re:『一般常識・礼儀とブログマナー』大人のマナーと、バカルール
この記事は、よっしみ〜☆氏『☆女の徒然草☆』 「一般常識・礼儀とブログマナー」に関する。未読の方は、原文を先にお読みいただきたい。それがどうやら、筆者のご希望のようである。
・はてなブックマーク ・Yahooブックマーク “バカルール”のことバカルールという語はstraymind氏の「規約とかお願いとか・ルールの正統性」からいただいてきた。straymind氏は、“決まり事”をいくつかのレイヤーにわける。 - 憲法から公序良俗までの「相互認識」のある基本レイヤー - 個人の権限による第二レイヤー* - 個人の選好であり拘(こだわ)りである領域である第三レイヤー そして、いわゆる「俺ルール」は第三レイヤーに分類しながら、「今は俺ルールでも、時間とともにそれが一般ルールに昇華されうる可能性があるもの」と「昇華されそうもないもの」に分け、後者を「バカルール」と名づけている。 当ブログは現在、 - 連続コメントは、アラシとみなす。 - 違う記事につけられたものでも、同一人物からのコメントが連続した場合、連続コメントとして扱う。 というローカルルールを掲げている。これはどうみても一般ルールには昇華されないであろうから、まさしく、バカルールである。正直なところ、「バカはバカとして、バカの自覚をもちながら」掲げるのであれば、バカルールも「あり」かな、と思っている。
ローカルルールの有効範囲以前、無断リンクの話題で、
(無断リンクは)法律的には問題がない、というのが日本での定説 (中略)。ただし、そのサイトの管理人さんと仲良くなりたいのであれば、「無断リンクしないで」と書いてあったら従ったほうがいいでしょう。
と書いたことがある。ローカルルールについて、「ブログを店に例えれば、ローカルルールは店内でだけ通用するドレスコードのレベル/ブログの外では通用しない」とも書いた。ブログの中で、ブログ主と親しくしたい人だけに守ってもらえるものとして、ローカルルールを設定することは、ブログ主の精神衛生のために、決して無意味ではない。だが、それ以上の範囲に強制することは、無理がある。あくまで「個人の拘りである第三レイヤー」であって、「相互認識のある第一レイヤー」ではないからだ。 よっしみ〜☆氏の“一般常識”さて。よっしみ〜☆氏 の「一般常識・礼儀とブログマナー」が挙げた話題を見てみる。1.《Yahoo》ブログの「お気に入り登録」について/ブログ主に拒否権がある(註a 2.コメントについて/記事に関係ないコメントは、記事下コメント欄にするべきではない(註b 3.転載について/転載の際は転載報告ありがデフォルト、作者が不要としたときのみ省いてよい。 4.ブックマークについて/ブックマークの可否はブログ主の意向に従うべき。
批判されたい方はご自分のブログなりウェブページを使って、この記事やブログへはリンクをせずに、ご自分の主張を書いてください。
ともあるのだが、私はいま現在、よっしみ〜☆氏と「仲良くなりたい」と宣言する勇気がないので、あえてリンクを貼らせていただいた。「相手のいうとおりにするべき」というのがよっしみ〜☆氏の信念であるとすれば、「ローカルルールを守るのは、仲良くなりたい相手だけ」というのが私の信念であるので、あしからずご了承いただきたい。上記のうち、「2.記事に関係ないコメントをするな」のみ、非常に多くのブログでローカルルールとしているもので、かなり一般性のあるルールかと思う。それ以外は、straymind氏のレイヤーでいえば第三レイヤーにあるものを、強引に、「第一レイヤー=公序良俗」と主張したために、《はてな》ブックマークで反発を集めた。 逆にいえば、本当によっしみ〜☆氏のブログ内でこれを守ってもらうために書いているのであれば、「私と仲良くしたい人は守ってね、それ以外は悪意と扱います」という切り分けになされば済んだことであるように思われる。 ……のではあるが。 はてぶの皆様に聞いてみたいことがw《はてブ》では様々なブクマコメントが出ているわけなのだけれど。あの方たちの何割が、《Yahoo!》には「ファンのみ公開」という機能があることをご存知の上でブクマしコメントを書いていらっしゃるのだろう?? 