OKWaveコミュニティー

やる気を行動に移すにはどうしたらいいですか?


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
12.1「世界エイズデー」特集
12月1日は「世界エイズデー」知ることから始めてみよう!
OKWave新機能特集
画像や動画、音声を使って質問・回答をしてみよう!
11.22「いい夫婦の日」特集
11月22日は「いい夫婦の日」大切なあの人へありがとうを伝えよう!

質問

質問者:askuls やる気を行動に移すにはどうしたらいいですか?
困り度:
  • すぐに回答を!
職場の上司から毎度指導(注意)を受けるんですが、私は思った事をそのまま言ってしまい上司も私の精神年齢は「中学生の考え方と同じだ」と言われてしまいました。そう言われないように心がけていますが、どのようにすれば話し方を変えていけるのでしょうか?
質問投稿日時:08/11/11 18:59
質問番号:4470853
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:sima109 初めまして。
個人的な意見ですが、気になったので参考までにどうぞ。

askulsさんの文章を見て思ったのですが、文章がめちゃくちゃです。
文章からわかるaskulsさんが望んでいることは

1、やる気を行動に移すにはどうすればいいか?
2、大人の考え方に変えたい(精神年齢が中学生と同じと言われた)
3、話し方を変える

の3つが文章中に出ています。これらがひとまとめで書かれてしまっているので、結局貴方が何の回答を求めているのかわかりません。
やる気を行動に移したいのか、具体的に考え方を変えたいのか、はたまた考え方ではなく話し方なのか……話が繋がっているようで繋がってないのです。
自分の考えてることがまとまっていないのかな、という印象を受けました。そして、失礼ですが、やはりそういう文章は子供に多いようにも思えます。

なので、まずは自分の考えをまとめる、というところからスタートしてみてはどうでしょうか。
今、自分の考えてることを具体的に箇条書きでもいいので紙に書くのです。そして、次はそれを相手に伝えるためにどういう順番で言えばいいのか考えてください。

私は考え方や話し方は拙くてもいいと思います。
そう簡単に変わるものでも、変えるものでもないと思うからです。
仮に自分の考えが間違っているとします、上司の方にそれを指摘されても自分の中で整理されていればどの部分を指摘されたか気づくはずです。また、自分の考えを理解していればブレることもありません。

手始めにこのaskulsさんが打った質問文をもう一度ご自分で整理し、打ち直してみたらいいのではないかと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:08/11/11 19:50
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ume718 会社はほうれんそうです。これを覚えて下さい。
(1)上司に報告
(2)上司に連絡
(3)上司に相談
必ずこの三つを忘れないでやって下さい。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:08/11/11 19:30
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:guguku2 こんばんは。働く主婦です。
うーんと、質問のタイトルと、文章の質問の内容が違うのですが、
「やる気を行動に移す事」を聞きたいのですか?
「上司にやる気があると思わせる話し方」を聞きたいのですか?
どちらにしても情報があまりないのでなんとも言えませんが。

「やる気を行動に移す事」
この場合の「やる気」って何に対するやる気なのでしょうか?
「やる気」の具体的な内容がご自身で分かっていなければ「行動」する事はできないと思うのです。
もしくは「やる気があるのを見せる」事が大切であれば、
(1)まずは朝は始業より20分前には来る
(2)その日に行うべき作業やなどをスケジューリングする
(3)上司から言われた事は、期限までに確実に行う。不明な事があれば上司に質問し、
期限までに間に合わないようであれば優先順位を質問した上で、
スケジューリングし直し、上司が思っている期限までに仕事を仕上げる
こんなとこですかね。

「上司にやる気があると思わせる話し方」
(1)上司から注意された事は言い訳せずに一旦全て受け止める
(2)言い訳はしない、でも誤解されていたらそれを説明する
(3)今後どのようにしたらよいか、まずは自分で考え、「このようにしたいと考えていますが、これでよいでしょうか?」と相談する
(4)質問する時は必ず「私はこう考えますが、これでよろしいですか?」と
自分で考えた事を相手に理解してもらう。
こんな感じでしょうか?

何でも自主的に
上司にはいわゆる報連相(報告・連絡・相談)をきちんとする
これをきちんとしていれば、大丈夫だと思います。
それでも注意されるようであれば、上司が間違っている可能性もあります。

長文になってしまいましたが、参考になれば。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:08/11/11 19:25
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
 
最新から表示回答順に表示
関連Q&A