たっぴ(パソコン質問掲示板)

ログイン

メニュー
■ トップ
■ 質問する
■ 回答を見る・回答する
■ エキスパートおすすめ商品
■ 参加者のひろば / テーマ別
■ コミュニケーション道場
■ 「たっぴ」の使い方
■ 「たっぴ」のルール・心得

移動のお知らせ
[107604]スミレ様の質問をコミュニケーション道場へ移動しました。
[111007]すみれ様の質問をコミュニケーション道場へ移動しました。
[109660]ケンジ様の質問をコミュニケーション道場へ移動しました。
[109220]海鳴り様の質問をコミュニケーション道場へ移動しました。
[109051]アタフタ様の質問をコミュニケーション道場へ移動しました。

エキスパート 月間ランキング
2008年 10月
Rank ニックネーム E-Point
1 位 シン 30 p
2 位 うにゅ 23 p
3 位 mit56 7 p
4 位 シャイン 5 p
桜木修二郎 5 p
6 位 おやぢ 4 p
7 位 勘ピュータ 3 p


boopleスタンダードバナーハーフ1富士通直販WEB MARTdell16_234x60nissen_campaign7

E-Point還元プログラム
E-Point 月間獲得ポイントより回答者様へ現金を還元いたします。

対象還元金額
全員に(E-Point)×20円
支払いは5,000円以上からとなります。
還元金の支払いはご指定銀行口座への振込みとなります。

『マナーの良い質問者』マーク
以下の条件を満たす質問者様には
  『マナーの良い質問者』マーク

が付きます。
  1. 登録していて
  2. 「終了」していない質問がひとつ以下で
  3. 終了した質問で「○○○○○」という言葉の投稿がある
3番目の条件はひらがなです。もうお判りですね。(漢字、カタカナもOKかも。。。)
ぜひマークをGetしてください。









《戻る

No.質問・回答おれい
[111429] パソコンをDVDプレーヤー代わりにテレビに接続して見る方法を教えてください 10 p
OS: Windows XP
ソフトウェア名/バージョン:
ハード機種名/型番:HP nx7200

パソコンのハードディスクに映画をダウンロードしてそれをテレビで見ようとしています。それでオーディオ用コードとS端子のビデオコードをテレビとパソコンに接続してメディアプレーヤーで再生してみたところ音声は出るんですが映像がでません。何かしらの方法があるんでしょうか?
アドバイスをお願いします。







マサマサ   2008年11月27日23:33


 
[111430] >パソコンのハードディスクに映画をダウンロードして
http://pcq.furu.org/rule.php
たっぴのルールその4参照。
>ファイルの利用に関する質問を行う場合は入手方法を明記ください。
>入手方法が著作権等権利を侵害しないことが明らかでない場合は
>それ以上の情報交換を禁じます。
>音声ファイルおよび動画ファイルの再生方法に関する質問は、
>入手方法を明記し著作権等権利を侵害しないことを明らかとする必要があります。

対策本部 (未登録)   2008年11月28日00:28


[111431]

   2008年11月28日00:34


[111432] Clarkさんへ。

たっぴのルールでは、
>著作権等権利を侵害しないことが明らかでない場合はそれ以上の情報交換を禁じます。
とありますゆえ、ルールに沿った回答を。
(「あんたは管理者か!」って突っ込みは無しの方向でw)

対策本部 (未登録)   2008年11月28日01:01


[111446] 「ルールその4」での著作権等の問題もそうですが、個人的には「上手な質問の方法」の「概要(タイトル)はふさわしいですか?」に抵触していることも気になりました。

>パソコンをDVDプレーヤー代わりにテレビに接続して見る方法を教えてください
>パソコンのハードディスクに映画をダウンロードしてそれをテレビで見ようとしています。
タイトルと本文とがずれているかと思われます。「DVD」と「映画をダウンロードして」は流石に同一とは思えません。

あまりいい印象を持たれることはないので、後々気を付けて下さい。

メザーランス (未登録)   2008年11月28日21:01


[111454] http://pcq.furu.org/thread.php?thread=107436#107544
と同様の「用語不適切」かも。
つまり、「DVD-ROM」の内容(映画)を「HDD」に「(誤)ダウンロード/(正)転送(又は複写)」して、TVで視聴したいとか。
レンタルショップで借りてきて、内容を取っておきたいと思うのはそんなに不自然なことでもないし、ましてや「個人で楽しむ」分には法律にも触れません。「個人」=「同一生計を営む同居家族」だから、TVに写して(家にいる他の人に視聴できるような使用方法)も問題ない。ただし、「コピーガード」されたものを不正な方法で複写することは、たとえ個人的にでも「ダメダメ」です。

だからこそ、質問者は「何をどのようにしたいのか」を誰にでも判るようにはっきりと明示する「義務」があるのです。省略したり、難しい用語を使用せず、ありのままを具体的に書き込んでください。
身に覚えが・・・ (未登録)   2008年11月29日06:51


( 参照数:124   日平均:62.0 )
 

回答の追加

ニックネーム:

まったく新しい内容の質問、質問者以外の方の質問は、メニューの「質問する」から新たに質問してください。

詳細: 内容を詳しく言うと。。。

※「たっぴ」に登録すると質問にポイントが付けられます。 その他便利な機能も使えます!》新規登録 》Help

※http://.....は自動的にハイパーリンクに変換します。
※<pre></pre>が使用できます。     ※引用は行の先頭に「>」を付けてください。自動的に色が付きます。
※Google(r)検索リンクはlivedoor(r)検索リンクへ変換されます。




利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表記 プライバシーポリシー 問合せ