例えばこんな表示になる。うちにファン登録していらっしゃるほんの一握りの方を除き「エラーが発生しました/読み取り権限がない記事です」と表示されるはず。これならブクマはできない、というか、ブクマしてもナンも面白くない。だからファン記事はほとんど《はてな》ブックマークなんてされないと思う。その機能のあるブログで、あえてブクマ数まで表示させている記事が「何」であるか? 「釣り」という語を用いている方がいらっしゃったが、「釣り」っていうのは、「ブックマークを集めるための記事」という意味だろうか? むしろ、《はてなブックマーク》に対する、 「好かれていると思うなよ」 という宣言かと憶測w。
機能とコンセプトと無駄な努力よっしみ〜☆氏の「大人のマナー」本文については、色んな方の言及が十分あるので、この程度にして。ブログ流浪民としては「ブログの機能がこうなっているからと言う理由で」という枕っぽいところにちょっくら噛み付いてみたい。がしがしと。 ブログの機能だの規約だというのは、第二レイヤーにある。たとえば他のブログでは他人の記事を丸コピーすれば著作権侵害だが、《Yahoo》では[転載]ボタンを出した記事は転載してよい。 その際に報告や了解が必要かどうかについては多くの意見があるが、私はこれこそが第三レイヤー=ローカルルールの領域であると思う。報告/了解が欲しい人は、転載ボタンの近くに「報告必須」と書くか、ローカルルールへリンクを貼ってそこに書けばいい。 あえて何も書かない場合=デフォルトでは、書き手には「報告なしでも転載可」の覚悟が必要だと思う。なぜならそれが「ブログの機能」だから。 ファン登録に関しても同様だ。《Yahoo》のファン登録は勝手に登録してファン専用記事が読める。そのセキュリティレベルにふさわしい記事しか、ファン専用記事にするのは、危険だ。 たとえば、《アメーバ》ブログの「アメンバー」や、《FC2》ブログの「ブロとも」は、ブログ主が了解するまで、登録とならないし、限定記事も見られない。《Yahoo》はこういう方策をとってはいない。《Yahoo》の技術力が「要・了解」機能を実現できないほど低いとも思えない。機能のコンセプトが違うのである。 コメント欄で「SNSを使え」という提案に対して、よっしみ〜☆氏はこう答える。
「ソーシャルブックマークをされたくないなら、僕も他の方と同様、ソーシャルブックマークが届かないSNSでやってください」との文言は、Yahoo!ブログから撤退しろとの脅迫と受け取られかねない
私に言わせれば、《Yahoo!》ブログから撤退する必要はない。パスワードの使用できるブログ(私が知っているのは《FC2》《Autopage》《COCOLOG》。《はてな》でも可w)を、サブブログとしてレンタルし、信頼できる客にだけパスワードを渡す。そして、記事中から「この件についてはパスブログに書いた」とリンクを結べばよい。SNSでもいいが、私の知る限りでは、SNSよりもパスワードブログのほうがデザインバラエティの面で上である。2008/11/21(金) 午後 0:07 よっしみ〜☆ 招かざる客のファン登録で、ミ`。´彡ムキィ!となっているより、よほど精神衛生によいし、いちいちファン登録を削除している手間と時間を他のことにあてられる。 この一部をもって、蒼龍志義氏のコメントへのレスを兼ねさせていただく。ファン登録したメンバーを「後から」確認していく作業に敬意を表しないわけではないが、同じ手間なら、パスワード申請を出させ、相手ブログに秘密コメントでパスワードを届けたほうが、セキュリティ度は高い。ぜひご一考を。 カウント:5000字 註:リスト部文字サイズはYの仕様w |
はてブの人の多くは「限定公開記事」のことを理解していないでしょうねぇ。はてなのIDコールのことをY!ユーザーが知らないように。
ローカルルールは「親しくしたい人」「敵意のないことを理解してもらいたい人」には有効だけど、そうでない人(必ずしも敵意があるとは限らないけれど、特に相手と親しくしたいとも思わない人)には無効だという主張は全く同意です。というか、僕はそう。
