ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

中3の男子です。 進化についての質問です。 よく人間は手を使うために二足で歩く...

redeon6さん

中3の男子です。
進化についての質問です。
よく人間は手を使うために二足で歩くようになった、といいますが、都合よすぎませんか

あとキリンは高い所の葉を食べるために首が長くなったとか。
都合よすぎると思います。
別に高い所の葉を食べなくてもいいのでは?
じゃあ僕たち人間が飛べるようになりたいと思ったら何万年後には鳥みたいになっているのでしょうか?
ただ単に生活環境の変化で体が変化して行っただけではないのでしょうか?
要するにキリンは首が長くなったから木の上の葉っぱを食べている、ということです。
詳しい人、回答お願いします。

違反報告

この質問に回答する

回答

6件中16件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

rushia_brackさん

>あとキリンは高い所の葉を食べるために首が長くなったとか。
>都合よすぎると思います。
>別に高い所の葉を食べなくてもいいのでは
低いところの葉を食べ尽くせば首の短いキリンは死んでいきます
首の長いキリンはまだ食べる葉があるので死にません
首の短いキリンは淘汰され、首の長いキリンが残る
そして首の長いキリン同士が交雑を続ければより首の長いキリンが生まれる率は高くなるかと

>じゃあ僕たち人間が飛べるようになりたいと思ったら何万年後には鳥みたいになっているのでしょうか?
その可能性は否定し切れません

>ただ単に生活環境の変化で体が変化して行っただけではないのでしょうか?
>要するにキリンは首が長くなったから木の上の葉っぱを食べている、ということです。
そうだと思います
しかし、そう身体が変化しないと生きていけない状況において、
生きる方を望むのは生物として必然ですから、望んで進化したというのもあながち間違いとも言い切れない
まあ、あくまで何の根拠も無い憶測の域を出ない話ですが


red spi99さんへ
>申し訳ないのですが、ウィルス進化説を扱った学術書籍は一冊もありません。
>ウィルス進化説は科学論文として提出されたことは一度もなく、提唱者は生物の専門家でもありません。
>普通書籍の中で紹介された説であり、科学的には評価されていません。
>学生への回答例としては、あまり適切とは思えませんが。

viva_tottoriさんは「これが正しいとは断定しきれない」
「くれぐれも最初に読んだ本を頭から信じ込まないでいろんな説に触れてみてください。
と述べた上で、あくまで「自分はこの論を信じます」と言ってるだけなので、
その元の論が生物の専門家が科学論文として提出されている必要は無いかと
生物の進化のように答えのはっきりしていない問題において、
既に社会的に評価されているもの以外にもいろいろな意見・考え方を聞き、
それについて自分なりどう考えるのか、これも学生にとって重要なことではないでしょうか?
「これが科学的に正しい結論です」と言っていたとしたら問題ですが・・・

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/11/28 13:43:06
  • 回答日時:2008/11/28 13:20:12

viva_tottoriさん

実は進化のメカニズムについてはいまだにホットな議論が続けられているので誰も「これが正しい」と断定できない状態です。逆に言うと自分の気に入った説を信じることができる自由度が残されています。私の最も気に入っているのはウィルス進化論です。要はキリンは「首と足が長くなってしまう病気にかかった」ためにあのような形になってしまった、というものです。人間は完全に成熟する前に大人になって成熟が止まってしまう病気にかかったサルです。(ネオテニー:幼生成熟だったかな?)病気が遺伝的に固定されてしまうのはウィルスの病気遺伝子が遺伝子接合で宿主の遺伝子に組み込まれてしまうからです。

この手の話は学術書に手を出さなくても新書の類で山ほどあるので書店で探して読んでみてはいかがでしょう。くれぐれも最初に読んだ本を頭から信じ込まないでいろんな説に触れてみてください。

red_spi99さん

そのとおりです。
中学三年生とのことですが、独力で正解を引き出したのは立派だと思います。これからも疑問を持つことを忘れないでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96
こちらの一番下のほうにある「進化に関する誤った理解」に、このことが書いてあります。

進化論の解説で、××のためにという説明は実に簡単明瞭であるた多用されるのですが、そのために誤解を広めてしまったのですね。NHKの「ダーウィンが来た」では、これを改めて正しい解説を行っています。

>>要するにキリンは首が長くなったから木の上の葉っぱを食べている、ということです。
より正確に書くなら、突然変異で出現した首の長いキリンは、木の葉を食えるようになったため有利に生き残り、その遺伝を引き継ぐ子供も有利に生き残って首の長いキリンだらけになった。ということになります。

もっと細かく言うなら「環境に合わせて」というのも正確ではありませんが。環境に合わせて都合良く変化することもありません。
環境に合った変異が自然選択によって生き残り、そうでないものは消えていっただけのことです。

viva_tottoriさん
申し訳ないのですが、ウィルス進化説を扱った学術書籍は一冊もありません。ウィルス進化説は科学論文として提出されたことは一度もなく、提唱者は生物の専門家でもありません。普通書籍の中で紹介された説であり、科学的には評価されていません。
学生への回答例としては、あまり適切とは思えませんが。
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/virusevo.html

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/11/28 00:32:53
  • 回答日時:2008/11/27 20:07:05

tophenry17さん

ん~前者あっていると思います
進化は環境によって起こっていると信じられています
例えば、キリンの先祖の住んでいた地域には低い位置に植物が生えておらず
高いところ(木)にしか食べ物が無かったためにその環境に合わせるように
首が長くなったということです
また、ヒトが空を飛べるようになる可能性はありますが、
キリンのように死滅問題でないと、なかなか大きな進化は望めないと思います
飛行機やヘリコプターをつくった時点でアウトですね

teku2626jpさん

たしかに〜するために、と考えると都合よすぎるように思いますよね。ひとつの考え方としては、ある種の集団があって、その中には背が高いとか首が長いとか寒さに強いとか、いろんな特性について多様な個体が存在して、特定の環境の中でたまたま都合がよかった個体が子孫を残すチャンスが高かった、と考えます。これを自然淘汰といいます。これが数多く繰り返された結果、それぞれの環境に適した種が残ったと考えられます。

ご指摘のように、キリンもたまたま首が長くなったものが生き残りやすかった、ということでしょう。都合悪く生き残れなかった個体は、おそらく生き残った個体よりもはるかに多かったでしょう。子孫を残せなかった個体のことを考えれば、そんなに都合よすぎる話でもないと思いますが、どうでしょうか。

hryhtzeyさん

環境によって人は進化するからだと思います

この質問に回答する