2008年01月16日
《京都 球技の神様・白峯神宮》
白峯神宮の境内です。
白峯神宮地主社には、平安朝の昔から鞠の守護神「精大明神」が祀られています。
←(この画像は白峯神宮HPより
お借りしました)
平安時代中頃以降、宮中や公家において盛んに鞠会が催され江戸時代に入ると、徐々に一般庶民にまで普及しました。
(以下、画像はクリックすると拡大します)
境内には小賀玉の木(モクレン科オガタマ属)がそびえています。
この木が京都では最大のもので、京都市指定天然記念物に指定されているそうです。
その名は招霊(おぎたま、霊を招くの意)が、なまったものとも言われるところから、神社の境内によく植えられています。
本オガタマノキは、樹高約13mで一説では樹齢800年と言われていますが、今も旺盛に春には白い芳香のある花を咲かせ、秋にはピンクの実を落として鳥たちや多くの生物を育んでいます。
平成13年4月にはこの蹴鞠の碑が完成し、碑中の鞠は、球技上達の「撫で鞠」として特に有名です。
球運を授かりたい方は、
一、鞠の守護神「精大明神」を二拝二拍手一拝
二、縁起の石鞠を1回廻して球運を授かる
そうです。この丸いボールを回せばいいのですね(^-^)o"
右の写真はここで祈念したチームがお礼にボールを奉納したのでしょう。
拡大するとラグビーの『仙台育英校』の名前も見られます。
遠方からも来られてるのですね
お守りとして『 闘魂守』も販売されていました。
これは「三葉の松」です。
普通の松は2葉が多いですが松葉が3本あるのが特徴です。
松は昔から日本では、豊饒と平安をもたらす神霊が松を伝って地上に降臨すると信じられ、昔物語や伝説に登場し、神聖な木として崇めていて、新年の家門に飾る門松は同じ意味で神の降臨を願ってのことです。
『三葉の松』は全国でも珍しく、その姿から「夫婦和楽・家内安全」を象徴して、その松葉は黄金色になって 落葉し、身につけると「金運」のご利益があるところから別名「金銭松」ともいわれています。
その三葉が仏具の三鈷に似ているところから、その密教呪術的な様子が感じられて、その効能と名前になったそうです。
詳しいことはこちらの(。・・)σ白峯神宮のサイトでどうぞ。
追記;無料です
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 元玉拾い
2008年01月17日 00:23
ブログ、凝った作りですね。キレイでちょっと旅行した気分になれました。
蹴鞠って、もちろん、テレビでしか、見たことがありません。
蹴鞠って、もちろん、テレビでしか、見たことがありません。
2. Posted by
とわ
2008年01月17日 07:26
>元玉拾いさん
ありがとうございます
写真が・・ センスも技術もゼロな上、向上心までないとなると困ったものですが >_<
いや、写真よりブログのカスタマイズもです (T-T*)
ここにビーチバレーの選手も来たかな?今度行ったらよく見ておきますね。(^ ^)b
ありがとうございます
写真が・・ センスも技術もゼロな上、向上心までないとなると困ったものですが >_<
いや、写真よりブログのカスタマイズもです (T-T*)
ここにビーチバレーの選手も来たかな?今度行ったらよく見ておきますね。(^ ^)b
3. Posted by 確信はないが。。。たぶん芋^m^
2008年01月20日 21:57
福岡にいながら今のこの頃、バリバリ京都を満喫している贅沢極まりないイモですが。。。
なんでかはナイショ^m^
蹴鞠か〜
こっちではコマが有名なんだけどな〜
羽子板も先生たちの時代には普通にやってたらしいけどね〜
墨で顔に落書きもやってたらしいよ!
今となってはもうそれらを売っているところすら珍しいしね(^_^)
よっしゃ!姉さんたちに囃し立てて芋が復活させてやっかな(^_^)v
なんでかはナイショ^m^
蹴鞠か〜
こっちではコマが有名なんだけどな〜
羽子板も先生たちの時代には普通にやってたらしいけどね〜
墨で顔に落書きもやってたらしいよ!
今となってはもうそれらを売っているところすら珍しいしね(^_^)
よっしゃ!姉さんたちに囃し立てて芋が復活させてやっかな(^_^)v
4. Posted by とわ
2008年01月20日 22:46
>確信犯のいもさんへ
『東風吹かば 匂い寄こせよ 梅の花』とか詠われて、そっちも2月には梅が咲く頃
私も羽根つき、独楽まわし、普通にやりましたよ。
コマは紐の引き具合が難しいし、羽子板はうまく当たらんし、嫌いだった。(ー”ー)
羽子板はどうなんだろ?飾り用の豪華なのなら売ってるかもしれません。
流行らせて自分が真っ黒に塗られないようにね。(●_●)
『東風吹かば 匂い寄こせよ 梅の花』とか詠われて、そっちも2月には梅が咲く頃
私も羽根つき、独楽まわし、普通にやりましたよ。
コマは紐の引き具合が難しいし、羽子板はうまく当たらんし、嫌いだった。(ー”ー)
羽子板はどうなんだろ?飾り用の豪華なのなら売ってるかもしれません。
流行らせて自分が真っ黒に塗られないようにね。(●_●)
5. Posted by 知ってても知らんふりするイモ?
2008年01月21日 22:40
僕の知ってる壊れてるかもしれない
「永遠ちゃん」
↑永ちゃんの長いほう^m^
が、うわ言のように言っていましたが猿回しが無茶苦茶うまかったらしいよ(^_^)v
毒舌で相手のタコ糸ぷっちぎってたらしいし(>_<)
やる子はやるね^m^
「永遠ちゃん」
↑永ちゃんの長いほう^m^
が、うわ言のように言っていましたが猿回しが無茶苦茶うまかったらしいよ(^_^)v
毒舌で相手のタコ糸ぷっちぎってたらしいし(>_<)
やる子はやるね^m^
6. Posted by とわ
2008年01月21日 22:59
>>知らぬが仏のイモさんへ
惜しかったなぁ、もう少し前なら日に4000近くアクセスがあってその時だったら、いもさんのわけの判らんコメントも有名になったのに。もうすっかり沈静化。
凧揚げしたいな〜。たこ焼き食べたいな〜。(__)zzzzZ
惜しかったなぁ、もう少し前なら日に4000近くアクセスがあってその時だったら、いもさんのわけの判らんコメントも有名になったのに。もうすっかり沈静化。
凧揚げしたいな〜。たこ焼き食べたいな〜。(__)zzzzZ