みんカラ トップページベータ・バージョン carview.co.jp ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ オークション ナンデス
2008年11月28日

← 16才の頃、親の知り合いの職人が農協で購入していた車を頻繁に貸してもらって遊んでいた懐かしい車です。

さて、今週中に片づけようと手配していたJB5パワーマフラーが朝一に届いたので早速最終となる消音器(303に設定Φ130×L200)を組み込むのとKさんのFit(初期型)の分離・牙設定の部品を携えて東へ直行・・・

作業予定は、明日中にパワマフを完成させてそれを直行で愛媛まで持って行った方が日曜日にテストができるであろうと時間短縮を目論んでいます。

※ 18:56 考えたら、クロネコに依頼した方が何かとメリットがあるのと日曜日に間に合う。


丸亀に帰るも再び14時から東へ出発。



帰りの土産は、ステップワゴンの在庫となるFFB1台とJB6修正FFB(富山県)、これは本日発送。


そろそろ・・・



Posted at 2008/11/28 13:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排気系・・・
2008年11月27日

これはあたかも電池が切れたかのように可変器の性能が消えていく状態を表している貴重なインプレです。

実は、購入者の方へは連絡済みでその修正を行う予定になっています。



※ 無断提載でかつ、ステップワゴンに関わる個所のみ。

2008/11/27 (木) 10:03

地区:関 東

さて、まずはステップワゴンの件ですが、
遅くなりましたが今週の初めに取付けました。
感想としましては、
 ・アイドリング中は音は静か。純正と変わらない。エンジンに加速等で負荷を
  かけている時は、遠くの方で純正よりも若干低音が聞こえる感じ。 
 ・発進からトルクフルが体感出来ます。ECOランプの点灯も早く、また急な
  加速でなければ、ECOランプ点灯したまま速度が上がっていきます。
  40〜50qの定速走行であれば、少しだけアクセルを踏んでいる程度で
  走っていける感じです。
 ・気がつくと「もうこんな速度?」という感じで、ちょっと怖いですが、
  嬉しい悲鳴でしょうか?
 ・燃費に関しては、10.3q/L → 16.4q/L と驚異の上昇率です。
  (純正の燃費がzeuseさんより良いのは、自分の住んでいる所が
   田舎の平野で、ストップ&ゴーが少ない為かと思います。)
 ・消音器部分が純正より下がったせいか、駐車場に止める際に
  タイヤよりも消音器部分が車止めに当たるようになった。
   →これは自分が注意すれば良い所です。
という感じで、大満足だったのですが・・・、
○さんが仰るようにその後、日を追うごとにトルクフルな所は変わらないのですが、
燃費はどんどん下がっていき、今では純正とあまり変わらず・・・。
自分の走り方に要因があるのか?といろいろ考え、
○さんにはどう説明すればいいやら・・・と悩んでいた所にこのメール!!
やっぱり○さんは、なんでもお見通しなんだなぁ〜。と思いました。

連絡頂けましたら返送いたしますので、宜しくお願い致します。




以上、初回の可変器設定(AK可変のところを3可変に設定)の甘さが露呈した形の内容でした。

しかし、以前休日にゼウスさんが国道11号線を家族3人乗車して約50km走行しての燃費(満タン法)がリッター18kmに向上したのがうなづける内容です。

リッター20kmも現実味のある話ですね〜




Posted at 2008/11/27 11:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FBインプレ

静岡県からの報告!


From: *****@****.ne.jp
Date: Wed, 26 Nov 2008 22:21:50 +0900
To: ******@ezweb.ne.jp



話し変わりますがビートのオーナーから電話があってマフラー交換前はリッター13km/LだったのですがFFB交換後は現時点では約16km/L位で約二割以上燃費向上だそうです(しかし、エンジンの調子がいいのでどこでもエンジンを回してしまい燃費走行してないそうです)

