWGiSTC
- ファンガードじゃなくて
ホコリ防ぐためのパンチングメタルだと開孔率が低いから
金網に変えただけ。
普通に金網買っただけじゃ端の処理もしないとダメだから
豆腐すくい使ったんだろ。
- 42 :kira:2008/10/12(日) 13:33:48 ID:KcHu6S2K
- 別件でダイソーに行った時に目に付いた金網を使ってみました。
写真は[豆腐すくい]で撮影していますが、実際には[天カスすくい]を使っています。
天カスすくいの方が、直径が気持ち大きかったのと、目が細かいので。
ケースの上面にはあまり大きな穴を開けたくないと思いましたので、市販のFANガード(側面に使っている製品)は使用はしませんでした。
プラ製のフィルタ付やそれこそ目の細かな金網の市販FANガードもありますが、埃より開口面積&落下防止をメインにしています。
それに所詮105円ですから、失敗しても・・・。w
- 43 :Socket774:2008/10/12(日) 13:35:00 ID:lb9FDzBR
- 埃?素通りだろどう見ても・・・
- 44 :kira:2008/10/12(日) 13:43:46 ID:KcHu6S2K
- >32
[FANコンは付けたくない]では無く、付ける場所が無いというのが正直なところかな。
付けられるのは背面中央のキャプチャカードの下辺りかな。
- 45 :Socket774:2008/10/12(日) 15:00:09 ID:rPyPiqNX
- 前スレの850氏の
>電源はACアダプタで外付けです
>ドライブも外付けです
>PCIスロットは部分は面倒なので作ってません
>スイッチは面倒なので固定しません
>マザーは両面テープで固定です
>ガワは被せているだけで固定してません
>↑こんな作ったとは言えないケースより
に刺激されて、さらに煮詰まってたので、
ガチでそんなケースを裸で遊んで余ってたパーツ用つくってみた。
両面テープじゃなくケーブルタイだけど。
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=549#549
ゴメンナサイ、今は反省している。
というか、自分の要求スペック(サイズや搭載したいパーツ群)だと詰め込みすぎで
エアフローがあ!になって、設計悩み中。
- 46 :Socket774:2008/10/12(日) 15:06:04 ID:H2RTf3Pr
- エアフローもなにも・・・・
スカスカにみえるが
- 47 :45:2008/10/12(日) 15:11:25 ID:rPyPiqNX
- >46
いえ、自分が今設計中のものが
・奥行きその他、要求サイズが結構小さめで。
・そのサイズに自分の積みたい装備つめこむと、キツキツ。
・結果:エアフローやばい
で、配置であーでもない、こーでもないで悩んでます。
これは、鬱憤晴らしで・・・何も考えずにパチパチ(ニッパー)、キュッキュ(ケーブルタイ)と。
- 48 :Socket774:2008/10/12(日) 15:21:32 ID:H2RTf3Pr
- 本気でケースですとか言われても、困るけど
脱線で作るネタとしてはこういうのはアリだなー
- 49 :Socket774:2008/10/12(日) 15:27:38 ID:ksyKa7vz
- >>43
もう少し物事を良く考えてみな
塵や埃が素通りするには何も障害物が無い場合だよ
そこに何かがあれば、そこに積もる確立が高いわけだ
- 50 :19:2008/10/12(日) 15:29:30 ID:7JwP/Pm3
- >パンチングメタルだと開孔率が低いから金網に変えた
と同じ発想でパンチング部分に穴あけて金網化しようと思ってたんですが、
実際、金網で開孔率(?)はどの程度改善するのかなと。
ちょうどそのような話題になったので便乗です。
どなたかアドバイス願います。
- 51 :Socket774:2008/10/12(日) 15:36:08 ID:H2RTf3Pr
- >49
いやいやマテw
- 52 :Socket774:2008/10/12(日) 16:11:17 ID:Q/VYcU4x
- 目の細かさにもよるが金網はけっこう埃がたまるよ
- 53 :Socket774:2008/10/12(日) 16:12:07 ID:H2RTf3Pr
- フィルターに比べたらそんなの溜まるうちに入らない
使ったこと無いだろ
- 54 :Socket774:2008/10/12(日) 16:12:11 ID:auf2u5pe
- 網戸だって掃除して無いとホコリが付着するしほんの僅かだけど効果はあるだろ
ファンガードの役目は指だとかゴキなどの異物進入対策、ファンが壊れるからな。
- 55 :Socket774:2008/10/12(日) 16:23:53 ID:H2RTf3Pr
- > ほんの僅かだけど
0と100の比較で3とか8とか引き合いに出されて0ではありませんとか言っているレベルだろ
> ファンガードの役目は指だとかゴキなどの異物進入対策
これは分かるよ。埃云々いうからおかしくなるわけで。
- 56 :Socket774:2008/10/12(日) 16:52:07 ID:2xWGiSTC
- ちょ、まて0ではありませんってレベルじゃないだろ
パンチングメタルでも1週間ほっとくと結構ホコリ張り付いてるぞ。
普通のファンガードだとそれがほとんど中に入っていくんだから
半年とかになってくると相当な違い出てくるだろ。
- 57 :Socket774:2008/10/12(日) 16:53:19 ID:osWdXy/o
- バカのすくつ
- 58 :Socket774:2008/10/12(日) 16:55:26 ID:PqRF1wNP
- パンチングメタルに付く埃・・・・
フィルターが取る埃に比べたら誤差のレベルだよwww
- 59 :Socket774:2008/10/12(日) 17:01:20 ID:2xWGiSTC
- >>58
実際に見たことないのに適当なこと言うなよな
張り付いたホコリでフィルター並に目が細かくなっていくんだから
ほっとけばほっとくほどホコリを防ぐんだよ。
- 60 :Socket774:2008/10/12(日) 17:02:43 ID:PqRF1wNP
- >>59 それはよい掃除のしどきですね
- 61 :Socket774:2008/10/12(日) 17:06:53 ID:/QxXOCt1
- >59
わかってあげられなくてゴメンね
ゆるしてね
- 62 :49:2008/10/12(日) 17:14:34 ID:ksyKa7vz
- 俺が悪いのか
スルーすればよかったな
俺は
>43 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 13:35:00 ID:lb9FDzBR
埃?素通りだろどう見ても・・・
に対して言ったんだぞ
網を避けてすり抜けるっていうのか?
フィルターに比べたら?当たり前だろ
そのためのフィルターなんだから
- 63 :Socket774:2008/10/12(日) 17:17:12 ID:2xWGiSTC
- >>61
許す
- 64 :Socket774:2008/10/12(日) 17:19:49 ID:PqRF1wNP
- 埃?素通りだろどう見ても・・・
文字そのままの意味に取るんじゃなくて
文章の示す意味というかを察しながら文を理解する必要があると思うんだ
それで俺は
埃?(フィルターに比べたら)素通りだろどう見ても・・・
と理解したつもりだけど・・・
>43が↑の意味じゃなくて
埃?ファンガードを避けて100%素通りだろどう見ても・・・
だったら俺のまけでいい
- 65 :Socket774:2008/10/12(日) 17:31:08 ID:ksyKa7vz
- >>64
そうか、読み方の違いだな
もし>>43が前者の意味だったら
俺も負けでいい
- 66 :Socket774:2008/10/12(日) 17:35:39 ID:Q/VYcU4x
- 最近の車のエアフィルターというと、乾式の純正品が多いと思います。
乾式というのは通常、専用紙がギザギザになっているタイプです。
(中には専用紙に油を染み込ませた湿式もあります)
しかし旧車の中には他のタイプも多くありました。
もっとも古いタイプといえるのは、
金網やパンチメタルが円筒状に巻かれているタイプでしょう。
見た目には、すごーく!ローテクで、効果が無いように見えます。
しかし、意外と良く出来ているのです。
旧車が現役だった頃は砂利道が多く、埃も多かったはずです。
そんな状況で現代風のエアフィルターを使ってしまうと
すぐに詰まってしまったり、効率が落ちたりして交換となってしまいます。
これじゃー当時の物価を考えたら、製品になりません。
でも金網式なら洗えば何度でも使えます。
そして汚れても意外と効率は落ちないのです。
え?なんで?と思いますよね。
実は金網が埃を取っているわけではないのです。
金網にはオイルを付けて置くのです。
そうすると、金網の細かい隙間を通るゴミたちが
静電気とかで吸い寄せられて、オイルに張り付いてしまうのです。
金網の隙間は紙のように細かくないので、
かなりの埃を吸着しても効率は悪くなりにくいのです。
- 67 :Socket774:2008/10/12(日) 18:05:47 ID:BCS9FLxu
- アルミ、鉄板の曲げとかどうしてる?
- 68 :Socket774:2008/10/12(日) 18:08:49 ID:jmC4+PKy
- >>66
オマエ車の吸気がどれ位あるか考えたことある?
- 69 :Socket774:2008/10/12(日) 18:10:05 ID:F2h+B7aD
- 80パイのファンネルとか手に入らんかな・・・
- 70 :Socket774:2008/10/12(日) 18:22:28 ID:Q/VYcU4x
- >>68
どれくらい違うのですか?教えてください
- 71 :kira:2008/10/12(日) 18:22:40 ID:KcHu6S2K
- >50
最初は同じことで逃げようとした。
Φ4からΦ5にするときに、最初自分の穴あけ加工にバラ付があり、
隣の穴と繋がって断念。w
市販のパンチングメタルとは条件が違うから何とも言えないけどね。
以下は参考程度に
□80のFANで実際内径はΦ77位。 4656mm^2
そこにΦ4の穴を169個開けた。 2133o^2
これで開口率 46%
Φ5にしても 71%
豆腐すくいに使っている金網の線材径が0.3mmでピッチが3mm
単純計算で開口率 81%
前スレで誰かも言ってたけど、パンチングメタル開口率悪いよ
- 72 :Socket774:2008/10/12(日) 18:23:58 ID:KcHu6S2K
- ホコリはどこかには溜まる。
今回はフィルタ等でホコリを取るよりも、通気性と物が落ちな事を
優先したわけで、目的によってやり方は違って良いんじゃないかな。
これも参考程度に
使用期間は1ヶ月以上
http://momoshin.net/ct/case/img/552.jpg
上がΦ1mmでP3.5mm程度のパンチングメタル
下がΦ3mmでP4.0mm程度のパンチングメタル
金網の実例はない
空冷の為に、そこそこのホコリが装置の中に入っている訳だから
自分は気にしないことにした。
#掃除していないかが、バレバレw
- 73 :Socket774:2008/10/12(日) 18:55:51 ID:2CjAm7q2
- 100均の壁掛け網で作ったケースなんて、
3cm角の通気口がびっしりですよ。
- 74 :50:2008/10/12(日) 19:08:07 ID:7JwP/Pm3
- >71
レスありがとうございます。
現状のケースのパンチング部分の開孔率が30%いかないくらいで、
排気の熱でパンチング部分が熱を持つくらいです。
81%なら、がぜんやる気でてきました。
それと、私個人としてはホコリのことはあまり考えてないです。
ファンの回転が止まっちゃう程度の大きなものさえ防いでくれれば。
- 75 :Socket774:2008/10/12(日) 19:24:39 ID:K34ira7g
- ダイソーの鉢底ネットもパンチングメタル代わりとしては割とイイよ。
樹脂だから加工し易いし、丸形もあるし。
- 76 :Socket774:2008/10/12(日) 20:06:57 ID:Q/VYcU4x
- >>68が答えてくれないので
気になったので自分で考えてみたよ
PCの場合
ファンの単位 cfm
0.0283 m3/min = 1cfm
28,300 cc/min = 1cfm
リアファン 25cfm 8cm
電源ファン 50cfm 12cm
で想定すると
25cfm + 75cfm = 75cfm = 2,122,500 cc /min
車の場合
通常使用で3000回転くらいだとして
2000cc × 3000回転 ÷ 2 = 3,000,000 cc/min
1500cc × 3000回転 ÷ 2 = 2,250,000 cc/min
660cc × 3000回転 ÷ 2 = 990,000 cc/min
(4サイクルの場合吸気は2回に1回でOK?)
通常スペックのPCで1500ccくらいの車の吸気に等しい?
なんか間違ってマスカ?
- 77 :Socket774:2008/10/12(日) 20:56:13 ID:rNfchmab
- 電子式の空気清浄機あるやん?
金属板の間を空気が通ると埃がくっつくやつ。
あれを開口部に使えばいいんじゃね?
- 78 :Socket774:2008/10/12(日) 21:03:28 ID:4G08FPo3
- あんなもん、マトモに使えんよ
ましてや、有る程度気流の有る所ならなおさら
- 79 :Socket774:2008/10/12(日) 21:10:01 ID:Ymn2nXa3
- なんかわけのわからない流れだけど
完全密封にしない限り埃は入るよ
完全にファンレスのうちのやつは
前後パンチングだけど
それでも気流自体はあるから入ってくる
当たり前の話だけどね
ただ上下逆になってるんでマザー部品面には積もらないけどねー
別に埃なんて入ってもいいんですよ
掃除すれば良いだけなので
んで一応ファンがある場合はパンチングメタル程度でも
結構埃は目詰まりするくらい付くよ
吸気が限定されるほどこの傾向が強くて
12cm排気ファンを800rpm程度で回してるだけのマシンだけど
数ヶ月でびっちりw
そして排気能力が弱いだけにかなりの影響があるよ
でも掃除機で除去してやると
ぐんぐん吸気口から吸って内部の温度も下がります
まあアレだね
ファンつけるなら内部への埃の進入はファン無しに比べて顕著だから
掃除する手間が多いか少ないか位の差しかないかな
だから温度的にOKなら別に何でもいいし
ダメなら効率優先でファンガード程度でいいしね
でも外から触れる可能性があるならファンガードは付けるべし
2000rpm以上になってくるとマジでざっくりやりますよwww
- 80 :Socket774:2008/10/13(月) 01:44:05 ID:m5LuJIw4
- 埃が溜まらないくらいの風量があればよい
よって扇風機クラスのファンをs(ry
ファンレスケース(開口部あり)だと、
気が付くと蜘蛛の巣が内部で広がってることもあるorz
- 81 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/13(月) 01:49:02 ID:bPJOApFE
- フィルター信者としてはパンチングメタルとフィルターを同列に考えるのは賛同出来ないかなあ
http://momoshin.net/ct/case/img/319.jpg
フィルターによっては、このmtv2000みたいに3年くらい使った後でもこんなに綺麗なんだぜ
外吸気ファンの近くはもうちょっと埃つくし 1cm厚程度のフィルターだって埃は取りきれない
そして同時に金網やパンチングメタルだって多少取るという点は否定しないし
こだわらなければ、異物防止のファンガード程度で良いとも思うし、それぞれなので否定はしない
取れる埃の量が金網やパンチングメタルの比じゃないのは同意とだけ言っておきたい。
- 82 :Socket774:2008/10/13(月) 02:15:40 ID:5QJHNNZA
- とりあえず定期的にエアブロアーで中をブシュッとやるくらいだな
- 83 :Socket774:2008/10/13(月) 05:49:40 ID:gG/GHIHg
- >>80
1500ccクラスの吸k(ry
- 84 :Socket774:2008/10/13(月) 12:55:15 ID:JuGO7WVg
- モニタースタンドはいつケース作るの
- 85 :Socket774:2008/10/13(月) 14:24:08 ID:eJq5lKQM
- 休日中にせってと作っているが
いつ形になるのだろう・・・
- 86 :Socket774:2008/10/13(月) 14:27:59 ID:JuGO7WVg
- どなんのつくてんの
- 87 :Socket774:2008/10/13(月) 14:41:47 ID:eJq5lKQM
- 普通はコンセントやVGAのコネクタはケースの裏(後ろ)でしょ
それを左側に持っていって(右側にはFANで吸気)
うまく、伝わら無いと思うけど
その時になったらうpするつもり
- 88 :Socket774:2008/10/13(月) 14:45:55 ID:eJq5lKQM
- あ
モニタースタンド氏とは別人ですw
- 89 :OWL-PCBM-02改:2008/10/13(月) 14:56:31 ID:HDC/01OQ
- 29スレ898=30スレ417ことOWL-PCBM-02改です.
やっと完成にこぎつけたのでUpします.
ttp://momoshin.net/ct/case/img/553.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/554.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/555.jpg
1枚目
天板の塗装は,ケース内側を塗装したせいかスプレー各種の残量が少なくなったため,
いい加減になった.本末転倒...
2枚目
ケース内部の様子.
HDDケージは既存ケースのものを流用(手抜き).
2.5'HDDを乗せてます.3.5'HDDも乗りますが,コネクタにL字のものを使用しないと搭載できません.
CPUはMobole Celeron(北森)をFSB133MHz@2.4GHz(1.2V)です.
CPUの発熱は少ないのでヒートシンクのみで問題ないと思いますが,コンデンサの冷却目的で一応つけてます.
VGAは,TV出力のためRADEON VE(化石?)をつけてます.
3枚目
100均のケータイ用プライバシーフィルムを切ってつけて見た.
電源OFF時にVFDの細部が見えにくくなった.ミラーフィルムがよかったけど,結構値が張るので断念.
温度センサーは吸気温と排気温を見るようにしてます.
ラックの中に入れて3時間ほど運用しているけど,
排気温度=吸気温度+1℃程度で落ち着いてます.
エアフローは上々なのかもう少し観察が必要か...
静音性については,まぁまぁかと...
長文スマソ...
- 90 :Socket774:2008/10/13(月) 14:58:09 ID:aeVjLpBH
- >>89
長文に一言 かっこいい!
- 91 :Socket774:2008/10/13(月) 16:52:59 ID:JuGO7WVg
- 光学はドコ?USB?
- 92 :モニタースタンド:2008/10/13(月) 17:46:41 ID:vI9lLVbu
- >>84
お金さえ出来れば今すぐにでも作りたいよ・・・・・
>>87
それはオレも考えた
MicroATXのマザボを底に縦で置けば
横幅200で収まるかなと思った
- 93 :Socket774:2008/10/13(月) 18:05:48 ID:JuGO7WVg
- >92
固有名がコテハンだとまぎらわしいので、おまえはこんどから、「もに☆すた」と名乗るがいい。
とりあえずメインマシンケースを端材で作ってみるとか。金のせいにしちゃいかん。
- 94 :85:2008/10/13(月) 19:12:18 ID:eJq5lKQM
- とりあえずココまで進んだ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1223892365.jpg
日曜大工で作ってると中々時間とれねぇー
- 95 :Socket774:2008/10/13(月) 19:33:22 ID:22qX6b1T
- スピーカーも組み込んじゃうのか
- 96 :Socket774:2008/10/13(月) 19:37:48 ID:eJq5lKQM
- 組み込んじゃうのです
しかし、ノイズがあまり乗るようなら外すかも
- 97 :Socket774:2008/10/13(月) 19:38:16 ID:P9zRacLM
- >>89
(・∀・)イイ!!
どうせならワイヤレス送信部も内蔵しちゃったほうがさらにGood。
- 98 :Socket774:2008/10/13(月) 19:39:46 ID:AG8ze5UE
- スピーカーは外に出した方がいいと思う
- 99 :Socket774:2008/10/13(月) 19:40:18 ID:AG8ze5UE
- >>96
ノイズというか
共鳴?というかそんな感じの問題じゃないかな
- 100 :Socket774:2008/10/13(月) 19:52:17 ID:awC/pJeD
- >92
>MicroATXのマザボを底に縦で置けば
>横幅200で収まるかなと思った
こないだ言ってたMini-ITX二段からえらい変わってんなぁw
おまいは金云々じゃなくてとりあえず考えて手を動かすことをお勧めしとくは。
- 101 :Socket774:2008/10/13(月) 19:53:05 ID:vVsEyOr9
- ベストポジションに置こうとするとかなり変な高さにならないかな?
モニターを上に置くには高すぎるし。
- 102 :モニタースタンド:2008/10/13(月) 20:05:49 ID:vI9lLVbu
- >>94
無駄にデカイとこがいいな
前面のドライブなどが出っ張り気味に着いてるのは
これから見栄えよくするためになにか細工でもsるのかな?
>>92
Mini-ITX2段を考えてるときに出てきたアイデア
Mini-ITXのマザボは値段高いから安く上げようと横から出すのも考えたけど
横から線見えたらスマートじゃないし
隠すために覆ってしまおうとも考えたけど
それじゃあ結局横幅広くなってしまうから断念。
>>101
オレのポジションだとその上にモニター置いたら
ちょうど目線の高さにモニターが来てイイ。
- 103 :85:2008/10/13(月) 20:27:42 ID:eJq5lKQM
- >>99
無論その辺の問題も懸念してますが
設計=作りながらな感じで進めていますので
まだまだ試行錯誤中です
>>102
無駄にデカイのは無計画にはじめた結果ですw
前面のドライブが出ているのは
これから外装をはめ込む予定
木にするか、アルミ複合板にするか、アクリルにするか
とりあえず中身作ってから
外装を考えようと思ってるので
まだまだ時間がかかりそうです。
なんか、めちゃくちゃ楽しくなってまいりました。
- 104 :OWL-PCBM-02改:2008/10/13(月) 20:43:34 ID:HDC/01OQ
- >>89です.
>>90
ありがd
>>91
光学ドライブは未搭載です.OSインスコだけUSB.
あとはネットワーク越しにって感じです.
>>90
ありがd
受信部?は,感度の問題もあるかなと思ったので,
自由に設置場所を選べるほうが良いかなってことで,
外付けです(スペースの問題もあるけど).
TVラックに入れてフロント部のガラス扉を閉めた状態で
連続運用(8時間程度)してアイドル状態では,吸気温度30.8℃
排気温度31.5℃,CPU温度33℃,M/B温度29℃,HDD温度33℃
でおおむね安定してます(吸排気温度はKAZEMASTERセンサー読,他はSPEEDFAN読).
熱がこもる様子はあまりないようなので
とりあえず,夏場以外はこれでいけそうかな...
>>85
マザボはFlexATX?
スピーカー内臓ですか...
アナログ部のノイズ対策が肝ですかね?
外装をどうまとめるか楽しみにしてますよ!
- 105 :OWL-PCBM-02改:2008/10/13(月) 20:45:05 ID:HDC/01OQ
- >>90
ありがd
受信部?は,感度の問題もあるかなと思ったので,
自由に設置場所を選べるほうが良いかなってことで,
外付けです(スペースの問題もあるけど).
は
>>97
宛てです.
すみません.
- 106 :Socket774:2008/10/13(月) 21:40:39 ID:LDce6o5d
- >>103
アナログ出力に安物スピーカーのコーンを直接ぶら下げてケースに固定してるけど
出力あげなければノイズ乗らないで使えてるよ
- 107 :Socket774:2008/10/13(月) 22:36:27 ID:9sAHTbO8
- >>89
長文乙!
このPCはマジで関心するよ
ここのスレ的には微妙だけどセンスがいいです
筐体切るのは大変だと思うけど
ベースやバックパネル等そのまま使えて
見た目の重要なフロントのみ自作し凄く綺麗に仕上がってる
コスト、手軽さ、廃品利用って意味でもいい作品だしね
結構一から自作する時ってフロントをどうするのか凄く迷うし
設計に時間がかかるから手が止まって放置って多い
でもこれは一番おいしくて楽しい部分のみだから
モチベーション的にも完成させやすいと思うし参考になりましたよ
- 108 :85:2008/10/13(月) 22:46:08 ID:eJq5lKQM
- >>104
MBは何だったか失念
元はShuttle XPC SB61G2でした。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/17/654338-000.html
ケースが窒息気味&余ってるパーツの行き先を考えているうちに
自作ケース作ろうと思い立ったのはいいが
>>89のような外観に早くたどり着きたいw
>>97
サブPCとして音が出ればいいやーってな程度なんで
そのくらいならいいな
たまに起動させるPCに余りコード接続したくないしなぁ
後、一応ワイヤレスマウスの受信部も内蔵予定(あくまで予定w)
何となく考えているのが
自作ケース脇に本棚のように(ブックエンド?の様な)
そこに普段は余り大きくないキーボードを挟み込んで置いとく
マウスも収納出来れば・・・
などと、実現できるか定かではない妄想が膨らんでおります。
- 109 :Socket774:2008/10/14(火) 02:58:56 ID:FP12Lycg
- >>89
かっこいいなぁ
なんだかマーク・レビンソンのアンプに似てる気がする…
ttp://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no431l_432l_433l.html
- 110 :Socket774:2008/10/14(火) 03:07:50 ID:TBYUpBrr
- >92
うだうだ言ってないで、おまえさんはとりあえず
>45
のようなのでもいいから試作を作くれば?
- 111 :Socket774:2008/10/14(火) 19:47:35 ID:QUOKjYLF
- よ〜し!100円ショップのパーツだけでPCケース作るぞー!
- 112 :Socket774:2008/10/14(火) 19:51:43 ID:mqxH3Pll
- ネタ的には大好きだ
- 113 :Socket774:2008/10/14(火) 21:14:22 ID:Sn54ZFTF
- 前スレ終わりでアクリルの穴あけでお世話になった者です。
その後連休でやってみましたが、パンチングメタルっぽくドリルで穴あけるのは根気がなく失敗しました。
自在鋸は田舎なんでサイズが売ってなく、しかたなくアクリルにサランラップ巻いてジグソーに布巻いて切りました。
完成図
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1146.jpg
ですが曲線は初めてなので、かなり言うこと聞かなく円が歪んでるしガタガタです。
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1147.jpg
今度する事があったら事前に通販で自在鋸買おうと思います。
皆さんスレ違いにかかわらずありがとうございました。
- 114 :Socket774:2008/10/14(火) 21:41:56 ID:9HxvGqUn
- 何か…ツッコみたい被写体が…
- 115 :Socket774:2008/10/14(火) 22:29:24 ID:Yd+47JBx
- > アクリルにサランラップ巻いてジグソーに布巻いて切りました。
想像できないんだが、どういう効果が??
- 116 :Socket774:2008/10/14(火) 22:35:45 ID:17+86QH2
- >>115
アクリルの傷つき防止じゃないかい?
ラップだけだとすべりが悪いからジグソー底面に布巻いたって感じで
- 117 :OWL-PCBM-02改:2008/10/14(火) 23:03:26 ID:4Bjzbsi5
- >>107
ありがd
でも,やっぱり微妙ですかね?
該当スレがわからず,
「古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ」はスレ違いだろうし,
以前Aopenのキューブケースをアレンジした作品もこのスレにあがってたし
いろいろ参考にさせてもらってるのでここにUpしました.
>>108
完成期待してます.
いろいろ考えてるときが楽しいんですよね...
>>109
リンク先の価格と中身のでっかいコンデンサ?に腰抜かしました.
>>113
酒冷PC誕生?
突っ込んでは駄目?
パンチングはメッチャ綺麗にできてるように見えるけど
いくつ穴開いてるんだろう...
自分にはできる仕事じゃないなぁ...
- 118 :Socket774:2008/10/14(火) 23:13:25 ID:lNl6piWg
- AbeeのC10のフロントに四角い穴をあけたいんだが
材質がアルミで厚さが3mmから5mm位の場合もうハンドニブラとかじゃ無理で電動工具が必要でしょうか?
- 119 :Socket774:2008/10/14(火) 23:19:24 ID:cteu3J9U
- ドリルで穴開けて金鋸で切るとか
- 120 :Socket774:2008/10/14(火) 23:20:46 ID:bHZslRF/
- プラカッターで根気良く切り込み入れたら?
- 121 :Socket774:2008/10/15(水) 01:19:22 ID:p9IUI9tg
- >>113
ジョニーじゃないか、そいつの赤ラベルが俺の手元にwww
じゃなくてアクリルケースの中に小物入れるとインテリアとしても良さそうだ
- 122 :113:2008/10/15(水) 01:40:25 ID:V+78ijcM
- >>114
シップは足捻ったんで病院でもらって来ました。
薬の瓶はベンザブロックです。
>>115
>>116さんの言うとおりです。
>>117
パンチングはThermalTakeのです。
この数の穴開ける根性がなかったので切り取りました。
>>121
ジョニーウォーカーは水冷のリザーブタンクに使ってます。
- 123 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/15(水) 04:28:51 ID:DFmnTj2O
- 理詰めでコンセプトを決めたら、ネタ的発想に行き着いた(ナゼ
ネタっぽく比実用的な感じなのに、ケースとしては実用をまじめに考えて設計された、
そんなちょっとだけ変わったケースが出来そう。
そんなことより、体は凄く眠いのに、設計作業がはかどったせいで頭が冴えて眠れない
- 124 :Socket774:2008/10/15(水) 06:02:58 ID:ftZBSWds
- >>118
無理なことは無い
>>119の言う通り
ドリル(手動もあるけど、やっすい電動ドリルもあるよ)
金鋸(やっすいジグソー使ったほうが楽だけど)
ジグソーだけど
>>113でやってるように
素材に傷をつかないようにする工夫が必要
自分は「養生テープ」をジグソーに貼り付けて使ってるけど
このテープ糊は残らないし、色々使えて便利だよ
あと、安いジグソーを買ってもいいが歯だけは出来るだけまともなのを買う
- 125 :Socket774:2008/10/15(水) 09:24:52 ID:IcSElgDJ
- うーん。なんかキタナイなジョニ黒
中身はオシッコか??
- 126 :Socket774:2008/10/15(水) 14:02:29 ID:k9y6nAWX
- >123
ネタ発の実用ケースとなると・・
扇風機内蔵かな・・・・
あのでかい木箱を作ったももしんなら普通に作りそうな悪寒
ネタ的にみんな考えつくけど、あんまり実用例が無いとか
あってもネタ率高いとかで、まともな扇風機ケースは見たことがない
- 127 :モニタースタンド:2008/10/15(水) 15:18:09 ID:UQyVGscv
- 空気清浄機一体型じゃないか
- 128 :Socket774:2008/10/15(水) 16:42:36 ID:MM9z8H4S
- 今更だが、円のセンターに穴あけて紐つけて
半径の位置にPカッター結びつけてアクリル板回しながら切る
とかって、やったことないけどどうだろう
- 129 :Socket774:2008/10/15(水) 17:01:39 ID:t//lbOHB
- Pカッターでは無理
自在錐でおk
- 130 :Socket774:2008/10/15(水) 17:27:09 ID:DqsJcXEY
- 方向性のある刃物だと専用工具でないと難しいね。
針の形状ならぐるぐる回せる、けがき程度にしか使えないけど。
自由曲線なら糸鋸最強ということで。
>>124
一般的なハンドニブラて3〜5mm厚あるの咥えられたっけ?
- 131 :Socket774:2008/10/15(水) 18:01:18 ID:DYUx8bsx
- >>130
たぶん無理なことは無いってのは電動工具を使わないと〜ってのに対してじゃない?
ハンドドリル、金鋸なら確かに手動で出来る
まぁ素材の種類や厚さによってはかなり苦行になりそうだがw
安いハンドニブラは2mmぐらいが限界だろうねぇ
- 132 :124:2008/10/15(水) 19:13:28 ID:8sMbJOV1
- 言葉たらずでスマン
>>131の言われる通りです。
俺はアルミ2mmを金鋸で切ってヒーヒー言ってます
二の腕の下の部分が微妙に筋肉痛(しかも二日遅れw)
- 133 :Socket774:2008/10/15(水) 19:30:44 ID:z3Z81Md9
- 自在錐でアクリルは無理じゃない?
あれって刃というかノミでガツガツ削って掘るような仕組みだから
アクリルはまず割れると思うんだが。
- 134 :Socket774:2008/10/15(水) 20:31:29 ID:NXAb+K8o
- 実際にやってないけれど、板で挟んで低速で回せば行けると思う。
- 135 :Socket774:2008/10/15(水) 20:43:23 ID:8sMbJOV1
- >>133
俺は木にしか自在錘使ったこと無いが
自在錘の軸の部分がドリルの場合
いったん同じ径のドリルで穴をあけて
無理やりアクリル板に入り込まないようにしてから
少し傷をつけて戻すを繰り返しながら
熱を持たないように尚且つ無理に刃が食い込まないように
やると良いと思う
- 136 :Socket774:2008/10/15(水) 21:23:28 ID:PVkiK4mD
- 今日ケースじゃなくて他の作業で木の板にワックス塗ったんだが、金属と比べるとすごい楽で、しかも綺麗にできて笑えたわ
下地作りは紙ヤスリでじょりじょり削れるし、ワックスは適度に吸い込むから垂れない
- 137 :Socket774:2008/10/15(水) 21:47:53 ID:bvl/uisF
- アクリル、アルミの勢力が盛り返している今こそ木工最強伝説を再び知らしめるとき!
