ノート:心理学研究法(1)

お勉強ノートみたいなもの。

用いるテキストは、

Book 心理学研究法 (放送大学教材)

販売元:放送大学教育振興会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

これ。放送大学のテキストですね(2003年版)。内容的には、

心理学研究法入門―調査・実験から実践まで Book 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで

販売元:東京大学出版会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

この本とかなり重なっています。

放送大学のテキストは、スカパーなりケーブルテレビなりの放送授業(無料)と併せて学習出来るというスグレモノ。大学の先生が他分野の勉強をする時にもそうしている、というのも聞きますね。

では、始めます。

※参考・引用文献 『心理学研究法』 放送大学教育振興会

※htmlによる引用箇所以外でも、適宜文章を引用して用いている。

------------

まえがき(南風原朝和・市川伸一・下山晴彦)

▼心理学の研究は

経験に基づいて仮説を生成し、その仮説をさらに新しい経験によって検証しながらより精緻なものに鍛えあげていく活動

▼研究領域

知覚・思考・記憶・学習・発達・性格・人間関係 など広範囲。対象も、乳幼児や、人間以外の動物にわたる。

------

第I部 序論

○第1章 心理学の研究とは(市川伸一)

§1 心理学は何をどう研究するのか

▼文学、哲学と心理学との違い

作家――日常的な経験の中から、人間性というものについて深く理解し、それを文学作品として表現しようとする。

心理学――ある心理的な現象がどのようなしくみから起こるのか理論を立てて説明しようとする。直接的・説明的・論理的。

哲学者――人間の認識活動、感情や欲求についての様々な理論を構築。思索的方法。

心理学――データを採る。実験・調査・心理テストなどを用いる。実証的方法

哲学は思弁的で、心理学は実証的という事。また、心理学は経験科学ですね。共通点としては、当たり前ですが、どちらも論理的である事が重要。

心理学の多様な領域。基礎的―実践的。個人的―社会的。それぞれに方法的な特徴がある。

  • 基礎的な分野(感覚・知覚・学習など)は、厳密なデータが採りやすく、法則や理論も立てやすい。大脳生理学とも密接な関係があり、自然科学的な方法論にのりやすい分野。
  • 実践的な分野――教育心理学や臨床心理学など。理論をすぐにデータによって検証するのが難しい。

心理学が学際的領域だと言われるゆえん。基礎――応用 という分け方も。

▼意識、内観、行動

心理学の研究対象とは何か?

「心」?

では、心とは何を指しているか――「思い」、「考え」、「気持ち」など、一般的に、意識を指す。

19世紀に成立したと言われる近代心理学(補足:ヴント(Wilhelm Wundt)によるライプチヒ大学における心理学実験室設立が1879年)――心理学の対象を人間の意識と看做し、研究方法として、内観による報告という方法が採られた。

心理学史的には、この年が象徴的に、近代心理学誕生の年と看做せると思いますが、もちろん、精神(心理)物理学などの潮流も忘れてはなりません。いきなり新しい学問が出現する、なんて話は無いので。

意識主義、内観主義への2つの方向からの批判。

  1. 神経症治療の分野から発した精神分析からの批判――人間の行動について、意識にのぼらない「無意識」の膨大な領域によって規定されているとした。
  2. 行動主義心理学からの批判――心理学の対象として、外部から観察可能な行動(behavior)を研究し、法則性を明らかにして、人間以外の動物をも射程に入れた自然科学の一部門としての心理学が成立すると考えた。

象徴的には、精神分析ではフロイト、行動主義ではJ・B・ワトソン、となるかな。行動主義と一口に言っても、そんな単純では無い訳ですが。

2つのアプローチは、方法も体系も全く異なるが、行動を説明する構成概念が心であるとする点は共通(補足:行動主義は「構成概念」を認めているんでしたっけ?)。

直接観測出来ない心というものを構成概念として扱う、というのは、重要なポイントだと思います。

現在は、心理学の対象は、人間の精神的行動であるとされる。精神的行動には、比較的単純な行動(生理的反射・運動機能など)は含まない。

§2 行動の法則と説明概念としての「心」

現代の心理学――被験者の内観だけに頼った研究では無い。「行動」を見ていく事で、対象を、幼児や人間以外の動物にまで広げられる。

▼発達心理学から――乳児の図形の好み

乳児に対する言語的教示(「どちらの図形が好き?」)は、言葉が解らないために、不適切。→乳児が何を選ぶかとうい「行動」を観察してデータにすれば、何らかの法則を見つけ出せる。