出力性能が向上して燃費が現時点でも二割以上燃費向上してるだけでも凄いと絶賛でした。


オーナー曰わく「燃費が良くなるのは体感出来るのですが理性が負けてエンジンまわしてしまって…麻薬の様なマフラーですね!」

また土曜日に来るので様子を見てみます(^-^)/



だそうです。

※ そのBeatのメンテ、装着物等は確認していません。ただ以前のマフラーはツインカムというショップの物。


Posted at 2008/11/27 8:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FBインプレ

その間は待ち遠しくて、ろくろ首のようになりながらも片づけなければいけない依頼品の件で奔走して今か今かと待ちわびて忘れた頃に、先方より先週連絡あり。

タクシー用FFBは、仲介者に取りつけ直後の音量音質確認等を依頼していたので、その人と相手先のタクシー会社との立ち会いの日が合わずズルズルと取り付けの日程が延びていましたが、やっと今日の日を迎えました・・・


結果はどうあれ、投入すべき技術はすべて盛り込んだので心残りは無く、無の境地になっています。

課題:アイドリング燃費の向上!
※ トルク、加速、最高速は同排気量のガソリン車と同レベル。


ちなみに、これ以前のプロトである結果がでているのでその上乗せがあれば幸いです。


参考までに、タクシー業界の人曰く「今まで燃費向上商品を色んな業者が山ほど持ってきたが5%も向上した物は無く0〜3%程度で誤差の範囲」だそうです。

前回のプロトは、9〜12%。




Posted at 2008/11/27 7:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンメイクFB
2008年11月25日

それは、私の周りの人で自営業をしていたりサラリーマンしながら何か面白いネタとか良い商材を発掘してそれに夢をかけて販売を志している人が少なからずいます。

その人達は世界にも稀な、マフラーで内燃機関のエネルギー効率を向上させるFFBに関心が有って以前から親交がありますが、不思議な事に製品化してラインナップに載せて現行販売している商品を扱わず、


どの人も必ず、新規制作しなければならない時間とコストが掛るものに目を向けてあれを作った方が商売になると言う。

真剣にそう思う人なら制作費用を捻出するので作って欲しいという話があってしかり、またそれをものにできるでしょう。


まともに考えるのであれば、今ある安定、供給している物に携わって商売に繋げるのがお互いにリスクも少なく顧客に対しても良いと思うのですが、そういう風に考えられない神経とその思考に大きな疑問を持ちます。


思うに、そういう人達は社会で自分自身を確率はできないし、販売経営とは無縁の空想家でしょう。


暇な人達です。


こういう人達は、守銭奴で内向性の社会的無責任

夢を見るのはその人の勝手ですが、それを世間の人に口に出してはいけない!寝言は布団の中で・・・


その人達に言う言葉! 能書きより行動してなんぼ


※ 一つの法則・・・頭の悪い人ほど頭で答えを出そうとする、頭の優れた人と馬鹿は考えるより先に行動する。



Posted at 2008/11/25 19:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会風刺と精神!
2008年11月23日

朝早くから・・・おはよう。


さて、以前にJB6は2種類の曲がり(70、38°)のテールがあるという事を書いてきましたが、購入者もそれを見ているという話を聞いていて、制作途中でブログに画像等を載せていても何の連絡もないので、それぞれ自分の車に適合したマフラーを送ってきているものと確信していました。

ところが・・・


昨日の深夜に、その件で38°を70°にして貰えないかでないと接触するので・・・よくよくメール内容を見ると、画像も送って来たらしいけど拡張子が違うのか見れませんでしたが車は70°TYPEなのに送付してきた38°TYPEを自分の車との適合確認せずに購入先からダイレクトにこちらに送品してきたみたい。


ハッキリ言って、あの狭いスペースで単に角度を変更すれば良いと思っているけどその角度を大幅に変更するのにはいろんな角度修正が必要なので現車合わせでないと何回も修正しなければ無理でしょう。