2008/11/24(月) 午後 10:29 [ ekken ]
ekkenさん、こんばんは。経験値からすると、自ブログの客の95%(←あばうと)は敵意がないので、ブログ主の嗜好性を知っておいてもらうのは役にたちます。
じつは私も、《はてな》のことはよくわかりません。IDコールってなんですかね。なんかリンクを貼ったらいきなりトラバが打ててしまい、かなり動揺したことがあるんですが、あれですかね。あとリファ欄を隠している人でも、管理ページには出るというのも、使ってない人には判りにくい機能です。
それより、大きな写真を入れたときに「はてなfotolife」に出さなくする方法がわかりません。ご存知だったら教えてください。
2008/11/24(月) 午後 10:39
はてなダイアリー内で済ませようとすると、必ずはてなフォトライフにアップされるようです。画像呼び出しが可能な別サービスの利用がおすすめです。
僕は実のところ「ローカルルール、別にいいんじゃね?」の人なんだけど、それをあたかも一般常識のように語られるのは誤解が広まる危険性があるからやめて欲しいという考えです。
2008/11/24(月) 午後 10:46 [ ekken ]
ekkenさん
>画像呼び出しが可能な別サービスの利用がおすすめです。
ありがとうございます、そうします。ロリポに借りたサーバースペースが、このフォルダーは《Y!》専用、このフォルダーは《Autopage》専用、と、.htaccessだらけになっていますw、《はてな》専用も作ります。orz
>誤解が広まる危険性があるからやめて欲しい
そうなんですよね、信念をお持ちになるのは自由なのですが、それが唯一解だという書き方は、危険だと思います。他を知らずにおっしゃるのは単なる勉強不足だと思いますけども、よっしみ〜☆氏は知らないとは思えない。
知っていて書いて、反対意見をすべて削除なさるようなら、自ブログの客にウソを教えるのはやめてくれと抗議するつもりだったのですが、今回は削除はなさらず、ひとつひとつレスをなさっているようです。
これだけ反対意見が集まれば、あのコメント欄そのものが「多様な意見」の見本市みたいなものですから。他人のケンカは面白い、というのが私の持論ですので。読む方、とくに若い方が、賛成も反対も読んでなにか考えてくだされば、よろしいんじゃないでしょうか。
2008/11/24(月) 午後 11:04
よっしみ〜さんは「反対意見は削除」ということはないと思うよ。
言及記事をトラックバックした場合、反対意見は削除されるんだけど、コメント欄で同じようなことを書いたり、あるいはコメント欄で「トラバ代わりにURLおきます」と書いたときは、削除されずに残り、そしてそのコメントにレスが入るようです。なので、自分の記事に関することは自分の記事で完結させたいと思っているのかも。
……ブログにはあんまり向いていない気もしますが。
2008/11/24(月) 午後 11:04 [ ekken ]
ekkenさん、貴重な情報ありがとうございます。ちょっとTB消して、コメントで入れなおしてみます。
2008/11/24(月) 午後 11:24
>他のブログでは他人の記事を丸コピーすれば著作権侵害だが、
>《Yahoo》では[転載]ボタンを出した記事は転載してよい。
これには異論があります。Yahooブログでは利用規約で
明確に著作権侵害行為を認めてはいません。
著作物は著作者の「専有権」があり、意図しない転載は
認めない権利がちゃんとあるはずです。
2008/11/24(月) 午後 11:40
OYAJIさん
>著作物は著作者の「専有権」があり、意図しない転載は
>認めない権利がちゃんとあるはずです。
この件については本文中に、
> その際に報告や了解が必要かどうかについては多くの意見があるが、私はこれこそが第三レイヤー=ローカルルールの領域であると思う。報告/了解が欲しい人は、転載ボタンの近くに「報告必須」と書くか、ローカルルールへリンクを貼ってそこに書けばいい。> あえて何も書かない場合=デフォルトでは、書き手には「報告なしでも転載可」の覚悟が必要だと思う。なぜならそれが「ブログの機能」だから。
と書いておりますが?