様々な行動を、指標とする訳ですね。言語を理解出来ない乳児などを研究対象とする際には、これが重要。視覚的断崖の実験などは面白い。

Fantz(1961)の研究が紹介されている。色々の図形を見せて、「注視時間の割合」を見て、乳児の好みを探る研究。つまり、注視時間を好みの指標としてデータを採ったということ。その研究によると、乳児は、単純な図形よりも複雑な図形を乳児は好み、なかでも、人間の顔の絵が最も好まれる、というのが明らかにされた。※Fantz(ファンツ)の実験、とかでググってみて下さい。

▼学習心理学から――動物の学習の過程

動物に学習をさせる――芸を仕込むように、上手く出来たらエサなどの報酬を与える事を繰り返して定着させる(補足。強化や強化子。条件付けの理論など)。

スキナーのハトの実験とか、トールマンの迷路の実験とか。

人間――「ひらめき」つまり「洞察」という現象がある。動物にもあるか?

チンパンジーの洞察学習――手の届かない所に吊るされているバナナを取ろうとするが上手く取れないでうろうろする。が、しばらくして、下に置いてある箱を積み重ねて足場を作り、見事にバナナを取る。ゲシュタルト心理学者のケーラーによる実験が有名。

▼行動的データとしての内観報告

現代の心理学では、内観を全く使わないという訳では無い。

人間の意識とか心は、それ自体は客観的な存在ではないので、科学的な対象にはなりえない事が、改めて確認された、というのが重要。従って心理学者は、行動を説明するためのもの、つまり構成概念として「心」を捉えている。

内観報告も、言語報告(verbal report)という一種の行動的データとして扱う。それがそのまま心の仕組みを表しているのでは無い(被験者によるバイアスの混入)。発話プロトコル法では、考えている事を出来るだけ即座に言葉に出すのを求める事で、行動の理由を後から説明する際に入るようなバイアスを避けようとする。

心理言語学なんかでは重要でしょうね。認知心理学などでも、内観報告は用いられると思います。

§3 研究のすすめ方

心理学の研究は、データ収集―考察 とが行きつ戻りつしながら、次第に認識が深められているプロセスなので、単線的なものでは無い。ここでは、時間的に短い単位を取り出して、心理学の研究の進め方を大まかに見る。

別のエントリーの、論文の書き方のまとめなんかも、参考になるかも知れません。

▼問題の設定

何に関心を持ち、何を知りたいか――日常的な経験、調査・実験・実践、学術的文献の検討、などから。

自分はこの研究において何を明らかにしたいのか:リサーチクエスチョン

▼データの収集

方法

  • 観察・面接の記録
  • 自由記述の質問紙
  • 段階評定式の質問紙
  • 能力を測定するテスト
  • 実験場面での正答率や応答時間
  • 脳画像的なデータ(fMRIなど)

漠然とした関心や仮説は、データ収集の段階で、「どのようなデータによってそれを示すのか」という具体的方法に結び付けられねばならない。予備研究(予備調査・予備実験など)が重要。

どのような理論・仮説を立て、作業仮説をどうするか。つまり、この仮説が妥当ならば、この実験ではこういうデータが採れるであろう、という見通し。それが無いのに適当に実験してやろう、というのでは、意味が無いですね。どういう方法でデータを収集するか、というのもきちんと考える。

▼分析と解釈

データの分析と解釈。

数量的データ――統計的手法

仮説検証の一つの方法として、統計的検定が伝統的によく使われる。

最重要の道具。この方法を軽視する人も多いと聞きます。でもそれは、料理するのに包丁が要らない、と言うようなもの。せめて、統計的仮説検定の基本的論理は押さえておかないと、大変な事になりますよね。あらゆる実証科学の研究の成果をきちんと検討出来なくなってしまう。でも統計学は難しいんだな。