現車合わせでなくて何回も修正するのであれば、再度マフラーを手配して部品移動させた方が間違いがないし、修正回数が多いと工賃だけで10万円は飛びます。

※ 今回みたいな移動修正工賃¥3〜4万円 一回送るたびの修正で1回の工賃は約2万円は掛ります。


というのを物作りの経験、特注注文制作をした事がない人は分からないでしょう。特注とか修正工賃と言うのは一番値が張ります。


こういう作業工賃に対してお金が掛るという事は、中学生の時に常識程度で知っておいてくださいね。



それと、マフラーのワンメイク等で黒字になった試は一回も無く、すべて作る毎に赤字です。それもこれも確認したい事が多々あったので、しょうことなく引き受けて作っていただけです。

あいう作り、精度と特注、部品点数の塊で、ワンメイク30万円で黒字になる訳がないでしょう。それが分からない人が多すぎますね、おそらくそういう人は30代になってもハサミで紙も切れないんでないかと想像します。


Posted at 2008/11/23 6:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 排気系・・・
2008年11月22日

昨日とは打って変わって、ネコが喜びそうな暖かい日差しがジンワリと肌にしみ込んできて、何か片付けでもしようかと思わせる陽気です。

そこで、最近まで不摂生な生活を送っていて日常できていなかった冷蔵庫内の食の整理、布団の虫干し等を行う。

そのきっかけは、最近まで徹夜の連続でまともに布団で寝た事がなくたまに使用すると足首あたりにノミ、ダニ?に噛まれたらしく皮膚が荒れて細かな小傷が無数にでき、それが痒い事この上なし。

それでも1週間は辛抱したけど最初は足首の僅かな部分だけでしたが、それが徐々に膝に向けて広がりだしてきたのでさすがに、特に昨日の午前4時ごろは痒くて辛抱できず即、布団に掃除機を掛けましたよ。その後は痒みは止まり、やはり居るんやなぁと確信したのと、排気系も今回の補助消音器の確認で基礎研究確認作業が全て終了。

今から精神、肉体的に普通の暮らしができます。

※ 既に、いち早く正月休み状態。



と、来年に向けて家の掃除片づけをしているところに・・・

静岡県のSさん(Fit/Vtec:FFB)から、

Date: Sat, 22 Nov 2008 12:32:46 +0900
To: *****@ezweb.ne.jp
Subject: ビート用FFB感想(^-^)/

先ほど乗ってきました!アイドリングでは静かな音でオーナーも喜んでます。

走行感覚は低速トルクが強くかつレッドゾーンまで軽く回ってしまいますね!

高速走行では簡単にスピードリミットに当たりまだまだエンジンは加速して行きそうな勢いです♪

牧の原のきつい坂も二名乗車でリミットに当たりながら楽々上がって行きます!
どこのギアでも瞬間的にトルクが乗って楽に走れて快適で高速になればなるほど排気音も静かになって140km/hで車内で普通に会話出来ますね(・ω・)/

峠道走行もかなり楽しくなって走りすぎてブレーキの強化した方がいいかもしれません!あとシフトダウンした後もトルクが落ちずに加速してくれるので最高ですね〜

エンジン自体の音も帰りには滑らかか感じで以前感じたタペット音も聞こえなくなったみたいです。
まだ給油してませんがかなり燃費も期待出来そうなので判り次第報告します。

あと取り付けした店の話しでは以前付けてたホンダツインカムのマフラーはステーが三カ所ですがFFBは二カ所なので若干どこからか加速時にビビり音が出てるみたいです(*^-^)b

いやあ〜なんだかビートが欲しくなりますね…汗



※ Sさんも私と同じ事を言っているわぁ!

それとBeatの街乗り燃費は、現行ライフNa/FFBを軽く超え、おそらく軽自動車で最高燃費を達成できる車です。

独り言・・・リッター25〜30km


燃費向上率について!