2008/11/24(月) 午後 11:59
ブログの機能が法律を凌駕するわけがありませんよ(笑)
専有権というのは、何も条件を書いていない場合であっても
著作物は著作権利者にその使用の権利・許諾を専有する権利ですので
それは著作権法に書いてあることです。
機能がどうであっても著作物の権利者が利用しないでくれと言えば
言われた人はその著作物をつかってはいけないという事になると
私は思いますが?
2008/11/25(火) 午前 1:40
OYAJIさん
>何も条件を書いていない場合であっても著作物は著作権利者にその使用の権利・許諾を専有する権利
専有権を全面的に行使したければ、転載可に設定しなければ済む話では?……というのが当ブログ「てんさいよりももっといい」の発想であるわけですが。
2008/11/25(火) 午前 1:47
その部分が阿檀さんと私の立ち位置の違いの
典型的な部分かもしれませんが、
最初っから「転載するユーザーは皆、悪質なブロガーだ」って考えて
ブログを行うっていうのは悲しいじゃないですか?
そりゃあ、中には悪質なブロガーも居ますけども、
あくまでも有用に記事を転載して戴けることを前提として考えて
転載可にしているわけで、その中で悲しいことですが
悪意ある目的のために転載していくブロガーを発見したとすれば
その時には専有権を行使するっていう考え方ですよ。
最初っから「悪質なブロガーばかり」だと考えるのは悲しい事ですし
そうならないように、普段からいろんな提案記事も書いて来たわけ
ですからね。そのための「楽しむ!Yahooブログの作り方」ですよ。
2008/11/25(火) 午前 3:03
個人の解釈を延々と述べ合っても埒が明かないと思う。
自分としては阿檀さんと同じく「転載可の設定」=「自由に転載していいよ」なんだけど、OYAJIさんの言うように、元記事作成者の意図に反した転載が著作権違反だと思うのなら、弁護士にでも相談した方がいいと思うよ。たぶん相手にされないと思うけど。
2008/11/25(火) 午前 8:04 [ ekken ]
OYAJIさん
「転載するユーザーは“皆”、悪質なブロガーだ」とも、「悪質なブロガー“ばかり”」とも言うつもりはありませんが、100人の転載者がいて99人が意図どおりの転載者だとしても、たった一人意に染まない転載者がいれば不快を感じるのが人間というものです。
不快を感じるのは誰だってイヤだと思うんですけど、対処法としては一つじゃなくて、「意に染まないなんてことはない」というくらい神経を鍛えておくとか、コトが起こったときに第三者が「それは転載者が悪い」というくらいワキを固めておく(たとえば事前に規約をしっかり書いておく)とか、そもそも転載可にしないとか(『てんさいよりももっといい』としてはコレ推奨^^)とか、いろいろあります。
ekkenさん
「個人の解釈を延々と述べ合っても埒が明かない」のは確かなのですが、読んだ人が「こんなに諸説あるのは面倒だから、転載はやめよう」と思ってくだされば、『てんさいよりももっといい』としてはぜんぜんOKでございますミ^。^彡っ
2008/11/25(火) 午後 0:17
ekken氏へ。私は、著作権法には
「第二十一条
著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。 」
と、「専有」と明記されていますよ?という事を言ってるのであって
個人の解釈を訴えているわけではありません。
「専有」ですよ?共有でも妥協でもありません。
なので、著作権者が「その掲載はダメ」と言えばダメになる
という事を言ってるのですが、おかしいでしょうか?
阿檀さんへ。たった一人でも包丁で殺人を犯せば
包丁を世の中からなくす事を推奨!!ということですか?