▼研究の発表

ゼミや学会での口頭発表、報告書や論文などの文章。

研究発表の意義として、

  • 発表する事で、自身の考えの整理や再検討が出来る。
  • 発表準備や論文執筆の段階で、主張が明確になったり新たな問題点が見つかる。
  • 他者への情報提供。
  • 他者からの意見を受けるという社会的コミュニケーションの機会。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

予定は未定であって決定では無い

心理学研究法についてよく参照する本の内容紹介(連載。勉強ノートみたいなもの)を書こうかな、と前から思ってるんですが、需要ありますかね?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ちょっとまとめ、と続き

Interdisciplinary: たまには…のコメントへのレス。

それから、Interdisciplinary: テストだそうですのコメントがかなり長くなってきたので(重いですね。今見たら150弱でした)、続きはこっちにお願いします。

------

apjさんが出てこられたのは大きいなあ、と。
いや、思いっきり他人事のように言ってますが、apjさんを召喚(PseuDoctorさんのネタにのってるんですが、解りにくいので長文で説明するという野暮さ)したのは私です…。

私は、finalventさんの書くものは、ちょこちょこ見ていて、非常に広範な知識と論理的認識力を持った方だと思っています(dankogai氏と同じような感じかな)。だから、昨今のニセ科学論について語った時も、注目した訳ですね。もちろん、大きいページビューを誇るブロガーというのもポイントとしてありました。

※余談。私がリンクを示す時に「⇒」を使うのは、finalventさんの影響。

で、極めて具体的で、現在進行形の論について語る場合、既有の知識だけで対処すると、碌な事にならん訳ですよね。dankogai氏もfinalventさんも、見事にその陥穽に嵌ってしまいました。

finalventさんは、dlitさんともやり取りしてますし、ニセ科学論について調べてみれば、と指摘もされたのだから、調べて語るか、調べずに語らないかが、妥当な態度であったと思う訳です。そして、調べずに語った事を批判されるのは受け容れなくちゃならない。それが誠実さだと。

それで、一応は、ニセ科学という概念が、ご自分の認識する「偽科学」と違う、というのは解ったという風に書かれました。まあ、これに関しては、今後語る時は、補足説明なりはしてもらってもいいのかな、と思います。※これまで、「偽科学」を水伝批判などと絡めて論じているからです。 ※ニセ科学批判をする人は、同じ意味で違う語を使うな、とか、違う意味で同じ語を使うな、とは言わない。ただ、言及する時は概念を把握して欲しい、とお願いをします。

と、ここまでが、「ニセ科学論」の話。

今は、科学的な議論ですね。apjさんが突っぱねられたのはその部分。
そんなに責めるなよ、的な激しく的外れな評価がapjさんに投げ掛けられる事もありますが、事は既に、科学の話に移っている訳で。

あれだけ仄めかしておいて、apjさんの疫学理解が不足していると指摘したんだから、それが何故かを詳らかにしなければならない。そこら辺をのらりくらりやってるから、「不誠実」と言われてるんですよね。

極めて具体的な医学・医療に関わる話なんで、適当にお茶を濁されては適わんですよね。

そういう訳で、今後も注目していきたいと思います。

 まだ終わってなかったりして。というのと、この先の話の展開が理解できたら、たぶん、驚きますよ。あと、みなさんが気にしている「解答」はいずれ公開します。
偽科学発見テスト - finalventの日記

だから、それが他人のリソースを無闇に消費させてるんだって…。「興味無いなら読まなくていいよ」的な話でも無いでしょ? 私が慌て過ぎなのか? って、そんな事は無いですね。

| | コメント (25) | トラックバック (0)

もっかい上げとくよっ

定期的に上げといた方が良いでしょうな⇒Interdisciplinary: process

再掲。研究論文を読むための重要なポイント。

研究上の問いは明確に述べられているか?

何を知りたいか、調べたいか、というのははっきりさせときたいよね。

導入,問題の陳述,文献の概観は,読み手に適切に設定されているか? またこの題材は研究上の問いと一致しているか?

