今回は「株式公開、上場したファルコム」について
ウダウダ語りたいと思ってます。
今回の内容は、ファルコムの内情を知らない人間が
想像で書いたものですので、ものすごく偏っている上に
事実と間違っている可能性も大いにあります。
真に受けず、気楽に読んでください。
いつの日かかつての友人に
「ファルコムは上場した」という話を聞きました。
「上場した」といえば一見会社として
大きくなったというイメージは抱くかもしれません。
しかし上場といっても2種類あって、ひとつは
「自社の精神を残し、自社の発言力を持ったままの上場」
ともうひとつは「自社の精神を売り払って外の企業の介入を許す
名前だけで自社の実体、発言力を持たない上場」の2種類があります。
果たして今のファルコムはどっちでしょうか。
ゲーム会社は本来クリエイター精神を持った人が集まる場所。
「自分達の手でゲームを作りたい」
そんな人達ばかりが集まっている場所のはずです。
それに昔のファルコムは「完全自社製作」を
ウリにしていた記憶があります。
本来なら、外部の力を借りずに自分達で作りたいものだと思います。
発言力を奪われるなんて、自社を愛する人ほど悔しいものはありません。
それがいきなり経営方針がかわり、韓流ゲームに手を出したり
ゲームとは違うものばかり出して本来のゲーム会社としての
仕事をロクにしていないのはどういうことか。
最も考えられるのは、「買収された」
…かなりのファルコム株を外部に持っていかれたという線です。
会社の全ては、株主の判断に委ねられます。
どんなにアホな決定でも、株主の判断は絶対です。
いくら社内の人間が自分の会社を良くしたいと思っても
株主がダメと言ったら通りません。
ファルコムの現状を見る限り、前者の「上場」は考えられません。
それに他の大手企業と違い、経営不振に陥ったファルコム程度の
規模なら株を買い占めるのもそう難しくはないと思います。
前者の「上場」は、はっきり言ってとても大変です。
ですが、苦しくても自分の力で「上場」すれば
その苦労は報われるものです。
後者の「上場」なら、ぶっちゃけヘボ企業でもできます。
しかもゲーム会社なら扱う個人情報も
そんなに多くないでしょうからなおさら楽だと思います。
株主から見れば「儲かればそれでいい」のです。
ファルコムはそんな株主の金儲けの手段
マネーゲームでしかありません。
社員の気持ち? そんなん知ったこっちゃありません。
そうすると、まともな社員はどんどんファルコムから離れていく。
そしてどんどんよそから介入される。
そしてどんどん外部の好きにされてしまう。
今のファルコムはもはや「名前だけの別の企業」
経営に失敗し、株式を公開「せざるをえなくなった」
ダメ企業のなれの果てです。
自社の精神を持たないゲーム会社なんてどうして支持できましょうか。
自社の精神を持たない会社は、どんどん外部につけこまれていきます。
そしてどんどんユーザーに見放されていく。悪循環です。
あとファルコムは昔、掲示板の(自分らにとって)
都合の悪い書き込みは削除していたという話を思い出しました。
大手の企業はそんなことやりません。
お客様からの率直な意見も全て公開し、自社の改善、成長に勤しむ
(例えばディズニーやリッツ・カールトンはそれを
実行しているそうです。どちらも大企業ですよね)
むしろそれくらいやらないと、大企業にはなれません。
ファルコムはもう、ダメかもしれません。
現実がそれを物語っています。
事実に勝る答えはありません。
そういえばかつての日記にファルコムのことを書いたときに
「経営方針を一般ユーザーが口出しするのは痛い」
と言われた記憶があります。
むしろファルコムマンセーなファンの方に言いたい。
それではこんなひどい実態であるにもかかわらず
それでもかばい続けることは痛いことではないのでしょうか?
いくらかばったところで、現実は変わりません。
その行為は、むしろ現実から目をそらしているだけではないかと。
私は、事実を言っているに過ぎません。
最近よく連呼してますが、ファルコムは企業です。 会社です。
テキトーにやってていいはずはないのですよ。
企業としての本来の在り方を思い出して、真面目に
経営していってほしいものです。
それが無理なら、もはや廃れていくのみです。
それは会社の上の人間の判断ミス。
かつてのコンパイルの二の足を踏む日も遠くありません。
救いようもない言い方ですが、これが現実です。
…私の書いていることはファンとしては間違っていてほしい
内容ではあります。
間違っているなら「それは違う、ファルコムはここを
頑張っている!」と堂々と言ってほしいものですね。