私は「正しい包丁の使い方教室」を推奨したいですね。
2008/11/25(火) 午後 6:38
ログインしていないけどekkenです。
阿檀さんも私もYahoo!が掲げるローカルルールとして「転載可」の設定=「Yahoo!ブログユーザーなら転載してもいいよ」という許可の意思表示と受け取る人がいて、システム的にはそう考えるしかない、という話しをしています。
もしYahoo!の意図が「転載可の設定でも勝手に転載してはならない」というものだとしたら、Yahoo!は転載ボタンを押しても転載もとの許可が出されるまで転載が反映されないように作ればいいわけです。
もっとも、この考えもあくまで私個人の考えに過ぎないので、近日中にYahoo!に問い合わせをしようと思っています。
包丁などの「たとえ話」は論点をずらすだけなのでやめた方がいいのでは?<阿檀さん・OYAJIさん
2008/11/25(火) 午後 7:22 [ ekken ]
ekkenさん
>「たとえ話」は論点をずらすだけ
はい、そうですね、気をつけます。
あとekkenさんは人気者でいらっしゃるので^^(例↓)、できればログインしていただけるとありがたいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tyosakukensingai4/3733183.html
OYAJIさん
>個人の解釈を訴えているわけではありません。
著作権法があっても、転載可にしたあとの解釈が分かれる、という議論は
http://blogs.yahoo.co.jp/adankadan/2789259.html
あたりでもあったと記憶しています。
>たった一人でも包丁で殺人を犯せば
OYAJIさんが初心者でないことは無論、よっしみ〜☆氏もどうみても初心者とは考えられません。そんなお二人でさえも、こと、(この情報を広めてくださいの)“呼びかけ転載”の中身を拝見すると、とてもではないが「良い転載」とは思うことができないでおります。“呼びかけ転載”は、それほど難しいのだと思います。
2008/11/25(火) 午後 8:12
ekkenさん : 「システム的にはそう考えるしかない」じゃなくて、
あくまでも利用規約に同意してこのブログを使っているのならば、
「 Yahoo!ブログをお使いの皆さまへのお願い 」
http://blogs.yahoo.co.jp/FRONT/wish.html
こちらにも明記されている、
【禁止】無断で著作物を公開するなど、
第三者の知的財産権を侵害したり、侵害を助長すること
Yahoo!ブログでは、他人の著作物を権利者の許諾なく使用する行為、
および第三者の知的財産権を侵害する行為を禁止しています。
という、禁止行為に抵触する行為はしてはダメだ
という話をしています。
>他人の著作物を権利者の許諾なく使用する行為
ですよ。
著作物(記事)には専有権があるのです。
それとも、無いとお考えでしょうか?
阿檀さん、はい、“呼びかけ転載”は相当に難しいという意見
に関しては全く同意ですね。メチャクチャ難しいです。
2008/11/26(水) 午前 1:48
OYAJIさん
利用規約に同意していると同様、ヘルプも了解している、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-32.html
「記事に[転載]ボタン が表示されている場合、その記事は転載可能です。」をもって、転載許可設定を、許諾と認識すべき、というのが私などの見解で。
OYAJIさんは、「右クリックで画像はコピー可能です」というのと同じ「技術的に可能」という意味であって、「許諾」を意味しない、というご見解。
という話は、さんざん既出と思いますが。
見解の相違がある点だからこそ、明示的にローカルルールを書いてトラブルを防止するか、いっそ転載ボタンを表示させないか、だという私の意見はいっこうに変わりません^^
2008/11/26(水) 午前 2:49
阿檀さん : >「記事に[転載]ボタン が表示されている場合、
>その記事は転載可能です。」をもって、
>転載許可設定を、許諾と認識すべき、というのが私などの見解で。
はい、ごもっともです。
それについては全然全く異存なく同意します。
で、私が言ってるのは、著作物には専有権があるのです。
転載可にしていて、転載したブロガーが居て、そして
その転載の意図が悪意あるものである事が判った場合には
著作者には専有権があるのですから、その許諾を当然ですけども
許可を取り消して許諾しない権利があるのですよ。
それをご理解下さいね。それが専有という意味なのです。
最初の方で話ましたが99人に許諾しても、悪意の1人に
許諾しない権利は「ある」のですよ。それが専有権です。
だから言ってるじゃないですか?阿檀さんはたった一人の殺人犯の
ために包丁をこの世からなくす気ですか?と。
2008/11/26(水) 午後 6:17
OYAJIさん
「後から許諾を取り消せるか」については、私のほうは「できない」と考えております。