文法、作法は大事だよね。

研究上の問いや題材からみて,仮説は適切で,明確に述べられているか?

きちんと論理的に明確で、的外れじゃ無い仮説の構築と提示が重要だよね。

鍵となる術語はきちんと定義されているか?

基本だよね。ゲーム脳は典型的なダメ例。

独立変数はこの研究上の問いに適切か? 独立変数の水準は適切か?

独立変数の基準や基準測度は適切か,妥当か,信頼性があるか?

従属変数は,この研究にとって適切か?

従属変数の基準や基準測度は適切か,妥当か,信頼性があるか? 得点化,評定,判定の手続きは妥当で信頼性があるか? 装置が用いられている場合,それは正確で信頼できるか?

統制は適切か? 結果は統制されていない変数に影響される可能性がないか? 統制群や比較対照群がある場合,それは適切に選ばれているか?

ここら辺は、実験計画の適切さに関わる部分だよね。尺度の妥当性と信頼性とか、重要だね。交絡変数には気をつけるべきだよね。中には、統制群も対照群も取ってない研究とかあるしね。

研究デザインは仮説の検証に適しているか,また研究上の問いに答えるものか?

つまり、主張した事を「確かめられる」デザインになっているか、って事だよね。

方法や手続きは理解され追試できるよう十分な詳細さをもって明瞭に記述されているか? 参加者は適切に方向づけられ,動機づけられているか? 彼らは課題をどのように理解しているのか? 教示は十分に明瞭で正確か? 参加者間のコミュニケーションが,結果への影響要因のひとつになっていないか? デザイン,データ収集,査定,分析,報告の中に実験者バイアスの徴候はないか?

何をどのようにしたか、というのが明らかじゃ無いと、「後から確かめる」事も出来ないよね。それなのに、実証した、とか言ったって、噴飯ものだね。

参加者は適切に選ばれているか? サンプルは対象をきちんと代表しており偏りがないか? 手続きは,実験参加者を保護するための指針を遵守しているか? サンプルの人数(N)は適切か? 参加者をグループ,処理,あるいは条件に割り当てるのに適切な手続きが使われているか? マッチング,均等化,ランダマイズのような群の等価性を確立するための適切な技法が使われているか? 参加者の欠落が生じているか? また生じている場合,それはサンプルを偏らせていないか?

これは統計的な視点だね。とても重要。ランダムサンプリングとか、ランダムアロケーションなどの無作為化の話。ちなみに、サンプルサイズは、一般的には(n)だよね(Nは一般的に、母集団サイズ。間違い、て事でも無いだろうけど)。

統計的検定は適切か? そして,その使用の前提条件に合っているか? 自由度は正しいか? 誤差の測度は妥当か? 計算や統計的な結果の表示に間違いがないか?

やってはいけない事をことごとく実現している人が、血液型性格判断方面にいるよね。

表や図ははっきりと凡例がつけられ正しく表示されているか?

寝屋川調査のグラフとかすごいよね。わざと見る人に解らないようにしてるんじゃないか、と思うくらい。

結果は正しく解釈され,適切に報告され,意味づけられ,きちんと書かれているか?

考察はデータの概観からみて適切か?

結論はデータからみて妥当であり,データによって保証されるものか?

同じデータを処理しても、わがままに解釈する人はいるよね。このデータからはどこまでが言えて、どこは保留すべきか、というのを、きちんと見ないとね。

結果の一般化は妥当か?

一般化可能性への気配りは重要だよね。心理学では、「生態学的妥当性」が重視されたりするよね。達成母集団と目標母集団の関係を考えるのも大切だね。サンプルから得られた結果をどの集団まで拡大するか、という事。

引用文献は本文の中の引用と対応しているか?

倫理的な基準は研究のすべての段階で遵守されているか?

超基本だよね。

この研究を改善し,再デザインするとしたらあなたはどうするか?

これは大切だね。研究の問題点を把握して、より洗練されたデザインにする。総合的な力量が問われるんだろうね。

クリティカルシンキング―研究論文篇 Book クリティカルシンキング―研究論文篇

著者:ジュリアン メルツォフ
販売元:北大路書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«はてブリニュウアル