ビンボ飯★はなこ亭

安く簡単に出来るビンボ飯のレシピを紹介します♪手抜き料理も大いにアリなのです。

ビンボ★調味料のご紹介  その5

2006-11-04 06:55:33 | ビンボ★調味料のご紹介
飽きた? 飽きたよね!?
ごめんね、今日で完結編。もう一日お付き合いを

 
           かつおぶし と 桜えび  

調味料とは言えないが調味料的に使える コイツら。
ゴマも同様。 何か一味足りない ごまかしたい  ときその料理によってその3つの中からチョイスして加えると、醤油や塩、だしのもと を加えるより塩分控えめで風味が倍増。 片時も切らせないもの。 桜えびに関しては色味にも使えるので赤いものを買います。(白っぽいものもあるのよね)桜えびは賞味期限に追われたくないので冷凍庫保存。ゴマも同様。

                   
                        出汁昆布 

だしのもとに頼りっぱなしの はなこ亭だが 出汁昆布の使用量はわりと高い。
寿司をよく作るからね〜。冬に消費率が高く、水炊き、湯豆腐、おでんには必須。ふろふき大根や大根の煮など。肉気の無い野菜の煮物にも必ず使います。

                  

                      いりこ 
私的に いりこで取っただしが好きなので頻繁に使いたいが お金がかかるのでとっておきの時しか使えない。でも大根の煮物には必須。やっぱり肉・魚系を入れない お野菜の煮物には入れないと美味しく出来ないよね。
常に使うのは勿体無いのでコレも冷凍庫がハウス。

以上が はなこ亭 常備調味料です。 これだけあれば はなこ亭の料理は作れます。あとはアナタのをスパイスに入れてやってくださいまし。

今までは必須調味料を紹介しましたが、ココからは番外編で 常備は厳しいんだがはなこも頷く 調味料
 
                      

                      馬路村のゆずポン酢 

ぶっちゃけ 買いたいくらい美味い。しかし 高い。高すぎて買えない。・・いただかなきゃ使えないよ・・。
激安ポン酢の酸っぱい事酸っぱい事・・・。
いいさ、それもすぐに慣れるわさ・・。
あ。はなこにお歳暮ならぜひ馬路村を。

                      
   
                         かき醤油 

こ、これは・・。頼りなくないが 複数人(←旦那意外ってことよ)に食べてもらう時には使ってしまう。
とにかく、煮物作っても 丼作っても 炊き込み炊いても その違いは一目瞭然。じゃない一味瞭然。 驚く料亭の味になるんだよ。冷奴など、かけ醤油としても絶品。なんだがなかなか常備できない。。。
使ってるうちは無くなったら絶対買う!!っと誓うのになかなかね〜。
とりあえず現時点では 備わっておりますのよ。 

                  

                   白だし 
これも悲しいかな一味違う和食が出来る。。。でもこれは買いたいほどではない。
かき醤油があれば どうにかここまでの味にはもっていけそうだ。

どれか1つ買うとしたら やっぱ かき醤油かな〜。はなこ がどんなに試行錯誤してもこの味は出せない。ぜひお試しあれ。

長々とお付き合いいただき ありがとうございました。
最後の番外編を除いては 何処の家庭にもある 普通 の もとい 普通以下 の調味料です。
「これは家にはない。。」と言うものが有ったとしても 買えない値段でも無いものばかりです。
美味しいかどうかは別として(←ソコが重要だろ?)これだけあれば 今までの484レシピが作れると言うわけです。
そして 記事内、コメント内でも 必ずこれでなくてもいいよ というものは そのようにお話しています。その代わりお勧めは 強調してお勧めしています。

「買わなくて済む」ものは「買わない」が ビンボ飯★はなこ亭 の定義。

ビンボな 主婦&主夫 プレ主婦&プレ主夫 のお助けブログになれるよう目指しています。
テーマにそぐわないものは使わないレシピでこれからも頑張っていくので これからも はなこを応援してね♪
長らくのお付き合いありがとう。またいいもの見つけたら そのつどご紹介いたします♪みんなも教えてよ〜。  あ、高いものは すすめんといてね。

明日からは通常営業の予定なり。みんなの楽しいお話まっています

ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  




コメント (16) | トラックバック (0) | goo

ビンボ★調味料のご紹介  その4

2006-11-03 09:52:42 | ビンボ★調味料のご紹介
引き続き ビンボ調味料 やっちゃいます。

みんな楽しいコメントありがとうね。 
ぶっちゃけ、記事創りに相当時間がかかってしまい、コメントのお返事遅れてます。しかもお友達が遊びに来るので  を作らなきゃいけないのと ペン習字の提出物が 書けてないのと・・・ ごめんね〜 みんなのコメントにきちんとお答えしたいので 後でゆっくり書かせてください

                                  
                 
                     ポン酢 酢 すし酢 

お待たせ。
はなこ亭 最重要調味料 すし酢
寿司も確かに頻繁に作る。おそらく一般家庭よりよく作ると思います。
がそれだけじゃなく、とにかく酢の物など お寿司以外のものに使いまくりの すし酢。
はなこ亭専属コメンテーター ナースBさんももかさんも はなこと知り合ってからすし酢の消費量が一気に増えて・・と言われちゃいました。
おほほ。ごめんね。
ポン酢 穀物酢 に関してはこだわり無い(いや、お気に入りポン酢はあるけどね)んだけど すし酢 だけは オタフクすし酢 なのだ。
すしを作るのに酢を調合しない私としては このオタフクすし酢の酢飯が好きなので 必ずオタフクを買っています。

ポン酢と穀物酢はメーカーにこだわらず その時の特売狙い。
このシマヤのポン酢とミツカン酢が特売最安値になりやすい。
このポン酢158円なり。お酢は99円なり♪(特売価格)

オタフクと言えば。そうそう。
                

広島人たるものオタフク以外のお好みソースは考えられん。そして我が家は2.1kサイズ。業務用スーパーで598円。コレより安いのは見たこと無い。


               油 カタブラーズ  
これといった薀蓄なし。 揚げ物炒め物は キャノーラ油。198円より高かったら買わない。178円だとうれしい。
パスタ系を炒めるときのオリーブオイルも何処のか分からない安物(めった買わないので値段の記憶がない)。ごま油はこれ148円。私の中で最安値。
我が家はごま油の消費量もわりと多い気がする。

               

                   お味噌 

これも醤油同様 こだわり持った人が多いはず。美味しい味噌だと味噌汁も美味しい事は私も知ってる。ホント、頂いた味噌とか美味しいよね。
ソレが無くなりいつもの安物の味噌に変わった瞬間 不味さがひときわ感じられる(笑)。が、それもすぐまた慣れる(爆)。
 飲めないほど不味くなけりゃいいさ。いろんな具を入れればそれなりに美味しく出来るよ。
おもてなしにも平気で安物の味噌で汁作ったりもするが 「美味しいね〜。」と言ってもらえる。人に作ってもらったものって美味しく感じられるんだよね。きっと。

こだわる と言えば 「こし」を買うこと。
と、言うのも私は味噌汁意外に料理に使う事が多いのよ。
○○の素 とか ○○のだし とか出来るだけ使わない私は 味噌をあわせ調味料に使う事が多いので 漉さなきゃいけない味噌 は非常につらいのだ。

 ぬたなど からし酢味噌を頻繁に作る冬から春先にかけては白みそもよく買うのだけど 今は買い置きなし。 酢味噌も白味噌のほうが確かに美味しく作れるけど、砂糖を多めに入れるなどちょっと配合を変えれば、この味噌汁の味噌だって十分美味しく作れます。見た目が茶色いから美味しくなさそうに見えるけどね。
実家の大根が育ってきたので ふろふき大根の味噌を頻繁に作る時期が来るな〜

                

                    七味唐辛子 と 鷹の爪 

七味はお徳用袋買い。 この薬味入れと 使い終わった頂き物のクレイジーソルトの空き瓶に分けて入れられてる(笑)。一味唐辛子も買っていたこともあったが、我が家には必須ではなかったので削除。 
あと鷹の爪。ホールで。やっぱり100均の入れ物に海苔か何かに入ってた乾燥剤と共に入っています。

                

シンク下には頻度の少ない奴らがスタンバって居ます。

アジシオ。料理には使わないけど、やはり おむすびはこれで作ってしまう。アジシオのおむすびで育ってきた はなこ 。やっぱり変えられない。
ごま塩も常備。お弁当のご飯にふりかけたり、栗ご飯 サツマイモご飯など「シンプル系」の炊き込みご飯に必要なのよね。
ついでにマカロニも100均のビンに入ってる。
そして蜂蜜たまに要ることがあるのだよ。
上の段の左のほうの白いのは 覚せい剤 (笑)。じゃないよ、重曹です。アク抜きなどで必要なのだ。

よかった。
どうにか今日も記事書けた。
今日はお友達が遊びに来るのじゃ。 作ってきます。

コメントのお返事 ほんとうにゴメンね。すっごく楽しく読ませてもらっています。ゆっくりお返事させてください♪

ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
コメント (12) | トラックバック (0) | goo

ビンボ★調味料のご紹介  その3

2006-11-02 10:15:18 | ビンボ★調味料のご紹介
まだまだ続きます。ビンボ調味料シリーズ。
もうしばらく お付き合いを。

               

                 ケチャップ マヨネーズ ウスターソース 

これは昔から さすがに家の実家ですら置いてある、家庭の洋食定番調味賞だね。
はなこ亭ではこれらを直接付けて食べる事はないんだけど、調味料としては欠かせない。
ケチャップに関してはこだわり無し。500gで100円の特売を見たら買っています。カゴメのを買うことが多いなやっぱり。(もう「ピー」無しでいくよ。)単に特売する事が多いだけです。

ウスターソースも調味料として使います。
一番よく使うのは 合いびき肉を炒める時の臭み消し です。
ミートソースを作るときウスターソースをちょこと垂らして炒めると合びき肉の臭みが取れるきがして。
コロッケや、オムレツの時の合いびき肉の炒め時に使います。
もんじゃ焼きにも欠かせないしね。 でも量を使う事がないので1度買うと忘れるくらいあります。
これもメーカー こだわり無し。特売で買います。

マヨネーズ。これは絶対 キューピー。それ以外は買わない。
どうも他のマヨネーズだとポテトサラダの味がイマイチ違う気がする。何か まとまらないのよね。 で、同じキューピーでも ハーフだのクオーターだの(←そんなの無かったか)コレステロールがどうのこうのって言うのも買いません。
理由は同じ ポテトサラダが上手にできないから。
赤いキャップのしか買わないよ。

                  

                     オイスターソース 餃子のタレ 焼肉のタレ 

オイスターソースは はなこ亭開業当初から常備するようになったもの。
実家ではオイスターソースを使った料理など食べさせてもらったことなどないので未知なるものだったのよ。 一般的に普通のものでも家庭によって「お母ちゃん」が食べないもの使わないものは「子供」にとっても未知なものよね。
いまでは必須。頻度は高くないが切らさないように常備しています。
餃子のタレ。餃子は新婚当初、1,2度作ったきり アホみたいにたくさん出来たり分量が上手い事調整できなくて高くつくし 止めてしまってチルド餃子しか買わなくなってたのよね。
今は食い手(オカア)も増えたし、冷凍してもよいというみんなのアドバイスをっもらったし、分量配分も上手くなったので 作るようになったよ。
なので餃子のタレも買っちゃいました。

が。
これも今回限りにしようかと。 こんどはラー油買うよ、ラー油。
ポン酢にラー油でいいんでしょ?ラー油を買えば他のものにも使うチャンスも出来そうだし♪さらば 餃子のタレ。

焼肉のタレ焼肉なんぞしなくとも焼肉のタレは要るのだ。
はなこ亭レシピにはほとんど登場しないこの焼肉のタレはお弁当製作時に使われております。
肉の端切れとナスやピーマンを炒めたり コンニャク炒めたり。弁当のおかずになる味だよね。その程度なのでタレも安けりゃなんでもいい。メーカーのこだわりは無いよ。このオタフク特売で100円ナリよ♪


                 

                      バターという名のマーガリン 

うわ。。。出た・・・。
あ〜あ〜 出しちゃったよ〜。出したくなかったんだけどね(笑)。
以前はオブラートに包むように コソコソっと話してたんだけど、最近は開き直って バターという名のマーガリンと平気で言うようになった。(←誰に見栄張ってるんだ?) レシピに書かれてるバターはほとんどがこのマーガリンなのだ。

バターとして使いたいが為にこのバターと言う名のマーガリンを買っているのだ。値段は普通のマーガリンと同じくらい。MVで188円かな。
川崎に居た時はこのサイズなのに100円の特売に出会う事がちょこちょこ有ったにココでは無いな・・・。 
ラーマーソフトとかが158円で特売してると心動かされるが、グッと我慢。

これね、ホント匂いだけ ほんのりバターなのよ。味はマーガリンだけど。ほんとに風味だけ。  されど風味(笑)


ウウィパーだのXO醤だの言うてる前に、まずはバターぐらい買っとけ。と自分に突っ込みたい。


                 

                    粉モノ  

ワゴンの ここに隠してます。
左から 薄力粉  パン粉  片栗粉  和風だしのもと  食塩  砂糖 どれもごく普通のもの。こだわったものは全くありません。

粉なんか 薄力粉片栗粉があれば普通のものは普通にちゃんと出来ます。
てんぷらも薄力粉 お好み焼きも薄力粉 チヂミも薄力粉と片栗粉 から揚げ片栗粉  それぞれ専用粉売ってるけどそんなものは要りません。