http://aso2.exblog.jp/4776344/ (2006.12)
>小説家が、出版社に原稿を渡し、出版社から金を受け取る。出版社はその小説を、「複写する権利」「複写物を(読者に)売る権利」を、小説家から買ったのです。これはもちろん契約です。気がかわって「金は返す! 小説を返してくれ!」といっても、まぁ無理です。それは「契約違反」の行為なのですから。
>《Y!ブログ》のユーザーが、記事の著者として、「転載」のラジオボックスを「不可」に動かさないまま、自分の記事を公開するとき、それはブログを見にきた《Y!ブロガー》に対して「転載していいですよ」とゼロ円で売ったのと同じことです。黙示の契約です。
今ですと、「「転載」のラジオボックスを「可」に設定して自分の記事を公開するとき、」ですね。
一通り、復習なさるおつもりです? 読者も少し入れ替わっていますし、それならそれでいいのですけど。
2008/11/26(水) 午後 6:23
何か色々と腐れ縁があるみたいですね。小生は基本的にどちらか一方の言い分しか聞かない事はしません。
先日の「著作権侵害!」の件は小生に対する挑発行為があり、かつ(小生との交流先でも問題が発生していた為の行動)ですので。
まぁ、気が済む迄トコトンされる事を薦めます。
2008/11/26(水) 午後 9:40 [ 蒼龍 志義 ]
蒼龍さん
うちは転載機能批判ブログなので、うち的基準からは、他人への罵倒を転載可能にしたり、それを転載するのも、挑発に見えてしまいます(苦笑)、挑発に乗ることに賛成するわけでもありませんが。
なお罵倒ボキャブラリについての個人的見解は
http://d.hatena.ne.jp/adankadan/20081012
あたりで記事にしていますので、ご興味があったらご一読ください。
2008/11/27(木) 午前 1:01
う〜ん・・・それなら「専有」の意味が全く無くなってしまう事に
なってしまうような気がするんですけどねぇ・・・。
専有って、著作権利者のみが使用許諾を自由に裁定出来ること
だと思うのですが・・・。
まぁ、うちの転載記事についてはちゃんとローカルルールは
明示した上でトラブルを防止にも気を配っていますがね。
2008/11/27(木) 午前 1:55
ログインしてないけどekkenです。
う〜ん、著作権者は、ヤフーリヨウ規約に同意して、自分の意思で著作物を専有して使用しているのであとは自己責任の問題でしょうね。
蒼龍さん、阿壇さんは、『あーちゃん』だとか『麻生亜壇』だとか『はげ鼠』だとか、『阿狐』などと自称してあちらこちらのブログサービスに出没してデタラメを書いてトラブルを起こしている人です。このブログは、もうすぐ第三凍結期になります。詳しくはこちらをご覧になってください。
http://reader.freerss.net/usr/adankadan/
OYAJI氏は、YAHOO!知恵袋にでたらめを書いて利用停止処分を受けた人です。OYAJI氏も阿檀氏も著作権侵害!氏の嫌がらせ活動を批判行為といって支持して協力しています。
2008/11/27(木) 午前 6:44 [ ekken ]
それと、よっしーみさんの記事は、彼女の価値観を書いているのであって、これを『馬鹿ルール』と揶揄するのは、あまりに低劣な悪口であってわたしは賛同しかねますね。
2008/11/27(木) 午前 6:59 [ ekken ]
偽ekkenさん、こちらのコメントルールをお読みになってらっしゃいます?
ひとさまの名前を間違えるところとか、やはり偽者には限界があるようですね。^^
2008/11/27(木) 午前 7:07
お早うゴザイマす。ログインしてコメしない奴は放置です。己の意見に自信や根性が無い証です。(笑)
先日ですが(不法投棄等の件で)弁護士との会談に(東京都23区内)でアドバイスされた事を、ではここで。
例え、(不法行為等の記録であっても)第3者に気軽に見れる状態であると(場合によっては)名誉毀損に該当するので相手次第だが訴訟されると裁判所が訴えを認める場合があります。との事です。
アウトしている奴の言う事も判らなくは無い(確かに傍観していると著作権侵害!のシンパに見えるので)が、ログアウトしてのコメなので主張に整合性があっても自ら相殺している(笑)
2008/11/27(木) 午前 7:59 [ 蒼龍 志義 ]
OYAJIさん
著作権者の権利は無制限なものではありません。契約で許諾すれば、それを「ひっこめる」ことはできないことは、http://aso2.exblog.jp/4776344/ (2006.12)でご説明したとおりです。
にせekkenさん、こんにちは。口調がはっぱせんせいそっくりになっているけど、気のせいです?(にっこり) もうちょっと文体模写がお上手なこともあるのに、ekkenさんの真似は苦手みたいですね。
バカルールの語は、私自身のローカルルールにも適用しているのですけど。それでも「悪口」だの「揶揄」だのいうくくりになります?
