西日本新聞

「2週間分食料備蓄」は10% 新型インフル対策、県民調査 感染時対応でも認識不足

2008年11月28日 01:04 カテゴリー:九州・山口 > 大分

 県民の新型インフルエンザ対策を県が調べたところ、流行時に外出しなくても済むように2週間分の食料備蓄をしているのは10%にとどまることが分かった。県はポスターやホームページで、流行前に対策を講じる必要性を呼び掛ける。

 調査は8月、県のアンケートに定期的に答える県政モニター185人を対象に実施。133人の回答を得た。回答率は71.9%。

 2週間分の食料備蓄について尋ねたところ、最も多かった回答は「これから備蓄する予定」(54%)。「備蓄するか分からない」(28%)「備蓄しない」(8%)と合わせ、90%が調査時点で備蓄していなかった。

 県は、感染拡大を防ぐため、咳(せき)が出る人はマスクを着用する「咳エチケット」の定着を図っているが、「咳エチケットを知っている」人は34%にすぎなかった。「具体的に知らない」「知らない」が計66%を占めた。

 新型インフルエンザ感染時の対応でも認識不足が浮かび上がった。

 病院での2次感染を防ぐため、感染が疑われる場合は保健所に電話相談し、指示を受けるように促しているが、調査では「かかりつけの医療機関を受診」が55%でトップ。「最寄りの医療機関を受診」(19%)「総合病院を受診」(15%)と続き、「保健所に相談」は11%で最も少なかった。

 県の推計では、新型インフルエンザ発生時の死亡者は県内で最大約6100人、入院患者は最大約1万9000人。県は水や缶詰、冷凍食品など食料だけでなく、流行時には品薄になる恐れがあるマスクを20枚以上備蓄するように呼び掛けている。

=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=

【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
消費者ニュース
値上げ↑ 値下げ↓
食卓の向こう側
博多よかとこ
博多祇園山笠
BOOK
西日本新聞の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

カルシウム吸収米「松」新潟コシヒカリ (福岡県・ヘルシーライス 吉岡米穀)

正直にお話しますと、 ワタシも最初は半信半疑でした。 お米とカルシウムが、どう関係あるの・・・? 「カルシウムが大事なの...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