No. | 質問・回答 | おれい |
|
[111429] パソコンをDVDプレーヤー代わりにテレビに接続して見る方法を教えてください |
10 p | |
|
OS: Windows XP
ソフトウェア名/バージョン:
ハード機種名/型番:HP nx7200
パソコンのハードディスクに映画をダウンロードしてそれをテレビで見ようとしています。それでオーディオ用コードとS端子のビデオコードをテレビとパソコンに接続してメディアプレーヤーで再生してみたところ音声は出るんですが映像がでません。何かしらの方法があるんでしょうか?
アドバイスをお願いします。
マサマサ 2008年11月27日23:33
|
|
|
|
[111430] |
>パソコンのハードディスクに映画をダウンロードして
http://pcq.furu.org/rule.php
たっぴのルールその4参照。
>ファイルの利用に関する質問を行う場合は入手方法を明記ください。
>入手方法が著作権等権利を侵害しないことが明らかでない場合は
>それ以上の情報交換を禁じます。
>音声ファイルおよび動画ファイルの再生方法に関する質問は、
>入手方法を明記し著作権等権利を侵害しないことを明らかとする必要があります。
対策本部 (未登録) 2008年11月28日00:28
|
|
|
|
[111431] |

2008年11月28日00:34
|
|
|
|
[111432] |
Clarkさんへ。
たっぴのルールでは、
>著作権等権利を侵害しないことが明らかでない場合はそれ以上の情報交換を禁じます。
とありますゆえ、ルールに沿った回答を。
(「あんたは管理者か!」って突っ込みは無しの方向でw)
対策本部 (未登録) 2008年11月28日01:01
|
|
|
|
[111446] |
「ルールその4」での著作権等の問題もそうですが、個人的には「上手な質問の方法」の「概要(タイトル)はふさわしいですか?」に抵触していることも気になりました。
>パソコンをDVDプレーヤー代わりにテレビに接続して見る方法を教えてください
>パソコンのハードディスクに映画をダウンロードしてそれをテレビで見ようとしています。
タイトルと本文とがずれているかと思われます。「DVD」と「映画をダウンロードして」は流石に同一とは思えません。
あまりいい印象を持たれることはないので、後々気を付けて下さい。
メザーランス (未登録) 2008年11月28日21:01
|
|
|
|
[111454] |
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=107436#107544
と同様の「用語不適切」かも。
つまり、「DVD-ROM」の内容(映画)を「HDD」に「(誤)ダウンロード/(正)転送(又は複写)」して、TVで視聴したいとか。
レンタルショップで借りてきて、内容を取っておきたいと思うのはそんなに不自然なことでもないし、ましてや「個人で楽しむ」分には法律にも触れません。「個人」=「同一生計を営む同居家族」だから、TVに写して(家にいる他の人に視聴できるような使用方法)も問題ない。ただし、「コピーガード」されたものを不正な方法で複写することは、たとえ個人的にでも「ダメダメ」です。
だからこそ、質問者は「何をどのようにしたいのか」を誰にでも判るようにはっきりと明示する「義務」があるのです。省略したり、難しい用語を使用せず、ありのままを具体的に書き込んでください。
身に覚えが・・・ (未登録) 2008年11月29日06:51
|
|
|
|
( 参照数:124 日平均:62.0 ) |
|