きむろみさん、ローカルルールは、ご存知の上ですから大丈夫です(にこっ)。あの方は、ここでは、アラシと呼ばれたくてしょうがないようです。
2008/11/27(木) 午後 0:05
蒼龍さん
2008/11/27(木) 午前 6:44/6:59のコメントに「自信や根性が無い」のは認めますが、http://ekken.blog1.fc2.com/ のekkenさんではないと思います^^
>例え、(不法行為等の記録であっても)第3者に気軽に見れる状態であると(場合によっては)名誉毀損に該当するので相手次第だが訴訟されると裁判所が訴えを認める場合があります。との事です。
弁護士さんにツテがあるのでしたら、《Yahoo》のファン専用記事が法的な意味で「第3者に気軽に見れる」場所では「ない」と認められるかどうかは、ぜひ一度ご相談になるとよいと思います。そのおりは、当方提案の改善案(http://blogs.yahoo.co.jp/adankadan/26786592.html#section-5 )も俎上に乗せていただけると嬉しいです。
(コメントレスが1コメントにおさまりきりませんでした)
2008/11/27(木) 午後 0:06
ログインしてのekkenですが。
2008/11/25(火) 午後 7:22 のekkenは私です。
2008/11/27(木) 午前 6:44 とその後の非ログインekkenは私ではありません。
やっぱり可能な限りログイン状態でのコメントじゃないとダメですね。
2008/11/27(木) 午後 0:36 [ ekken ]
ekkenさん、恐縮です。
阿狐めは相変わらずの長文っぷりで、この記事、アクセス解析を貼る余裕がありませんでした。そうしたら、この体たらくでして。ご迷惑おかけします。
2008/11/27(木) 午後 5:26
どもども。「バカルール」のstraymindです。
私がバカルールと言う用語を用いるときは、「相互に理解不能」という意味も含ませています。バカルールを設定する側も設定される側も「相互理解が難しい」ゆえに、一方から見て「身勝手とも我が侭とも」とれるんですね。相互理解可能であればそれは一般ルールへのアセンションを内包させていると言って良いでしょう。
阿檀さんのように自らのルールを一般的ではない特殊ルールだと相対化させて「バカルール」と呼称するのもありだと思っています。問題はそのルールを無謬のものとしてもしくは一方的な善として固定化すること。それにより相互理解の契機を無くすこと。これをある人は「バカの壁」と名付けましたね。
2008/11/27(木) 午後 5:31 [ straymind@TWO_CENTS ]
わたしもよっしーみさんの記事は、彼女の価値観を書いているようにおもいました♪
なのでこの記事でよっし−みさんの「一般常識・礼儀とブログマナー」をバカルールであると揶揄していると感じられる記事を書いた阿壇さんはよっしーみさんに失礼な記事を書いた事をお詫びされるべきだと思いますよ♪
2008/11/27(木) 午後 9:39 [ urogoe_2ch ]
straymindさん
>問題はそのルールを無謬のものとしてもしくは一方的な善として固定化すること。
「向こう側」から見れば、たとえば「無断リンク禁止・禁止は無謬か」、と問いたい部分もあるのかな、と思うのですけども。http://d.hatena.ne.jp/straymind/20071107
なども読み返していました。
urogoe_2chさん
バカルールという語は定義して使っていますので。定義語を使って論じるということに少し慣れてくださいましね。それから、もし本当に擁護なさるおつもりなら、名前くらいは正確にお願いします。よっしみ〜☆氏です、よっしーみさんではなく。コピペの手間くらいは、かけていただけませんか。
2008/11/27(木) 午後 9:56