医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


産科医・小児科医は「絶滅危惧種」、女性医師への支援を

 「産科医・小児科医は医療界の『絶滅危惧種』。女性医師を活用しないと、立ち行かなくなる」―。東京都が11月27日に開いた講演会で、葛飾赤十字産院の院長で小児科医の三石知左子氏は訴えた。日赤92病院中、唯一の女性の院長で、子育てと小児科医の仕事を両立させてきた三石氏。「職場復帰支援以上に、継続勤務支援を」など、女性医師が働きやすい環境を整える上での課題を指摘した。

【関連記事】
医師確保対策など求め要望書―8都県市
医師不足対策に263億円−文科省概算要求原案
医師確保などに1013億円、厚労省概算要求原案
「実態」表わす医師需給データ作成へ―ビジョン検討会
医師の短時間正規雇用を促進−厚労省

 三石氏が示したデータによると、2004年の産婦人科医数は1万163人、06年は9592人と、2年間で571人の減。小児科医数は04年に1万4677人、06年は1万4700人で23人の増。「産科医は開業医、勤務医共に減っている。小児科医は、開業医は増えているものの、勤務医は減少しているのが現状」と述べ、危機感を示した。

 その一方で、増加傾向にあるのが女性医師。三石氏は、「04年の段階で、産婦人科医全体に占める女性医師の割合は21.8%なのに対し、25―29歳では65.9%、30―34歳では47.3%、35―39歳では30.0%」とのデータを示し、女性医師を活用できなければ、「将来、産婦人科医はいなくなる」と語った。また、小児科医全体に占める女性医師の割合は31.2%だが、25―29歳では49.2%、30―34歳では41.2%、35―39歳では35.9%。「若手では2人に1人が女性医師だ」と指摘した。

 だが、女性医師を活用するための環境整備は不十分だという。三石氏は、妊娠をきっかけに医局から出て、8年後に職場に復帰した女性医師の事例を紹介。「身近に子育て中の女性医師がおらず、『モデル』となる人がいなかった」ことなどが、仕事の継続を難しくしたと指摘し、「仕事を続ける上でさまざまな困難を抱える女性医師の悩みを聞き、相談に乗れる同性の存在が重要だ」と述べた。
 また、「この女性医師は離職後、子どもの診察時に偶然知り合った小児科医から職場復帰を勧められるまで、現場に戻るきっかけが全くなかった」とも指摘し、「医師が職場を離れても、『帰属するところ』が必要。同窓会のように、職場を離れた医師も含めて近況が分かるような仕組みづくりが有効では」と語った。
 さらに、職場を離れてから約20年後、医師再教育センターで研修を受け、健診業務などに携われるようになった女性医師の事例を紹介。「20年のブランクを経ながらも復職できたが、それでも『一般診療はまだ自信がない』と話している」という。三石氏は「やはり、復帰支援以上に、継続勤務支援が重要。病院にとっても、医師の継続勤務のメリットは大きい」と訴えた。


更新:2008/11/28 18:04   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第39回】 浜田久之さん(長崎大学医学部・歯学部附属病院医師育成キャリア支援室長、准教授) 医師の国家試験に合格した医学部の卒業生に2年間の研修を義務付ける「新医師臨床研修制度」が始まった2004年度以降、研修医の大学病院離れが進んでいる。厚生労働省によると、同制度が始まる前年の研修医の在籍状況は ...

記事全文を読む

1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