今までのデーターから、ノーマル車両に比べてFFB装着した場合の街乗り・通勤燃費向上率が100%近く向上する内燃機関は、下記条件が一つでも当てはまれば達成可能になりうる要素となります。

1)最大トルクが7000rpm以上に設定されている。
※ 高回転型に設計。最大馬力が8000rpm以上に設定

2)1気筒当たりの排気量が400〜500cc以上またはその近辺に設計されている事。
※ 馬力損失が大きな設計。排気損失が大

3)1)、2)を含めて吸気方式は、一般的に自然吸気が好ましいと思います。

4)実質的なトルクの発生が低く主に回転馬力で走っている焼きムスビ機関?これは今だ制作確認できていませんが、あの構造上の吸排の節度の無さを見ると無可動負荷応変排出の効果は大きく現れると考えられます。



Posted at 2008/11/22 15:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エネルギーの源
2008年11月20日

第二弾!完成

早速、テストの為に愛媛県に向けて発送


さて、発進時、急加速時における急激なアクセルの踏み込みを行った時に低音が発しなければ、そのメリットは大きなものとなります。


消音器寸法:Φ60 × L200 容積:約560cc  ※ 参考。純正消音器容積:約3.9L
材 質:SUS304/#400




さぁ、どうなんでしょう・・・?


ちなみに、好結果の場合、販売価格は従来品価格に¥30,000円の上乗せとなります。


Posted at 2008/11/20 17:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排気系・・・
2008年11月19日

と、パワマフの引き取りと2WD専用可変器のままになっている新潟の燃費マニアの4WD専用の可変器部品を持って外注先に足を運ぶも残念ながら明日の出来上がりを告げられる。

※ 送付先:愛媛県



帰りはゆっくりと裏道などと、いつもの11号線から府中線に変更して道路沿いの店舗等を見ながら飯山町に差し掛かると

”あ、珍しい車!”

一瞬、ベルリーナー(ダイハツ/1966)かと見直すと特徴のあるフェンダーヒンジが目に入り、

”あぁ、ミニのセダンタイプやなぁ〜”

しかし、やはりあの頃の車はいかにも車って感じがして、人重視の居住空間を見出せるほのぼのとした暖かさを持っていて、また石畳と枯れ木の風景に溶け込んでエレガントな雰囲気があります。

今のストレス社会では、特にこういう雰囲気を持った車に包まれ走ると精神的に情緒豊かな気分になれます、それは新緑の木々に囲まれた山深いところの、周りが岩岩に囲まれた岩露天風呂に身を横たえてノンビリと青空を眺めているような感があります。



Posted at 2008/11/19 19:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 排気系・・・

おはよう〜〜〜

ここ2〜3日今までのように、昼夜の区別のない生活を送っていますが以前とは違って自分の車の図面とか気になるパワマフのものとか、JB5の初代可変器の資料製作などの整理をしていると、なんか一区切りを感じて一人の世界に没頭できます。

まぁ、世の中そんなに甘い事はなく以前送った基本系で設定したJB6/FFBのオーナーから何がしかの連絡は入ってきてその対応をしなければと思って、ですがその対応が即できるような細工をして送品してあるのでバタバタしなくても事足ります。


さて、我がうさ子ちゃんの可変器を馬力(40PS)、排気バルブ径(Φ26)、排気量(660cc)等から割り出して設計すると、画像のような見た目にも分かる差が・・・高速側はボールペンも入らないくらいの大きさで内径7mmです。それに比べてJB5は、内径13mmあるのでゆうにボールペンは入ります。

※ JB5:52PS、排気バルブ径30、排気量660cc
ちなみに、ボールペン一つが入らないようなパイプが無いと中速から高速に掛けて大きく加速力と最高速が低下します。


また、設計していくと全ての管径が今までに無い小さなものばかりなので、在庫のパイプの流用もできずすべて新規注文品になり1台の車のFFB製作に、例えば60mmのパイプ1本しか必要が無いところに、仕入れは定尺の4mで購入という馬鹿馬鹿しさがあるので世間で数少ない車の物を作るのは割に合いませんね。

で、設計しながら頭に浮かんだのが・・・これっ、原付、250ccなんかは可変器作るのは難しいやろうなぁ〜ボールペンどころでないわぁ、割りばし、針金の世界かも。



現在分かっているだけで、総パイプ長は40mを楽に超します。


消音器容積は、2.6Lを予定していて

Φ130×L250
か、
Φ100×L380・・・・

その時の材料、作業性の都合の良いどちらかに。


Posted at 2008/11/19 6:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 排気系・・・
次へ >>

 
2008/11   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.   ヘルプ