- 138 :Socket774:2008/10/16(木) 00:00:04 ID:fwJR/nB6
- 床用水性ワックスが仕上げに便利
なにかと愛用している リンレイ all は、ほぼ水性ニスと同じ成分で
6回くらい重ね塗りすれば鈍めの艶がでる。
水性だと匂いや後始末が楽なのも長所だねぇ
- 139 :Socket774:2008/10/16(木) 15:29:22 ID:Fl0qrdeB
- 確かに、木工は金工に比べて取っ付き易いけど、精度を求めたらどちらも
変わりないのでは。要件を満たすなら、鉄・銅・黄銅・アルミ・アクリル
ガラス・木・竹・籐・紙・布などなど、ハイブリッドで良いと思うけど。
- 140 :Socket774:2008/10/16(木) 16:12:28 ID:fZtNNqe3
- 紙(ダンボール)は前例ができちゃったので
布のみとかをだれかやってみてほしい
>123
ネタっぽいケースというと
冷蔵庫ならぬペルチェ冷却PCか
超巨大なヒートシンク装備とか。
- 141 :Socket774:2008/10/16(木) 16:17:09 ID:aufgPbIX
- 布ねぇ・・・
積層して接着剤で固めるか?
- 142 :Socket774:2008/10/16(木) 16:20:20 ID:Qy4d7wdI
- アルミで支柱作って布張りとかなら分かるが
布だけじゃなぁw
- 143 :Socket774:2008/10/16(木) 16:26:24 ID:WDiUBEVy
- 布をかぶせる
布を取る
そこには今まで誰も見たこともない斬新なPCケースが‥
- 144 :Socket774:2008/10/16(木) 16:38:55 ID:Arbs99T/
- 布だ!このケース、布で出来てるッ
- 145 :Socket774:2008/10/16(木) 16:39:30 ID:1127QzhB
- >>123
おそらくまたアクリルで作るだろ、それでいて、光らないケースで、職場用で
ネタっぽいけどまじめに作ったというと
水槽内蔵水冷ケースじゃないだろうか。アクリルといえば水槽だろ。
リザーブタンクが水槽、とか考えたが、それはメンテが大変そうなので
水槽とタンク槽が2層に重なって見えて、あたかもリザーブタンクが水槽みたいな。
- 146 :Socket774:2008/10/16(木) 17:16:44 ID:NxDQq4Kk
- 布はFRPの樹脂で固まるな。
以前TシャツをFRPで固めてシェードにした照明をどっかで見た。
- 147 :Socket774:2008/10/16(木) 17:56:05 ID:tRxmrHXG
- あのチクチク作業は耐えられん!
- 148 :Socket774:2008/10/16(木) 18:38:50 ID:9WL/7QRH
- 17の時バイクのシートカウルを見よう見まねで作った。 全身チクチクだった。
- 149 :Socket774:2008/10/16(木) 18:45:44 ID:zNJITlHK
- 布というか洋服素材で良くとするとアイロン用のスプレーのりでどこまで固められるかだな。
外側だけ布てのは防音目的で毛布で包んだ事あるしな…通気はダクトね。
- 150 :Socket774:2008/10/16(木) 19:25:55 ID:tRxmrHXG
- 一澤帆布等のカバンを素材にして、布という軽さを生かし機動性重視でいいんじゃね?
- 151 :Socket774:2008/10/16(木) 19:34:37 ID:eKz0qwBF
- そこで皮の登場ですよ
- 152 :Socket774:2008/10/16(木) 19:44:32 ID:emTapS0k
- じゃあみんなの余った皮を縫い合わせようか
ネクロノミパソコン
- 153 :Socket774:2008/10/16(木) 19:54:20 ID:tRxmrHXG
- 余った皮なんて言われると、チンコの皮ばっか集まりそうだ
- 154 :柊:2008/10/16(木) 20:52:14 ID:eKz0qwBF
- >>85 >>108です
中はまだ製作中ですが
外側も少し手を付けてみた。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/557.jpg
左上 MS105-UWHのUSBスピーカーのノイズが酷いので
家に転がってるジャンクラジカセからフェライトを拝借
USBの5Vラインの間にかまして解決
右上 一通り内蔵させたいパーツを仮組みして
ノイズは他の動作チェック(画面は「天使のラヴソング」)
左下 外箱を桐の集成材で作成(まるで電子レンジのよう・・)
右下 寸法が合ってるか心配なので入れてみる(微妙にずれw)
今後は
箱の修正→サンドペーパーがけ→との粉で目止め→塗装
の予定
- 155 :Socket774:2008/10/16(木) 20:55:28 ID:no9fvLaP
- 柊さん、画像くっつけて1枚の特大画像にするより
4枚バラバラにしてくれたほうが見易くてレスも付きやすいと思います
- 156 :Socket774:2008/10/16(木) 20:56:16 ID:gsJfTk0H
- 布でケースを作るなら無理に固めなくてもいいんじゃない?
マザボ、電源、HDD用の袋を作って壁や机にぶら下げておくとか。
布の目の粗さを調節すれば防塵や冷却もいい状態を作れそう。
ただぶら下げるだけなら紐でもいいね。
色々な方向へ動かすことができるから掃除も楽にできそう。
下手なまな板よりも良いかもしれない。
- 157 :Socket774:2008/10/16(木) 21:02:21 ID:8GEq5s22
- >>154
カガミンはパワレポのOC大会に出した?
- 158 :Socket774:2008/10/16(木) 22:08:29 ID:eKz0qwBF
- >>155
了解しました
もう少し作成進んで、次にうpするときに
そうします。
- 159 :Socket774:2008/10/16(木) 22:10:44 ID:eKz0qwBF
- >>157
やっと意味が分かった
このHNは十年前位から、たまに使ってます
らきすたの某キャラから取った名ではありませんw
- 160 :Socket774:2008/10/17(金) 02:57:54 ID:C2aveQei
- 「機動性」という言葉でふと思ったんだが、ラジカセの中にPC入れたらおもしろそう・・・
- 161 :Socket774:2008/10/17(金) 03:31:57 ID:kYjMwnSv
- おれは自作ケースに取っ手付けたよ。
真ん中につけたら微妙に邪魔だった。
- 162 :Socket774:2008/10/17(金) 04:27:58 ID:SbKu/6oU
- 出前で使ってる「おかもち」をPCケースにするか
- 163 :Socket774:2008/10/17(金) 04:50:50 ID:g08yIoWu
- いっそ自走PC
- 164 :Socket774:2008/10/17(金) 09:53:20 ID:c/1nhlkA
- 風力自走PCなら轟音PCスレのテーマになってるけど
- 165 :Socket774:2008/10/17(金) 18:38:23 ID:un2VW+So
- 機動性という単語に布で思い至ったのが初期の飛行機。アレって布使ってたりするよね
あとはBMWのコンセプトカーGINAみたいなくぱぁw
- 166 :Socket774:2008/10/17(金) 23:35:52 ID:85VUzwF/
- ITXスレで紹介されてた
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/brait/pc/pc.html
スごし
- 167 :Socket774:2008/10/18(土) 00:18:30 ID:vFbOQFrf
- 作りはものすごい単純じゃん
- 168 :Socket774:2008/10/18(土) 02:06:00 ID:0lktxap2
- >>166
単純だが、綺麗に出来てて良いじゃないか。
曲げ加工のアクリルが良いね
これは有名だけど、このぐらいの完成度のモノを作りたいぜ…
http://www.conf.co.jp/new_folder/gallery/g5cube.html
- 169 :Socket774:2008/10/18(土) 02:31:51 ID:Vw7O0aeM
- >>166
いい出来だな、アクリル綺麗に曲げてるのが素敵。
こういうレイアウトのケース昔売ってたような
- 170 :Socket774:2008/10/18(土) 02:57:00 ID:WWceqbjW
- やっぱアクリルは加工性良いよなあ
接着できるからあまりごちゃごちゃ考えなくて良いし
接着面もかなり強固で強度も十分あるしね
でも何故か金属にこだわってしまうのは何故だろう・・・
- 171 :Socket774:2008/10/18(土) 08:41:33 ID:tdCEIIhc
- ヤフオクにこんなんあった。
加工はあまり上手くなさそうだけど
アイデアは面白いな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b92967355
- 172 :Socket774:2008/10/18(土) 14:33:11 ID:gbVkHyFN
- >>171
よく売る気になったな。
- 173 :Socket774:2008/10/18(土) 15:14:14 ID:j5SGJFnd
- 別に何売ろうが構わないが、せめて箱くらいは作って欲しいところだ
- 174 :モニタースタンド:2008/10/18(土) 16:57:25 ID:sKrP9dz6
- 買い手がつくのか見物だな
- 175 :Socket774:2008/10/18(土) 17:16:01 ID:j5SGJFnd
- EPIAが欲しい人がついでに缶代払ってくれるかもくらいな感じか
- 176 :Socket774:2008/10/18(土) 17:34:27 ID:tdCEIIhc
- パーツのみだとどのくらいの価値があるものなのかな?
そのほかの出品物みたらすごいの出してるな
- 177 :Socket774:2008/10/18(土) 17:40:27 ID:j5SGJFnd
- ケースにいれっぱなしで背面の穴とファン穴あけるだけなら
はっきり言って誰でもできるんだよ
そういうけーすばっかりだと最初は評価されてもなんというか芸がない
せめて加工精度が良いとかなにか見所が欲しいところだ
- 178 :Socket774:2008/10/18(土) 17:42:21 ID:w9QEHTdv
- >>177がどんなケースを作ったのか見たいもんだな。
- 179 :Socket774:2008/10/18(土) 17:51:14 ID:g5GUcBKr
- 塗装もなにもしてないMDFでサイドパネル作ったり
仮止めのつもりのテープ貼りっぱなしでさりげなく重要ポジションだったりする俺には
もはや何も言う権利はないのだった。つづく
- 180 :Socket774:2008/10/18(土) 17:59:14 ID:YcwJuyY1
- 小さくて高性能なのが欲しい、
でも売ってるのはあまり無いのでCADでいっぱい書いたがいまだ気に入るのはない。
- 181 :モニタースタンド:2008/10/18(土) 18:02:23 ID:sKrP9dz6
- さっきの出品者の別の出品
R2-D2のパソコンがすごいな
- 182 :Socket774:2008/10/18(土) 18:11:08 ID:R5dVpFnL
- >181
おまいさんも見ものだなんて言ってられんのじゃね?w
- 183 :Socket774:2008/10/18(土) 18:29:43 ID:uXUuCO5A
- 全体を黒塗装するとやっぱ手作り感出ちゃいますか?
- 184 :Socket774:2008/10/18(土) 18:30:30 ID:Zt96kqBz
- 塗装の程度による
- 185 :Socket774:2008/10/18(土) 18:56:02 ID:w9QEHTdv
- 下地で決まるぞ。
http://sh-create.com/html/media/sp/index.htm
- 186 :Socket774:2008/10/18(土) 19:35:07 ID:Rd1JuP0F
- >154
かがみんのケースはサイズどうなってんの
マザーの右側はなんもなし?
なんでそんな画像でかいのw?
- 187 :柊:2008/10/18(土) 20:19:14 ID:8FEU666x
- 申し訳ありませんでした
後ほど、まともに上げなおします
MBの右側(ケース後ろ)は何もありません
- 188 :Socket774:2008/10/18(土) 20:32:26 ID:Rd1JuP0F
- 細かいところ見られるので、見るべき点が多い時は大きい画像はウレシイ
でもSVGA以上は大きさより画質で詳細みせてくれるほうがウレシイ
同様に4枚くっつけるなら1画面に収まるサイズで4枚のほうがウレシイ
右奥なんか入れたいな。
- 189 :Socket774:2008/10/19(日) 02:24:37 ID:z9wFlxz5
- >>171
そのせんべいの缶だけ欲しい。
どこのメーカーかな。
- 190 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/19(日) 03:09:38 ID:Pwx4kFxz
- >189
普通に1500〜2000円で多少の形状の違いで選べる
缶を買うと、いまならせんべいもついくる
コンビニ・スーパー・デパートのギフトの棚でケース素材を売る時代になったか。
- 191 :Socket774:2008/10/19(日) 04:05:24 ID:t/2yF/Y5
- 食玩PC
- 192 :Socket774:2008/10/19(日) 11:44:48 ID:PzknmCz/
- 組み付け中に
パワーサプライと
切ったアクリル板ほとんどに
アクリル接着剤をぶちまけてしまった
もう一度最初からなんて、気力が・・・
>>189
http://www.harimayahonten.co.jp/shop/okaki/harima.html
ここのカンは、サイズが書いてある
- 193 :Socket774:2008/10/19(日) 11:59:11 ID:s6A0Zkou
- >>192
しばらく作業やめて再びやる気が出たら開始しようや。
おれもその手のチョンボよくやるけど、すぐに再開すると気力が出なくて作業が雑になる。
楽しい気持ちで作業しよう。2回目は1回目よりも早く上手に出来上がるよ!
さっき塗った接着剤が乾き始めたんで今からツキ板はる。
木工ボンド→アイロンで圧着。なかなか作業性がよろしいです。
- 194 :Socket774:2008/10/19(日) 12:17:16 ID:gL7/sgPI
- 惨劇の現場うpうp
がんがれ
- 195 :Socket774:2008/10/19(日) 12:47:23 ID:Laqk1DB1
- 俺は木の塗装失敗
目止めサボった結果か
- 196 :Socket774:2008/10/19(日) 13:30:07 ID:dUf/GD0Q
- >>189
無印良品で売ってるよ
- 197 :Socket774:2008/10/19(日) 13:40:04 ID:z9wFlxz5
- >>192
20x20x10cmとちょうど良さそうな缶見つけた。
http://www.rakuten.co.jp/seigoro/1852722/1854751/
価格 2,250円
しかもラベルがシールみたいだから剥がせば塗装不要?
236×236×135
http://item.rakuten.co.jp/auc-giftcrown/12-5450-64/
価格 1,680円
こっちだと入る電源も多そう。これにしようかな。
- 198 :Socket774:2008/10/19(日) 13:55:03 ID:gL7/sgPI
- >197
で、そのいかにもせんべい缶だと容易に想像できてしまうのを、本気でケースにしたいの?
- 199 :Socket774:2008/10/19(日) 14:01:58 ID:z9wFlxz5
- ブリキ空缶 天切 900ml C-9000S 1,150円
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10003984/
>>198
本気だよ?
- 200 :Socket774:2008/10/19(日) 14:07:43 ID:gL7/sgPI
- 別に人の好みにケチを付けるつもりはない
がんがれ。
- 201 :Socket774:2008/10/19(日) 14:08:27 ID:3ATEsvN+
- せんべい缶、すごい柔らかいから加工頑張ってね。
歪ませずにキッチリ加工できたら見栄えは良いんじゃないかな。
- 202 :Socket774:2008/10/19(日) 14:10:32 ID:z9wFlxz5
- まあ中で補強すればいいし、最悪ただの入れ物に使えるし・・
とりあえず買ってみます。
- 203 :Socket774:2008/10/19(日) 14:17:27 ID:guoAcxh6
- だれか沖縄の国際通りとかミリショップで売ってる弾薬ケースで1台作ってくれ。
持ち手付いてるし持ち運びに便利かもよ
- 204 :Socket774:2008/10/19(日) 14:47:52 ID:iI2L+9xR
- >>203
言いだしっぺの(ry
- 205 :Socket774:2008/10/19(日) 17:55:14 ID:tb9r8F+Y
- 上野にもミリショップ多数あるよ
- 206 :Socket774:2008/10/19(日) 18:38:37 ID:IK776fl5
- なんだかいつのまにか
せんべい缶ケースがブームになってるのか?
- 207 :Socket774:2008/10/19(日) 19:16:50 ID:CAnTHi5y
- >202
あまり小さい箱に入れようとすると片手しか入らないんで作業性悪くなるぞw
ましてや補強なんて入れたらなおさらなんだけど・・・ま、いいか。
元ネタの人のは全部まとめて缶に据え付けてたけど、確かにあんなふうに
なるわな。
普通のケースっぽくしちゃうと中見えなくなっちゃうんだよね、Mini-ITXの大きさは。
- 208 :Socket774:2008/10/20(月) 13:17:07 ID:NFn4iBaB
- アルミのアタッシュケースなら1000円くらいから売ってるよ。
煎餅缶より遥かに強度もあるし種類も多い。
- 209 :Socket774:2008/10/20(月) 13:37:03 ID:kEsgr5F5
- 入れて穴あけるだけならアタッシュケースの方が見た目的になんぼかマシだな
それでもダサいとおもうんだ。まぁ作る人の好みだからよけいなお世話なんだろうけど。
- 210 :Socket774:2008/10/20(月) 17:07:35 ID:WV7oLXzd
- 自分が欲しくて自分のためにつくるんだから自己満でいいんじゃない?
他の人がセンスがどうとか余計なお世話だと思うよ
それぞれ個性が出るものだから楽しいよな自作のPCケースって
- 211 :Socket774:2008/10/20(月) 17:41:19 ID:cJYChRTI
- 妥協の産物も個性足りえるのでせうか('A`)
- 212 :Socket774:2008/10/20(月) 19:10:11 ID:znnK1OZL
- それも貴方の一部です^^
- 213 :Socket774:2008/10/20(月) 21:35:41 ID:qvYRvKi5
- 正直
妥協との戦いだなw
ここら辺が趣味と仕事の違いか・・w
- 214 :Socket774:2008/10/20(月) 22:00:35 ID:hv8AjI9a
- 妥協の前に理想はなんだったんだよと言いたいけどな
人それぞれなのに
煎餅缶はネタとして煎餅缶風ブリキ缶より
本当に煎餅缶のほうが良いな
- 215 :kira:2008/10/20(月) 22:05:47 ID:WbPbs7jo
- 既製品にモロ似なので顰蹙買いそう。
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=558#558
まだまだ検討段階です。
小判型の板にコネクタ関係の穴を開けるか?
それとも母板を90度回転して曲面側にコネクタを向けるか?
思案のしどころ。
今回もかなりの手抜きケースになりそう。
- 216 :Socket774:2008/10/20(月) 22:28:24 ID:Dkfcivo5
- 枕か
- 217 :Socket774:2008/10/20(月) 22:32:15 ID:CuN64YeO
- >>215
HDDの熱が凄く心配なんだがこれ
- 218 :Socket774:2008/10/20(月) 22:48:46 ID:/XJq7CE/
- >>215
普通にカッコいい
その配置、電源基盤がATXコネクタとぶつからない?
- 219 :kira:2008/10/20(月) 23:01:55 ID:WbPbs7jo
- コメント サンクス
意見を聞いてみたかったので助かります。
>216
言われてみれば確かに似てる。w
>217
確かにねぇ。
母板の上の空間に、CDかそれともPCIカードを増設するかで悩んでいたので
HDDは下かなと漠然と考えていた。
最悪、左右をつないでいる板を2枚から1枚にしてさらに縦に半分に切断。
左右に離して。1枚分の空間を空けるかな。
>218
どうにかぎりぎり回避する予定
たぶんコネクタ出たところで、ケーブルは直角曲げかな。
- 220 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/21(火) 00:00:07 ID:5U3ieXpH
- せんべい缶にアルミメッシュと、100均のままごと野菜をうまい人に着色してもらって
http://store.shopping.yahoo.co.jp/youkiya/010302.html
とか妄想した。
>215
組み合わせ方が面白い、曲線で箱を形成するのが思いつかなかった
はんごうみたい、って思って飯盒しらべても10cmくらいしかないから無理だった
- 221 :Socket774:2008/10/21(火) 00:13:52 ID:mJLU+Kxa
- SmithfieldあたりのCPUの廃熱で野菜を焼く…
いやなんでもない
- 222 :モニタースタンド:2008/10/21(火) 00:25:25 ID:rG6V7R/k
- >>215
そっくりだけど
アイデアがいいな
すし巻きじゃなく違う物で巻いたら
それなりに見栄えも良くなりそう。
- 223 :Socket774:2008/10/21(火) 00:26:15 ID:N9pPTU+v
- 最近、オリジナルケースをどうやって作るか妄想してるだけで楽しいw
PCパーツを組むより楽しいかもw
- 224 :Socket774:2008/10/21(火) 00:31:50 ID:XhmN3oQf
- >>215
イイネ! すしすしw
>>220
焼くなら肉でしょうw
http://www.ja-town.com/shop/g/g42021395115919/
これがPCでできたら飛騨の匠。
- 225 :Socket774:2008/10/21(火) 01:19:56 ID:25mA8Iqr
- CPUじゃ無理だが
USB 焼肉
でぐぐれ
- 226 :Socket774:2008/10/21(火) 01:35:21 ID:ZBUZ9lRG
- >>225
それってUSBケーブルを数十本束ねてるアレか・・・
ところでオリジナルHDDケースはココじゃスレ違い?
入門によさげだと思ったんだが、そのままケースに組み込んでシャドーベイ化できるし
- 227 :Socket774:2008/10/21(火) 01:58:32 ID:tp/+4iR1
- いいんじゃね?
リムーバブルだったら是非とも参考にしたいと思うのであります。
- 228 :Socket774:2008/10/21(火) 10:21:19 ID:3HqgoZ/Z
- ハードウェア板に該当スレあるけど、作品例少なくてあまり参考にならん
からなぁw
ここでもいいのでわ。
- 229 :Socket774:2008/10/21(火) 11:41:54 ID:9gRJtcxd
- >>215
ちょっとふいたw
発想が自由でいいなぁ
- 230 :Socket774:2008/10/21(火) 15:24:59 ID:yFsstXUK
- >226
市販品買った方がマシなレベルならいらんなあ
そのへんに期待したい
- 231 :Socket774:2008/10/22(水) 15:41:11 ID:1kQ39woM
- project×の人はヒートシンクケース完成マダー?
・・・・頓挫してる?
- 232 :モニタースタンド:2008/10/22(水) 16:16:24 ID:5BBlKSzu
- あの人まだ作ってるの?
サグラダ・ファミリアみたいになってるのかね
- 233 :Socket774:2008/10/22(水) 16:40:35 ID:xiisEI7/
- >232
おまいさんは、まだ作ってないの?
構想だけ?
- 234 :Socket774:2008/10/22(水) 16:42:14 ID:uI5xgFI2
- コテさえ外せばいいのにね
- 235 :モニタースタンド:2008/10/22(水) 18:12:06 ID:5BBlKSzu
- >>233
今必死でお金貯めてるとこです。
誰かがMini-ITXのマザボ二つ恵んでくれたら・・・・・・
- 236 :Socket774:2008/10/22(水) 19:00:04 ID:1kQ39woM
- むしろコテは外さなくていい
作る奴はレス番だけだと見づらくてしょうがない
モニタースタンド型のケースでもつくるんじゃないなら、名前を変えろ
紙で出来てるのに、アルミマンとか名乗ってるようでなんかムカつき成分を含んでいる
- 237 :Socket774:2008/10/22(水) 19:20:47 ID:Xl/Jv0Iy
- >235
M/Bなくたってケースは作れるんだよ?w
とりあえず先にケース作ってみたらどうやね。
- 238 :kira:2008/10/22(水) 19:29:58 ID:S4fj2pRs
- レスしてくれた方&住人 ありがとう。
>220
アップローダお世話になってます。
飯盒にも似てるね。
>222
最初は、「ランチョンマットでお好きにどうぞ」的に考えていたんだけど、
ダイソーには布製しか見当たらなく、さすがにこのままでは使えそうもありません。
それこそ、何かで固めるか?
普通の雑貨屋で売っているものは、7〜800円してましたから断念。
>229
>>ちょっとふいたw
どのあたりか、知りたいなぁ。w
------
製作は暫しの間 中断中。
11月の連休あたりに再開できるかな。
- 239 :Socket774:2008/10/22(水) 20:05:19 ID:q9D2VEqe
- キュピーン☆
ひらめいたので製作に入ります。
- 240 :Socket774:2008/10/22(水) 21:18:31 ID:BmdtGU6S
- 実は俺も
特許が先だな
- 241 :Socket774:2008/10/22(水) 21:35:04 ID:ZrU1O5ZF
- 東京特許許可局
- 242 :Socket774:2008/10/22(水) 21:42:21 ID:TKSBguXy
- とうきょうとっきょきょきゃきょきゅ
- 243 :Project×:2008/10/23(木) 23:17:35 ID:UZjDbgCm
- >>231
頓挫と言えば、頓挫かな。。。w
2度失敗してモチベーション落ちたから、気分転換に次のケースを作り始めたんですよね。
そのケースの材料購入で失敗したコトが切っ掛けで、問題解決のアイデアが閃いたんですよ。
しかし、、、デジカメを買いに行って、家に着いて箱を開けたらサーキュラソーだったんですよ。。。
今は、仕方なく、コイツを使って次の次のケースを制作中。。。w
>>232
あの程度では、サグラダとは言えないよ。w
リアルサグラダ・ファミリアなケースも制作中。。。 構想5年。制作予定年数・・・未定。。。
- 244 :Socket774:2008/10/24(金) 23:38:36 ID:0dU4tUV+
- ダンボールPC作ろうと思ってるんだけどHDDが振動でやられないか心配なんだけど。
黙ってケース買ったほうがいいですか?
- 245 :Socket774:2008/10/25(土) 01:00:01 ID:4er2md7U
- やっすい鯖ごと買うか やっすいケース買って来て
エアフロー心配ならハンドニブラでも握って穴あけたほうが良い
- 246 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/25(土) 02:15:14 ID:EW6QwsZQ
- >243
3度目の正直ということもありますし次はなんとか・・・・
アイディアは悪くないのにもったいない
>244
むしろ金属より振動を吸収しそうですよダンボール。
とりあえず作ったダンボールケースは職場で24時間動き続けていますが
中の3年と4年目のHDDは今でも元気です。
- 247 :Socket774:2008/10/25(土) 02:19:58 ID:TnJD6mGG
- >>244
つ 裸族よ立て。
適度な重さで振動を軽減できる。東映で再販してる。
耐震ゲルを敷けば共振も防げる。
鉄板に穴開けできるならそれでいいけど。
安ケース買うと共振が悩みの種になる。
- 248 :Socket774:2008/10/25(土) 02:50:38 ID:in90bjlA
- >>244
床との設置部分に平行に置けば問題ないんじゃ?
確かに振動を吸収するのは余り良くないけど
うちのメインPCではHDD3台を縦置きしてスポンジの上に乗せてるw
もう何年もこれで運用しててHDD取り替えたりしてるけど問題は出てない
普通に設置してても壊れる固体は直ぐ壊れるし運だね
んでスレチだけどHDDって動作中の振動自体に弱いし
地震の多い日本では(特に関東地方)逆に振動吸収した方が壊れないんじゃないかとか色々思う所がある
外部からのGを感知してシッピングしてくれれば良いけど
微妙な地震じゃ反応しないだろうしHDD自体が振動してるね
個人的に思うのはHDDで一番壊れやすい条件ってやっぱ熱だから
プラッタやヘッドの故障は個体差があるしどうしようもないと思う
凄く気を使ってても壊れる固体は直ぐ壊れるし
酷使してても全然壊れないのもあるし
- 249 :Project×:2008/10/25(土) 23:42:35 ID:PXJ8XZgJ
- >>246
もったいないなんて、可哀想な子みたいに言わないで下さい。w
チョット試作して感じを見てみたかっただけで、直ぐに再開しますよ。
- 250 :Socket774:2008/10/25(土) 23:51:50 ID:cVa8MA2J
- >>244
昔作ったのならあるけど、参考にはならないかな
ネタだと思ってくれ
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp235083.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp235084.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp235085.jpg
熱が怖くなって後からファン付けた。
でもよく見るとエアフロー最悪だな
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp235086.jpg
今は裸に網ラック+HDDはタッパに入れてる
- 251 :Socket774:2008/10/26(日) 00:14:01 ID:SwZb3pKd
- >>250
今は裸に網ラックとの事ですが、マザーの固定で気を付ける事ってないですか?
自分も今、ラック(キャスター付きの二段)で済ませようかと見て回ってるんですが
いざラックに載っけるとなるとスペーサーやら?な部分もありまして・・・。
外装は段ボールで囲む程度でいいかなと思ってます
- 252 :Socket774:2008/10/26(日) 00:26:15 ID:vQS7Aha9
- >>251
特に気にしてないけどラックと接触部分は全部導電しない奴にしてる。
- 253 :Socket774:2008/10/26(日) 00:29:21 ID:X9vV8YV9
- >>244だけど初自作でダンボールPCはやめときますw
次組むときに余ったパーツでやってみます。
- 254 :Socket774:2008/10/26(日) 00:35:06 ID:SwZb3pKd
- >>252
レスd 特に神経質にならずとも大丈夫と判断させて頂きました ありがとう
- 255 :Socket774:2008/10/26(日) 10:42:39 ID:UUtykZ5V
- 1mm厚のアルミでフレーム作るのって簡単?
- 256 :Socket774:2008/10/26(日) 10:48:17 ID:/o91+DMN
- 強度なさすぎじゃないかそれは
- 257 :Socket774:2008/10/26(日) 10:51:30 ID:w8NHfe9V
- プレスや曲げ加工で強度を上げるとかw
- 258 :Socket774:2008/10/26(日) 11:06:18 ID:HSC4TRmq
- l二二二二ロ
これの中空洞1mm厚なら余裕
- 259 :Socket774:2008/10/26(日) 13:21:31 ID:swWKHtQZ
- mini-ITXとか限りなく小さいケースなら1oでもいけるんじゃね?
- 260 :Socket774:2008/10/26(日) 13:58:50 ID:sXJiGULV
- いやこないだ作ったMini-ITXケースにt1.0のアルミ板をバックパネルに使ってみた
けど、かなりペラペラフニャフニャだったよ。
形状付けないんならt1.5くらいあった方がいいと思う。
うちの近所のホームセンターにはt1.5のアルミ板なんて売ってないんで、今作ってる
Mini-ITXケースにはt2.0使ってる。
- 261 :Socket774:2008/10/26(日) 14:07:49 ID:IY3j7H4y
- しかし恐ろしい事に市販ケースで1tくらいのはザラにある現実
スチールなんて今だったら0.3tとかじゃね?
っまフレームさえしっかりしてれば薄くても問題ないべ
基本的に1.5t以上を薦めるけど(自分基準では3t)
曲げ加工がまともに出来るのは1tくらいまでだからメリットはあるし
んで側面とか面積が広い場合は内側にフレームを増やして
何らかの方法で固定すればたわんだりしないし薄くても問題ない
- 262 :Socket774:2008/10/26(日) 15:16:10 ID:sV4fc86Q
- 曲げ加工というか、フレームになるところ次第だろうなぁ。
あんまり分厚いの買っても工具がないとかなり疲れる。3mmを15cm着るだけで大変だった。
- 263 :Socket774:2008/10/26(日) 17:23:49 ID:3Mo/YDyZ
- 鎌平みたいなの作ろうとして1.5tのアルミ買ってみたんだが、
これホントにカッターで溝彫って直線切りできるの? なんか分厚い
- 264 :Project×:2008/10/26(日) 17:54:20 ID:9jqRu0PL
- 黒檀でMini-ITXケースでどんな感じになるか試作してみました。
ビミョーな感じなんですが、取り敢えず報告します。。。
http://momoshin.net/ct/case/img/563.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/564.jpg
この感じで、本来の長さまで繰り返して20cm×20cmの大きさにする。
中に出来た空間にエキスパンドメタルで箱を作りMBを入れる構造。
(試作の為、高さが足りないので実際は入らないですが。。。)
- 265 :モニタースタンド:2008/10/26(日) 18:04:16 ID:hJBUpzb5
- >>264
ほんとだ
焼いた杉板みたいに見えるから微妙なのかな
ローズとか使った方がいいかも。
それか細切れにしてるから木目がイカされず
微妙なのかな。
- 266 :Socket774:2008/10/26(日) 18:09:51 ID:GJE0RzHd
- 表面仕上げして無いからだろ。
ワックスかなんかで仕上げればその大きさの木材でも高級感出ると思う。
- 267 :Socket774:2008/10/26(日) 18:37:25 ID:RUccFYUb
- つーかそれケースなのか?
