社会保障に重点配分 予算編成の基本方針
政府の経済財政諮問会議は11月28日、来年度予算編成の基本方針を決めた。7月に閣議了解した来年度予算概算要求の基本方針に沿って歳出全般を見直す一方、社会保障などの分野に重点配分し、暮らしの安心の実現を目指す。与党内での審議を経て、審議来週中にも閣議決定する。
【関連記事】
税制抜本改革の三原則、大筋で合意―諮問会議
麻生首相「何もしない人の金を何でわたしが」
財政健全化路線を維持−財政審が建議
15年の消費税、最大8.5%増が必要
社保・財源改革めぐる議論開始−諮問会議
政府が「骨太方針2006」で掲げた2011年度までのプライマリーバランスの黒字化目標については、「目標を達成すべく努力する」とする一方、歳入環境の悪化を踏まえ、「国民生活と日本経済を守ることを最優先」するとの表現にとどめた。
また、社会保障分野のうち、年金・医療などの経費については、「新たな安定財源が確保された場合には、その取扱いを検討する」と明記した。
基本方針では、経済財政政策の基本的な視点として、当面は「景気対策」、中期的には「財政再建」、中長期的には「改革による経済成長」の3段階で政策を進める方向を提示。その上で、来年度予算の基本的考え方として、社会保障や教育、金融などの分野に重点配分するとした。
社会保障のうち、医療について具体的には、産科をはじめとする医師不足や救急、周産期医療体制の整備、地域の中核施設としての大学病院の機能病院の強化を図る。このほか、後期高齢者医療制度の見直しや、新型インフルエンザ対策の強化、薬害再発防止対策などに取り組む。
一方、介護従事者の処遇改善を図るため、来年度介護報酬改定での3.0%引き上げを明記。同時に、福祉・介護人材の確保策も推進する。一方で、厚生労働省が昨年5月にまとめた「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム」の目標達成に向けた改革も取り組む。
■税制抜本改革、10年代半ばまで段階実施
さらにこの日は、社会保障の安定財源確保に向けて年末にまとめる「中期プログラム」の考え方も示した。それによると、消費税を含む税制抜本改革に速やかに着手し、10年代半ばまでに段階的に実行する。
また、国民の理解を得るため、「社会保障給付とその他の予算は厳密な区分経理を図る」としたほか、歳出の無駄排除を継続する方向も示した。
更新:2008/11/28 22:26 キャリアブレイン
新着記事
社会保障に重点配分 予算編成の基本方針(2008/11/28 22:26)
療養型老健への転換促す評価で議論−介護給付費 ...(2008/11/28 22:12)
たばこ増税に追い風? がん対策協が意見書(2008/11/28 19:45)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第39回】 浜田久之さん(長崎大学医学部・歯学部附属病院医師育成キャリア支援室長、准教授) 医師の国家試験に合格した医学部の卒業生に2年間の研修を義務付ける「新医師臨床研修制度」が始まった2004年度以降、研修医の大学病院離れが進んでいる。厚生労働省によると、同制度が始まる前年の研修医の在籍状況は ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY