飽きた? 飽きたよね!?
ごめんね、今日で完結編。もう一日お付き合いを

かつおぶし と 桜えび
調味料とは言えないが調味料的に使える コイツら。
ゴマも同様。 何か一味足りない ごまかしたい ときその料理によってその3つの中からチョイスして加えると、醤油や塩、だしのもと を加えるより塩分控えめで風味が倍増。 片時も切らせないもの。 桜えびに関しては色味にも使えるので赤いものを買います。(白っぽいものもあるのよね)桜えびは賞味期限に追われたくないので冷凍庫保存。ゴマも同様。

出汁昆布 
だしのもとに頼りっぱなしの はなこ亭だが 出汁昆布の使用量はわりと高い。
寿司をよく作るからね〜。冬に消費率が高く、水炊き、湯豆腐、おでんには必須。ふろふき大根や大根の煮など。肉気の無い野菜の煮物にも必ず使います。

いりこ 
私的に いりこで取っただしが好きなので頻繁に使いたいが お金がかかるのでとっておきの時しか使えない。でも大根の煮物には必須。やっぱり肉・魚系を入れない お野菜の煮物には入れないと美味しく出来ないよね。
常に使うのは勿体無いのでコレも冷凍庫がハウス。
以上が はなこ亭 常備調味料です。 これだけあれば はなこ亭の料理は作れます。あとはアナタの愛をスパイスに入れてやってくださいまし。
今までは必須調味料を紹介しましたが、ココからは番外編で 常備は厳しいんだがはなこも頷く 調味料

馬路村のゆずポン酢 
ぶっちゃけ 買いたいくらい美味い。しかし 高い。高すぎて買えない。・・
いただかなきゃ使えないよ・・。
激安ポン酢の酸っぱい事酸っぱい事・・・。
いいさ、それもすぐに慣れるわさ・・。
あ。はなこにお歳暮ならぜひ馬路村を。

かき醤油 
こ、これは・・。頼りなくないが 複数人(←旦那意外ってことよ)に食べてもらう時には使ってしまう。
とにかく、煮物作っても 丼作っても 炊き込み炊いても その違いは一目瞭然。じゃない一味瞭然。 驚く料亭の味になるんだよ。冷奴など、かけ醤油としても絶品。なんだがなかなか常備できない。。。
使ってるうちは無くなったら絶対買う!!っと誓うのになかなかね〜。
とりあえず現時点では 備わっておりますのよ。
白だし 
これも悲しいかな一味違う和食が出来る。。。でもこれは買いたいほどではない。
かき醤油があれば どうにかここまでの味にはもっていけそうだ。
どれか1つ買うとしたら やっぱ かき醤油かな〜。はなこ がどんなに試行錯誤してもこの味は出せない。ぜひお試しあれ。
長々とお付き合いいただき ありがとうございました。
最後の番外編を除いては 何処の家庭にもある 普通 の もとい
普通以下 の調味料です。
「これは家にはない。。」と言うものが有ったとしても 買えない値段でも無いものばかりです。
美味しいかどうかは別として(←ソコが重要だろ?)これだけあれば 今までの484レシピが作れると言うわけです。
そして 記事内、コメント内でも 必ずこれでなくてもいいよ というものは そのようにお話しています。その代わりお勧めは 強調してお勧めしています。
「買わなくて済む」ものは「買わない」が ビンボ飯★はなこ亭 の定義。
ビンボな 主婦&主夫 プレ主婦&プレ主夫 のお助けブログになれるよう目指しています。
テーマにそぐわないものは使わないレシピでこれからも頑張っていくので これからも はなこを応援してね♪
長らくのお付き合いありがとう。またいいもの見つけたら そのつどご紹介いたします♪みんなも教えてよ〜。
あ、高いものは すすめんといてね。
明日からは通常営業の予定なり。みんなの楽しいお話まっています
ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪
こっちはダメだわ。。
ごめんね、今日で完結編。もう一日お付き合いを
調味料とは言えないが調味料的に使える コイツら。
ゴマも同様。 何か一味足りない ごまかしたい ときその料理によってその3つの中からチョイスして加えると、醤油や塩、だしのもと を加えるより塩分控えめで風味が倍増。 片時も切らせないもの。 桜えびに関しては色味にも使えるので赤いものを買います。(白っぽいものもあるのよね)桜えびは賞味期限に追われたくないので冷凍庫保存。ゴマも同様。
だしのもとに頼りっぱなしの はなこ亭だが 出汁昆布の使用量はわりと高い。
寿司をよく作るからね〜。冬に消費率が高く、水炊き、湯豆腐、おでんには必須。ふろふき大根や大根の煮など。肉気の無い野菜の煮物にも必ず使います。
私的に いりこで取っただしが好きなので頻繁に使いたいが お金がかかるのでとっておきの時しか使えない。でも大根の煮物には必須。やっぱり肉・魚系を入れない お野菜の煮物には入れないと美味しく出来ないよね。
常に使うのは勿体無いのでコレも冷凍庫がハウス。
以上が はなこ亭 常備調味料です。 これだけあれば はなこ亭の料理は作れます。あとはアナタの愛をスパイスに入れてやってくださいまし。
今までは必須調味料を紹介しましたが、ココからは番外編で 常備は厳しいんだがはなこも頷く 調味料
ぶっちゃけ 買いたいくらい美味い。しかし 高い。高すぎて買えない。・・
激安ポン酢の酸っぱい事酸っぱい事・・・。
いいさ、それもすぐに慣れるわさ・・。
あ。はなこにお歳暮ならぜひ馬路村を。
こ、これは・・。頼りなくないが 複数人(←旦那意外ってことよ)に食べてもらう時には使ってしまう。
とにかく、煮物作っても 丼作っても 炊き込み炊いても その違いは一目瞭然。じゃない一味瞭然。 驚く料亭の味になるんだよ。冷奴など、かけ醤油としても絶品。なんだがなかなか常備できない。。。
使ってるうちは無くなったら絶対買う!!っと誓うのになかなかね〜。
とりあえず現時点では 備わっておりますのよ。
これも悲しいかな一味違う和食が出来る。。。でもこれは買いたいほどではない。
かき醤油があれば どうにかここまでの味にはもっていけそうだ。
どれか1つ買うとしたら やっぱ かき醤油かな〜。はなこ がどんなに試行錯誤してもこの味は出せない。ぜひお試しあれ。
長々とお付き合いいただき ありがとうございました。
最後の番外編を除いては 何処の家庭にもある 普通 の もとい
「これは家にはない。。」と言うものが有ったとしても 買えない値段でも無いものばかりです。
美味しいかどうかは別として(←ソコが重要だろ?)これだけあれば 今までの484レシピが作れると言うわけです。
そして 記事内、コメント内でも 必ずこれでなくてもいいよ というものは そのようにお話しています。その代わりお勧めは 強調してお勧めしています。
「買わなくて済む」ものは「買わない」が ビンボ飯★はなこ亭 の定義。
ビンボな 主婦&主夫 プレ主婦&プレ主夫 のお助けブログになれるよう目指しています。
テーマにそぐわないものは使わないレシピでこれからも頑張っていくので これからも はなこを応援してね♪
長らくのお付き合いありがとう。またいいもの見つけたら そのつどご紹介いたします♪みんなも教えてよ〜。
明日からは通常営業の予定なり。みんなの楽しいお話まっています
ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪
こっちはダメだわ。。