医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


肝炎患者への治療費助成、国の目標下回るペース

 今年度から始まった肝炎患者へのインターフェロン治療費の助成制度で、8月末までの5か月間に受給者証の交付を受けた患者の数が、年間10万人の国の目標に対して、2万2562人にとどまっていることが、厚生労働省の調査で分かった。11月26日に開かれた民主党の「B型・C型肝炎総合対策推進本部」の会合で明らかになった。

【関連記事】
「1b型」限定の助成期間延長に、薬害肝炎原告が異議
C型肝炎専門サイト「ZERO」を開設−中外製薬
08年度予算案、厚労省分は22.1兆円
肝炎治療の公費助成で4都県が意見
肝炎患者への公費助成が決定

 今年4月から始まった助成制度は、インターフェロン製剤で治療しているB型、C型肝炎の患者が対象で、世帯の所得に応じて自己負担(毎月1万−5万円)すれば、残りの治療費は国が賄う仕組み。

 受給者証の申請件数と交付件数を都道府県別にまとめた調査結果では、交付件数は大阪府が2101件で最も多く、次いで神奈川県が1420件で続いた。申請件数に対する交付件数の割合は、北海道が21.5%で最も低かったが、道は2005年10月から独自の助成制度を実施しており、道健康推進課では「国の制度への切り替え作業が遅れたことが原因」としている。
 一方、8月までに受給者証を受け取った患者を、(1)世帯当たりの市町村民税の課税年額が6万5000円未満で、自己負担限度額が月額1万円(2)課税年額が6万5000円以上23万5000円未満で、自己負担限度額が月額3万円(3)課税年額が23万5000円以上で、自己負担限度額が月額5万円―の3つに分類すると、(1)が1万814人、(2)が7661人、(3)が4087人だった。

 調査結果を受けて厚労省の担当者は、「制度自体を知らない人もいるので、一人でも多くの人に普及・啓発を行いたい」と話しており、リーフレットの作成や各都道府県に拠点病院を設置することなどによって、検査の重要性の周知やかかりつけ医の研修を行いたいとしている。


更新:2008/11/27 17:27   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第38回】大塚淳子さん(日本精神保健福祉士協会常務理事) 精神病院での長期的な入院を強いられてきた精神障害者。政策の遅れや社会の無理解が、長年にわたって精神障害者の社会参加を妨げ、人権侵害とも言うべき状況を許してきた。退院支援が徐々に進むなど状況は少しずつ改善しているが、依然として精神障害者への偏 ...

記事全文を読む

医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...

記事全文を読む

WEEKLY

DAILY

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