防水防塵ぐらいは考えた方がいいのでは。
防水はともかく対策なしだと数ヶ月でほこりまみれだぞ。
まあ余計なお世話だが。
- 268 :Socket774:2008/10/26(日) 19:12:32 ID:euqdItCr
- うむ、オイルフィニッシュしてやればいい感じになると思う。
縞エボニーの真っ黒くないのが余計にいいかもしれんし。
- 269 :Socket774:2008/10/26(日) 19:24:31 ID:IY3j7H4y
- >>263
1.5tだったらうまくやればコキコキやって何とかなる
でも相当根気が要るよ
Pカッターみたいに溝を掘り込む物でもかなりの回数やら無いと
まっすぐ切断するのは結構ムズイ
両面やればうまく行きやすいかな
ケガキ針とかだと多分無理
すんげえ力要る
普通のデカイオルファのカッターとかでも無理だと思う
余程慎重に力を入れずに何十回もやらんと
力は入り過ぎるとラインがずれるし
目立てヤスリとかで削って溝掘ったほうが良いかもね
つかハンズとかもっと切断安くしてくれれば良いんだけどな
1カット\500とかボッタ過ぎだろ
- 270 :Socket774:2008/10/26(日) 19:51:35 ID:sXJiGULV
- >Pカッターみたいに溝を掘り込む物でもかなりの回数やら無いと
>ケガキ針とかだと多分無理
そういうのが1カット\500という値段に反映されてるのでわ?w
- 271 :Socket774:2008/10/26(日) 20:02:46 ID:Lyc2Scj2
- 1カットで済むならいいけど、10カットとか桁が違ってくると結構な額になってくるな
- 272 :Socket774:2008/10/26(日) 20:11:51 ID:Vnsf9cl1
- クーラー買えるw
- 273 :Socket774:2008/10/26(日) 20:26:00 ID:If50Rwo6
- 500円とかマジなのか
たけーなw
- 274 :Socket774:2008/10/26(日) 20:33:24 ID:iyokPn5d
- アルミを折りきったのはt1.5 450mmが個人記録
Pカッターで表裏それぞれ15回程度で行けた
出来れば二度とやりたくないくらい疲れるが
- 275 :Socket774:2008/10/26(日) 20:45:38 ID:Vnsf9cl1
- 失敗無く確実にいくには作業台にアルミ板+ステン定規を固定する段取りが大事ね。
大きいモノとか特にね。両手でPカッター引くとあんまり疲れないから。
- 276 :Project×:2008/10/26(日) 21:40:02 ID:9jqRu0PL
- >>265
画像は、構造が見えやすいようコントラストを落としています。
実物はもっと黒っぽく、木目の違いも、もう少し目立たない感じですよ。
微妙なトコは、本来、板を「回」の形にくり抜いて縦横に繋がる線で
フィンの様な感じを出すデザインを、コストダウンの為に、
縦横を別々の部材で作ったトコです。
縦と横が繋がるカドの部分が煩くなってるんですよね。。。
>>267
このままMBを入れるワケじゃないんです。
網のようなエキスパンドメタルで箱を作って、その外側を
この構造体が囲む形になります。
- 277 :Project×:2008/10/26(日) 21:49:14 ID:9jqRu0PL
- >>263
折り曲げ器を使うと、比較的浅い溝で切るコトが出来るよ。
2.0tまでやったコトがある。 夜中に作業やる為に仕方なくだけどね。。。
- 278 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/26(日) 22:45:20 ID:gPz10LwG
- >249
おお、再開。期待しています
っていうか2つ目のはどういうの作るのかすらよくわかってないんだけど
1つ目のは・・・?個人的に考えもしなかったアイディアなので完成させて欲しいですねえ
>264
とかいってると、また。 思いつかなかった
刺激された(・∀・)
- 279 :Socket774:2008/10/27(月) 08:46:47 ID:16A7LvkB
- せんべい缶パソコン落札されたね
結局即決価格の7000円!
すごい!
だれかせんべい缶パソコン作るって言ってたけどもうできた?
- 280 :Socket774:2008/10/27(月) 09:02:38 ID:16A7LvkB
- みんなアルミ板を手で切ってるのか?
俺も一度1mmのやつを手で切ったが結構疲れた
ホームセンターで3,000円くらいのジグソーが買ってきたが
むちゃくちゃ早いし楽だよ
好きな形にカットできるし
いまじゃ2mmの板を使ってるが20cmの直線くらいならあっという間
カット1回500円取られるなら絶対ジグソー買ったほうがいいよ
あと3,000円くらいのグラインダーも買ったんでこれで切断面整えれば完璧
- 281 :Socket774:2008/10/27(月) 09:57:13 ID:kltf4zrC
- 切りくずと騒音の問題が無ければ電動工具でもいいかもね
でも、手で折り切るにしてもそれほど大変でもないと思う
2〜3mmまでの厚みで直線切りならカッター、Pカッターなどで
折り切った方が切断面が綺麗になるので、電動工具の切削跡の
削りや磨きなんかの後処理の方がむしろ大変な気がする
- 282 :Socket774:2008/10/27(月) 10:22:20 ID:7OW2slyx
- >>280
ジグソーは穴あけ程度なら便利なんだけど
直線切りには向いてないよ
同じ理由でバンドソーも向いてないし
切ってる最中にズレても修正しやすいという利点はあるけどね
やっぱ直線切りならサーキュラソーで無いと綺麗にいかない
切断面もジグソーはがたがただけどサーキュラソーは
何もしなくて良いほど綺麗だよ
- 283 :Socket774:2008/10/27(月) 10:34:19 ID:nTSKWihk
- >>282
ジグゾー用のガイド作るんだ。曲線とかやらなければ大丈夫、とジグゾー持ってない奴が言って見る。
- 284 :Socket774:2008/10/27(月) 11:02:14 ID:16A7LvkB
- >>282
完璧な直線求めると難しいけど
慣れてくるとジグソーでも結構まっすぐ切れるようになったよ
最初は力の入れ具合がよくわからず右に行ったり左にいったりと
ふにゃふにゃな切断面だったけどね
いい工具はもっとあるだろうけど
俺的にはコストパフォーマンスが高くてこれで十分です。
- 285 :Socket774:2008/10/27(月) 11:03:15 ID:FMWmQN2B
- >282
どの工具だって適材適所なんだけど、ジグソーの場合は安いわりにやれることが
多いってことだな、置き場所もそんなに面積取らないし。
>280が言ってるように切断面はグラインダーでならしてやれば、後はバリ取るだけだw
サーキュラソーやPカッターは端面がきれいに切断できるかもしれないが、
異形穴加工できないし材料取りも応用利かないしな。
ジグソーは速度調整付きのが色々な材料で使いやすくていいぞ。
グラインダーは樹脂ボディのが片手で扱いやすくて使いやすいよ、刃もレジンのやつが
色々使えていいんじゃないかな。
あと保護メガネも買っとけw
- 286 :Socket774:2008/10/27(月) 12:58:30 ID:pWnAU2Dn
- ここでシャーとか電動ニブラとか出す人は少数派なのかな。
- 287 :Socket774:2008/10/27(月) 13:29:43 ID:16A7LvkB
- >>285
俺はベンチグラインダーっていう据え置きタイプのもので
片方に砥石みたいのが着いてて
もう片方に固めのスポンジみたいのがついてるやつ
両手が使えるし砥石みたいので大まかに整えて反対側で磨くような感じ
やすりでするより楽で早くてきれいだよ
- 288 :Socket774:2008/10/27(月) 14:21:49 ID:3WaNBhiE
- 1カット500円でボッタくりとかアホか。
設備投資とか他人を使う時間給とか便利さを総合してどっちが“トク”か考えて依頼する、という見方ができないのか。
典型的な労働者階級(あるいは世間を知らない学生)の意見だな。
他人を使うというのは付加価値が付くのが当然なんだから高くて当たり前。
ロクに金も払わんで人を使おうとか虫が良すぎ。自分が低賃金だからってそれを他人に強要すなんなよ。
お前らみたいな考えが町の工場とか職人とかを潰すんだよ。
それにカッターでコキコキやって切るのと依頼して切っもらうのとどっちが綺麗に仕上がるかも判らんのか?
(まぁあの手のカットサービスが絶対的に綺麗という訳でもないが。たまに凄いポカとかやるしw)
仕上がりよりもコスト優先だってのなら別にいいんだけど。趣味だからその辺はご自由に(笑)。
とりあえず、たかだか500円でボッタくりとか言わないほうがいいよ。
自分を低所得者だって宣伝してるようなもんだから。
「1パック200円で買える卵が吉野家で1コ50円なんてボッタくりだ!」とほざくガキ並の低レベルぶり。
スレ違いで悪いとは思うが定期的にこういう事書く輩がいて、この手のDQN丸出しの意見は見てて気分悪いから書いた。
もう書かないんでまともな人は読み流してくれ。
- 289 :Socket774:2008/10/27(月) 14:35:35 ID:5tPFuNxl
- あ り え な い 。それは。
のコピペ並みの勢いだな
- 290 :Socket774:2008/10/27(月) 14:52:00 ID:wDkX6RT2
- バストダンジョンででうんたらかんたら
- 291 :Socket774:2008/10/27(月) 15:38:39 ID:7OW2slyx
- >>288
お前こそ価値ってもんが分かってんの?
世の中は労働の対価やコストに金が支払われるんじゃなくて
結果で支払われるんだけど?
例えばあるプロジェクトで10億コストがかかったとする
でも元からクライアントとの契約は8億
これってマイナス2億なんですが
お前の基準では10億かかったんだから20億払えって言いそうだなwww
察するにお前って肉体労働者だろw
時間に対しての拘束料として対価を考えるやつは
手間仕事しか知らない人間だからな
笑わせてくれる
んでハンズの切断ってどんな物か知ってるのか?
1mm程度は余裕でズレるし
あの精度で1カット\500はボッタだと言ってるのが理解できないなら
何言っても無駄だな
金属専門でやってるプロの仕事で
そこで材料買えば数カットくらいまで只で
追加のカットが高くて\100程度
素人に近いカットが\500でボッタだと思わないって言うなら
それは価値が分かってないって事に他ならないわけなんだがw
勿論1回利用してダメだと思ったんでサーキュラソー買いましたがね
まああんたはせいぜい精度の悪い肉体労働してろよ
- 292 :Socket774:2008/10/27(月) 15:54:54 ID:lT6WBhcE
- project×のひと?
- 293 :Socket774:2008/10/27(月) 15:55:12 ID:GoTsItcY
- さて、アクリル曲げヒーターを・・・
作るための材料でも買ってこようかね
- 294 :Socket774:2008/10/27(月) 16:09:15 ID:9+nkyDOd
- そのまえに、人を馬鹿にしたモノの書き方はやめましょうね。
何が正解であろうと。
- 295 :Socket774:2008/10/27(月) 16:14:55 ID:FMWmQN2B
- >291
ハンズ利用したことないが、ってかモノの値段見てそこで買うのをやるたクチだが
>1mm程度は余裕でズレるし
1mm程度の+なら誤差範囲かなぁ、-だとマズいがw
\500云々は何使って切断してるかにもよるかな。
力ワザで鋸振ってるとかだとそんな値段になるんじゃねw
金属専門のプロが使ってるのはCチャンとかならメタルソーとかサーキュラかなぁ
平板ばっさりならシャーリングとかだろうな。
そんな切断工具使ってりゃ1カットも10カットも一緒だw
ま、ハンズはそんな金属加工のプロショップじゃないからな。
あんたの主張もわからんでもないが、ホームセンターと専門店の違いくらい
認識しといた方がいいぞw
- 296 :Socket774:2008/10/27(月) 17:28:01 ID:rx2TQch2
- アルミ板ぐらいなら木材用のパネルソウでも切れるんじゃないか?
- 297 :Socket774:2008/10/27(月) 18:04:31 ID:VtL/4FFH
- 1mmスチール切断・加工が億劫で
サイドパネルだけダンボール+ガムテープ\(^o^)/
もういっそ昔の飛行機みたいに布でも張ろうか…
- 298 :Socket774:2008/10/27(月) 18:11:54 ID:pvR9+kDX
- 結局の所、gdgd言ってるより、
Pカッターでがーっとやってしまうほうが早いし金かかなんない割に精度でてウマー
- 299 :Socket774:2008/10/27(月) 18:57:18 ID:3ovdKC9c
- 呪文かよw
- 300 :Socket774:2008/10/27(月) 19:21:42 ID:nZGB50rU
- >>297
枠作ってサランネット張るとかいいかもな。
- 301 :Socket774:2008/10/27(月) 20:33:43 ID:QSohFgvP
- おまいらが書きこんでる時間でPカッターで2_厚カットですよ
- 302 :Socket774:2008/10/27(月) 21:00:14 ID:8eN32MbF
- >>302
そんなに時間かかるのか…
- 303 :Socket774:2008/10/27(月) 21:06:39 ID:sJZHrlUe
- 長さにもよると思うが・・・w
- 304 :Socket774:2008/10/27(月) 21:23:17 ID:MBrKmIf7
- アルミと言えども1mmって結構厚いと思うんだけど2mmとか3mmって防弾仕様でも目指してんのかと思った
- 305 :Socket774:2008/10/27(月) 21:30:16 ID:zLHp0ROE
- >>297
ガムテープじゃなくてアルミテープを使って誤魔化すんだ!
リョービの小さいジグソー買ったけど意外と振動が激しくて
おじちゃんびっくりしちゃったわ
- 306 :モニタースタンド:2008/10/27(月) 21:35:17 ID:ZCyjUmrr
- アルミなんて100均の金ノコでスイスイだと思う
- 307 :Socket774:2008/10/27(月) 22:24:41 ID:XmcMca6u
- どんだけ力が有り余ってるんだよw
980円の金鋸に嫌気がさしてレノックスのやつ買っちまったよ
- 308 :Socket774:2008/10/27(月) 22:40:05 ID:qmYFgim5
- 金ノコはめんどくさいな
- 309 :Socket774:2008/10/27(月) 22:57:38 ID:hyZXXwm0
- http://jisaku.pv3.org/file/4075.jpg
- 310 :Socket774:2008/10/27(月) 22:58:57 ID:ZsCpRHC+
- ちょ、プラズマwww
- 311 :Socket774:2008/10/27(月) 23:00:06 ID:sJZHrlUe
- オリジナルケーススレで初めて
くそ吹いたw
- 312 :Socket774:2008/10/27(月) 23:05:21 ID:uCde0CSV
- 愛機スレpart47からの転載です
- 313 :Socket774:2008/10/27(月) 23:19:06 ID:ZsCpRHC+
- これ元のケースなんなんだろ?
- 314 :Socket774:2008/10/27(月) 23:21:11 ID:1GyJ1t/o
- 俺の記憶が確かならCS-910XP
- 315 :Socket774:2008/10/27(月) 23:22:55 ID:rx2TQch2
- 仕上げが大変そう
- 316 :Socket774:2008/10/27(月) 23:31:08 ID:5tPFuNxl
- このケース持ってたわ。
5インチベイ10段あってなかなか便利だった。
ハードオフで2kで買って3年ほど使って
ヤフオクで5kで売ったわ。
でかいから中身スカスカでこんなファン穴開けなくても
熱くなること無いと思うのだが。
- 317 :Socket774:2008/10/27(月) 23:38:07 ID:pWnAU2Dn
- >>316
Tyanとか●のマルチコアマザーでも納めるんじゃないの?
もしくはPenDとか。
- 318 :Project×:2008/10/27(月) 23:46:18 ID:WLictKqh
- サーキュラソーって、むちゃ煩いよ。。。
- 319 :Socket774:2008/10/27(月) 23:59:36 ID:A28hd2DF
- 水冷に対応しない天板の空け方ワロス。
おまけにフロントのプラスチックが溶けてそう。
- 320 :Socket774:2008/10/28(火) 03:13:05 ID:rFrH6SD1
- プラズマ切断機使える環境があって裏山.sys
- 321 :Socket774:2008/10/28(火) 17:50:39 ID:jObtTREZ
- 鉄工所で働けよ
- 322 :Socket774:2008/10/28(火) 20:58:02 ID:x7D/7Mk1
- http://image.rakuten.co.jp/ms-machi/cabinet/first/img55501634.jpg
こういう鞄でケース作りたいなぁ
- 323 :Socket774:2008/10/28(火) 21:18:12 ID:A2wmEEsI
- アタッシュケース使ったら、家の中で自由に使えそう
- 324 :Socket774:2008/10/28(火) 21:43:38 ID:3J3T1gel
- 普通にノート使えよw
- 325 :Socket774:2008/10/28(火) 21:47:29 ID:pisOPMtJ
- >>323
アーモボックスどうよ
- 326 :Socket774:2008/10/28(火) 22:14:36 ID:Rf0vAB2u
- 後から皮張ったほうが楽そうだ
- 327 :Socket774:2008/10/28(火) 23:09:36 ID:h+UCFsaY
- じゃあ俺の余ってる皮あげるよ
- 328 :Socket774:2008/10/28(火) 23:18:46 ID:zzw7Ihvo
- よし、今から切りに行く
- 329 :Socket774:2008/10/29(水) 00:04:11 ID:YnUefYBZ
- >>323
ラジカセいいよ、ラジカセ
- 330 :Socket774:2008/10/29(水) 11:52:42 ID:5fbwVUSo
- 新聞で読んだんだが最近の鉄工所は仕事ネーで単発依頼歓迎らしいな
しかも以前とくらべ2割3割と安くしてマジサバイブ必死らしいぜ
- 331 :Socket774:2008/10/29(水) 13:56:18 ID:fnQ/RKW2
- 仕事として電源無し5000円くらいの普通のミドルタワーATXケースを
作ってもらったら、どのくらいの精度がどのくらいの価格でできるんだろう
5万以内なら考えてみたい
- 332 :Socket774:2008/10/29(水) 14:58:42 ID:pkGELzjQ
- どういう依頼かによるんじゃね?
自分が図面引いて折衝しつつ作ってもらうのと、コンセプトやイラストだけから
形にしていくのとでは、試作品の数から考えても違うだろ。
通販で材料調達がてら穴あけたりしてもらってるが割高に感じることはあるな。
1台だけじゃなく2,3台まとめてとかだと量産効果で1台あたりが安くなることもあるよ。
- 333 :Socket774:2008/10/29(水) 15:05:27 ID:2CU8uFwy
- だよな。入れ物としての精度ならプロとして仕上げてくると予想するが
デザインやらエアフローに関してはお客さん次第な気がする。
- 334 :Socket774:2008/10/29(水) 15:33:05 ID:1D7Dxwt7
- オーダーするぐらいならある程度の図面は自分で引かないとな。
全部他人任せじゃオーダーする意味が・・・
- 335 :モニタースタンド:2008/10/29(水) 15:43:53 ID:mIZKuwOn
- >>331
5マンでやるぜ
精度は折り紙付きだ
そのお金でCPUとマザボ買うんだ(´・ω・`)
- 336 :Socket774:2008/10/29(水) 15:58:12 ID:pkGELzjQ
- そのもらった5万からCPUとM/Bの値段引くと・・・残り1万くらいで市販のケース
買ってきて渡すんじゃないだろなw
しかもあのモニタースタンドから精度を誇れるってある意味すごいわぁ
俺には真似できんね。
ってかええ加減ケース作るまで、そのコテはずしてくんないか?w
- 337 :Socket774:2008/10/29(水) 16:58:35 ID:i9HjYlI+
- >336
335を本人だと信じてるお前が好きっ
- 338 :Socket774:2008/10/29(水) 17:19:56 ID:toscJjdm
- モニタースタンドは人と物を混同しちゃうので正直迷惑
俺がなまえつけといてやろう
もにたーすたんど をいれかえて
すたードニモたん
「☆ドニモたん」だ。
どうしてもモニタースタンドを名乗りたいなら、なんか区別する単語をつけるべし
「床置モニタースタンド」
- 339 :Socket774:2008/10/29(水) 18:59:04 ID:tkpAgLaH
- ケース内部の部品だけって売ってないのかな?
内臓HDDをプラスティックのフレームに刺してケースに
固定するときのプラスティックのフレームだけとかさ。
PCIにカードとかを指してないときに穴をふさいでおく蓋(?)とかさ。
Antec や CoolerMaster とか有名どころのケースで
そういう小物類を扱っているような店って秋葉界隈にない?
- 340 :Socket774:2008/10/29(水) 19:15:37 ID:mgblxgM/
- ケース買って部品取りした方がいいんじゃ
- 341 :Socket774:2008/10/29(水) 20:15:14 ID:2MuQa2xv
- すごいデカい釣り針ですね
- 342 :Socket774:2008/10/29(水) 20:37:04 ID:AEHtWokB
- あえて>>339に釣られるが、拡張スロットの蓋なんて
普通にAinexとかで扱ってるだろうよ、webサイト見てみれば?
- 343 :溶接屋:2008/10/29(水) 22:08:32 ID:WbOpUhlU
- モニタースタンドではなく、ディスプレイスタンドを製作しました。
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=565#565
今のところ気がかりなのは、HDDを留めるねじ、UNC#6-32x3/8はドイトあたりに売っているのかどうか。
- 344 :Socket774:2008/10/29(水) 22:14:29 ID:XL+fuNgk
- 磨きのSUS使ってるのに溶接で台無しじゃね?
- 345 :Socket774:2008/10/29(水) 22:16:55 ID:ZcL2tBwJ
- ドライブ焦げとる
- 346 :Socket774:2008/10/29(水) 22:28:12 ID:/OIHUvkq
- >>343
HDDのエアフローがうまくいかないような・・・
これだと吸気が塞がっている斜面、排気が上下のスキマになってしまう。
まぁこれからの季節では気にすることも無いだろうけど
- 347 :Socket774:2008/10/29(水) 22:35:40 ID:wzGU+3GD
- 呼び鈴ボタンとは恐れいったw
- 348 :溶接屋:2008/10/29(水) 22:45:12 ID:WbOpUhlU
- >345
このCD-ROMドライブは完成まで装着していました。寸法取りと溶接歪みの防止の拘束具です。
ベゼルとか上面のラベルが溶着しちゃって引っぱたいて取り外しました。
>346
HDDのファンなんていらないかなと思ったんですが、やっぱり気にするべきですか。
今回はこのファンを付けることにしたので意図的に上下を開口しました。
開口面積は上が25cm^2で下が27.5cm^2です。
- 349 :Socket774:2008/10/29(水) 22:57:09 ID:xBaaAjV2
- ドライブ類かなり年季入ってるな
ファンもほこりまみれ
よく見たら家も年季入ってた
- 350 :Socket774:2008/10/30(木) 00:14:54 ID:vrq9wXAD
- >>343
漢らしいケースじゃないか。
細かいところは気にシナイ!
- 351 :Socket774:2008/10/30(木) 05:59:43 ID:aPmYGQ0o
- >>343
丈夫そうでいいな
DVDは良いとして
HDDをスタンドに内蔵させた意図は?
- 352 :Socket774:2008/10/30(木) 09:11:39 ID:Cq6K7tQ1
- TIG溶接機ポチッてしまいました。
次はプライベートPカッターだな
- 353 :Socket774:2008/10/30(木) 09:47:46 ID:jgL5vlGO
- >>243
の後ろに写っているDATプレーヤーが気になった俺w
- 354 :Socket774:2008/10/30(木) 09:48:45 ID:jgL5vlGO
- >>343だった、スマン
- 355 :Socket774:2008/10/30(木) 10:18:51 ID:xOD4Jb52
- >343
ドライブとHDDの電源ケーブルの処理とか気になるね。
>352
アルミが溶接できるのって高くね?w
- 356 :Socket774:2008/10/30(木) 15:23:42 ID:/l/NPSgV
- アルミ溶接は難しいらしいからなあ
- 357 :Soket774:2008/10/30(木) 16:55:46 ID:lGyCMCCq
- 鉄くず暴落してるみたいだが、アルミも下がるるだおうか。
- 358 :Socket774:2008/10/30(木) 17:04:20 ID:cLwJnd8N
- クズ鉄も値段付かないらしいな。
解体屋の中の人が処分料ほしいってボヤいてた
- 359 :Socket774:2008/10/30(木) 17:14:44 ID:+moJGdwo
- うちの取引で
夏前まで20円/kgだったけど
今は3〜5円/kgくらいだったかな、クズ鉄…
- 360 :Socket774:2008/10/30(木) 17:17:05 ID:YzCbI46b
- レアメタルが入ってないとだめなん?
- 361 :Socket774:2008/10/30(木) 17:54:57 ID:NghrEkAn
- 五輪需要もやっと止まったか
- 362 :Socket774:2008/10/30(木) 18:00:12 ID:Dem7FFbh
- 真鍮とかは相変わらず高いままなんだろうな。
一時期の倍くらいするような気がする。
- 363 :Socket774:2008/10/30(木) 18:36:49 ID:uRojlRyX
- ハンドニブラ通販で買って届いた
K−88
中の板バネ?が少し錆びとるw
- 364 :Socket774:2008/10/30(木) 19:51:21 ID:zsExZNtT
- クズ鉄、今日聞いたらピークで58円/キロ、今は2円/キロと言ってた。
- 365 :Socket774:2008/10/30(木) 20:39:19 ID:/l/NPSgV
- >>364
29倍って酷いな
でも金やプラチナ相場もかなり動いてるからな
カメクラ(ゲーム屋)で買取してるのはワロタw
- 366 :Socket774:2008/10/30(木) 23:58:08 ID:ovgtwedD
- 金属の技術ないのでアクリルでシンプルに作成しました
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=569#569
- 367 :モニスタ☆:2008/10/31(金) 00:28:11 ID:Kl/uIdoq
- >>366
天井のファンは吸気だよな
排気はなしなのかな
- 368 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/31(金) 00:41:01 ID:WmU4TBo0 ?2BP(1003)
- >>366
ある意味定番構成(チップセットファンを止めて大型ファンで送風)乙
- 369 :Socket774:2008/10/31(金) 01:20:51 ID:rL325fYF
- いつの間にかXeisが閉店か…
他に無いものが売ってて好きだったのに残念…
今見てきたらスイッチ位しか残ってなかった
- 370 :Socket774:2008/10/31(金) 01:21:38 ID:rL325fYF
- Xeis⇒Xiesの間違い orz
- 371 :Socket774:2008/10/31(金) 01:27:06 ID:+MElbxco
- 注文受付も先週金曜で終わってたはずだが
- 372 :Socket774:2008/10/31(金) 11:19:32 ID:MRg4uctv
- 俺も>366のような感じで天井ファンを排気で使ってんだけど
ここを吸気にするとエアフローの流れはどうなるんだろ。
>366のは足がないので底面に穴あいてないんだろうからI/Oパネル
から排気してるんだろうが、底面に穴あけるとその穴をメインに
排気できるのかなぁ。
- 373 :Socket774:2008/10/31(金) 11:38:33 ID:0pGDbDl2
- >>366
綺麗に作ってるね・・・。ファンの穴あけなんか特に。
過去似たようなの構想したけど上に物置きたいからサイドフローだ
とか色々考えてるうちに大きさ的に別物になった。
屋根付き一戸建て(略)参照
- 374 :Socket774:2008/10/31(金) 12:09:40 ID:0pGDbDl2
- そういや取っ手付けたので更新
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=477
- 375 :Socket774:2008/10/31(金) 14:45:31 ID:cNNh7f0p
- AMCAPということはWebカメラで撮影してるのね。
色温度とか調整しづらくない?フォトショみたいので調整はできるけど。
- 376 :Socket774:2008/10/31(金) 15:39:37 ID:0pGDbDl2
- >>375
赤外線ライト付きのカメラで無加工で上げてます。
写真左下にもあるGR-CAM130N2というやつ。
明るさ検出して赤外LEDで自動調節するらしい。
例えば7枚目のCPUクーラーがモノクロっぽく写ってるけど、
これが赤外のLED光らしい。部屋が暗いから、
普通のWebカメラで接写するとこういうのは真っ暗になる。
白風も白飛びしてるけど実際はもっと暗いです。
- 377 :Socket774:2008/10/31(金) 23:52:21 ID:jbAm454H
- 何故、自作ケースを作る人ってちんまいケースばっかなの?
フルタワーとかラックマウント10段を1個にしたような巨大ケースは自作しないの?
小さいケースって全く魅力を感じないから大きいのにしてください
- 378 :Socket774:2008/10/31(金) 23:57:17 ID:tvTCqBo/
- まず自分でやってみるってのはどう?
- 379 :Socket774:2008/11/01(土) 00:06:50 ID:89qLBR3k
- むき出しにパーツ並べて家一軒丸ごとケースですね、
わかりますw
- 380 :Socket774:2008/11/01(土) 02:02:35 ID:RXDRK8RI
- パワレポの「ハンダでGO!」で、新築家屋をPC規格扱いにしてたのがあったなぁ。
古来から「細工(難易度高め)好きな国民性」もあるんだろうけど、でかいケース置けない実情も…
- 381 :Socket774:2008/11/01(土) 02:54:33 ID:ww4bQsRa
- デカいのは既製品で良いのが沢山あるしバリエーションも豊富だからなあ
やっぱり作りたくなるのは無駄が無くてコンパクトな自分の用途専用なスペシャル
- 382 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/01(土) 03:44:06 ID:QanYcKHM
- >377
水冷のカラーボックスみたいなもっとデカイの作ってる人も居たよ
私は静音とメンテナンス性のために450x510x450のケース作ったけど、
結局中が広くてメンテナンスしやすくしても、それを置く場所を考えると結果的に不便も多かったよ
静音のために大きいケースを作ったのに、静音を突き詰めたら、次は小さくなったという感じで
結局大きすぎると、無駄が増えるとんだよね。
まぁフルタワーくらいなら設計次第で無駄は減らせるだろうけど
- 383 :Socket774:2008/11/01(土) 13:22:25 ID:EO6OiHxP
- 物を小さくする事に対する日本人の執着は凄まじいとオモフ
- 384 :Socket774:2008/11/01(土) 13:37:52 ID:rT15Xxb2
- 置く場所に困るって家が小さいの?
フルタワーケースとか確かに良いケースが多いんだけど、どうにもフルタワーでも小さすぎて困る
自作で4チャンバー式の巨大ケースとか欲しいなぁ
ミニとかだとグラボの冷却とかHDDどうやって積んでるの?って気になる
SSD×2、HDD×4〜8が最低構成だからなぁ
- 385 :Socket774:2008/11/01(土) 13:39:55 ID:SIPa6FhW
- >>384
どうせ田舎の人だろ
- 386 :Socket774:2008/11/01(土) 13:41:10 ID:77yEveiF
- 稲刈りに忙しくてレスする暇ないだろ
- 387 :Socket774:2008/11/01(土) 13:45:22 ID:lBNz+FUy
- 最近の流れじゃないの
mini-itxのマザボも増えてきたし今時フルタワーって人も減ってると思う
自分のやることにそんなにマシンパワーが必要ないって気づいた人も多いのかも
- 388 :Socket774:2008/11/01(土) 14:07:56 ID:1jQEinTt
- ミドル2台、ミニ1、Bookが2台あるので、結構邪魔です。
ミドル1とミニ1、Book1はそこそこのスペックとI/Oが追いつけば仮想化できるかも。
- 389 :Socket774:2008/11/01(土) 14:57:35 ID:4o2Of3Py
- >384
あまりデカいとエアフローとか考えるの面倒なんだよねぇ。
ファン増えるとどうしても騒音が増えるし。
400x480x450くらいのニコイチ巨大キューブとかも作ったことあるけど、1個作ると
もうお腹一杯になるしなw
これだけデカいと5inch10段、3.5inchシャドウベイ9〜12個は楽勝だよ。
>自作で4チャンバー式の巨大ケースとか欲しいなぁ
そこを自分で作るのがこのスレの主旨だ、がんばれw
>387
そんなデカいケースを作った頃はまだHDDもそんな安くて大容量とか
なかったしな。
今はHDD4つくらい積めりゃ十分だもんね。
- 390 :Socket774:2008/11/01(土) 17:22:16 ID:0UnUwNUY
- >>386
11月に稲刈りなんてしねぇよjk
- 391 :Socket774:2008/11/01(土) 17:40:03 ID:b6GMgCYo
- 南の方なら二期作やってるところもあるぞ
- 392 :Socket774:2008/11/01(土) 18:09:00 ID:/ETYOjqt
- 別に二期作で無くても今まさに稲刈りしてるんだが・・・
- 393 :Socket774:2008/11/01(土) 18:17:43 ID:89qLBR3k
- ケース作りと米作りは通じるモノがあるって訳ですね、
そうですね。
- 394 :Socket774:2008/11/01(土) 20:17:18 ID:b6GMgCYo
- ゴールデンウィークに田植えして9月に稲刈りが全国的に普通かと思ってたがそうでも無かったか
- 395 :Socket774:2008/11/01(土) 22:18:32 ID:5P9Rh/jT
- 11月に稲刈りはだいぶ南のほうだな
- 396 :Socket774:2008/11/01(土) 22:40:59 ID:D2kHKsbq
- 九州だからな。雨がぱらついたりとかもあって、かなりズレ込んでる。明日も手伝いだわ。。
- 397 :Socket774:2008/11/01(土) 22:54:19 ID:iLJKu309
- いつから農家スレになったんだよココw
- 398 :Socket774:2008/11/01(土) 23:27:14 ID:oj4XZcmf
- ■一期作?二毛作?二期作?・オリジナルPCケース Vol.31■
- 399 :Socket774:2008/11/01(土) 23:31:13 ID:UAWjBOfX
- 藁ケース編めばいいよ
- 400 :Socket774:2008/11/01(土) 23:37:56 ID:A0U5ZA3d
- 一期作って言葉ないだろ
年一回なら一毛作じゃね
- 401 :モニスタ☆:2008/11/02(日) 00:17:11 ID:prHa1yMh
- そこで2in1PCですよ
だれかお試しに作って欲しいわ〜
- 402 :Socket774:2008/11/02(日) 00:20:31 ID:++5kuzeZ
- 1TのHDDが20台あっても足りないんだがどういうことか
- 403 :Socket774:2008/11/02(日) 00:23:11 ID:TyuIcCHJ
- >>402
エロ動画の集め過ぎ
- 404 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/02(日) 00:42:05 ID:JXBcpRmy
- >402
HDDを40台搭載出来るケースを作りたいということですね、わかります
- 405 :Socket774:2008/11/02(日) 00:56:20 ID:++5kuzeZ
- P182が540-205-500か。
剛性は、2mm鋼板でアクリル6mm挟んだパネルと、柱で確保可能そうだな
ファンも12cmファンなら36cmのファンあるし、工作精度が難しそうだけど、市販のベイとかのパーツばらせばなんとか…
ちょっと3/1スケールP180作ってくる
- 406 :Project×:2008/11/02(日) 01:17:54 ID:/L0KtdN4
- >>377
そんなもんでイイの?w
- 407 :Socket774:2008/11/02(日) 18:03:43 ID:szavkVKt
- ttp://www.kamaden.com/outlet.html
これの一番上のスリム方デスクトップPCがかっこいい・・
こんな感じの作りたいなw
- 408 :Socket774:2008/11/02(日) 21:06:06 ID:HWUUeuLC
- 大田区は異界だからな
- 409 :Socket774:2008/11/02(日) 23:22:59 ID:rmL5fJps
- >>407
一番上のww
画面一体型じゃないか
- 410 :Project×:2008/11/03(月) 00:25:06 ID:wAysya9l
- 最近は、メーカーの方がケース自作かーより柔軟だな。w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_diyexpo2.html
- 411 :Socket774:2008/11/03(月) 00:45:59 ID:XGJgg9Wi
- アイデアはいいけど実物はかなりデカそうだな
- 412 :Socket774:2008/11/03(月) 01:57:03 ID:8saUio18
- 柔軟なの?
- 413 :Socket774:2008/11/03(月) 01:57:52 ID:mvqcSFQT
- すごいカタチw
- 414 :Socket774:2008/11/03(月) 02:07:46 ID:gyO+htM6
- これ使うくらいなら昔のPCみたいに横置きケースの上にモニタ置いた方がいいな。
あまりにもブサイクすぎる。
- 415 :Socket774:2008/11/03(月) 10:14:24 ID:5V0pN2pQ
- でもこれ考えたことある形だわー
具現化すると不細工ね
- 416 :Socket774:2008/11/03(月) 10:46:57 ID:Ubygz8uo
- でかすぎる ATX の必要ないな
MicroATX か MiniATX でつくるのが正解じゃ
- 417 :Socket774:2008/11/03(月) 10:56:50 ID:MkY2cXWr
- 俺もこれは考えてたことあるw
液晶の後ろってデッドスペースだしな
- 418 :Socket774:2008/11/03(月) 11:15:34 ID:wmG2cHkB
- これモニターの裏に本体奥だけでいいんじゃ・・・w
DVDドライブとスイッチ類は正面に欲しいけどね
- 419 :Socket774:2008/11/03(月) 11:26:29 ID:X9UxEx8z
- >>418
同感。
DVDとスイッチを前にするためにL字型でディスプレイをマウントして、メンテナンスしにくくなるのはなんだかねー
- 420 :Socket774:2008/11/03(月) 15:35:35 ID:EhdMTe9P
- それにL字にしないと重量バランスがよくなさそうなヨカーン
- 421 :Socket774:2008/11/03(月) 15:36:51 ID:mWPQvBSN
- 液晶を机のコーナーに置いて、
後ろに出来た3角形のスペースに合わせたケースがいいと思う
- 422 :Socket774:2008/11/03(月) 15:54:38 ID:mhPsCWPH
- デスク型PCって無いんかね
引き出しがラックマウントみたいになってる感じで
- 423 :Socket774:2008/11/03(月) 16:33:10 ID:OYCbDI7H
- >>422
欲しければ作るのがこのスレの趣旨であって
- 424 :Socket774:2008/11/03(月) 18:00:52 ID:U2gLpUbz
- >>422
昔あった
- 425 :Socket774:2008/11/03(月) 19:42:30 ID:mhPsCWPH
- 昔のは、天面を開けるタイプだったからメンテナンス性が悪すぎて使えない
ラックマウント系のパーツ揃えれば自分でも作れそうだし作るかね
- 426 :Socket774:2008/11/03(月) 20:27:55 ID:Iq7FJNad
- 作った人が前にいたじゃん
- 427 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/04(火) 19:13:08 ID:5WhAm0Gf
- atomに対抗して(?)要らないノートを使った薄型で、汎用的にディスプレイ裏のVESAに固定するケースを考えていた
ケースにもVESA穴があり、液晶とアームとかの間に固定する感じ、見た目的には初期の厚みがある液晶、くらいのイメージで。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0809/09/l_tm_0809typeR_06.jpg
そんな似たようなのを作るかもしれなかったが、形的には既にあった。なんか市販品で似たようなのがあると、
それを買うわけでも、同じレベルで作れるわけでも、できあがれば全く違う物になるのに作る気がなくなるのは何故か。
ネタ的な話はともかく、今作ろうとしている奴はたいしたモンでもないが、
かわってることは変わってると思うので被らないとイイナーと思うのであった。
- 428 :Socket774:2008/11/04(火) 20:24:33 ID:h6juiEyn
- itmediaの画像を直接貼っても何も出ないよ
- 429 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/04(火) 20:43:43 ID:5WhAm0Gf
- どこの画像でも何も出ないと思うんだが…?
>422
引き出しPCは引き出しを殺さないなら、ケース外部に出る各種配線を
引き出しに合わせて可動するように作らなければならないし
ケーブルの着脱はの都合で面倒くさいけど、メンテナンス性はなかなか良くオススメしたい
逆に引き出しとしての機能を殺して、稼働中に引き出せないような状態なら
あんまり引き出しに作るメリット無いかなぁと思ったりもする。
- 430 :Socket774:2008/11/04(火) 20:49:44 ID:vtJ8xwK8
- itmediaの画像ファイルに直リンしてもエラーページになるだけなんで、何貼られたかわかりません
- 431 :Socket774:2008/11/04(火) 20:56:13 ID:mZPdYSnJ
- 次にももしんはImageViewURLReplace.dat使えば?と言う
まあ汎用環境に合わせて、リンクチェックして直リン無理な画像は貼らないほうがいいね
- 432 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/04(火) 21:10:24 ID:5WhAm0Gf
- itmediaダメなのね気づかなかった。すまーん
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/gallery_window.html?phtNum=13&phtMax=23&phtSizeX=750&phtSizeY=500
- 433 :Socket774:2008/11/04(火) 22:13:20 ID:J0fN+yT7
- いい発想だよなあ
ノートならモニタ部分の背と本体のキーボード面をくっつけて
スタンドつければ一体型になるよな・・・IOは横にあるし
- 434 :Socket774:2008/11/04(火) 22:17:25 ID:YZB6QCAd
- プレゼン向けの液晶が180度回るノートPCってなかった?
- 435 :Socket774:2008/11/04(火) 22:37:17 ID:Fju3AW08
- プレゼン向けというかタブレットPCなら液晶画面が外側に来る。
180°じゃなく、回転2軸式ヒンジがほとんどだけどね。
- 436 :Socket774:2008/11/04(火) 22:44:21 ID:DOOLKsKV
- PC-9821Nf・Np・Nsならこんな芸当(液晶を抜いて反対向きに挿せる)が可能だったが
ttp://www.geocities.jp/fngp_m1935/nf.03.jpg
- 437 :Socket774:2008/11/04(火) 22:53:50 ID:Htv5whB9
- LCDの後ろのVESAプレートに固定する発想は昔からある。
これなんかは最初から想定してる。
http://www.ottonet.co.jp/cart/kumikomi.html
タッチパネルPCでググると色々出てくる。
- 438 :Socket774:2008/11/04(火) 23:11:49 ID:C6xuCPIX
- >>432
あんたさ、自分で掲示板つくればw
仕切りでウザイしレス無視されてるし。
うp先も違う所もテンプレに入れようぜ。
- 439 :Socket774:2008/11/04(火) 23:16:23 ID:J0fN+yT7
- >>438
ここは何か作ってはじめて偉そうになっていいスレです。。。
俺含めて大人しくしてましょう
- 440 :Socket774:2008/11/04(火) 23:31:36 ID:mZPdYSnJ
- ケーススレや静音総合スレに突拍子もなく現れて
持論を長々と展開された時にはちょっとウザッ、と思った
- 441 :Socket774:2008/11/04(火) 23:48:41 ID:/34zL3Rt
- >438
口だけの他力本願っぷりがにじみでていて、いいねえ。
他人を批判する前に、ケースを作る。それがこのスレのルール。
>440
ももしんは実は静音スレに昔からいたんだぜ、しばらく居なかったけど。
7年くらい静音スレと自作ケーススレ見てる俺が言うんだから間違いない。
- 442 :Socket774:2008/11/05(水) 00:00:28 ID:PlSdAv/k
- 口だけのカスはこのスレの風物詩。
- 443 :Socket774:2008/11/05(水) 00:05:23 ID:Upkh74rq
- >>438
ここは自作ケーススレであると共に、「ももしん劇場」スレでもある。
気に入らないなら出て行くなり、透明あぼんでもした方がいい。
ももしんはたまに自演もする奴だ。
439や441がももしんじゃないとも言い切れない。
そんなのに関わってても仕方ないだろ?
実害はほとんどないし、UPろーだも管理してくれるから
このスレのほとんどの奴は知らん顔をしてるだけ。
スレ立て当時から自演失敗を何度も見て楽しんでる
俺が言うんだから間違いない。
- 444 :Socket774:2008/11/05(水) 00:10:24 ID:t/y69R62
- >>443
ももしん乙
- 445 :Socket774:2008/11/05(水) 00:15:01 ID:PlSdAv/k
- で、おまえはどのケースつくったの?
ほんと嫌ならアボンするなり来ないなりして、無駄にスレを荒らさないでほしい
- 446 :Socket774:2008/11/05(水) 01:25:13 ID:tXW/B/tK
- この流れはさすがにももしんうぜえ
- 447 :Socket774:2008/11/05(水) 03:04:29 ID:MfPo8kCV
- ももしんうぜえ
- 448 :Socket774:2008/11/05(水) 03:16:36 ID:XG1Dhvjt
- なんだこの流れ
なにやってもももしん乙されそうだな
- 449 :Socket774:2008/11/05(水) 03:20:09 ID:orS1AHsX
- >>445-448
ももしん乙
- 450 :Socket774:2008/11/05(水) 06:48:10 ID:7JXftds3
- ももしんなら俺の隣で寝てるよ
- 451 :Socket774:2008/11/05(水) 06:56:15 ID:7yBbnSdU
- vaioの一体型は基地外配線でHDDが7、80度になるらしいが
- 452 :Socket774:2008/11/05(水) 08:11:24 ID:Xy7o7LV2
- >>451
家族共用のPCがTypeVなんだけど稼動中はプラスチックの外装が熱い
- 453 :Socket774:2008/11/05(水) 11:51:16 ID:O41D9KO0
- まずはVAIO改造だ。
HDDベイをいじくるのもよし、外装の穴あけるのもよし・・・
そしてケース自作の世界にウェルカム
- 454 :Socket774:2008/11/05(水) 12:43:24 ID:X+tFM+lg
- >438-450
で、どれが本物のももしんよ。
ここはケースを作ったももしんが本物だ
さあももしん、はやくつくれ、今日中につくれ
- 455 :Socket774:2008/11/05(水) 12:46:36 ID:XG1Dhvjt
- おい、今ここにももしんが来なかったか?
- 456 :Socket774:2008/11/05(水) 13:01:55 ID:77pebPJc
- ばっかやろー!そいつがももしんだ!!!
- 457 :Socket774:2008/11/05(水) 13:16:45 ID:nvF5RLgF
- つまり定石に従うと
>456がももしんかw
- 458 :Socket774:2008/11/05(水) 13:58:02 ID:EnH9cM6P
- 本物のももしんならトリップ持ってるだろ
以上
- 459 :Socket774:2008/11/05(水) 14:01:27 ID:vNPHsc00
- 俺達がももしんだ!
- 460 :Socket774:2008/11/05(水) 14:03:03 ID:dP0/PZch
- 俺がももしんだ!!
- 461 :Socket774:2008/11/05(水) 14:13:31 ID:eRiKi6qg
- ももしんの人気にShit
- 462 :Socket774:2008/11/05(水) 14:19:50 ID:EnH9cM6P
- トリップつけてみろよ(笑
- 463 :Socket774:2008/11/05(水) 14:21:12 ID:Xy7o7LV2
- ゚ | ・ | .+o o * o。 | *。 |
|*o ゚ |+ | ・゚ *o o ○+・| o |*
|o○+ | |i -*ハ,,ハ + . ゚ o |○。 |
・+ ・ l , . ( ゚ω゚ ) ・*゚ |+ |
゚ |i | + i./ \ o ○ |! |
o。! |!o゚((⊂ ) ノ\つ)). + | * ゚ |
| 。*゚ l ・ | (_⌒ヽ. * |o ゚。・| ゚
*o゚ |! | 。 ヽ ヽ ヘ } + | *|
。 | ・ o .ε≡Ξ ノノ `J.*o *l゚・ +゚ ||
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
┼ヽ .ー レ -|r‐、. レ | ヽ| |ヽ ム ヒ | |
d⌒) 、_ (__ /| _ノ __ノ | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/ | ノ \ ノ L_い o o
- 464 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/05(水) 16:35:19 ID:DrYimIyi
- ホンモノハイナイ
>437
あったのか。残念。
>454
今日中は無理せめて今月中・・・いや、今年中くらいで勘弁してもらえませんか
- 465 :Socket774:2008/11/05(水) 17:37:04 ID:3J9Ws6fr
- >>464
いいから早くゴリゴリする作業に戻るんだ。
- 466 :Socket774:2008/11/05(水) 23:20:12 ID:X+tFM+lg
- >438
で、いつもいつも、ももしん粘着乙のおまえは、何作ったの?ねちねち口だけで
ケースを晒しもしない、漏れにはつまるところ、ひがんでるようにしか見えない。
ロダだって文句あるならおまえが用意すればいいだろ。それで良いならみんな利用するだろうし。
気分が悪い。せめてNGできるように名前くらい付けてくれないか。
- 467 :Socket774:2008/11/05(水) 23:23:12 ID:wcGxOZRU
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつうぜえー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 468 :Socket774:2008/11/05(水) 23:55:00 ID:FufYygsn
- 単発が何言っても説得力無い事覚えようなw
あっ俺もかw
- 469 :Socket774:2008/11/06(木) 00:12:57 ID:GdesdmPo
- チョロッとモニタースタンドでも作ってコテハンつけろってかw
- 470 :Socket774:2008/11/06(木) 00:13:07 ID:1UdkB1VM
- まぁここは2ちゃんだし
コテハンつけると
こうなる事多いよなー
- 471 :モニスタ☆:2008/11/06(木) 00:20:59 ID:aArUHxFm
- ん、呼んだ?
- 472 :Socket774:2008/11/06(木) 00:23:50 ID:hQpPf874
- 何それキャップのつもりなの?
- 473 :Socket774:2008/11/06(木) 00:24:02 ID:J1Wl0beh
- まあヒガミもコテの勲章ってところさ。
- 474 :MASU_3:2008/11/06(木) 02:46:38 ID:htywhzr8
- MicroATX電源用Mini ITXケース
を作ってみました(まだ作成中。完成率 70%)。
コンセプト
・MINIX に CPUファン(SAMURAI Z)を載せて、格納できる。
・MicroATX電源が載る。
・ソコソコ小型。
・スリムドライブが載る。
・CPUファンが外気を直接吸入できる。
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=576#576
- 475 :はに子 ◆825naHUYk. :2008/11/06(木) 04:26:46 ID:nuqDjMbX
- てs
- 476 :Socket774:2008/11/06(木) 05:26:24 ID:a2pi2zow
- 昨日休みで暇だったから下手糞なりに一日中溶接してたのだが・・
今起きたら顔が凄い事になってます。
皮膚ガサガサだし両目がものもらい状態
恥ずかしくて通勤できんよ
やっぱちゃんとお面被らないとダメだね
- 477 :Socket774:2008/11/06(木) 05:28:08 ID:lzCqMAWk
- >>458
鳥あっても名無しに出来るよ。ルータ入れ直せばIDも変わるよ。
- 478 :Socket774:2008/11/06(木) 06:21:35 ID:XInNEHLi
- 通勤時にお面被るのかと誤読した俺は寝ぼけてる
- 479 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/06(木) 09:39:06 ID:BznTaz6d
- >477
そこまでして自作自演してることにしたいのはなぜ?してほしいの?
そのエネルギーをケース作成に向けてみないか
- 480 :Socket774:2008/11/06(木) 09:48:02 ID:ioY4P6W/
- >>476
無茶しやがって・・・
目だけは保護した方がいいよ
UV出まくってるから日焼けするんだよな
- 481 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/06(木) 09:51:13 ID:BznTaz6d
- >480
熱によるやけどの類とかじゃなくて、日焼けなの?
- 482 :Socket774:2008/11/06(木) 10:16:12 ID:37LW5fZt
- >474
いいね。
完成したらシバキ時のCPUとNBの温度と騒音具合のレポよろすく。
俺が作ったの(MINIX+8750)のケースと比べてみたいす。
CPUファン無し・排気一発のCUBEケースなので。
- 483 :Socket774:2008/11/06(木) 10:42:07 ID:ioY4P6W/
- >>481
溶接光は赤外線は少ないから熱は大した事ないけど
紫外線が大量に出るので日焼けもするし、目に入ると角膜傷付くよ。
長時間作業するならお面は必須だね
- 484 :Socket774:2008/11/06(木) 10:51:26 ID:o4PhteAO
- 土建屋なんだが、鉄筋の溶接時に提出書類用の写真をパシパシ撮ってただけで翌日眼科の世話になったよ
- 485 :Socket774:2008/11/06(木) 12:33:19 ID:0tVsKqsl
- >>479
自分救護の自演も何人かに指摘されてる通りだと思うよ。
そろそろ天狗or有頂天はやめたら。
みんなスレちすまん。どうしてもこの人の振る舞いに一言、言いたかったんで。
- 486 :Socket774:2008/11/06(木) 12:51:27 ID:J1Wl0beh
- 別にあいつはケースつくってるだけだろ
後からgdgd言わずその場でいいな正直嫌がらせにしかみえない
- 487 :Socket774:2008/11/06(木) 13:02:49 ID:TX6y116i
- >>485
うざいからケース作って晒してから消えろ
- 488 :Socket774:2008/11/06(木) 13:05:29 ID:df/XFhQA
- ほんと
ここの板の雰囲気悪いな
ももしんも
板を仕切るような物言いやめて
自分のケースの話の時にだけコテ付きにしたら?
- 489 :Socket774:2008/11/06(木) 13:28:24 ID:OQZ1LUyB
- つかせっかく良いもん作ったとしても
あんまりガタガタやってると評価落とすぞ
実際アクリルのオタケースに反応しない住民も一杯いるだろう
もの作りが好きでもアニオタとは関係ないからな
ちょっとコテで暴れすぎだ
静音PCスレでもコテでやってるしちょっとは自重しろ
- 490 :Socket774:2008/11/06(木) 13:29:56 ID:vfOLQzA6
- >>488
同感w
ところでさ、二枚のアルミ板をくっけて延長して
一枚の板にしたいんだけど、何か知恵ないですか?
自分の近くのホームセンターには300x200のアルミ板しかなくて
350x250程度の長さが欲しいので二枚繋げようと考えてる。
その場合、ツライチにしたいんで重ね合わせのはやりたくない。
素人なんで溶接なんて金銭的にも技術的にも無理。
今まで試したのが二枚を繋ぎ目に
・パテを使い繋いだ
・アルミテープを使い繋いだ
・繋ぎ目部分に接着剤を使い繋いだ
何ですが、どれも繋ぎ目から折れてしまいました。
本来なら余裕ある板から切り出して欲しいサイズにするのが
正しいんだろうけど、ホームセンターにはなくてorz
何か知恵下さい。繋ぎ目部分は汚くなったり盛り上がっても、
ヤスリ等でツライチにし、板全体に塗装等で綺麗にする予定です。
- 491 :Socket774:2008/11/06(木) 13:32:56 ID:TX6y116i
- 別に仕切ってもえらそうにしてるようにも見えないのだが
DIY板のアクリルスレがまた落ちたな・・・
- 492 :Socket774:2008/11/06(木) 13:34:07 ID:FAABl9Dj
- >>490
裏も表も平坦にするの?
裏に補強を入れるぐらいしか思いつかん
- 493 :Socket774:2008/11/06(木) 13:37:35 ID:fOUYApA6
- >485
ももしんは多少でかい口叩こうが、ケース作ってるし、他人を誹謗するような言動はない。
叩かれて反応してるくらいか。
一方おまえは、ID変えて必死に複数人を装いながら、
特定人物を誹謗しているあげく、ケースも作らない。
このスレはケースを作るスレ。
ケースを作ってから物を言えと言われているゆえんはそこにある
>468の言うように、何かもの申したかったら、ケース作ってコテ付けて、
その上でももしんに意見を言えばいいよ。
うpろだだって、気に入らないなら、替わりになる物を自分で探してくるなりすればいい
少なくとも単発が無責任にgdgd 「口だけ」では俺には荒らしにしか見えない。
- 494 :Socket774:2008/11/06(木) 13:38:17 ID:dbPE2XTH
- もうその話題は終わってるぞ
- 495 :Socket774:2008/11/06(木) 13:40:04 ID:fOUYApA6
- >491
俺もそれほど感じない。だから単発具合も含めると
一人の粘着アンチが必死にID変えて吠えてるのかな、と思う。
- 496 :Socket774:2008/11/06(木) 13:44:15 ID:d4uCArjF
- ひがんでるのよ・・・ちゃんと手を動かしてモノを造れる人間を。
- 497 :Socket774:2008/11/06(木) 13:52:57 ID:SqVRK/SP
- >490
もうツライチにするって前提をまず諦めたらどうか?
物が手に入らない、自前の技術でどうにも無理ぽってなら設計から見直すべき
そのサイズだと側面パネルなんだろうが、うまくデザインすればただの1枚板よか身応えのあるものになるぜ
観音開きにするとか・・・スマン漏れではイカスアイデア思い浮かばんわ
- 498 :Socket774:2008/11/06(木) 14:00:21 ID:J1Wl0beh
- ほんとだ、明らかになアンチ発言はほぼ単発だ…
>490
ヤスリでツライチとか人として無並べて裏から別の板でネジか接着剤はダメか?
- 499 :Socket774:2008/11/06(木) 14:34:23 ID:OQZ1LUyB
- >>490
どうしたいのかはっきりとは分からんが
1 板の上下に2枚を足した全長と同じアルミアングルなどで繋ぐ
2 同じサイズの板だとして3枚用意し面積の半分を裏から接着する
このとき接着に使うのはG7なんかのゴム系が良い
これは非常に強力
3 2枚じゃなくてもっと細かくしてデザインの一部にする
貼り付けはG7を使って全面を接着する
接着する方法は横から押されると弱いが
接着面が十分な面積ならそうそう折れない
- 500 :Socket774:2008/11/06(木) 14:38:46 ID:OQZ1LUyB
- 後もう一点
繋ぎ目に当たる部分を90度折り返して
裏からボルトナットで繋ぐ
これならウマく折れていれば強度も十分
工業製品なんかではここは溶接するが
折り返して繋ぐ方法はごく一般的な手法だ
図にすると
__」L__ <横からボルトで繋ぐ
こんな感じ
- 501 :Socket774:2008/11/06(木) 14:44:24 ID:YE+zabVm
- いっそのこと100mm角にぶつ切りして、リベットで繋いだツギハギアルミケースにしたら
味があるんじゃ内科医
コンクリート打ちっ放しのビルみたいなイメージで
- 502 :Socket774:2008/11/06(木) 15:13:43 ID:37LW5fZt
- >490
Lubicにこんなパーツがあるから、これ使ってみるとかw
ttp://www.lubic.jp/com/0K6a0I8r3E1n/img/2531.jpg
2mm厚のアルミを板買ってくれば工夫次第でつぎはぎできるとは思うが
コストかかりすぎだろな。
このパーツ使ったことないんでどんな使い勝手かはわからんw
俺なら通販で1枚もののアルミ板を切り売りしてもらって使うかなぁ。
- 503 :Socket774:2008/11/06(木) 15:17:15 ID:95lfrQza
- >>490
近くに無いのならネットで買えば?
ttp://www.ss-musen.co.jp/
尤も、入手できる材料だけで工夫して作るのも楽しいが、構想が決まっているなら
素直に買うのが早い
- 504 :Socket774:2008/11/06(木) 15:24:33 ID:FAABl9Dj
- デザインとかで工夫しても楽しいが、譲れない部分があるなら買った方が楽だな
費用も結果的に安上がりだったりするし
- 505 :Socket774:2008/11/06(木) 15:44:35 ID:fOUYApA6
- >490
ふと考えたら、品ぞろえとして無いだけで、
規格としては在ると思うので、普通に店員にこの上のサイズがあるか聞いてみて
あるんだったら注文すればいいと思うよ。
ネットで買うのも手だね。
繋ぐことに何か目的を見いだしてないならなおさら最初から大きい板つかうほうがいいとおもう
- 506 :Socket774:2008/11/06(木) 17:30:56 ID:Fehg5Lxa
- 大きくて安い木板にアルミホイルを貼り付ける。
安上がりだろ、塗装するくらいならカッティングシートでも可。
G7てG17だろうけどスーパーXが出てからはそっちばかり使ってるな。
即効性必要なときは昔から2液エポキシだけど。
- 507 :Socket774:2008/11/06(木) 17:39:53 ID:YE+zabVm
- ゴムノリって熱に弱いんじゃなかったっけ?
- 508 :Socket774:2008/11/06(木) 17:44:43 ID:95lfrQza
- >>506
貧乏くっさ〜
- 509 :Socket774:2008/11/06(木) 17:49:56 ID:L9RUgJvf
- だがそれがいい
- 510 :Socket774:2008/11/06(木) 17:55:00 ID:mks/ccMC
- スーパーXマジいいよな。
- 511 :490:2008/11/06(木) 18:41:40 ID:vfOLQzA6
- 色々レスありがとうございます。他の方が言ってた通り、
側面(ガワ)のパネルです。
感じ的にはダックスフンドのキューブケースに近いです。
表はツラで裏も本当はツラがいいんですが、
補強のやり方で>>499ー500さんの>>499は考えてたのですが
裏に薄いアルミ板0.5mmを表側1.0mmと同じ寸法で延長分も含めて作り
貼り付けてがっちり出来るんでしょうか?
