|
・助産師、看護師のスキルアップへ 「即戦力プログラム」開始(11/26)
・患者の不安や苦しみ、話聴くことで理解 岡山大で医療フォーラム(11/25) ・5年目迎えた新医師臨床研修制度 病院間で人気に偏り(11/20) ・腎臓タンパク質・コレクトリン 高血圧発症に関与か(11/19) ・岡山県内のエイズ感染者・患者 今年新たに17人(11/18) ・川崎医科大付属病院がパンフ作成 看護師の仕事ぶり紹介(11/15) ・岡山の周産期救急医療 手厚さ全国トップ級(11/14) ・地域の救急医療充実へ 岡山市と岡山大連携、総合センター構想案公表(11/11) ・微量血液で歯周病判定 岡山大グループが検査法確立(11/7) ・医療事故第三者機関設立へ動き 岡山県内でもモデル事業(11/6) |
|||
|
助産師、看護師のスキルアップへ 「即戦力プログラム」開始 岡山大大学院保健学研究科が来年度から実施 |
|
全国的に産科医不足が問題になる中、岡山大大学院保健学研究科は、助産師、看護師などを対象にスキルアップを目指す「即戦力育成プログラム」に2009年度から取り組む。超音波検査や新生児蘇生(そせい)法など、普段は医師が担う分野を習得させることで医療知識と技術を高め、医師をフォローする人材を育てるのが狙い。
プログラムは中四国の助産師、産科の看護師、看護学生が対象。講義と実技講習を1年間に計15回行う。第一線で活躍する医師らを講師に、胎児や胎盤の異常を発見する超音波検査、新生児の気道を確保する挿管方法などを習得する。不妊症や、子育て中の女性支援についても学ぶ。 講義の合間に受講生同士の情報交換の場も設け、看護学生が就職前から“先輩”と交流することで、仕事への不安を取り除く効果が期待される。遠方でも受講できるように、インターネットで学ぶ態勢も整えた。 医師不足にあえぐ出産現場では、院内・院外助産院を設置して正常分娩(ぶんべん)は助産師、リスクが高い場合は産科医とするなど役割分担の傾向が現れ、助産師のスキルアップが一層求められている。 岡山大では07、08年度、短期の助産師教育の講座を2回実施し、10人の定員に100人以上の応募がある人気ぶりだったため同プログラムを計画。担当の中塚幹也・同研究科教授は「現場では助産師も数が足りない。結婚などで離職した人の復職支援にもなれば」と話している。 プログラムは定員20人(応募多数の場合は選考)、無料。申し込みは12月15日から1カ月間、同研究科教務第二係(086―223―7151)。
(2008年11月26日掲載)
|