薄いとやっぱ折れるのか?・・・
店で取り寄せとネットで購入も視野に入れます。
構想なんですが、一応2案あって
単独では今書いたダックスフンド型のケース。
テレビ録画専用でM-ATXマザー・ATX電源とドライブとHDD一基ずつ
キャプカード一枚差し込む予定です。
もう1案は現在所有している自作PC三機をまとめて
ホームセンターで売られてる奥行きが長方形型で細身で高さ90cm超えの
スチールラックを支柱にし、棚を三段入れて段毎に各マザーを配置し
側面等は上で書いてたアルミ板サイズを一段毎に貼り付けにするので
流用もしくは新たに木製板で棚三段分を分割で貼り付けです。
前面は段毎に顔を作る予定です。
イメージ的には隙間用の本棚のような感じで縦に高さ伸ばし、
少スペースで三機分収納出来るケース(ケースと呼べないかも)の2案で考えてます。
木は楽だけど、2番目の案では三台の内、二台がテレビ録画機と
今もファイル鯖で運用してるepiaマザーがあり
24時間電源入れっぱなしなんで
不安なんで躊躇してます。
個人的には一台分よりはスチールラック支柱にし、
デカPCケースっぽいデザインの三台まとめた方が
部屋のスペース的に有効でいいのですが。
皆さんの意見も聞いてみたいです。
あと今は出先から携帯なんで長文で読みにくくすいませんでした(~_~;)
- 512 :Socket774:2008/11/06(木) 20:16:02 ID:mggqm575
- アルミ硬ロウは?難しいけど
- 513 :Socket774:2008/11/06(木) 21:10:19 ID:f5/t+rWa
- なんか今日は不思議と静かだな
- 514 :Socket774:2008/11/06(木) 21:14:10 ID:f5/t+rWa
- 途中で送信&上げちゃったorz
ダイソーのリベットでアルミ板に打ち込んだけど硬いな
- 515 :Socket774:2008/11/06(木) 22:08:00 ID:lv6fHeSo
- ノコでアクリル切れるじゃん少しgdgdするけど。
- 516 :515:2008/11/06(木) 22:09:53 ID:lv6fHeSo
- あぁ、脈絡もなくすまん。
プラカッターじゃないと切れないと思っていたので、やってみた勢いで書いた
- 517 :Socket774:2008/11/06(木) 23:12:26 ID:teb9PB4K
- やっぱりな
- 518 :Socket774:2008/11/06(木) 23:16:35 ID:TCsgxMEx
- ケース作ってるうちに目的と言うか、当初何を思ってやったのかすら忘れ
手段が目的と化してきた
ケース作るの何て初めてで、何もかも上手くいかないだろうから
今作ってるケースは試作機として、やりたい事を今は適当にやろうと思ってる。
いつの日か皆に見せれるようなケースを作ろう
- 519 :Socket774:2008/11/06(木) 23:22:51 ID:+sp4bhz2
- ケースじゃないけど、100円ショップのメタルラックを使って組んでみた。
貧乏マシンばんざーいorz
http://img.wazamono.jp/pc/src/1225981265415.jpg
- 520 :Socket774:2008/11/06(木) 23:26:12 ID:iDf2BRPR
- >>519
奇遇だな
俺はatom搭載のminiITXマザー2枚をラックに収納してる。
HDDは裸族シリーズ使うと楽に固定できるよ
- 521 :Socket774:2008/11/06(木) 23:41:47 ID:+sp4bhz2
- >>520
ありがとうございます。
あとは周りをダンボールで囲おうかと思ってますw
- 522 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/06(木) 23:59:34 ID:BznTaz6d
- >515
プラスチックカッターは定規あててまっすぐな切断ができるので、長い直線ほど効果的
鋸はプラ用よりアクリル用って明示されているほうが、摩擦が少なくて溶けづらくて切り口が違う感じ
私は併用してて、鋸だけだと最初の溝付けるのにずれたりするから、最初だけPカッターで溝つけて、
その溝に鋸刃をはめて、傾かない様に直線切りのガイド(自作の木片?)つけて鋸で切ると、結構良い感じで切れる
- 523 :Socket774:2008/11/07(金) 00:14:20 ID:Wb770n1M
- >>510
コニシのウルトラ多用途SUとセメダインのスーパーXってどっちがいいのだろうか
- 524 :MASU_3:2008/11/07(金) 02:02:15 ID:0ssWzdVO
- >>482
サンクス
とりあえず電源は入るようになったので、起動。
音:うるさい。古いPCの電源を移植したのでしようがないが。
ソコソコ静音を目指していたので、ぶち壊し。
動いたら代えるつもりだったので、剛力マイクロ 300W を購入し変更。
だいぶ静かになり、CPUファン(23.5dBA)が今一番うるさい。
PWMタイプに代えればもう少し静かになるかな。
(フロントの6cmファンは、5V駆動にしているのでほぼ無音)。
CPU温度は、MAX44度(SpeedFan計測)。
BM639の時は、CPUファンに制限があって60度超えてたから、
格段に冷えるようになったかな。
チップとコンデンサまわりは、やはり熱め。
ガイド作ってファンを設置しないと冷えないかな。
- 525 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/07(金) 03:20:30 ID:m3Z0RWVN
- スペース的には12cmファン入りそうだからCPUファンを替えてみるとか
ヒートシンクに固定するんじゃなくて吸気の網側につけるほうが簡単そう。
風を当てる範囲が増えた分、はみでた部分を使ってマザーとチップ冷却って感じで・・・
- 526 :Socket774:2008/11/07(金) 12:42:46 ID:0850rLST
- 素人のウンチクより、工員の方が役に立つな
車とか改造もDQN系の方が詳しいし
- 527 :Socket774:2008/11/07(金) 13:00:55 ID:Vuamvt5H
- 工具とDQNは使いよう
- 528 :Socket774:2008/11/07(金) 13:12:14 ID:PcR13srF
- 工員ってなに?
- 529 :Socket774:2008/11/07(金) 13:38:02 ID:0850rLST
- >>528
マジ知らないのか?作業員のことだよ。
- 530 :Socket774:2008/11/07(金) 13:41:06 ID:0PKAYIkA
- なら作員でいいじゃん
- 531 :Socket774:2008/11/07(金) 13:48:54 ID:PcR13srF
- 工員のウンチクってこと?
車の例えも素人のウンチク(DQN含)より工員になるんじゃないか?
意味わからん
- 532 :Socket774:2008/11/07(金) 13:51:44 ID:0PKAYIkA
- さて、溶接工の面接いってくるお
- 533 :Socket774:2008/11/07(金) 15:10:47 ID:E0Kq8vdI
- >>531
ならわかりやすく底辺系でいいだろw
- 534 :482:2008/11/07(金) 16:25:05 ID:UGjSbTV/
- >524
俺のはJ&Wスレの>96なんだけど、あれからFanを600〜1700rpmのPWMのやつに
換えたからCPU温度はMAX50℃になってます。
その時のチップ周りは55℃辺りまで落ちてるんで、まぁ実用になるかなって感じです。
アイドルでCPU温度が35℃くらいになると、Fanの回転数が落ちてチップ周りは逆に
発熱して60℃を越えるようになっちゃうので、BIOSで最低回転数を1000rpm付近に
設定してるとこっす。
>チップとコンデンサまわりは、やはり熱め。
>ガイド作ってファンを設置しないと冷えないかな。
>525が言うように網側に12cm38mm厚のFanをくっつけるとか、今くっついてる
CPUFanに直に網まで届くようなダクトを付けてみるってのはどう?
吸気と排気の経路を少し変えてみるって感じすかね。
- 535 :Socket774:2008/11/07(金) 23:21:57 ID:ocZTB3Ka
- >>533
マイスターや職人を一緒にするな。
- 536 :Socket774:2008/11/07(金) 23:30:06 ID:zDlKSebf
- それ以外
- 537 :Socket774:2008/11/07(金) 23:57:27 ID:v4vm1YQt
- 工員が役に立つウンチクたれたことあったか? ウンチの様な工員ばっかだろw
- 538 :Socket774:2008/11/08(土) 00:23:12 ID:ZXYNP0+b
- そこらのサラリーマンよりよっぽどマシな頭の工員だってたまには居るよ
たまには、だけど
- 539 :MASU_3:2008/11/08(土) 01:09:20 ID:0ru+uLbr
- >>525,534
CPUファンを12cm25mm PWM(MAX1300rpm)に代えました。
(25mm以上の高さは物理的にNG)。
ファンにスカートタイプのガイドを付けて、チップとコンデンサにエアを誘導。
効果は、?です。
(チップ用のフィンは冷えたけど、コンデンサはいくらエアあてても無理そう)。
CPU温度のMAX(3コア100%連続)で、54度。
音は、ファン付きだと静穏的にはイイ線きたかな。
http://momoshin.net/ct/case/img/582.jpg
- 540 :Socket774:2008/11/08(土) 02:12:59 ID:3D4IWnAH
- ラーメン屋の岡持ちで作ってみたいな
- 541 :Socket774:2008/11/08(土) 02:23:41 ID:WOCU9vK7
- >>537
逆だろ?この手の得意な工員や作業員系は
知り得た知識であーだこーだって
あってるかどうかはともかく一生懸命アドバイスして
それなり役立ってると思う。
が、その手の仕事に精通もしてない、ただの素人が
知りもしないのに、的外れな説明をいちいちするのがウンコだろw
- 542 :Socket774:2008/11/08(土) 03:09:47 ID:IPXeW4mf
- >541
どっちでもいいからケース作れよ
- 543 :Socket774:2008/11/08(土) 13:55:00 ID:rJgUhCas
- >541
作りもしないのにgdgd言ってる自分がウンコだって言いたいのはわかるけど
そう自虐的にならなくとも・・・・・・
>539
乙乙。
アルミアングルのネジ穴掘るのは何でやった?
- 544 :Socket774:2008/11/08(土) 14:45:26 ID:BQeFPI1a
- しっかり皿揉んであるしボール盤じゃね
- 545 :Socket774:2008/11/08(土) 15:28:19 ID:Fs1ttD6r
- 充電ドリルでも揉み揉み出来るよ
- 546 :Socket774:2008/11/08(土) 15:41:44 ID:BQeFPI1a
- 切り欠きも綺麗だしちゃんとした設備があるところでやったのかなって感じがした
- 547 :Socket774:2008/11/08(土) 18:02:54 ID:LrGTIa+e
- >539
むむ、コンデンサー付近の温度下がらないですか。
後は12cmFanの向きを逆にして排気で使ってみるくらいかなぁ、Fanを増やさない
方向なら。
うちのはビデオカード挿してるせいか、シバいてCPU温度が上がってFanが
高回転になると、コンデンサー付近のエアフローが逆に良くなるっぽく
温度が下がるんですよね。
- 548 :MASU_3:2008/11/08(土) 19:04:54 ID:0ru+uLbr
- >>543
今のところ、全部プラアングルっす(写真では判りにくいっすね)。
(スリムドライブのステーは、アルミアングルで加工中)。
毎晩、2,3時間床に新聞敷いて、木材の端材置いてテレビ見ながらシコシコ加工。
強度は、サイズが小さいことと、2mm厚をメインに使い、補強用も追加、
L型アングルだけだと歪むけど、パネル(これも2mm厚)貼付けてモノコック状態?
自分的には問題なしと。。。
>>547
SpeedFanのAUXの表示温度(コレがマザーボード?コンデンサ周り?)ではないかと思っていて、
55、56度で安定状態?
実際、指で触ると「熱い」と感じるが触れるし、
エアもあたってるわりには、変化がないので、こんなもんかと。
- 549 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/08(土) 20:18:21 ID:tAC/nteo
- アクリル板注文〜 注文すると、いよいよ作業するぞ、的な気分になる
届くまで端材からなんか作れるのでもつくってようか・・・
来週から頑張ります。って事で、今日は1部品だけ作った
http://momoshin.net/ct/case/img/583.jpg
1つ作ったのを晒したというよりは
型紙合わせて切ってしるしつけるのとかが何かの参考になればいいなーと。
>548
ツヤ消し気味なアルミアングルなのかと思ってた
丁寧に作ると、よく見ないとあんまり分からないという良い見本ですね・・・
マザーの温度はコンデンサとは限らなくてVRMよりメモリ付近のほうに
センサーがある事が多い気がする(私がたまたまそういうマザーばかり使ってるのかも)
センサーの位置はマザーの説明書に書いてたり書いてなかったりする。
- 550 :Socket774:2008/11/08(土) 21:22:43 ID:LrGTIa+e
- >548
起動直後のBIOS読みで、System・CPU・NBがそれぞれ15・31・54℃で
その後OS起動時Sandra読みで、Boad・CPU・AUXが30・37.5・55.5℃
軽くシバキ後が41・36.5・56.5℃だったから、SandraではAUXがNB温度
なんでしょうね。
Burn-Inで高負荷掛け続けるとBoad・AUXが55℃付近になるあたりコンデンサも
その温度くらいになってるとみていいかもです。
60℃越えなきゃいいって感じですかねw
>549
その部品はPCIスロット付近のパーツすか?w
>マザーの温度はコンデンサとは限らなくてVRMよりメモリ付近のほうに
マニュアル見たけどどこにセンサー付いてるかは判らなかったっす。
使ってるM/Bがこれなんで、どこに付いてても大して変わらんような気もするw
ttp://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419
- 551 :Socket774:2008/11/09(日) 01:44:57 ID:Ww65rM9S
- 前から思ってたんだけど「>」アンカーシングルの人って皆同じ人?
- 552 :Socket774:2008/11/09(日) 01:52:32 ID:9Oj542p9
- 前から思ってたんだけど「>>」アンカーダブルの人って皆同じ人?
>と>>で二人しかいないのかよwww
- 553 :Socket774:2008/11/09(日) 01:54:45 ID:OMShu8L2
- シングルアンカーは負荷軽減の流れというだけで、他人かと。
- 554 :Socket774:2008/11/09(日) 01:59:50 ID:4RShBywm
- の、割に無駄な改行
- 555 :Socket774:2008/11/09(日) 02:05:34 ID:MggUcHRN
- 確かにシングルアンカーかつ句読点付けてるレスが結構あるな
ももしんもそうだから自演じゃね?と邪推してみたくもなる
- 556 :Socket774:2008/11/09(日) 02:08:51 ID:mj16VkFH
- ももしんうぜえ
- 557 :Socket774:2008/11/09(日) 02:11:48 ID:Tahj9aUm
- NGすりゃーいいじゃん。
- 558 :Socket774:2008/11/09(日) 02:37:19 ID:DmtSiQwk
- ももしんしゅき(・∀・∩るるる〜♪
- 559 :Socket774:2008/11/09(日) 03:14:08 ID:Idm0p7Lu
- >>549
撮影と見せ方がうまくなってるwww
- 560 :Socket774:2008/11/09(日) 04:22:47 ID:ksy294K0
- >>549
いままでは傍観してたけどさ
加工する度にUPるのは流石にどうなんだろうと思うんだぜ
ももしん氏がケース作り出すとスレがブログ状態になる。そういう実況はブログ開設してそちらでやって頂いて
こっちにはキリの良い所で数回UPるだけで良いと思うんだが
- 561 :Socket774:2008/11/09(日) 07:56:18 ID:wVimPS6D
- アンチはさーももしんに固執する事自体スレ違いだし
アラシと同様の迷惑っぷりなので、そろそろ自重してはどうか
結局のところケース作らないみたいだし、存在自体がスレ違いって気づいてる?
>>560
不毛なレスでスレ消費するよりは俺は好きだ
- 562 :Socket774:2008/11/09(日) 08:31:17 ID:x3DHdeWd
- ももしんうぜえ
- 563 :Socket774:2008/11/09(日) 08:32:32 ID:P9aafker
- 工員うぜえ
- 564 :Socket774:2008/11/09(日) 08:41:50 ID:C4tC/aPE
- >555
俺シングルアンカーの一人だわ、少なくともシングルは俺だけではないのも確か。
負荷軽減というよりは、負荷対策で専ブラに移行したときに、慣れてそのままって感じだな。
>560
極論すればモニタースタンドみたいに一加工毎の経過で、その「数回」の感覚は人それぞれだろ
見るところが少なすぎるとか、見たいところが見られないよりは良いかなと。
関係ないがついでに質問
アルミテープって耐久性(見た目含めて)とかどう?
セロテープみたいに時間が経ったらごわごわしたりして端っこめくれたりする?
長い間ずっと本番の加工用に使える、見た目的な所もふくめて耐久性の高いテープを探してる
- 565 :Socket774:2008/11/09(日) 10:22:58 ID:ja9Yqu5F
- まあアクリルに切り込みいれたくらいでうpされてもなあとは思うが
それは別に良いとして
頻度も本人の好きすれば良いとは思うけどさ
加工と全く関係ない書き込みが一緒にあって
それを一々読まされるのがちょっとウザいとは思うな
読むなって言うかもしれないが画像を見たら
文章も目に入るし入ってきたら読んでしまうからなw
- 566 :Socket774:2008/11/09(日) 10:33:20 ID:P9aafker
- >>565
どうして切り込みいれたぐらいでUpしたか理由書いてあるだろ。
それぐらいでUpするのはウザいくらい、ももしんも分かってるよ。
モニタースタンドじゃあるまいし。w
- 567 :Socket774:2008/11/09(日) 10:37:31 ID:C4tC/aPE
- >565
つまり画像は晒して、一切黙れ、
もしくは晒すモン晒して関係ない事は言うな、ぼくのきじゅんどおりにしろってこと?
- 568 :Socket774:2008/11/09(日) 10:50:41 ID:O9lZfeBP
- このスレは晒さない奴は発言禁止だから。
- 569 :Socket774:2008/11/09(日) 10:55:27 ID:9Oj542p9
- 違うよ568が発言禁止なだけだよ
- 570 :Socket774:2008/11/09(日) 10:58:04 ID:FN9ygHEo
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| こいつらみんなうぜえ・・・
| | .| :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
- 571 :Socket774:2008/11/09(日) 11:20:08 ID:J3CYyUGa
- またやってんのかよ・・・いい加減うっとおしいな
>551,554,555,556,560,562,565,568,570
うんこが紛れ込んでいるので上の単発の皆さんもう一度発言して下さい
話すことがない人は朝ご飯に何を食べたか書いてくれればいいです
- 572 :モニスタ☆:2008/11/09(日) 11:29:07 ID:h1zJgiz4
- ん?また呼んだ?
アルミテープ割と耐久力あるぞ。
キッチンに貼ってあるの2年経ってもまだ大丈夫。
- 573 :Socket774:2008/11/09(日) 11:59:59 ID:qJtLSHc+
- >555
俺もシングルアンカーだな、理由はまさに>564とまったく同じだw
句読点も付けてるが、中身ももしんじゃないぞ。
>568
すまん、Lubicフレームを積極的に使ってるんで、このスレにはめったに
晒してねぇわw
- 574 :Socket774:2008/11/09(日) 13:24:39 ID:J3CYyUGa
- 紛れ込むどころか全部ウンコかよ
- 575 :Socket774:2008/11/09(日) 13:44:19 ID:GXG+tJyk
- >>564
トタン補修用のアルミテープが耐久性高いぞ。
ホームセンターに行けば売ってる。
ももしんがウザいには同意。
- 576 :Socket774:2008/11/09(日) 14:12:03 ID:J3CYyUGa
- で、おまえは何作ったの?単発の誹謗はもうウンコ確定だな
- 577 :Socket774:2008/11/09(日) 14:27:34 ID:iH0uC7yq
- 一人で同意とか言ってて自殺したくならないのかな?
まあどうでもいいけどw
- 578 :Socket774:2008/11/09(日) 20:27:25 ID:Idm0p7Lu
- 耐久性の高いテープとなると
自動車用のマフラー用アルミテープとか
- 579 :Socket774:2008/11/09(日) 23:22:09 ID:4+Ms4wmr
- 「経過も」と「結果だけ」は定期的に出るね
最終的には作ったやつが正義になるけど
- 580 :Socket774:2008/11/09(日) 23:59:27 ID:wVimPS6D
- ウンコ君はきっとアンカーシングルで句読点だからももしん自演だと思いこんじゃって
得意げにももしん自演の可能性を主張したまでは良かったが
結果的に自らが主張した自演の可能性を薄めたどころか
うんこ君自身が自演しまくりがバレる&ウンコの言うことの信憑性0になって見てるこっちが恥ずかしい・・・・・・
テンプレ
・誹謗してる人はうんこ君 口だけでケースを作らない事や、単発IDが特徴、粘着質で行動が狂気がかっている。
・「ケースを作ってから物を言え」「おまえはどのケースを作ったの」「ケースで語れ」などの名言があるが
このスレはケースを作るスレ。手も動かさずに口だけ達者だと言われたりする=自重せよ or 手を動かせの意
- 581 :Socket774:2008/11/10(月) 00:15:38 ID:Sx4Xrk2Y
- >1
誹謗・嘲笑は無視、無視できないコも荒らし。
- 582 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/10(月) 12:56:37 ID:f45YrvVW
- 自演はしてないってば(笑
今日はスペーサー
と切断用治具の紹介。
http://momoshin.net/ct/case/img/584.jpg
大きいのも小さいのも細長い感じの材は
大きさの違いはあれどみんな同じ様な治具を作って切っています
最初から直角に切断出来ると、直しが要らないので、作業速度的にはかなり速くなる。
前回のケース作りで色々な反省点があったので、それが反映されている一つでもある。
- 583 :Socket774:2008/11/10(月) 13:12:30 ID:k6yx5gK7
- >>582
煽られてる本人は
あんまり反応しない方がいいぞ
治具はいいね
どんな物でも治具を作れば正確なものが出来るからね
下準備が大事
- 584 :Socket774:2008/11/10(月) 15:44:12 ID:Qurck2ip
- >>582
切り口綺麗だな。機械で切ってるより整っているっていうのが凄い
参考にさせて頂きます
- 585 :モニスタ☆:2008/11/10(月) 16:37:53 ID:JgLkO3vO
- PCIに挿すとどうしても幅狭くできないなと思ってたが
IODATAのGV-MVP/HXなんかだと余計な部分
切り落とせばスリムに出来るなあ
実際やってる人いる?
- 586 :Socket774:2008/11/10(月) 17:14:50 ID:ihweVXxq
- こういうやつ使うのもいいんじゃね?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=254
PCI-Ex用のもあるけど無駄に高い・・・
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2260207/
俺もこういうのを使って横幅スリムでフルハイトのボードを使える
ケースを作ろうかと考えたけど結局諦めた
- 587 :モニスタ☆:2008/11/10(月) 17:59:03 ID:JgLkO3vO
- >>586
便利そうだけど結構値段高いなあ
mini-ITXの上下2段の2IN1PCだとどうやっても安くできないので
MicroATX横に2列ならどうかなあと思案中。
- 588 :Socket774:2008/11/10(月) 18:20:37 ID:KskRbHU7
- まだ二段に、こだわってたんかw
ここは思い切って延長コネクタ自作したら?
- 589 :Socket774:2008/11/10(月) 18:34:26 ID:Tlta8+8N
- モニスタ☆ならなんとかしてくれる
- 590 :Socket774:2008/11/10(月) 18:51:08 ID:Qurck2ip
- 2in1のメリットって何よ
マザーサイズとか内部空間に制限を受けるとかデメリットの方が多そう
- 591 :Socket774:2008/11/10(月) 19:05:21 ID:KskRbHU7
- まー何もメリットだけを考えたケースばかりが
ケースじゃないだろ
「あれとあれをやりたい」ってだけで良いと思うよ
その先に、どんな苦難やデメリットが待っていようと
彼は作り続けるのさ
- 592 :モニスタ☆:2008/11/10(月) 19:27:31 ID:JgLkO3vO
- >>590
PC2つもあると邪魔
2in1にして後ろの配線を内蔵してスッキリ
- 593 :Socket774:2008/11/10(月) 19:31:39 ID:ihweVXxq
- >>587
横にしたいだけならライザーカードで十分だけどね
ヤフオクとかジャンク屋いけば800円くらいで手に入る
スロット複数ある奴はメーカー機から抜き取った物だから
まともに動作するかは知らない
- 594 :Socket774:2008/11/10(月) 19:33:40 ID:YVw88H3u
- >585
PCIスロットってもロープロでもいいんだよ、選択肢少なくなるけど。
IODATAのGV-MVP/HXだとちょっと加工すればロープロ化もできるんじゃ
ないかな。
ロープロにすると高さが抑えられるからニコイチは作りやすくはなるけど・・・。
俺はATXのニコイチケースを作ったクチだけど、意外に省スペースには
ならないんだよねぇ。
ケース本体以外共用できるパーツがないからなw
今ならキューブケースや横置きケース2個作って重ね置きした方が
良かったかな、とも思ってる。
- 595 :Socket774:2008/11/10(月) 20:20:13 ID:H+2HuCA5
- ケースと配線めんどいからラックみたいにして全部のPCまとめれば
めちゃくちゃ楽じゃね?と思う俺がいる。どんだけでかいケースだよorz
- 596 :Socket774:2008/11/10(月) 20:22:46 ID:sz3aH4eQ
- http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20080921/54393/jpg/54393-1-1.html
これか
- 597 :Socket774:2008/11/10(月) 20:46:29 ID:VlJerNuF
- Friioにすれば全て解決じゃん
- 598 :Socket774:2008/11/10(月) 21:09:34 ID:9IdPpAdX
- >582
治具←これなんて読むの?「ちぐ」だと思っていたんだが、ちぐって打っても変換できない。
こういう加工の仕方みたいなのは参考になる。
>592
2つで邪魔・・・って2つを一つにしても二つ分スペース食うわけだし結局邪魔なんじゃないのか?
- 599 :Socket774:2008/11/10(月) 21:10:51 ID:dIsS4AhX
- ジグ
つか、IMEの再変換機能使えよw
- 600 :Socket774:2008/11/10(月) 21:15:27 ID:+l97VPZd
- >>595
ラックマウントしたPCの配線って、面倒なんだぜ?
もっと巧くできるはず……ってのが消えないからなー
- 601 :モニスタ☆:2008/11/10(月) 21:20:56 ID:JgLkO3vO
- >>598
今使ってるのATXケースだがうまいことやれば
1.2倍から1.5倍ぐらいで収まるから2台分ってことはない
- 602 :Socket774:2008/11/10(月) 21:26:21 ID:ee6HalV+
- >>599
IMEで再変換したら、「おさむぐ」になった。
どうやら、うちのはあんまり賢くないIMEのようだ。
なんか悔しかったから、辞書で調べてみたら
英語のjigの当て字として治具って漢字があるみたいね。
- 603 :Socket774:2008/11/10(月) 21:30:29 ID:9IdPpAdX
- >601
拡張性も0.6倍、0.7倍になるっていうオチとか。
まぁ冗談はほどほどにどんなの作るか期待してます、がんばって。
>602
おさむぐwww
- 604 :Socket774:2008/11/10(月) 21:33:58 ID:cHFv5gI4
- おさむなんて市ねばいいのに
- 605 :Socket774:2008/11/10(月) 21:35:20 ID:YVw88H3u
- >601
そのうまいこといくやり方がわかってるんなら製作開始すればよかんべw
PCIスロットを使うとすると削れるのはシャドウベイの数と5インチベイの数
くらいだろうから1.5倍にするのも怪しいとは思うが。
その空いたスペースにKVMやらHUBとか突っ込めば背面ケーブルの量も
減らせるかもしれんが、あんま金かけたくないんだろ?w
- 606 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/10(月) 22:56:17 ID:f45YrvVW
- 関係ないけど、DVDドライブって蓋開けた状態で動けるのかな?
ピックアップの邪魔になったりするんだろうか
DVDドライブの天板アクリル化とかできないのかと思ってみた(妄想してみただけ)
2in1は>594に同意かな〜 私は切り替えメンドイので1台でいい派って感じか。
ケース内部を共有するメリットってそれほどない気がする、どんなのつくるか期待してます
- 607 :モニスタ☆:2008/11/10(月) 23:55:43 ID:JgLkO3vO
- 今使ってるケースが幅200x高さ420x奥行き460だから
PCIの幅をそのまま残すと120を2つで幅240になるかなあ
高さと奥行きは削れると思うから体積的には同じぐらいで出来るかも。
- 608 :Socket774:2008/11/11(火) 00:24:40 ID:6Wz9gsLG
- 普通のATX電源って150あるから平積みするとすっと高さも奥行きも
削れないぞ。
・・・大丈夫か?w
- 609 :Socket774:2008/11/11(火) 00:26:10 ID:equLwtwi
- もっと小さい電源とかACアダプタじゃないの
知らないけど
- 610 :Socket774:2008/11/11(火) 00:30:51 ID:V/vUqYYg
- どうせ作る気なんかないでしょ
- 611 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 00:34:14 ID:0b9ngSJL
- 縦にするか
ケースを完全に半分にせずに付けるかだなあ
- 612 :Socket774:2008/11/11(火) 00:38:02 ID:58Xu8PGB
- こんなのとか
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000swa.asp
こんなの?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008110802.html
- 613 :Socket774:2008/11/11(火) 00:40:09 ID:h3nzA7JG
- >>606
5インチベイの光学ドライブでの話しならばおそらく「ムリ」。
光学ドライブの天板ガワにはDVDを押さえ込むための機構が備わってる。
一度、要らんドライブばらしてみ。
ただ、メーカーによっては内部のプラフレームにその機構が備わっている場合がある。
その場合は可能>天板アクリル化
ドライブの天板ガワに丸いスジがあれば前者、無ければ後者。
シールで隠れているかもしらん。
- 614 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 00:47:25 ID:0b9ngSJL
- >>612
実際あるのか
mini-ITXを横にしてATXを縦にする構造はオレも考えてた
お金さえあればアビーのやつ欲しいわ〜
でも4万って・・・・・・・
- 615 :Socket774:2008/11/11(火) 01:05:03 ID:6Wz9gsLG
- ここは自作ケーススレなんだから・・・
アビーのケースをお手本にして自作して安く上げればいいじゃんw
ってかここでグダグダしてるより、図面は無理でもイラスト作ってみるなり
してみた方がいいぞ。
なんかいつ見ても金、金って材料の見積もりすらできてないだろw
- 616 :Socket774:2008/11/11(火) 01:10:48 ID:V/vUqYYg
- 出来ない言い訳探し中・・・探し中・・・探し中・・・
- 617 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 01:18:05 ID:ORW3YGKm
- 母が危篤なので今はムリ
- 618 :Socket774:2008/11/11(火) 01:28:46 ID:0i1L2Oct
- 電源を下に二台、ATXを2階層にデスクトップ的において、ドライブ類は上か前に配置。
なら、まあまあなニコイチできそうだけどね。
あんまり興味が無いから図面はかかないが…
関係ないけどダクト関係になるケースだけど。
12mm鉄板と断熱材で仮組みした。外側は問題無い。結露は多分しない…。
はダクトの製作。
部材として、ストーブやらの排気に使う20cm径のアルミダクトを40本まとめ買いした。
換気扇は選び中。換気扇とダクトの接続は、以前アクリル板で作ったことあるしなんとか
室外機はエアコンのものを流用。
アルミパネルと断熱材とアクリル板と彫刻用板とベーク板とゴミさえあればなんでも∩ ゚∀゚)')できるよ!
部分部分で組んで仮運転は上手くいってるから、あとは全体をまとめて動くかどうか
室外機吸気 室外排気∩ ゚∀゚)')するよ!
- 619 :Socket774:2008/11/11(火) 01:34:38 ID:XsAJJWXB
- 奇特の間違いだろJK
- 620 :Socket774:2008/11/11(火) 01:51:44 ID:huSwnkcv
- >>606
有名どころだとこんなんあるけどこういったのではない?
http://petersworks.dyndns.org/homepage/8jukebox/how/how_assemble.html
- 621 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/11(火) 02:24:45 ID:4XvEL2Iq
- >613
なるほど。要らないドライブが無いので、機会があったらダメもとでバラしてみるのもありかもね。
>620
ケースとして普通に面白いねえこれ。
そんな凝ったのじゃなく単純に5インチベイのドライブを透明に出来ないのかっていう発想。
透明なアクリルケースゆえの、中が見えるケースについて考えていたら
せっかくケースは透けてるのに、電源とかドライブとか中が見えないのはどうなんだろうかと。
電源は箱のままでも色着いたり見た目的にもパーツとして見えてもよさそうな外見のがあるのに
ドライブって、割とフロント部分は凝っててもベイに入る部分は地味だったりでそのへんが気になったのね
といってもアクリル以外は見えないから存在しないんだろうけど。
HDDはRaptorとか付けるとおもしろそうっていうかネタのためにraptor買えないんで安いので窓付きとかでないかなあ
また、アクリル板で側を作り直したら板厚の都合で、ベイに収まらないだろうから
いっそベイ無視した形でそれはいいとして・・・と考えたら、
そもそも光学ドライブのガワ剥いでいいんだろうか・・・的な疑問が生まれたのさ。
と、経緯をだらだら書いてみました
- 622 :Socket774:2008/11/11(火) 04:37:42 ID:+Hn7DDFU
- >>606
光学ドライブの動作には基本的に箱は必要ないよ
あんまり読みが悪いドライブだと
横から入ってくる光で読めなくなるかも知れんけど
- 623 :Socket774:2008/11/11(火) 06:10:55 ID:9hri0due
- そういえば、Plextorのドライブの特徴にこんなことが書かれていた。
「ピックアップからのレーザー乱反射を防ぐブラックトレイを採用。」
内部に光が入るのは好ましくないと思われ。
とりあえず読めればいいのであればアクリルでもいいかもしれないけど、
書き込み品質はあやしそう。
- 624 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 10:49:20 ID:0b9ngSJL
- 偽物出現してる
イラストでも書きます
- 625 :Socket774:2008/11/11(火) 11:04:40 ID:pSNwIAjC
- だいたいでいいから寸法は合わせると、後々いいぞw
- 626 :Socket774:2008/11/11(火) 11:05:55 ID:rFpRTLro
- 誹謗と偽物はコテの人気のばろめーたー
- 627 :Socket774:2008/11/11(火) 11:07:04 ID:rFpRTLro
- でも鳥つけないモニスタがわるい
- 628 :Socket774:2008/11/11(火) 12:44:20 ID:4XvEL2Iq
- 電源部分のパネル作ってたら、穴開けちょっと横着しすぎて、くり抜き失敗で割れたぁぁんぁあん
正面から配線のところなんて見えないし面倒くさいしなぁ
直して使うか、作り直すか考え中。
- 629 :Socket774:2008/11/11(火) 13:50:06 ID:uAz1KcG+
- 差し支えなければそういう失敗こそ是非うpってくれ
そこから失敗しやすい箇所や対処法をを学ぶ材料になる
- 630 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 14:34:36 ID:0b9ngSJL
- http://momoshin.net/ct/case/img/585.gif
さっそくイラスト書いてみた
まず第一案
ケースの中央にマザボ用の板を立てて
両側にマザボを貼り付ける
前面の下にHDDを縦にして左右一つずつ
DVDが前面の上にこれも縦にして取り付け
電源は後方の上と下に一つずつ
ケースの一番下にCPU切り替え器を取り付け
キーボード、マウスの線を引き込む
タップもそこに取り付けて電源のコンセントを差し込む
- 631 :Socket774:2008/11/11(火) 14:49:19 ID:DmYJ+1/1
- じゃあ作ってくれ
- 632 :Socket774:2008/11/11(火) 15:32:40 ID:pSNwIAjC
- >630
吸排気Fanは共用できんけどええんか?
両方動きっぱならそれでもいいけど。
第一案なんていちいち上げなくていいから、それでできる自信が
あるんなら作れ。
- 633 :Socket774:2008/11/11(火) 16:09:56 ID:uJYoyWD0
- ほんとつまんねえスレになったなw
- 634 :Socket774:2008/11/11(火) 16:28:51 ID:uAz1KcG+
- >633
おまえは何作ったの?
- 635 :モニスタ☆:2008/11/11(火) 17:27:34 ID:0b9ngSJL
- >>632
第2案で真ん中で完全に仕切って
それぞれ動くようにするかな。
- 636 :Socket774:2008/11/11(火) 18:27:39 ID:uAz1KcG+
- それだと一体型のうまみが全くないな
- 637 :Socket774:2008/11/11(火) 20:23:44 ID:9hri0due
- MBを向かい合わせてサンドイッチ型はどう?
前→後のエアフローで両方冷やせるとか。
あとでパーツ取り替えるの大変そうだけどねw
- 638 :Socket774:2008/11/12(水) 01:38:31 ID:usc5pNtF
- >>636
ケチつけるんなら対案出したら?
- 639 :Socket774:2008/11/12(水) 04:43:39 ID:yS3I5/+F
- 2in1をさらに推し進めてNin1を目標とし
ユニット化した同型ケースを量産し集積…
単なる自作ラックマウントかw
- 640 :Socket774:2008/11/12(水) 10:16:36 ID:6QknGQAZ
- >638
あの一案見てまじめに対案出すのってアホらしいって思わんか?w
ってか今までの言動から考えてちゃんと最後まで作るかもわからんのに
決まってるのは漠然とニコイチにするってだけで、ここで真剣に練り上げる
必要なんてないべ。
いつぞやのスタンドみたいに他人がまともなイラストを上げてくれるのを
待ってるようにしか見えんわw
- 641 :Socket774:2008/11/12(水) 15:32:19 ID:jARPWBVO
- 別々ならスリムタイプのケース2つ並べれば終了だしな
ケチつけてるっていうよりは、至極まともな指摘だと思うが・・・
なんだか>>637の発言はなんかうんこの予感
- 642 :モニスタ☆:2008/11/12(水) 17:30:41 ID:Qui8Th3w
- http://momoshin.net/ct/case/img/586.gif
オレのことでケンカはやめて。
第2案です。
っていっても真ん中で区切ってファンをそれぞれに付けただけですけど。
電源の吸気はケースの上面と底面からして
そのままケース内を通らずに排気
↑
って効果あるんですかね?
出来たらCPUクーラーもダクトみたいなので囲んで半外みたいに
しようかとも考えてる。
- 643 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/12(水) 18:14:52 ID:pZmSS7Ow
- 2in1は自体にあんまり賛同しないけど、
1PCあたりベイは3.5インチ1、5インチ1として
オードソックスなマイクロATXのスリムケースを参考にして
http://www.scythe.co.jp/case/z320.html
幅97 x 奥行430 x 高340mm
単純に2つ並べるサイズを基準とする
幅194 x 奥行430 x 高340mm
話をまとめると
このサイズ未満で「>592 2in1にして後ろの配線を内蔵してスッキリ」させるための
ケーブルを内蔵する空間も確保した上で
>592「PC2つもあると邪魔」
幅194 x 奥行430 x 高340mm未満で作るという感じですか。
2案で奥行きの単純計算でATX電源(15cm)+MATX M/B(24cm)+5インチベイ(20cm)
マージン無視で奥行き60cmこれにケーブルまとめるスペースも必要だね
っていうかまじめに一緒に練るのは良いんだけど、案が詰まったらどのくらい作るつもりなの?
- 644 :Socket774:2008/11/12(水) 18:46:52 ID:bskCqlYf
- 別に作りたきゃそれでいいじゃん
アドバイス欲しいってならしてあげればいいだけの事
何が作りたいかって言うのは人それぞれなんだから
そこに口出す必要は無いだろ
2in1はどの規格のマザーを標準にするかってのが難しい所だけど
今だったら高性能なMini-ITXマザーもあるし
どうせならMini-ITX x2をやって欲しいねw
自分が作るとすればスタッカブルな物
3枚くらいは入るようにしたいかな
んで背の低いラックマウント用のファンレスクーラーは市販されてるんで
これを付けて冷却は吸排気ファンのみで行う
かなりうるさくなりそうだけどねw
- 645 :Socket774:2008/11/12(水) 19:03:28 ID:ZmAIH/wf
- だから奥行きどうよっていうアドバイスなんじゃないのか…?
俺はそう読み取ったが
- 646 :Socket774:2008/11/12(水) 19:25:13 ID:tnobHLhc
- >642
>電源の吸気はケースの上面と底面からして
>そのままケース内を通らずに排気
電源にとってはかなり効果あるな。
普通のケースっぽく筐体内の空気も吸わせるとかなり電源も発熱するんだけど
独立吸排気させるとよっぽど容量不足でもない限り発熱しないんだよね。
エアフローの経路を考えるぶんにはいいんじゃないかな。
>出来たらCPUクーラーもダクトみたいなので囲んで半外みたいに
チップ周りの冷却を補えればいけるけど、ロープロのPCIとか使うんじゃ
なければ難しいかなと思う。
>644
アドバイスもらってて作らないのって、途中放棄と変わらないじゃんw
しかも途中まで作ってるのならまだしも、まだ雛形すらできてないし。
作る気ないならスルーしとくわw
>Mini-ITX x2
がんばってカコイイのを作ってくれ、期待してるよー。
- 647 :kira:2008/11/12(水) 19:41:34 ID:zE9UhUVr
- T−Zoneの店員か何かが、Mini-ITXを4枚重ねて、Mac Clasic(?)に
組み込んだのがあった記憶が・・・。
あれはあれで、いい出来だと思った
自作ケースとはスレチかもしれないが。
- 648 :kira:2008/11/12(水) 19:54:24 ID:zE9UhUVr
- ちょっと勘違い
3枚だった
これは超えてほしいなぁ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071013/etc_miniitx3.html
- 649 :Socket774:2008/11/12(水) 20:28:40 ID:RsiX1pZZ
- 2in1はどこを節約したいのかで変わるな
高さなのか幅なのか
- 650 :Socket774:2008/11/12(水) 21:29:13 ID:qxXKQSQv
- パソコンにファンをつけるのではなく
ファンにパソコンをつけた奴を作ろうか
- 651 :Socket774:2008/11/12(水) 21:29:58 ID:qxXKQSQv
- マザーボード8枚が6000rpmで二重反転して物凄い空気を送りつけるイメージ
- 652 :Socket774:2008/11/12(水) 21:34:01 ID:RZuOHBD1
- >>650
接続ケーブルどうすんの?
- 653 :Socket774:2008/11/12(水) 21:57:05 ID:TmATHmvb
- 昔mATX*4を| ̄|のように設置してサーキュレーターで廃熱するケースを考えたが
.  ̄
消費電力がありえないことになりそうだったのでやめた
- 654 :Socket774:2008/11/12(水) 22:23:56 ID:9hjzXgaT
- >>650
そんなあなたに
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rikaryo/aircon-mso-f801-s.html
- 655 :Socket774:2008/11/12(水) 22:25:10 ID:QuioF724
- 最近のならむしろ余裕でしょ
IntelならCelDC+7050PVとかAMDなら1GHz固定とかで30Wとかあるし、Atomマザはほぼ35W固定
- 656 :モニスタ☆:2008/11/12(水) 22:54:01 ID:Qui8Th3w
- http://momoshin.net/ct/case/img/587.gif
ももしんさんの書き込み見て
配置をちょっと換えてサイズを出してみた
今使ってるのが
幅200x高さ420x奥行き460で
2in1が
幅240x高さ360x奥行き460で
幅40大きくなって高さ60小さくなった
体積的には若干大きくなったなあ
>>646
電源にとって効果あるのか
ケースのエアフロー的にはそんな関係ないのかな
CPUクーラーは普通につけときます。
一応この案ではDVDケース内のエアフローのあるところに入れてるけど
一番上のサウンドカード入ってるところに入れたら
さらに高さ40小さくすることが出来るけど
DVDってエアフローのないところに入れても大丈夫?
- 657 :Socket774:2008/11/12(水) 23:05:13 ID:bskCqlYf
- >>650
十分可能だねw
25cmとかそれ以上のファンも売ってるし
2つ買って挟み込めば良さそう
- 658 :Socket774:2008/11/13(木) 15:36:26 ID:nwLLjx4P
- >>656
電源ケーブル短い奴20cmくらいしかないからその位置だと届かないのも出るし
仮に届く電源を選んだとしてもその時点でパーツを選ぶケースになるんだがそのへんどうなの
図面だけ引いて作らない奴は過去に山ほど居たが、それと一緒なら以後スルーしたいんだけど。
別にスレで発言するのはもちろん構わないが
意見を言うのを控えたいんで作るにしろ作らないにしろ意志を示してくれ。
- 659 :Socket774:2008/11/13(木) 15:51:02 ID:wsItl4Fx
- 届かないのなら延長ケーブルでOKじゃね?
- 660 :Socket774:2008/11/13(木) 16:24:11 ID:nwLLjx4P
- 延長ケーブル忘れてたわww
- 661 :Socket774:2008/11/13(木) 17:33:34 ID:kN/uFFx4
- 忘れんなよww
- 662 :モニスタ☆:2008/11/13(木) 18:22:21 ID:UeTYdZja
- >>658
もちろん作る気マンマンです。
ただパーツを買うお金がないだけなんです。
- 663 :Socket774:2008/11/13(木) 18:23:55 ID:jzr2nkjy
- >>662
つ定額給付金
- 664 :モニスタ☆:2008/11/13(木) 18:25:44 ID:UeTYdZja
- >>663
マザー一枚買える☆
- 665 :Socket774:2008/11/13(木) 18:55:53 ID:WKnaNKQe
- DBP-1B4H25とかMobile Rack M14Tみたいな2.5in4台エンクロージャってなんであんな高いの?
RAID機能ついてないのに1万越えとかぼったくり甚だしいし自作するわ、と思ったがさてどうやって作ったものか。
ちなみに麻生マネーはHDDに化ける予定。
- 666 :Socket774:2008/11/13(木) 18:59:13 ID:4GdHsetn
- エンクロージャは無理だろ
それよりもエンクロージャ専用の5インチベイが大量に付いたケース作れ
- 667 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/11/13(木) 19:12:36 ID:cA5MtYib ?2BP(1003)
- 麻生マネーというよりは創価マネーなんだけどね
- 668 :Socket774:2008/11/13(木) 19:18:10 ID:W4I0UeuB
- こういう直差しのってコネクタが抜き差しに耐えられるように特殊なシステムになってるんじゃないの?
- 669 :Socket774:2008/11/13(木) 20:22:52 ID:wUy3qJuc
- 直差しは基本的にNSSコネクタだったような
- 670 :Socket774:2008/11/13(木) 20:29:06 ID:Y/tFnnZH
- >662
パーツって何だ?
PC関連パーツか?それとも材料か?
今までの話振りからケースの中に入れるパーツ類のことなんだろうが
M/Bの類は後からでも入れられるんで先にケースを作れということだw
あのラクガキじゃ必要な材料の見積もりすらできんだろと思うんだが・・・。
どこが作る気マンマンなんだねw
- 671 :モニスタ☆:2008/11/13(木) 20:34:25 ID:UeTYdZja
- 見積もりw
- 672 :Socket774:2008/11/13(木) 22:48:40 ID:Y/tFnnZH
- ふむ・・・ま、がんばれ
- 673 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/14(金) 10:28:42 ID:8QbHh8+X
- ここ数日細々切り出していたアクリルのいくつかが無い(笑
捨ててないと思うしたぶん、念のため・・・といつもと違うところに保管したりしてそれがどこなのかを
忘れているだけだと思うけど。でももう1時間以上探してるのに・・・
あと3つ足らない、そのうち1つに >549 が含まれていて少し鬱です
- 674 :Socket774:2008/11/14(金) 10:42:34 ID:IBIpVAHi
- 無くするなw
- 675 :Socket774:2008/11/14(金) 16:40:04 ID:AQmHQBUl
- おじいちゃん物忘れはげしいからw
- 676 :Socket774:2008/11/14(金) 18:59:58 ID:t3NHpsgD
- 5インチベイに収まるスイッチパネルみたいなのを作ろうかと思ってます
ITW製の押しボタンスイッチ、48Mシリーズって日本で買えるとこあります?
こんなやつです
ttp://www.itwswitches.com/pushbutton.shtml#48M
- 677 :Socket774:2008/11/14(金) 19:47:50 ID:qorSe3h/
- ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10750
これは?
- 678 :Socket774:2008/11/15(土) 07:06:08 ID:mjSeRTfj
- >>677
ありがとうございます
機能的にはそれでも良いのですが、質感にこだわりたくてITW製のを探してます
いくつかの代理店が、日本にもあるのを見つけたのですが個人に売ってくれるかどうか・・・
RSは問い合わせしたところダメでした
- 679 :Socket774:2008/11/15(土) 07:39:25 ID:3aMrE8j4
- >>678
一応代理店
ttp://www.kokueitsusho.co.jp/
ttp://www.j-rep.co.jp/ele/
小売するかどうかは微妙だな
調達には少なくても最低ロットがありそうだ
会社名は個人と記入して問い合わせたら結果を教えてくれよ
- 680 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/15(土) 10:56:13 ID:tOyeRbpj
- 3時間程捜索の後、>549だけなくて、諦めて作り直そうと作り始めたら発見した・・・まぁ在ったから良いか。
結論から言えば壊さない様にちゃんとよけておいたんだけど、その場所を完全に忘れていたというか。
ネジネジ。インチネジが売ってない、アクリル板が厚い分ケース付属のインチネジでは短くて無理なので
#6 3/8(10mmくらい)のが欲しいんだけど、12mm程度のしかないけどまあいいかと思ったけど
4本で200円。電源xHDD2つ分で12本600円・・・をケチって買わずに帰宅
ネット通販でみたら1本25円で売っていた。が最低単位420円以上らしくて17本買わないといけない
それはまあ良いとして、送料が500円だと・・・!?
くぅ。田舎じゃインチネジのばら売りなんて無いし。なんかくやしい。
- 681 :Socket774:2008/11/15(土) 12:23:02 ID:RfN76Vx0
- >680
そのサイトってどこ?
オレも,インチネジの
頭が低いやつとか,皿ネジ仕様のがほしいのだが...
なかなか見つからない...
ケースの完成楽しみにしてます.
- 682 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/15(土) 12:48:43 ID:tOyeRbpj
- >681
http://www.neji-no1.com/
鉄選ぶとバラ売り無いけどステンだと単品売りある
皿インチもある でもインチ低頭みつけられなかった
- 683 :Socket774:2008/11/15(土) 13:55:38 ID:AAZ8v9qr
- >>680
>アクリル板が厚い
ねじ穴を掘り下げるのじゃだめなのか?
せっかく、ボール盤もってるんだし。
- 684 :Socket774:2008/11/15(土) 15:05:17 ID:8NuUpoMS
- インチねじの注意
国内で流通しているインチねじの大半がウィットねじ
海外の工業製品で仕様されているインチねじはユニファイねじが多い
PCで使用されているインチねじもユニファイねじ
ウィットねじとユニファイねじの違いは、ねじ山の角度
ウィットねじが55°に対してユニファイねじは60°
一応、ユニファイのねじ穴にウィットのねじは入るが、その逆は無理
原則として互換性はない
ねじの寸法表記で頭がWのものがウィットねじ
UNCがユニファイねじ(UNFはユニファイの細目)
ちなみにカメラの三脚ねじや傘の石突きもユニファイ
- 685 :Socket774:2008/11/15(土) 15:15:12 ID:5sJfOrJY
- >683
通常のファンのテーパーネジは頭が小さいから
アクリルでファンの穴回りを1mm厚とかまで掘り下げるとむしれてしまいそうな強度にならないか?
いや、試した訳じゃないんだが
- 686 :Socket774:2008/11/15(土) 15:22:11 ID:5sJfOrJY
- あ、インチネジだからファンじゃなくて電源HDDか
丁度視界に取り外したファンがあったもんで脳内で勝手にファン取り付けのネジと勘違いしたwww
でも電源みたいな重いのだとやっぱりむしれそうな感じ
- 687 :Socket774:2008/11/15(土) 15:46:20 ID:c8B3DPAo
- 長文書くヤツってただの日記じゃんw
- 688 :Socket774:2008/11/15(土) 16:16:45 ID:g1Oo28+B
- >687
口だけのヤツってただのうんこじゃんw
- 689 :Socket774:2008/11/15(土) 16:48:32 ID:FzIdcxRe
- つまりインチねじにはインチキねじがあるってことだな
- 690 :Socket774:2008/11/15(土) 17:40:38 ID:SnKy74kn
- また日記始まったのかよ
一人でもフォローするとまたももしん日記スレに逆戻りだから
自演以外のフォローするなよ
- 691 :Socket774:2008/11/15(土) 17:46:45 ID:Vb+gU4UL
- なになに。また一人で同意とか言うの?w
早くやってよ(・∀・)ニヤニヤ
- 692 :Socket774:2008/11/15(土) 19:30:57 ID:j3Cgpg9o
- ゴムやスポンジなどのやわらかい素材にきれいに穴をあけるとしたら、どんな道具、やりかたがありますか?
強引に釘やネジを刺したら亀裂ができそうなので。
- 693 :Socket774:2008/11/15(土) 19:37:03 ID:PKmWHX2S
- 潰しておいてポンチとか。
- 694 :Socket774:2008/11/15(土) 19:39:22 ID:8OWcKnQu
- スポンジなら溶かせばいいんじゃないか
ゴムはポンチかねぇ
- 695 :Socket774:2008/11/15(土) 20:20:26 ID:audbaBsA
- 紙をファイルする穴開けパンチは
- 696 :Socket774:2008/11/15(土) 20:24:15 ID:Vb+gU4UL
- スポンジに釘は普通に大丈夫だ
ゴムも大丈夫だぞ
素材によってはだめかもしれんが
- 697 :Socket774:2008/11/15(土) 20:26:03 ID:audbaBsA
- レザークラフトの道具もいいかと
http://www.punto.co.jp/buzai/shopping/kougu/hatomenuki.htm
- 698 :Socket774:2008/11/15(土) 21:17:44 ID:RfN76Vx0
- >681
dクス
>684
そんな違いが。。。
ためになりますた。
ありがd
- 699 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:31 ID:AAZ8v9qr
- >>686
このタイプの形状は意外と強いよ。
簡単なので、ためしてみた。
6cm幅3mm厚みのアクリルに3mmの穴を開け、6.5mmのドリルで2mm掘り下げた。
1本で2Kgの電源を固定して持ち上げてもOK。少しの力を加えてもいける。
ある程度の力をかけると板が折れてしまった。
掘り下げなしの穴でも試したが、少し強いかなという違いしかない。
あと、ねじが通る穴を開けて、ねじ穴を開けた薄板を張るという方法もある。
- 700 :Socket774:2008/11/15(土) 23:19:43 ID:BPPdA257
- ネジクギサイズなら、ゴムは熱したクギや針金でブチュリとか。
- 701 :Socket774:2008/11/16(日) 00:00:04 ID:TfccPx2P
- いっそ紙用のパンチで
- 702 :692:2008/11/16(日) 03:59:19 ID:5O6oIFwM
- いろいろアドバイスありがとうございます。
そういえば、母が>>697さんの写真のような道具を持っていたはずなので探してきます。
- 703 :5cmの奴:2008/11/16(日) 06:40:17 ID:aR9+GkBh
- >>702
穴を開けるだけなら凍らせば
- 704 :5cmの奴:2008/11/16(日) 06:41:26 ID:aR9+GkBh
- >>703
しまったあげちゃった・・・
- 705 :Socket774:2008/11/16(日) 07:55:17 ID:iH0ZCVBs
- 母トメ抜き
- 706 :Socket774:2008/11/16(日) 10:17:04 ID:imuM8VBT
- >>690
他人の事をとやかく言うくらいなら、ケースで語れ
他人に流れを作られるのが嫌なら、自分が作れ
他人がうpした作品にもの申す前に、自分がうpれ
- 707 :Socket774:2008/11/16(日) 10:20:28 ID:imuM8VBT
- >>686
アクリル板でネジが板の厚みで云々という問題はファンでも同じ事が起きるな
もっともファンはボルトとナットで固定できるから問題にもならないのだろうけど
- 708 :Socket774:2008/11/16(日) 12:05:25 ID:gUiNv/52
- ファンは買った時についてくる皿ネジのタッピングのやつで固定するだけなら
厚めのアクリルだったら皿モミしてやるだけでいいからなぁ。
t3くらいのアクリルならΦ5mmくらいの穴開けとけば皿モミ無しで十分
固定できるよ。
皿ネジじゃない普通のボルトやトラスなんかだとザグってやらないと
いけないんだけどアクリル相手だと皿モミと違って適当にできないのが
難点だよねw
まー強度出すために厚めのアクリル使ってるのに、ザグって薄くするのは
どうよ?ってのもあるけど。
- 709 :Socket774:2008/11/16(日) 15:03:30 ID:2Ek/4xpS
- だれかなんかupたのむ
- 710 :Socket774:2008/11/16(日) 15:33:04 ID:W75G7OXu
- もっと飢えなさいw
- 711 :LDPC:2008/11/16(日) 16:35:34 ID:/cAvRZF1
- http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=588#588
うぷしたー
見てね。
- 712 :Socket774:2008/11/16(日) 16:44:54 ID:W75G7OXu
- 見たよー☆(≧∀≦)/〜♪
- 713 :Socket774:2008/11/16(日) 16:54:55 ID:SC48FiWA
- なんか、こういうケースの中に木材ってのがすごく新鮮に見える
- 714 :Socket774:2008/11/16(日) 17:16:27 ID:CFaHxNX1
- この板、結構発熱あるけど冷却は給排気はできる?
- 715 :LDPC:2008/11/16(日) 17:35:52 ID:/cAvRZF1
- 給排気関係を追記であげました。
- 716 :Socket774:2008/11/16(日) 17:41:18 ID:2Ek/4xpS
- 手抜きにも見えるが外側に手抜きが見えてない感じがいいな。
- 717 :Socket774:2008/11/16(日) 21:00:22 ID:caesg0el
- 自作ケースのスイッチってどうするの?
- 718 :LDPC:2008/11/16(日) 21:16:28 ID:/cAvRZF1
- LDプレーヤーの電源スイッチが通電するところを800円のテスターで調べて
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050679
これをスイッチの部分はニッパで切って半田でつなげました。
- 719 :Socket774:2008/11/16(日) 21:19:21 ID:caesg0el
- なるほど、こんなのがあるとは……
PCケースを自作するってことはスイッチも自作しなきゃならんわけ?
- 720 :Socket774:2008/11/16(日) 21:21:21 ID:72DXPXZm
- >>717
俺はカーショップでスイッチ類買ってきた
- 721 :Socket774:2008/11/16(日) 21:38:34 ID:ryS8z28i
- 自作PCをCPUから作り始めてしまうような素敵な人に出会ってみたい。
- 722 :Socket774:2008/11/16(日) 21:47:42 ID:72DXPXZm
- 開発者がそうじゃね?
- 723 :Socket774:2008/11/16(日) 21:50:14 ID:bti6Dclc
- そういう動機の人がメーカーにいるかもよw
ある程度構想が具体的になってきて
スイッチ類は自作用のスイッチがあるのは知ってたけど
そのカバーはどこにいけばあるのだろう
手作りかな?
技術ないんだよなー金もだけど
- 724 :Socket774:2008/11/16(日) 21:51:19 ID:Jx07x8W1
- できないことはないけどまともなもの作るには億単位の金がいる
ソフトは金かかんないんだけどな
- 725 :Socket774:2008/11/16(日) 21:56:03 ID:72DXPXZm
- >>723
あまり良い感じの物がなかったから
ここじゃ買わなかったけど
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
- 726 :Socket774:2008/11/16(日) 21:58:04 ID:72DXPXZm
- リンク修正
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html
- 727 :Socket774:2008/11/16(日) 22:26:19 ID:CFaHxNX1
- 基盤からコンピューター作っちゃった奴はいるよね
スティーブ・ウォズニアックっていう偉大なデブ
- 728 :Socket774:2008/11/16(日) 22:26:34 ID:g+WDwX2/
- >>721
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839909865/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
- 729 :Socket774:2008/11/16(日) 23:10:13 ID:Cv4IIvgg
- >>728
これと同じにほひがする
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06617-7
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-70278-0
いったいどうしちゃったんだ?PHP研究所、オーム社。
- 730 :Socket774:2008/11/17(月) 00:31:12 ID:SNFEj7WD
- http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_ine&oid=1222412945&aid=i11161215
これPCケースにしろよ
- 731 :Socket774:2008/11/17(月) 00:35:57 ID:Mw4kh9Uo
- >>725
ありがとう
>>718とか
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050020
に付くようなのは規格品としては無いのかな
- 732 :Socket774:2008/11/17(月) 00:59:51 ID:1YYofrT0
- >>731
LubicのLUBIC-SWR3を参考にマウント部分を自作してみるとか。
http://www.lubic.jp/image/lu1110103.jpg
ボタンのトップ部分はアキバの電子部品専門店とかを探してみるとか。
- 733 :Socket774:2008/11/17(月) 00:59:59 ID:bqKc9w3E
- >>730
持ち運びケース付きww
なんか無駄に惹かれる
- 734 :Socket774:2008/11/17(月) 01:12:19 ID:1YYofrT0
- 面倒ならこれでも
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/16/news052.html
- 735 :Socket774:2008/11/17(月) 01:17:38 ID:ktbeHulA
- スイッチなんて電子部品屋でLED付きとか買っちゃえばいいじゃない
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10750
こういうのもあるし
あとはアルミやアクリルの角棒、丸棒を切って
スイッチの軸よりちょっと小さい穴を開けてねじ込んで接着する手もあるよ
- 736 :某フレーム使い:2008/11/17(月) 01:25:18 ID:kTJS27Jy
- ここでは少しスレチぎみだけど上げてみますた。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/595.jpg
中の構造は丸見えだろうから割愛w
- 737 :Socket774:2008/11/17(月) 01:38:02 ID:a2UBpoXf
- 持ち運べるPCということで米軍アーモボックスとnanoITXの組み合わせを考えてたんだけど、電源ユニットの選定で困った。
思いのほか値段張ってて予算が足りない。新刊多くて補充の当てもない。
- 738 :Socket774:2008/11/17(月) 01:45:30 ID:h4FH3bgQ
- >>736
中がカオスだww
- 739 :676:2008/11/17(月) 09:40:39 ID:BducXtYx
- ITWのスイッチの件、国栄通商株式会社とJREPに問い合わせたところ
国栄通商株式会社から返事がありました
結果から言うとOK
ですが、非在庫品なので最低受注量が100pcsからとの事です
現実問題で私には無理でした、そんなに使わないですから。
基本的に、エンドユーザーに直接販売しているとの事で在庫品については小売が可能との事
なので、気になる部品があれば問合せしてみることをお勧めします
直接販売ということで小売店とかには卸してないそうです
ITW製の代替品を薦められたけど、いまいちなので見送ることにします
JREPは今のところ回答なし、もう少し待ってみます
長文、失礼しました
- 740 :Socket774:2008/11/17(月) 09:55:47 ID:I2K2ai6P
- >>737
ゼヒM249かM60付で
.50BMGならATX入るんじゃないかと
- 741 :Socket774:2008/11/17(月) 13:12:18 ID:qPLb53mO
- マルチですが・・こんな水冷ケースも・・
http://suireipc.exblog.jp/
- 742 :Socket774:2008/11/17(月) 15:04:09 ID:Mw4kh9Uo
- >>732
>>735
どもです
自作PC外のだとピンの加工に自信が無くて
近所の有りそうなお店で実物見て判断してみます
>>734
これを直接使う気は無いですが
外に引き出しても良いなとこれ見て思いました
ありがとです
- 743 :Socket774:2008/11/17(月) 15:28:24 ID:Y9g3H725
- >739
10個とかなら1つ2つくらい協力してやれるけど100個はどうもならんなw
スイッチ100個付いたケース作るって言うのはどうだ?
- 744 :Socket774:2008/11/17(月) 16:05:21 ID:2k6RPQZu
- 決められた組み合わせでないと起動しないとか
- 745 :Socket774:2008/11/17(月) 16:31:14 ID:yvegcgL5
- そこは正解押さないと爆発だろjk
- 746 :Socket774:2008/11/17(月) 16:32:50 ID:tohfutBg
- 100個の内のどれか一つが正解でしかも起動毎に毎回変わるとか
PC危機一発君
- 747 :Socket774:2008/11/17(月) 16:35:19 ID:0XeXPjgh
- >>735
どうでもいいがPC用ならこっちじゃないか?
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10758
- 748 :Socket774:2008/11/17(月) 17:13:45 ID:a2UBpoXf
- オクじゃだめなの?
- 749 :Socket774:2008/11/17(月) 20:45:56 ID:yWYkAdQS
- スイッチを動作させる方法は大別すると、モーメンタリ動作とオルタネイト動作があり、この動作機構は操作部あるいはスイッチ部に設けられる。
押しボタンを押している間だけ動作状態を維持するものを、モーメンタリ動作(または自動復帰型)という。
押す力を取り除いても動作状態を保ち続け、さらにもう一度押すと元の自由状態に復帰するものを、オルタネイト動作(位置保持型、プッシュオン・プッシュオフ型)という。
- 750 :Socket774:2008/11/17(月) 21:33:05 ID:fuUFQe9j
- >>747だと基板が必要な場合があるけど、ITWの場合は和泉電気のモメンタリスイッチのように
板に穴あけてネジで固定できるようだ。
- 751 :Socket774:2008/11/17(月) 22:01:04 ID:qsHDAqbY
- >>749
するとPC用は>>735のやつでOK?
- 752 :Socket774:2008/11/17(月) 22:14:20 ID:5lWB1LUi
- PC用だと>>735のやつはオルタネイトだから>>677のほうじゃね?
基板あって半田付けできるならだけど。
- 753 :Socket774:2008/11/17(月) 22:18:16 ID:5lWB1LUi
- ↑間違い>>735が正解、747がオルタネイトだわ。
- 754 :Socket774:2008/11/17(月) 23:12:18 ID:/safGXVX
- この流れだから訊いてみるけど、PCにモーメンタリーとかシーソースイッチって
やっぱりマズかったりするの?
- 755 :Socket774:2008/11/17(月) 23:14:34 ID:c4LgtJnq
- >>754
電源スイッチをおしっぱにするとどうなると思う?
- 756 :Socket774:2008/11/17(月) 23:19:57 ID:RtgvQuOF
- 昔、ACOMPAQのProlineaにシーソースイッチの奴があったような…
と思って探したらあった
ttp://www.eonet.ne.jp/~skaji/jpg/comp.jpg
もっともこの頃はAT電源だった気がするけど
- 757 :Socket774:2008/11/17(月) 23:21:24 ID:9+nIhAvb
- >>752
PCの電源スイッチはモーメンタリだぜ。ママンのPWピンを短絡させてみれば判る
そもそもオルタネイト動作だったら電源ボタン押しっぱなしって事だぜ?
- 758 :Socket774:2008/11/17(月) 23:24:11 ID:9+nIhAvb
- ごめん。忘れてくれ。
- 759 :Socket774:2008/11/17(月) 23:40:06 ID:fuUFQe9j
- ニッカイのロッカスイッチでも欲しいの? OFF-(ON)動作するのがあったような気がする
- 760 :Socket774:2008/11/17(月) 23:49:03 ID:OyG9MiwL
- AT電源の頃は物理的にACを接続・切断してたからな
- 761 :Socket774:2008/11/17(月) 23:50:04 ID:c4LgtJnq
- PCはシャットダウンしました
電源をオフにしてください
- 762 :Socket774:2008/11/17(月) 23:50:28 ID:c4LgtJnq
- いや、
コンピュータの電源を切ってください
だったかな
- 763 :は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/11/17(月) 23:59:23 ID:XfaMdn4q ?2BP(1003)
- 「コンピューターの電源を切る準備ができました」だろ
- 764 :Socket774:2008/11/18(火) 00:00:36 ID:MEczBqkT
- >>763
おおそれそれ
- 765 :Socket774:2008/11/18(火) 09:02:06 ID:LXdaur4a
- あ‘〜 っ! >>735 を探せずに これ↓の丸(フロントマウント)をパーツ屋で見つけて
http://www.sunmulon.co.jp/sun/d_load/pdf_j/ph.pdf
買っちまった。電源マークこそ付いてないけど、モーメンタリでも
ソフトな感じのクリック感があって、なかなかよろし。
- 766 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/18(火) 19:34:24 ID:9KjDfbFM
- リセットボタン
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925900732/
電源ボタン
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925903740/
なんでリセットボタンのほうが小さくて安いの?
あの押し下げ量が多いと構造上めんどくなるって感じ?
ちょっと加工してるだけでなんでこんなに高いんだ。電子部品屋が無いので通販と思っても、
送料考えると結局PCパーツでリセットボタン買った方がコネクタと配線考えると楽だしなあ的な。
スイッチ回り全然考えて無くてどうしようかと思いつつ、ひたすら材を切り出す今日この頃
- 767 :Socket774:2008/11/18(火) 19:50:13 ID:vb8V1+GH
- >>766
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050679
こんなのもあるからどっちでもいいんだろうな
イラスト書くといいとあったから
ホムセンでもらったチラシの裏に書き始めたら
技術的、費用的に無理が見えてきて妥協案も浮かんできて
ちょっとずつ着工に近づいてる感がある
どんどん不細工になっていってるけどw
用途重視だから大丈夫だがバックパネルとか難しすぎる
先人の残した寸法表があって助かった
今はもう見てない人だろうけどありがとう
- 768 :Socket774:2008/11/18(火) 19:54:31 ID:LXdaur4a
- >>766
しかし、これあちこちで売ってるけど、ボタンは付いてないし、探しても無いし、
取り付け方法がバラバラだし、とりあえず買ったけど、困ってしまって
引き出しにしまったままだよ。
- 769 :Socket774:2008/11/18(火) 20:18:18 ID:0JZB6I5E
- >>766
いまPA-062を電源スイッチに使ってるケースは少ないんじゃないか?
あまり売れない(作ってない)から高いのかもね
ねじ止めできるからここの住人には扱いやすいとは思うが
- 770 :Socket774:2008/11/18(火) 21:24:47 ID:BdkKLKiE
- >>766
ATケースによくつけられていたスイッチと同じ形してるから都合がいいということ思うよ
- 771 :Socket774:2008/11/18(火) 21:37:40 ID:MnBZA35N
- カメレスだけど
>>585
たまたま今日見つけたんだけど
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1275
- 772 :Socket774:2008/11/19(水) 00:22:04 ID:MeuSHOJR
- 2Pの延長ケーブルなんかに使ってるコネクタとピン(2.54mmピッチ)ってなんて名前なんですか?
下の画像のものなんですが、どなたか知りませんか?
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb5050.jpg
- 773 :モニスタ☆:2008/11/19(水) 00:35:32 ID:ca3rDWCQ
- >>771
これ安くていいな
それにしても給付金廃案になったら
マザボ買えなくなる・・・・
- 774 :Socket774:2008/11/19(水) 00:37:04 ID:oFPuPP/E
- あっそう
- 775 :Socket774:2008/11/19(水) 00:41:58 ID:7l9SYDdI
- >>771
PCIスロットの延びてる方向を良く見ろ
- 776 :モニスタ☆:2008/11/19(水) 00:44:59 ID:ca3rDWCQ
- >>775
プギャーーーー
上向きかよ
- 777 :Socket774:2008/11/19(水) 00:46:11 ID:2Y5Q9SGz
- >>772
ソケットはともかく、そのピンはわかんね
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%E3%81%93%E3%81%AD%E3%81%8F%E3%81%9F+%E6%B1%8E%E7%94%A8&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=&st=0
- 778 :Socket774:2008/11/19(水) 00:47:05 ID:2mHyI968
- >>772
母板側がピンヘッダ。
メス側が2550とかQIコネクタとか。千石、共立他の電子部品屋で買える。
ピンヘッダに挿せるコネクタは他にも色々ある。
- 779 :Socket774:2008/11/19(水) 00:53:15 ID:EvwfakdZ
- >>768
同士よw
- 780 :Socket774:2008/11/19(水) 00:55:57 ID:2mHyI968
- >>772
ああオス側もケーブル出すのか。
なら>>777のやつ(ハウジング)にオスのコンタクトを組み合わせる。
自分はメスしか常備してないので、メス−メスの間にピンヘッダ切って噛ましてる
- 781 :Socket774:2008/11/19(水) 01:08:39 ID:MeuSHOJR
- >>777
>>778
ありがとうございます。
ソケットの方は見つかるんですが、ピン(線をはんだ付けしてソケットに入れるタイプ)の方が全然見つからないんですよね。
- 782 :Socket774:2008/11/19(水) 01:10:19 ID:MeuSHOJR
- >>780
ああ、そういう手もありますねw
それなら2550メスとピンだけあればいいのか。
ありがとうございます。
- 783 :Socket774:2008/11/19(水) 02:10:52 ID:2mHyI968
- >>781
>ピン(線をはんだ付けしてソケットに入れるタイプ)の方が全然見つからない
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=78P411
因みにピンもソケットも半田付けではなく圧着でやるもの。
専用工具じゃないけど、色々圧着できるからENGINEERのPA-09を1本買っとけ
http://www.engineer.jp/products/pa09/pa09.html
- 784 :Socket774:2008/11/19(水) 05:53:06 ID:jzrWOd6H
- 圧着でやらないと半田付けした根元から電線がぽっきり折れるからしないほうがいいよ。
ってか千石で電線とピン・コネクタセットを買えば、延長しなくてもいいんじゃないかな?
好きな長さで電線切れば中継することもないし。
- 785 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/19(水) 12:20:44 ID:xSIxlQGm
- 風邪気味だったりで作業が進まない週
結論から言うと
アクリルに自在錐は使えるが、溶けるので想定して使わないと乙る。一応可。
今回は3ミリ板だけど5ミリ板とかだと厳しいかもしれないなあって感じ。
ファンの取り付けについては
3ミリ板ならそのまま付属のテーパーネジでOK 掘り下げる必要もない
掘り下げる案はファンガード付けるなら掘り下げてもあんまり意味が無いかもしれない
ファンガード付けてさらに厚みが1ミリ増えたら厳しいかも。ファンガード手元に無いので未確認
そんな感じで、自在錐と(>>129,133) テーパーネジ(>>685)の話への回答でした
そんな感じでついでにファン取り付け加工しました。
http://momoshin.net/ct/case/img/597.jpg
相変わらず切り出し作業ばっかりで、組み立てはまだ全然なので、形が出来るのはもうちょっと先です。
今回は構造が前よりシンプルなので、形になりだしたら一気にできあがるかと。
テーパーネジがねええええ
昔溜まりすぎて要らないと20個以上捨てたのを5年くらい経った今ごろ後悔・・・
なんとかかき集めたら今回ケース作る分はなんとかなった
同様にPCIスロットの蓋がねえええええ。まあこれはしょうがないから買ってくるか。
- 786 :Socket774:2008/11/19(水) 13:46:16 ID:ET9x9bsO
- そうかやっぱり溶けるか
自在キリは削ってるような感じだからな
3枚目から4枚目に至るまでの穴の溶けた部分の成形はどうやったか教えて
- 787 :Socket774:2008/11/19(水) 14:19:08 ID:oFPuPP/E
- センターきちっと出して両側から半分ずつやるとか
- 788 :Socket774:2008/11/19(水) 18:18:23 ID:L1+kZlR2
- 安い塩ビ板の2mmくらいでケース作ってる人いないかな?
耐熱温度が低いけど、普段使ってる高級ケースで
温度センサー付けて見てるけど、ケース内温度って
夏場でせいぜい35度くらいで今は24度くらいだしな。
ケースの外板として塩ビ板ってダメなんかな?
外気や風の流れに作ればケース内も温度はこもらないと思うしな〜
どうせ、ケース作っても>>785のおっさんや他の方同様に
カッコ悪いちんちんくりなケースしかできないから、
なるべく安く作りたいんだけどな〜
- 789 :Socket774:2008/11/19(水) 18:38:28 ID:nutS8LdE
- 作ってみればいいさ
- 790 :Socket774:2008/11/19(水) 18:45:11 ID:LbLoZzPb
- なんだこの露骨なうんこ臭はw
- 791 :Socket774:2008/11/19(水) 19:26:30 ID:2Y5Q9SGz
- マジレスすると塩ビだとHDDの熱で溶けた事がある
CPUの下あたりもなんかぐんにゃりしてたしおすすめしない
トタンの方がまだ現実的な気がする
- 792 :Socket774:2008/11/19(水) 20:11:06 ID:cpYMzVwR
- PCIのフタって普通あまらないか?
- 793 :Socket774:2008/11/19(水) 21:32:41 ID:fl0RjLgI
- スロットなんもつかわないと余らない
- 794 :Socket774:2008/11/19(水) 21:51:12 ID:jLIa+BL/
- >>791
ほんまにトタンでケース作ったん?
- 795 :Socket774:2008/11/19(水) 21:58:08 ID:fl0RjLgI
- とたんで作ったとは書いてない気がするが。
さらに>>788は絶対作らないにPCIスロットのカバーかけるぜ
- 796 :Socket774:2008/11/19(水) 22:00:28 ID:oFPuPP/E
- トタンでも平板なら鉄板と変わらんがな
波板ならスゲーかも
- 797 :Socket774:2008/11/19(水) 22:11:30 ID:jzrWOd6H
- オークションスレより
311 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/19(水) 21:37:05 ID:G5EmLwrd
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124762777
エコPCケース?
なにこれw
- 798 :Socket774:2008/11/19(水) 22:17:42 ID:HAxmmhLL
- なんというか高橋敏也の改造バカテイストが漂う気がするw
- 799 :Socket774:2008/11/19(水) 22:18:04 ID:z0NeQMV1
- http://www.uploda.org/uporg1795695.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1795700.jpg
固定ネジ周辺の細かい加工がめんどくさくて全部がばーっと取ってやった
- 800 :Socket774:2008/11/19(水) 22:27:43 ID:lQ1mot2B
- 背景ワロタ
- 801 :Socket774:2008/11/19(水) 22:30:16 ID:2Y5Q9SGz
- なんという工場
間違いなくプロの犯行
- 802 :Socket774:2008/11/19(水) 22:32:36 ID:il2fkv0E
- 自作ケース大量生産してる人がいるスレはここでつか?
- 803 :Socket774:2008/11/19(水) 22:36:53 ID:jzrWOd6H
- ホイストが工場のふいんきを醸し出しているw
- 804 :Socket774:2008/11/19(水) 22:42:11 ID:Z+KghaKv
- ねこみみの人久しぶりだな
- 805 :Socket774:2008/11/19(水) 22:47:17 ID:fl0RjLgI
- 頓挫したのかと思っていたぜ
実際半分なりかけてないか?
- 806 :Socket774:2008/11/19(水) 23:18:54 ID:vNM3jUn7
- 俺を雇ってくれw
- 807 :Socket774:2008/11/20(木) 00:25:51 ID:L+x2nCjF
- >785
ネジとかPCIのフタって身の回りの人からめぐんでもらえばいいんジャマイカ?
自作erなら余ってるもんだろ
- 808 :Socket774:2008/11/20(木) 00:43:23 ID:drwYg+4Y
- はずかしいことやってんだからあげんな!
- 809 :Socket774:2008/11/20(木) 00:54:42 ID:7m74MWhS
- 捨てるのもめんどくさい
http://www3.uploda.org/uporg1796240.jpg
- 810 :Socket774:2008/11/20(木) 00:58:26 ID:AZr+JaxU
- >>809
ここで鬱箱を送料負担でプレゼントしてみたら?
- 811 :Socket774:2008/11/20(木) 01:02:20 ID:uMY2+DZG
- >>809
青いのかっこいいな。
- 812 :Socket774:2008/11/20(木) 01:22:20 ID:xpILkDcY
- >>811
単なる保護シールじゃね?
- 813 :Socket774:2008/11/20(木) 01:33:22 ID:7m74MWhS
- 今度はドリキャスPCか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_tsukumo.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/swdc1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/swdc4.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/swdc7.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/swdc10.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/image/swde4.jpg
>>811
たしかこれのやつ
http://windy-online.com/case/gb/index.html
- 814 :Socket774:2008/11/20(木) 01:58:44 ID:Ndrfh3jt
- >>813
工作精度たけえ・・・これはプロの犯行だなw
内側は結構適当だが外側キレイすぎて感動した
しかも普通に実用レベルなPCだし10万なら一台欲しいぜ
でもブルーレイ一機壊したんだな、もったいない
- 815 :Socket774:2008/11/20(木) 02:02:44 ID:dSord9RP
- >>813
これは冷却がやばすぎるw
マザー自体は問題なさそうだけどHDDじゃなくてSSD使うべきだな
- 816 :Socket774:2008/11/20(木) 03:17:54 ID:drwYg+4Y
- >>814-815
引き出しPCやら木工ケースで作って自慢してるようなヤツには無理だろうなw
- 817 :Socket774:2008/11/20(木) 03:47:13 ID:L3lLqhO+
- また君か
- 818 :Socket774:2008/11/20(木) 05:52:55 ID:IWJ96MTd
- ドリキャスあたりだと、交換ケースがよく出てたからそっち使えば安く上がるな
- 819 :Socket774:2008/11/20(木) 06:24:01 ID:AZr+JaxU
- MIL-CD対応湯川箱DCは絶対に譲りません。
- 820 :Socket774:2008/11/20(木) 06:34:53 ID:1omvo5Fz
- 見たところ排気が絶望的みたいなんだが
- 821 :Socket774:2008/11/20(木) 08:48:49 ID:dSord9RP
- 俺の黒DCはいまだ現役
アンデフ超おもろい
- 822 :Socket774:2008/11/20(木) 09:38:36 ID:/SfnLc/5
- こういう詰めることに必死で吸排気っていうかPCの事考えてないケースは
ケースの完成度としては見た目は良いけど中身は×だな。
- 823 :Socket774:2008/11/20(木) 09:58:38 ID:dSord9RP
- そう言う評価対象のものじゃないしw
ケースで言うならこれあり物の箱に詰めただけで
ケースとしての評価とか関係ないからな
あくまでネタ
- 824 :Socket774:2008/11/20(木) 10:06:18 ID:/SfnLc/5
- いや、だから詰めるだけならケースとして排熱とかろくに考えずに作れる分楽だろって事
別にネタがダメって意味じゃない
- 825 :Socket774:2008/11/20(木) 10:46:46 ID:UDjlIEUD
- 詰めるだけならPICOITXとかつっこんむだけでできあがりだからな。
正直ネタにすらならんこのDCはケースとしてじゃなくパネル面処理とか
外見上の加工技術も含めてやっとネタとして評価できるレベルに仕上がっているといえる
- 826 :Socket774:2008/11/20(木) 11:55:55 ID:dJa9AKZN
- 「ドリームキャストPC」登場、来週展示予定 サターンPCよりも性能向上、Blu-rayも搭載
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_tsukumo.html
ツクモパソコン本店による改造PCの新作「ドリームキャストPC」(非売品)が来週から展示される予定だ。
同店の前作「セガサターンPC」(やはり非売品)に続くもので、その名の通り、セガの家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」の筐体を利用している。Blu-rayリードドライブの内蔵など、前作よりハイスペックなのも特徴だ。
●改造はやはり秀逸、光学ドライブや前面ボタンも利用可能
製作を担当したのは、前回セガサターンPCを製作した同店スタッフ。今回も前回同様に、筐体が持つ大半の機能を活かす形で製作されており、電源ボタンやドライブ開閉ボタン、電源LEDが機能するほか、前面の4つのコントローラ端子もUSB端子として使用できる。
目玉と言えるのが、この種の改造PCとしてはハイスペックと言えるBlu-ray DiscとHDMI出力に対応している点だ。
これは、スリムタイプのソニーNEC製Blu-ray リード対応ドライブ「BC-5500A」と、Mini-ITXフォームファクタのJ&W製Socket AM2マザーボード「MINIX 780G-SP128MB」(AMD 780G搭載)を組み込むことで実現している。
ただ、前回同様に光学ドライブは分解して内蔵しているが、一度目の分解で用いたパナソニック製ドライブは誤って壊してしまい、余分な費用がかかってしまったという。
●マザーボードは裏返しで配置、大型クーラーも搭載
また、マザーボードは冷却性を考慮して裏返しで内蔵。本体底面に100mmファンを組み込み、CPU(大型フィンを装着)などの冷却を行なっている。こうした構造のため、本体底面には空間を作るためにインシュレータが設置されていた。
このほかに使用している主なPCパーツは、2.5インチ160GB HDD(Western Digital製WD1600BEVT)、2GB SO-DIMM 2枚(計4GB)、ACアダプタ(120W)。OSはWindows XP Professional(SP2)がインストールされている。
なお、製作費用は10万円程度で、この金額にはドリームキャスト代のほか、前述の壊してしまったパナソニック製ドライブ代も含まれているという。また、USB接続に改造したドリームキャスト用コントローラも同時に展示する予定とのことだ。
- 827 :Socket774:2008/11/20(木) 12:02:05 ID:IWJ96MTd
- 上にリンク張ってあるんだし、わざわざコピペなんかしなくていいよ
- 828 :Socket774:2008/11/20(木) 12:23:49 ID:BKUIg16d
- 強いて言えばDCのコントローラにUSBハブを内蔵して
ビジュアルメモリ刺すトコにUSBメモリを刺すと「ピーーーーー」って音出すなら完璧だった
- 829 :Socket774:2008/11/20(木) 13:04:24 ID:UDjlIEUD
- そもそも売らないのに金額云々とか何がしたいのか
ネタするのにこんなにかかっちゃったぜとかいいたいだけかと
作ったヤツが自腹でやってるなら評価したいが
少しでも店の金orパーツが注入されていたら、金額云々なんて何の意味もないな。
- 830 :Socket774:2008/11/20(木) 13:10:23 ID:Iff4UQBU
- /二二ヽ
||・ω・|| < 文句ばかり言う奴って自分じゃ何もやらないよな?
. ノ/ / > 文句ばかり言う奴って自分じゃ何もやらないよな?
ノ ̄ゝ
- 831 :Socket774:2008/11/20(木) 13:15:21 ID:Mm4/UY2G
- >>829
取材側がいくらかかったか聞いたんだろ?
記事を読む側としては「これいくらくらいかかったんだろう?」って疑問をもつのを想定して。
>ネタするのにこんなにかかっちゃったぜとかいいたいだけかと
こういうヒネた考えってよく思いつくな。感心するよw
- 832 :Socket774:2008/11/20(木) 14:22:41 ID:mzDvusVw
- BD1台無駄にした割には安くできてて、じゃあ俺もこのぐらいの構成で作ろうかなという気にはなる
- 833 :Socket774:2008/11/20(木) 15:33:47 ID:y40q61dp
- > BD1台無駄にした割には安くできてて
安くないと思うが??どういう計算した?
- 834 :Socket774:2008/11/20(木) 15:36:05 ID:z3YEtWau
- 作れもしないの偉そうに
作ってもデザイン性すらないおまいらの工作
- 835 :モニスタ☆:2008/11/20(木) 15:38:19 ID:4T745HW6
- スルーしましょうね☆
- 836 :Socket774:2008/11/20(木) 16:19:50 ID:mzDvusVw
- 計算なんかしてねーけど???
- 837 :Socket774:2008/11/20(木) 16:51:19 ID:uMY2+DZG
- GCPC…8cmディスクしか使えねえ
- 838 :Socket774:2008/11/20(木) 17:03:39 ID:y40q61dp
- うんこ君もその他の人もそろそろケースで語ってくれ
- 839 :Socket774:2008/11/20(木) 20:35:29 ID:z/Zxt3Lg
- ケースで語れと言うだけの奴もうざいな
- 840 :Socket774:2008/11/20(木) 20:36:55 ID:/9NOU8Yv
- >839
>1
- 841 :Socket774:2008/11/20(木) 22:00:06 ID:thnNh7le
- 作れるヤツが偉いってこと?
なんか都合のいい解釈なんだね
- 842 :Socket774:2008/11/20(木) 22:07:26 ID:yDy3oh0X
- 口だけのやつよりは偉いだろ
- 843 :1:2008/11/20(木) 22:44:06 ID:XbwICG1E
- ●既出・ループネタ/タブーネタ
a) 制作中の晒しは可. 経過報告、意見が聞きたい、見せたいだけ等も可。途中放棄の未完成品晒しは自粛
b) あぷろだ指定は?. 特に指定はナシ。ただテンプレの専用あぷろだは長期保存で、晒す方見る方しあわせ。
c) オススメ素材は?. お好きな素材で。やる気次第で大抵の素材で作れる。ダンボールでも本格的な作品例アリ。
d) 電磁波関連. 電磁波は、携帯電話>>>PC。人体の影響云々は意味無し。ノイズ等は原因が他にアリソウ
e) 冷蔵庫をケースに. PCの発熱>>>冷蔵庫の冷却力 で、冷蔵庫の冷却力は使い物にならないので意味が…
f.) こんな作品アリ? 自分で作った行程があるなら(組立のみは除く)何でもあり。作る事に意義があるんだよ
g) 制作委託アリ?. オリジナルという意味では可、だが可能な限り自作する方が圧倒的高評価(過去の傾向)
h) 作る人が偉いの? .ここはケースを作るスレ。偉い偉くないを言及する前にケースを作れ、作らず口だけならウンコ
- 844 :Socket774:2008/11/20(木) 22:50:53 ID:1IAI8A/9
- ここまでオレの自演wwwwwwwwww
- 845 :Socket774:2008/11/20(木) 22:54:46 ID:kd/cxafS
- __
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
- 846 :Socket774:2008/11/20(木) 23:06:37 ID:thnNh7le
- なんかマイルールみたいでさ。
俺も以前うpしたことあるけど、
そんときはそんなテンプレなく自由でオープンだったが。
それ以外はスルーって何かおかしくないかね?
神はこのスレにいる訳でもないし。
作らないと書くなとかって、もはやじゃれあいに近いだけじゃん。
上げてすまそ。
- 847 :Socket774:2008/11/20(木) 23:32:36 ID:4ffHM0+9
- 晒したヤツが神、それ以外は雑魚
- 848 :Socket774:2008/11/20(木) 23:42:00 ID:o6+olCjd
- モニタースタンドでも神になれるって、お手軽な紙やねw
- 849 :モニスタ☆:2008/11/20(木) 23:48:16 ID:4T745HW6
- ん?呼んだ?
- 850 :Socket774:2008/11/20(木) 23:52:35 ID:thnNh7le
- >>847
いやそう言う意味で神って言ったんじゃなくて・・・
俺もまた作ろうと思って、素材探しで覗いたんだけど、
何か昔と違って新参は入りにくいのかなと思っただけさ。
作ったら来るよ。
- 851 :Socket774:2008/11/21(金) 00:12:57 ID:5oCmC9rR
- じゃあ、神スレと雑魚スレに分けるかw
- 852 :Socket774:2008/11/21(金) 01:01:24 ID:fp47UyLh
- 自作はしないが文句だけいうスレを作ればいいんじゃねw
- 853 :Socket774:2008/11/21(金) 01:04:29 ID:PT+Rsvjr
- じゃここは統合スレということで
- 854 :1:2008/11/21(金) 03:15:10 ID:gh+nvgXw
- >846
かなり勘違いしてるようだが、作らないと書くなとはどこにも書いてない
「作った奴が」作った人の方が偉いと言ったことも無い
あったのは
「作らない奴が」作った方が偉いんですかと悪態ついていただけだ。
そういう言い方されたら、>847な流れになるのは必至だろ結局はこれなんだよ。
いままでの流れとしても、作りもしないくせに文句ばかり言う一部のバカから
作っている人を保護するためにテンプレが出来ただけ。
普通に空気読んで雑談する分には誰が何の話題を出そうが(誹謗中傷以外)好きにすればいいと思うし
- 855 :Socket774:2008/11/21(金) 06:57:02 ID:xTXN3U+Z
- まあ作ってこそだからな
- 856 :Socket774:2008/11/21(金) 07:46:09 ID:exEpJu93
- >>854
「作らず口だけならウンコ」ってのは作った奴が偉いってことだろ
お前の独断で勝手にルールを変えるなウンコ
お前はここを馴れ合いスレにでもしたいのか?
俺もケースの自作はするが、そんな保護なんかいらねーよ
プゲラだろうが何だろうが正直な感想が一番だ
俺も他人の作品に対しては正直な気持ちで書いている
そもそも口だけの奴をどうやって判断するんだよ
全員コテトリ付きにでもするのか?
ダメだと思った作品の感想を書くときにはイチイチ自分の実績を書くのか?
自治厨はウザいから消えてもらいたい
少なくともお前にはスレ立てする資格ねえよ
- 857 :Socket774:2008/11/21(金) 07:51:56 ID:bFhnNMly
- 作ってもいねーくせにうるせーよ
- 858 :Socket774:2008/11/21(金) 09:39:43 ID:0OR5xC98
- >>856
反抗期の厨房はウザいから消えてもらいたい。
少なくともお前にはレスする資格ねえよ
- 859 :Socket774:2008/11/21(金) 09:42:05 ID:ha4eN8Fy
- >>856
だからさ、そもそも常識があるヤツはそういう口調で他人に意見しないだろ
そういう口調でgdgdされたって単なる荒らしにしか見えないんだよ。
おまえみたいにスレを荒らすヤツから守るためのルールなんだって。
(>1) 4) 批判・指摘は理由を添えて。誹謗・嘲笑は無視、無視できないコも荒らし。自分が嫌なだけなら黙ってスルー
嫌なら黙ってスルーしろ。おまえの主張なんてイラネ。聞いて欲しくばケースを作れ、それがこのスレのジャスティス
また、ケースの感想を素直に述べるのは構わない、
だだしそれが単なる煽りととられてスレが荒れないように批判や指摘には理由を添えろと言われている所以。
ケース作らないと意見してはいけないともコテトリ付けろなんて書いてないぞ。1すら読まないヤツは正直カエレ
- 860 :Socket774:2008/11/21(金) 09:58:04 ID:GIqHCDlo
- どう考えても>>856がいちゃもんにしか見えない件
- 861 :Socket774:2008/11/21(金) 10:04:02 ID:4l2L10LQ
- 自作PCのスレと聞いてすっとんできました
- 862 :Socket774:2008/11/21(金) 10:08:59 ID:exEpJu93
- おい俺を煽り呼ばわりする前に、お前ら、>>1と>>843を比べてみろ
>h) 作る人が偉いの? .ここはケースを作るスレ。偉い偉くないを言及する前にケースを作れ、作らず口だけならウンコ
これは誰にも相談無く>>1が独断で勝手に追加したルールだぞ
しかも実績がなければ批評をする者はウンコ呼ばわりするということだ
まず俺はこの態度に腹を立てている
俺はスレはもっと自由であってほしいが、仮に>>843に同調する者が多ければそれは仕方がない
このスレはそういうルールということでいいだろうよ
だが>>1は独断でそれを決めようとしている
その態度が許せないんだよ
お前ら、これを事後承認でいいのかよ
- 863 :Socket774:2008/11/21(金) 10:16:13 ID:3QdMcA87
- いいじゃない、何顔真っ赤にして反論してるの?
- 864 :Socket774:2008/11/21(金) 10:18:33 ID:4l2L10LQ
- 言ってることにはうなずけるが
激しくうざいのは何故だろう
とりあえずテンプレは>>1のままでいいと思う
>>843は知らん
発言も特にないし無視でいいんじゃないの
- 865 :Socket774:2008/11/21(金) 10:19:00 ID:ksykKmIq
- なんだ、独断で決めたことを怒ってるのか
- 866 :Socket774:2008/11/21(金) 10:30:40 ID:bFhnNMly
- 俺もテンプレ変わる前に勝手に決めるな的なレスしたこともあるが完全スルーされた
正直もうどうでもいい
- 867 :Socket774:2008/11/21(金) 10:33:44 ID:ha4eN8Fy
- >>862
独断で決めたことに対して不満ならどうして最初にそうかかない?>856で全然触れてないあたりからして
つっこまれたから話の矛先反らしたようにしか見えないんだが。
>h) 作る人が偉いの? .ここはケースを作るスレ。偉い偉くないを言及する前にケースを作れ、作らず口だけならウンコ
これに関して俺の個人的な見解を述べると
作る人が偉いのか、という議論で、偉いか偉くないかという2択なら
偉い >偉くない
作る人>作らない人 にならるわ。
自由回答が可能なら、
偉いも偉くないも無い。在るのは、作りもしないでgdgdしてるヤツは「論外」である
と答える
ケースを作るスレなんだから、どうでもいいからケース作って、話はそれからだろ?
アレコレケチつける割に全然作らないとか、別にこのスレに居なくてもいいじゃん、何なの?
- 868 :Socket774:2008/11/21(金) 10:42:44 ID:xTXN3U+Z
- スレ的には作ってこそだからな
知ってる限りでは作らない奴の方がgdgdいってる事が多い
そんなだからまず手を動かせっていわれる
でも作らないんだよね
テンプレにこだわる前にケースにこだわってほしいぜ
- 869 :Socket774:2008/11/21(金) 10:45:15 ID:bFhnNMly
- こんな感じで話にならないんだぜ
諦めてケース作れ
- 870 :Socket774:2008/11/21(金) 10:51:11 ID:ha4eN8Fy
- >h) 作る人が偉いの? .ここはケースを作るスレ。偉い偉くないを言及する前にケースを作れ、作らず口だけならウンコ
それほど的はずれな事でもない気がしてきた
- 871 :Socket774:2008/11/21(金) 11:02:55 ID:KmEwbM2x
- アクリル板にMini-ITXとHDD乗っけて電源はACアダプタですが
こんな奴でもケースって言えますか?
- 872 :Socket774:2008/11/21(金) 11:07:56 ID:4l2L10LQ
- うp
- 873 :Socket774:2008/11/21(金) 11:11:38 ID:KmEwbM2x
- こんなんです。
ttp://www3.uploda.org/uporg1798982.jpg
光学ドライブはOSインストール後に外してます。
- 874 :Socket774:2008/11/21(金) 11:16:10 ID:iXUT0z7G
- まな板でもケースって言ってるからケースでいいんじゃないか
動作させないんだったら只のオブジェだけどな
- 875 :モニスタ☆:2008/11/21(金) 11:19:06 ID:MhJDuQDl
- >>873
このまま壁に掛けてあったりしたら
いい感じかもしれん。
- 876 :Socket774:2008/11/21(金) 11:25:18 ID:KmEwbM2x
- おぉ。意外と好感触w
壁にはかかってませんがアリガトです。
- 877 :Socket774:2008/11/21(金) 12:13:49 ID:vTfCYist
- >>870
作る人が偉いのではない
作るつもりも無く文句(理由無き批評)ばかり垂れ流す奴がウンコって事。
- 878 :Socket774:2008/11/21(金) 12:50:34 ID:ha4eN8Fy
- >>877
的確に説明出来ている気がするので
>h) 作る人が偉いの? .ここはケースを作るスレ。偉い偉くないを言及する前にケースを作れ、作らず口だけならウンコ
を>>877風に
h) 作る人が偉いの? .作る人が偉いのではない、作るつもりも無く文句(理由無き批評)ばかり垂れ流す奴はウンコ
ここ最近のウンコ沸きには酷いものがあるのでこんな感じの修正ならテンプレ入りでいいかと思う
- 879 :Socket774:2008/11/21(金) 13:05:35 ID:exEpJu93
- いきなり感情的に発言したからウザいんだろうな
それだけ>>1の発言が気に入らなかったわけだが
俺の作ったケースなんか、多分クソミソに言われるだろうけどな
それはそれでいいと思うんだよ
政治家にならないと政治家を批判できないわけじゃないだろ
俺的には痛車を作らずに痛車を嘲笑するのもアリだと思う
俺は作らない奴の意見はむしろ拒絶も含めて率直なものだと思うわけだ
それが気に入らないからと言って、同じ土俵で相手をウンコ呼ばわりするのはどうかと
まあ、スレの流れはわかったから、テンプレに入れるなり好きにしてくれ
- 880 :Socket774:2008/11/21(金) 13:26:22 ID:ha4eN8Fy
- > 俺的には痛車を作らずに痛車を嘲笑するのもアリだと思う
おまえの言いたいことは分かった。
そしてそれは一つの意見としては間違っていないと思う
ここがリアルでもなく、政治の話でもなく、ここが2ちゃんねるだって事だ
スレの方針で何でもアリにしたら、おもしろ半分の煽りが横行して荒れるくらい分からないか?
っていうよりは荒れたからこういう流れが必然的に出来たんだろうけど。
別に誰かが完全なる独断で決めたわけでもないと思うよ。
- 881 :Socket774:2008/11/21(金) 13:35:57 ID:eVDbCPuz
- >>879
>政治家にならないと政治家を批判できないわけじゃないだろ
選挙権ないの?
>俺的には痛車を作らずに痛車を嘲笑するのもアリだと思う
ないね
車も持っていなくて自転車こいでる奴に嘲笑されるようなもんだろw
比喩がヘタクソ
- 882 :Socket774:2008/11/21(金) 13:43:34 ID:/iIQJkZ4
- むしろ嘲笑するためだけにこのスレに来るなってこと。
嫌なものをわざわざ見に来て嘲笑するとか、マナー云々以前に
人として性格が歪み過ぎだよ。
- 883 :Socket774:2008/11/21(金) 14:49:47 ID:UFsEkvek
- >879
・スレのルールで、クソミソに言うとかダメみたい
・俺はクソミソなケースを作った
つまり俺のクソミソなケースをクソミソに言って欲しいのに、スレのルールが許さない、きにいらないぜ
ってことですね?
冗談はこのくらいにして
おまえウンコ本人だろ
作ってないんだからクソミソケースすら晒せないだろ
本人じゃないならまずそれを見せてくれ
粘着質なところとか、自分で自演して同意とかやってるからウンコって言われるんだぞ
- 884 :Socket774:2008/11/21(金) 17:14:05 ID:0OR5xC98
- 意見や感想を持つのは自由。
それを書く場所や言い方は考えろ。
スレのテンプレには基本的に従え。
スレの空気読め。
でなければ納得できるルールのスレ作れ。
「作ったケースを批判するスレ」でも作ればいんじゃね?
- 885 :Socket774:2008/11/21(金) 18:21:58 ID:ux+fnbc+
- >>873
消えてる。
- 886 :Socket774:2008/11/21(金) 18:41:34 ID:VLqUYixN
- 「ウンコ」なんて小学生レベルの煽り返しをするから荒らしが余計喜ぶんだろ
>>1に則って荒らしと判断したならレスせずスルーすればいいだけ
- 887 :Socket774:2008/11/21(金) 18:52:50 ID:ksykKmIq
- まだやってたのか
- 888 :Socket774:2008/11/21(金) 20:25:44 ID:exEpJu93
- ああ、なんだかすっかり人気者になってしまったなw
なかよしクラブでお互いに褒め会うのがあるべき姿じゃないよな
昔のniftyや今のmixi、私設掲示板でたまに見かける構造
誰が見てもへたくそな絵をみんなで褒める画像掲示板とか気持ち悪いだろ
>>880
何でもアリにしろとまでは言っていない
ルールのh)が余計で、勝手に決めるなと言っている
>>883
晒すほどのものじゃないけど、晒してもいいよ
まあ、話が落ち着いてからになるが
>>886
率直な俺の意見が受け入れられないのは仕方がないが、
俺を荒らし呼ばわりして、スルーすべきというのは、明らかにルールを履き違えているよな
気に入らない意見は荒らし認定してスルーすべきっていうのと同じことだからな
まさにお前みたいなのが主流になるのが嫌だから、俺は今まで発言を繰り返している
- 889 :Socket774:2008/11/21(金) 20:45:07 ID:cLV3yGdA
- >888
>1に
>自分が嫌なだけなら黙ってスルー
ってあるんだから、いちいち煽らなくていいからスルーしとけw
まだ続けるならコテ付けてもらえるとあぼ〜んしやすくて助かるな。
「晒してもいいよ」って、まだ晒してもないのにこんなつまらんことを引っ張ってたのか。
- 890 :Socket774:2008/11/21(金) 20:46:53 ID:gh+nvgXw
- 今からいそいで作らなくてもいいから、落ち着いてからなんて言わずにみせてよ
とりあえず自分が正しいと思っているんだろうけど、
どうみてもおまえの行動は基地外じみている。粘着・誹謗・嘲笑・自演・KY
自分の理屈を主張する前に、集団の中で絶対的に必要な物がおまえさんには欠けている。
常識もマナーも無すぎなんだよ。まずそれもってきたほうがいいとおもうよ
- 891 :Socket774:2008/11/21(金) 20:51:45 ID:exEpJu93
- そんなにおかしなことを言っているつもりは無いんだけどな
なんか脳内で増幅した相手にみんな反論してないか?
- 892 :Socket774:2008/11/21(金) 20:54:32 ID:exEpJu93
- 誹謗・嘲笑・自演は俺じゃないな
そういう奴と勘違いされてるから俺に対する非難が大きいのか?
- 893 :Socket774:2008/11/21(金) 21:09:19 ID:bFhnNMly
- まあ単発が多すぎるとは思う
つーかまだやってたのか
- 894 :Socket774:2008/11/21(金) 21:34:39 ID:gh+nvgXw
- >892
勘違いされている自覚があるならコテつけるくらいすればいいのに
- 895 :Socket774:2008/11/21(金) 22:01:33 ID:exEpJu93
- ケース晒さないとスレルールの話もできないってのは異常だと思う
- 896 :Socket774:2008/11/21(金) 22:26:44 ID:gh+nvgXw
- そこまでクソミソケースをひっぱる方が異常だよ
- 897 :Socket774:2008/11/21(金) 22:32:15 ID:exEpJu93
- 今は話がブレるから晒さない
それだけ
晒してはいないが、過去に話題には挙げた
- 898 :Socket774:2008/11/21(金) 23:04:05 ID:xTXN3U+Z
- 話がぶれるほどのケース…ゴクリ
- 899 :Socket774:2008/11/21(金) 23:07:40 ID:gh+nvgXw
- ケース晒さない、コテもつけない、無責任に発言出来る奴に限ってgdgdするスレ
- 900 :Socket774:2008/11/21(金) 23:20:43 ID:Ej3EVbHC
- /二二ヽ
||・ω・|| < 文句ばかり言う奴って自分じゃ何もやらないよな?
. ノ/ / > 文句ばかり言う奴って自分じゃ何もやらないよな?
ノ ̄ゝ
- 901 :Socket774:2008/11/21(金) 23:36:17 ID:98uwBE0J
- ☆
× ' . ×
x ` . x ヽ . ☆
X ,. -. ‐'"´ ̄``丶、 ノ} X
/} /: : : : : : : : : ーヘ
× / //: : : :l: .:. .} | . : : : : } . . ゜
_ノ_,ム′: : : |:::::::/! l.::. : ! /: :\ , ☆
_/ /,. -‐〉 : : :_ !:;イ¬.|:i::: |i.|. :.i::: : : ヽ ;
☆ . . ,. '´!{ ゝ-‐''^""¨二.ノ:〔__− V!::!LTV{::: : : :.',
×x . ぃ .イ::. : : |⌒` }:リ'示Y1:: : : i } x ×
. '´ ,. 介iー-、 {:::::::::. : : ! ^' ヒ'リ ',.|:::. :.. :.!リ X
X / /ヽ' L! ヽ. Y::::i::::. .::. |r:ゥ- 、' `^ /:::l::::.::::.x:リ′ ; ☆ キラッ☆
x / / /⌒ヽ 込Jヽ:ト:{>、:ィ八_ ,.‐く イ:ィ:::!x::X::/ ゛
i'´ /-r‘ー、 ヘ-┴‐〉 `'i¬ ヘ.__{:::::::}.彳〔__レ1::ル'゜ ゜ .
ー 、 --−'´ コ:..:.}: \ 丶 .l | -、匸⌒´:_;-、ノ }_ ´ ゜ ×.
`ヽ、 └;.:. .. } 〉 ヽ.| 〈__:,.イv/´〕、冫`i x ☆
` ¬ゥ´:..:....:..:..:..: ,ノ、 \ { ! {.{j_/,ィう′ !
x ' Y:..:..:..X:..:..:.∠.._ ヽ.} |. } `マ^V | X
, ゛ヽ:..:..:..:../ ,.⊥_ /小\¬-{ ∨ヘ._,. -‐¬、
☆ ` ー′ j:..:..:..:Y´:´/ハ卜':..! :ヽ ∧::ヘ .:..:... }
/:..:..:..:..j/:..:.`:..:´:..:..i :..:ト-_ノ マ'’:..:..:..:..ヘ
- 902 :Socket774:2008/11/22(土) 00:34:54 ID:IjXjLllE
- 作らねーでギャーギャー気違いみたいに駄文書き連ねてる奴は
☆金スレ行けよ。邪魔だ。まだ過疎ってるほうがずっとましな位だ。
- 903 :Socket774:2008/11/22(土) 00:40:36 ID:zHaEfeU4
- 応募しようぜ
http://www.dosv.jp/contest/vistacup/
vistaだけかよ
- 904 :Socket774:2008/11/22(土) 00:54:41 ID:dwL1ZZsL
- なんか変な流れになってきたな
- 905 :Socket774:2008/11/22(土) 03:10:50 ID:d/+YrNde
- 以後作らない人発言禁止
- 906 :Socket774:2008/11/22(土) 03:41:13 ID:aKAiaxQ2
- ・・・(・−・)...
・・・(・◇・)/
・・・(・о・)/
・・・(・へ・)...
(・∀・∩ららら〜♪
- 907 :Socket774:2008/11/22(土) 06:34:23 ID:ivcKq8o6
- >>905
お前も作らない人のくせに
- 908 :Socket774:2008/11/22(土) 06:52:12 ID:dmrmLzlq
- 皆でコテハンにしたらどうなるだろう
んで、名無しは華麗にスルー
次スレ500スレまで試験的にやってみるとか
- 909 :Socket774:2008/11/22(土) 07:50:59 ID:ASxPA51+
- どこのスレでも荒らしはスルー
ルールなんて気にしないで書き込めばいいだろ
スレチや粘着は誘導、NGで対処
別に難しいことじゃない
たまにうpされる自作ケースについてあーだこーだ言うだけのスレ
うp主ゼロなら、落ちるだけ
加工方法や部品収集なら、専門スレや他スレで十分補える
要するにいらねぇスレかもな
- 910 :Socket774:2008/11/22(土) 07:52:47 ID:9nj3FYFD
- そろそろ各自、自重してくれないかな
- 911 :Socket774:2008/11/22(土) 09:07:38 ID:uE0yS1ib
- 漏れは作るうp神じゃない者だが
神のゴキゲンを損ねるようなレスや、これから作るかって言う者がうpするのを
躊躇わせるようなレスは控えてほしいぜ
でないと神がうpしてくれなくなっちまうじゃねーか
ダメ出しするのはいいが余り気分が悪くなるようなレスにならないように気を使うってのがマナーじゃね?人として。
だっせぇヒ、プギャーってだけの非生産的意見はレスしないで脳内に留めておけるようになるのが大人へのステッポ
- 912 :Project×:2008/11/22(土) 09:45:17 ID:PtQqj2vY
- 痛車に対応する痛PCって何だろうなあ・・・ と、ふと思った。w
話し違うけど、S-ATAのコネクター千石にあったよ。
在庫限りだから捜してた人、早く行った方がイイよ。
てか、そんなヤツ他にいないか。。。w
- 913 :Socket774:2008/11/22(土) 11:39:10 ID:/gDBmNrb
- すでにエロゲーがプリントされたケースあるよ
- 914 :Socket774:2008/11/22(土) 14:36:15 ID:IjXjLllE
- http://www.de-co-re.com/moe/
http://www.de-co-re.com/cal/cal.html
これでしょ?
- 915 :Socket774:2008/11/22(土) 15:04:26 ID:6P6wr8x3
- >>912
俺も探してた。SATAのコンタクトピン(?)の方だけど。
外してみると熊手みたいな特殊な形状してんのな。
電源のモジュラーケーブルを改造したくて圧着にしたいんだけど
端子売ってるところが見つからない・・・やっぱ千石のコネクター+熱収縮チューブしかないのかね
- 916 :Socket774:2008/11/22(土) 17:00:35 ID:AAL9Daf2
- >>915
SATAの電源を改造?
SATA電源コネクターなら有るよ
- 917 :Socket774:2008/11/22(土) 17:23:09 ID:JJaT3I8b
- SATA電源コネクタならかつて既成の分岐ケーブルばらしてコネクタ部品だけ転用したっけ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1226754795169.jpg
コネクタだけ単品売りしてるなら欲しいなぁ
それだけの為に秋葉行く気せんけど('A`)
- 918 :Socket774:2008/11/22(土) 17:37:00 ID:FY4XWfTt
- >単品コネクタ
某ネットショップ(閉店済)で売ってたPSUModdingKitに3〜4個ぐらい入ってたな。
もっと色々確保しとけばよかった・・・
- 919 :Socket774:2008/11/22(土) 17:48:05 ID:AAL9Daf2
- 光物PCに関心は余りないが
コネクタ欲しくて以前買った物
たしかブラックライトで光るコネクタ
ttp://img.wazamono.jp/pc/thumb/1227343616704s.jpg
- 920 :Socket774:2008/11/22(土) 18:03:22 ID:6P6wr8x3
- 線に切り込みいれて噛ませるタイプね。
そういや電源余ってるからそこからぶん取ればいいか。情報thx
- 921 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/22(土) 22:26:13 ID:KC/Cor/I
- インチネジ買ってくる話の続き
電源に4本、HDD2台固定用に8本 4本は以前買った奴があったので、必要なのは8本
一般的にPCで使われている通常のインチネジはUNC#6-32の6mmなので、通常の金属ケースが0.5〜1mmの厚さとして
アクリルは今回の厚さは3mmなので、8mmがあると丁度良い。
ホームセンターで4本200円@50、ネット通販だと最低取引数17本で送料込み920円@54
市内のパソコン工房で ロングタイプのインチネジ発見!! 8mmだ。
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
でも6本280円もするけど本あたり47円で、丁度8mmだったので、これを購入4本あまるけどまあいいか。
とりあえずインチネジ問題はクリア。
PCIスロットの蓋は自作してる友達にもらえることになって、なんとかなりそうです。
- 922 :Socket774:2008/11/22(土) 23:24:06 ID:pnD+1OGY
- そういうのは日記に書いとけよ
- 923 :Socket774:2008/11/22(土) 23:27:01 ID:6Wd1LcBy
- ここが日記帳だからな
- 924 :Socket774:2008/11/23(日) 00:34:37 ID:WCIAeYk9
- UNCの入手は結構難しい
- 925 :Socket774:2008/11/23(日) 01:13:29 ID:1NNj9Mby
- >922
だから文句つけて荒らすなら他いってくれって
- 926 :Socket774:2008/11/23(日) 01:20:11 ID:v6yXOjE4
- >>925
反応して自治るやつが荒らしてるんじゃねーの?
スルーしとけよ。
- 927 :Socket774:2008/11/23(日) 02:32:43 ID:SgXMf1Yp
- スルーできない奴はブログでやってろってことだな
- 928 :Socket774:2008/11/23(日) 08:52:47 ID:RC2t3xqb
- http://changi.2ch.net/yume/
夢や独り言、日記などを書き込める板です。
※スレッドの趣旨やお約束は尊重しましょう。
- 929 :Socket774:2008/11/23(日) 09:03:52 ID:HU+yeTN5
- >>921
PCパーツとしてロングタイプのインチネジなんて売ってるんだな。しかし普通の自作erが何に使うんだコレ
いちいちつっかかる>>922みたいな奴は作らない奴。作る奴は>>924みたいな奴>>921のカキコを日記と取るか
・インチネジのロングタイプが在るっていう情報
・インチネジ単品購入可能なHCが近所に無い奴にとっては>921のロングネジを買うのも単価的に選択肢としてアリ
そんな必要な情報を読み取れる理解力があるか、または経験者か(ケース作る人)かどうかの違いが出る
日記と揶揄する人間には日記にしか見えなくとも制作過程での問題点とその解決法を書いてある事は
作る側の人間にとっては問題の事例と対処法の一つとして蓄積されていく
逆に言えばレスでそいつの程度が分かるとも言える。
- 930 :Socket774:2008/11/23(日) 10:32:30 ID:DyeP+5IO
- だから反応するなって・・・
- 931 :Socket774:2008/11/23(日) 10:36:56 ID:HU+yeTN5
- 使える情報を自分で読み取りましょうってこれからケース作る人に言ってるだけで
別に理解できないアホに反応してレスつけてる訳じゃないよ
- 932 :Socket774:2008/11/23(日) 10:44:48 ID:zpv7EvBI
- 大半の住人は黙ってそうしてるだろ
騒いでるのは一部の基地害だけ
- 933 :Socket774:2008/11/23(日) 11:11:42 ID:1NNj9Mby
- >932
よう、基地外
- 934 :Socket774:2008/11/23(日) 11:43:48 ID:cjSguIc9
- このスレは結構な人数が見てそうだしな。
荒れてるようでも大半は黙って眺めてるだけかと。
- 935 :Socket774:2008/11/23(日) 11:51:48 ID:/lWs7zOh
- もうやだこのスレ・・・
- 936 :Socket774:2008/11/23(日) 12:26:13 ID:ZbpSJozm
- いいぞもっとやれ
- 937 :Socket774:2008/11/23(日) 16:13:16 ID:qI4jmE47
- >>921
電源用排気ダクトを作ろうと思ってたんだけど
PC用インチネジの規格が分からなかったから参考になった
- 938 :Socket774:2008/11/23(日) 17:16:59 ID:gOPNy4J5
- >921
どういうケース作ってるの?
面白いケースになるとかなんとか言ってなかったっけ
- 939 :Socket774:2008/11/23(日) 20:15:03 ID:5oGjF97d
- まぁただ買ったパーツでどこまで作ったとか出してくれないと
それこそCPU買ったとかHDD買ってきたみたいなのと変わらないしなぁ
- 940 :Socket774:2008/11/23(日) 21:43:47 ID:iPBh8GHX
- ディスプレイのフレームを自作してその中に光学ドライブとメモリースロットを納めたい
一体型のPCの側面にある光学ドライブみたいな感じで
というのも熱と埃に弱い部分を避難させたい思惑なんだけど
取り組んでみるかな 興味ある人いる?
- 941 :Socket774:2008/11/23(日) 22:04:06 ID:1NNj9Mby
- >939
どういう意味?
- 942 :Socket774:2008/11/23(日) 22:14:01 ID:j1cHuTjw
- >>941
939ではないが「何を買ったか」を書くんじゃなくて
「買ったもので何をしたか」を、書いてくれるとケース製作過程が分かるし、勉強にもなるし嬉しいよって事じゃない?
- 943 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/23(日) 23:42:21 ID:L6/o2KQT
- >939
なるほど。まぁ日記書いてるつもりはないんだが、作業上何を考えてどうしたかを、思ったまま書いてるだけで
なにげに書いておいた事でも誰かが役に立つかもしれない的な感じ。
>921はPCパーツにインチネジの長いの売ってて3mm板で使うならこれ使えるよくらいの感じで書いただけで
誰かが裸族のアパートHDD固定するパーツに流用出来ていいわ〜と書いてる感覚かな。
何を作ったか書かなくても、同じ状況で考えた人には役に立つ情報になるでしょ?
とはいえ、それと併せて、そのパーツを用いて作った箇所も一緒にしてまとめるというのは
より解りやすく説明出来ると思うので、そのへんは意識してみます。
- 944 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/23(日) 23:49:56 ID:L6/o2KQT
- >938
いや、おもしろいケースじゃなくて、レイアウト的に少し変わってるだけ(>123)。そんなに面白くはない気がする・・・
どんなか説明してなかったのは、まだ材切り出しまくってる最中で見せる物が無いから。
透明だからマザー見せるか、ってのと、奥行き減らすか、って感じでW30xD30xH45cm程の予定
汎用性でATX電源ATXマザーな感じくらいでHDD2台と光学1台、底吸気、背面排気。こんな感じ。
- 945 :Socket774:2008/11/24(月) 10:32:22 ID:sse1zzzg
- ATXマザーの長手は300超えてるので、縦長委ケースだと縦配置にしかならない。
残った電源、HDD、HDD、光学で、変わったレイアウトとして俺が勝手に予想してみたが
ズバリ、電源、HDDと光学ドライブの面を使ってダクトを形成しているレイアウトと見た。
予想っていうか以前そういうの考えていたダケなんだけどな
- 946 :Socket774:2008/11/24(月) 22:55:11 ID:BWlG1did
- >>858
写真で見えてるDC-DCコンバータ基板は流用できそうですか?
- 947 :Socket774:2008/11/24(月) 23:56:55 ID:eiXiXjfG
- 二番煎じかと思いますが
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=598#598
- 948 :Socket774:2008/11/25(火) 07:26:52 ID:xstiG5OL
- >>947
作るの楽しそうだなw
細部にわたって綺麗につくってるのが
うらやましい(俺だったら手を抜くところは抜くかも)
ドライブは残念だね
ここまで作ったんだから又挑戦するんでしょ?
- 949 :Socket774:2008/11/25(火) 10:52:25 ID:cXR+Wit8
- ダンボールでケース作って発火の心配は無いのでしょうか。
- 950 :Socket774:2008/11/25(火) 11:34:40 ID:Bz6x1z1h
- アクリルもそうだけどアース取れないのが心配だね
- 951 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/25(火) 11:58:16 ID:KImPp0gN
- >947
電源外付けなのがなんとなく残念な感じ
電源入れる用に
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1714781
ボルトでマザーを固定するんじゃなくて
マザーの穴を使ってはみ出た部分のカバーを固定するっていう発想が面白い
要所要所丁寧で見習わなければ・・・とオモタ
>949
保証はしないけど、15ヶ月ほど職場で電源入れっぱなしのダンボールPCは現役
突然パーツが爆発したとかじゃなければ、吸排気ちゃんとしてれば問題無さそう
一瞬の火花くらいでは燃えないと思うけど、火花+埃とかだと燃える可能性は高くなりそうなので
まじめに使うならフィルター付けるかメンテナンスは定期的にするとかはしたほうがいいかも
- 952 :Socket774:2008/11/25(火) 13:57:28 ID:0We4HJ1y
- >>947
いっそ2段積み重ねた状態で、2つの真ん中ぶち抜いて箱にして
上のレイアウト組み直して電源収納するとか
>>951
SEGA繋がりか。
- 953 :Socket774:2008/11/25(火) 17:23:24 ID:Km6obZyX
- ケースの片側サイドだけドアみたいに開け閉めしたいんだけど
どんな部品使ったらええんや?ゆうてみ?
- 954 :Socket774:2008/11/25(火) 17:34:49 ID:0eETWzqR
- 蝶番
- 955 :Socket774:2008/11/25(火) 17:36:21 ID:f7Kix3XQ
- ちょうばん
- 956 :Socket774:2008/11/25(火) 17:39:25 ID:Km6obZyX
- 素晴らしい。まさにこれです。ありがとうございました
- 957 :Socket774:2008/11/25(火) 18:39:31 ID:Du6Xq8MB
- 蝶番だとパタパタして鬱陶しいよ
出前の岡持みたいな上方スライド式の方が良いかと・・・
- 958 :Socket774:2008/11/25(火) 21:26:28 ID:nW9Mcwtc
- そんなときの為のマグネット
- 959 :Socket774:2008/11/25(火) 21:28:56 ID:9qpEflaq
- 蝶番がパタパタしたら鬱陶しいというより怖い。
- 960 :Socket774:2008/11/25(火) 22:33:10 ID:MMFg9ORa
- ポルターガイストか・・
- 961 :Socket774:2008/11/25(火) 22:36:00 ID:LrMpE9g/
- しんぶ〜ん!
- 962 :Socket774:2008/11/25(火) 22:40:04 ID:wmJZ9iGc
- >>961
ひいぃぃぃぃぃ
- 963 :Socket774:2008/11/25(火) 22:43:09 ID:RUj93lnt
- 寿命が短くなるな
- 964 :Socket774:2008/11/25(火) 22:49:40 ID:NT2GXgGj
- 明日のことが書いてあるわけなんだな
- 965 :Socket774:2008/11/25(火) 23:02:31 ID:RUj93lnt
- どうぞ
ttp://www.pachinkovista.com/news/news_images/21/20070907141221_61_1.jpg
- 966 :Socket774:2008/11/26(水) 13:58:01 ID:bS9SG4FC
- >957
きっちりつくらないとそのほうがガタガタするぜ
- 967 :Socket774:2008/11/26(水) 19:38:43 ID:N3dkGcrK
- >>966
じゃあベルクロで貼るってのはどうだ?
- 968 :Socket774:2008/11/27(木) 08:26:20 ID:Ugme/Vol
- マジックテープと言わないと通じない俺が通りますよ。
- 969 :Socket774:2008/11/27(木) 12:47:46 ID:WA30yjm8
- 今晒すと誰もいないので注目の的になれるぜ?
- 970 :Socket774:2008/11/27(木) 16:18:52 ID:3Zc3yX/G
- >>951
知識がないんならレスは結構です。
- 971 :Socket774:2008/11/27(木) 16:25:23 ID:umjXBQDm
- >>970 せっかく平和になったんだから荒らないでくださいホントマジで頼む
- 972 :モニスタ☆:2008/11/27(木) 16:37:35 ID:KackFBk1
- そろそろオレの出番かな☆
- 973 :モニスタ☆:2008/11/27(木) 16:49:07 ID:FLOIpCP5
- おめーらPCケース作れよ俺作ったことないけど☆
- 974 :Socket774:2008/11/27(木) 16:55:20 ID:umjXBQDm
- >972
おまえはあとは実績だけだ。つまり君の出番だ。
- 975 :Socket774:2008/11/27(木) 17:04:50 ID:BkZaeQqd
- >>969
木工でよくあるなんじゃこれ?的な
ケースでも今なら注目だぜw
- 976 :Socket774:2008/11/27(木) 21:33:49 ID:amrDsLSm
- アクリルケースを作ろうとしてるんだが、アースはどこでとればいいんだ?
メタルラックに置くから、ママンの足とメタルラックを繋げばいいのか?
- 977 :Socket774:2008/11/27(木) 21:34:30 ID:3DqPjXkm
- ■自作・オリジナルPCケース Vol.32■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227789030/
たてといたよ
- 978 :Socket774:2008/11/27(木) 21:57:36 ID:MJLhXTBr
- >976
アースいらんだろ
アクリルケースでPC壊したって話も聞かないし
市販アクリルケースでアース取ってる製品も見たこと無い
- 979 :Socket774:2008/11/28(金) 00:02:37 ID:ifNcoOOU
- 前から思ってたんだが
レスアンカーの「>」が
一つの人が多いのは何故?
- 980 :Socket774:2008/11/28(金) 00:06:54 ID:6CariPGR
- ほとんど同じ奴だからだよ
- 981 :Socket774:2008/11/28(金) 00:13:53 ID:PxcXxa+K
- おっさん率が高いからじゃね?
ttpしかり、>一個しかり
- 982 :Socket774:2008/11/28(金) 00:59:38 ID:27bZsAAC
- 某コテが自演するためだよ
- 983 :Socket774:2008/11/28(金) 01:07:01 ID:eGI00Bjp
- 俺に言わせば>が1つの奴、なんで1つしかつけないの?だが。
少数派の自覚ないみたいだし
- 984 :Socket774:2008/11/28(金) 01:34:36 ID:7RLHar6j
- 専ブラの機能を使うより手打ちになれてるから
- 985 :Socket774:2008/11/28(金) 01:47:22 ID:4keoO+PF
- 古い習慣もしくはものぐさなだけかね
- 986 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/28(金) 12:07:30 ID:qL7NbT9G
- 引用符はこだわってるわけじゃなくて単に癖になってるだけかなぁ 見づらいなら直しまs埋め
- 987 :Socket774:2008/11/28(金) 12:58:28 ID:N2qQkNqh
- >983
なんで1つで慣れてるのに変えないといかんの?w
多数派に合わせる必要もないべ。
専ブラ使ってるならどっちも一緒だろ?w
- 988 :Socket774:2008/11/28(金) 13:38:02 ID:QSdH41xf
- 俺も変える気は無いな、多数とか少数とか何が関係在るの?
- 989 :Socket774:2008/11/28(金) 13:43:57 ID:1oVb0VoW
- 特に理由がないなら一々反応しないで黙って使ってろよ
誰も使うななんていってないだろ
- 990 :Socket774:2008/11/28(金) 15:33:43 ID:QSdH41xf
- >989
おまえも一々反応しないで黙ってろよ
- 991 :Socket774:2008/11/28(金) 16:17:54 ID:27bZsAAC
- ここまでももしんの自演
- 992 :Socket774:2008/11/28(金) 16:38:02 ID:4keoO+PF
- いつもの基地だろ
梅
- 993 :Socket774:2008/11/28(金) 16:38:13 ID:KH0b89rY
- アンチが必死に自演しまくっているっていう
いつものパターンだろ
- 994 :Socket774:2008/11/28(金) 16:44:41 ID:4keoO+PF
- ま、全員作ったケースを示したら誰がどいつかわかるんじゃね?
- 995 :Socket774:2008/11/28(金) 16:56:59 ID:y6ixML/c
- 安価くらいどっちでもいいだろw
- 996 :Socket774:2008/11/28(金) 19:10:20 ID:KH0b89rY
- うまいぼう
メンチカツ味
- 997 :Socket774:2008/11/28(金) 19:11:18 ID:KH0b89rY
- そういえば俺1000取ったこと無いんだよね
ということで、僭越ながら本日初1000取りをしたいとおもいます。うめ
- 998 :Socket774:2008/11/28(金) 19:11:57 ID:B+lGhOin
- うめ
- 999 :Socket774:2008/11/28(金) 19:13:29 ID:KH0b89rY
- くっ 見られていたっ く・・・・ どうする俺・・・・1!!!
- 1000 :Socket774:2008/11/28(金) 19:18:05 ID:KH0b89rY
- 1000ありがとう
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
240 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Logicool】ロジクールマウス80匹目【Logitech】 [ハードウェア]
パンタグラフキーボードのPart8 [ハードウェア]
■24インチ液晶モニター総合■ 2台目 [ハードウェア]
【スケスケ】アクリル板でDIY 2.1【スケルトン】 [DIY]
【Intelli】マイクロソフトマウスPart36【Mouse】 [ハードウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)