                 
片栗粉 と 和風だしのもとはこんな風に入ってます。
だしのもとは業務用で大袋購入。で、この中に入れて使ってます。海苔か何かに入ってた乾燥剤入れておいた。(笑)
トースターもポットも使う時しかコンセント入れないからこんなところに位置してます。う○こ座りしてパン焼くのだ。ポットは朝沸かす時だけ表に出して沸いたらあとはずっと収めてる。
ちなみに反対側は
           
ウーロン茶のパックをストック。

               

カウンターの下にさっきのワゴンが見えますか?
リビング側から見える2面だけにカーテンを縫ってつけてます。
ほれ。生活感見せなくなってるでしょ。
あそこに隠れとるわけさ。

まだまだ 出てきてないも調味料ありますよ〜〜。

ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
                
コメント (19) | トラックバック (0) | goo

ビンボ★調味料のご紹介  その2

2006-11-01 09:45:09 | ビンボ★調味料のご紹介
どうかな〜?と思ったんだけど 今日も昨日に引き続き ビンボ調味料を紹介しちゃうよ。

                 

                          1L トリオ   

ゴマドレッシング と 青じそドレッシング と めんつゆ です。

ドレッシングはこの2種を常備。生野菜にかけて食べるだけでなく、隠し味に使うのだ。 お弁当によく入れる 即席マカロニサラダやごぼうサラダ、何か野菜のゴママヨ和えは ゴマドレッシングとすりゴマとマヨを合わせるといい味になるのだよ。旦那ちゃん的には 「生野菜は べつに ゴマドレじゃなくてもいい。」とよく言うんだけど、何かと使えるので 容赦なく常に ゴマドレなのだ。
青じそドレッシングは私が生野菜を食べる時に使うの。実家に近いおかげで毎日何かしら生野菜を食べてるよ。時には冷奴にもかけて食べます。
そしてコレも  No.4 ポテトサラダ や No.75 マカロニサラダ や No.82 マカロニ・ツナサラダ(カレー風味) など ゴマを使用しないタイプのサラダの隠し味に必須。マヨネーズだけじゃ味が締まらないのでね。 
めんつゆ。この写真のは たまたま「昆布つゆ」となってるが たまたま安かっただけで めんつゆは かつお だろうが 昆布 だろうが どっちでもいい。
ポイントは 濃縮2倍 であること と、 1L で 298円以下 ということだけ。

めんつゆとは名ばかりで そうめんつゆとして使用することが最も少ない。
おひたしに使ったり 天つゆ、温泉玉子のつゆ 揚げだしのつゆ 全部これ。
鍋焼きうどんもこれで作るよ。

おひたしもこのまま使うのもいいけど からしと混ぜると 「辛し和え」が簡単に出来ます。

煮物や丼もコレ使う人多いんだよね〜。上手い事使えば楽チンなんだろうけど 煮物と丼 は今のところ 私は使っていません。これはこだわってるわけじゃなく自信が無いのでやってないだけ。 でも上手に使えればいいと思うよ♪

 

             ザ・ケチャップサイジーズ  

あ〜あ〜。業務用スーパーバレバレ・・
二人暮しだというのに 業務用。 

豆板醤わさびは よしとしても からし だけは譲れない。
とにかく からし酢醤油 だの からし酢味噌 だの からし醤油 だの作る事が多い。 
冬には実家の畑の わけぎ で ぬた祭りでからし酢味噌和えを。 春には 青虫になりそうなくらいの 菜の花祭りでからし醤油和えを。 夏から秋にかけては なす祭りでからし酢醤油和えをするのでね。
毎日食べる納豆にも、からしが付いて無いのもあるし。
100円チューブじゃ 事にならんのだ。

これ一回買っておくと忘れるくらいあるので安心安心。賞味期限?そんなもの見たこと無い。 
調味料に賞味期限なんぞ あって無いようなものだ。

           
                       クッキングワイン 

最初にお断りしておくけど 赤白両方常備してるわけじゃ有りません。 どっちか1つだけ。

クッキングワインって高いんだよね〜。しかも少量しか入ってないし。 新婚当初1〜2回クッキングワイン買ったけど 止めた。
激安国産ワイン。ディスカウントショップにて720mlで298円以下。コレを使用しています。
コレで十分 十分。問題ないって。

白ワインを買っている時は その料理が 白ワインを使用する料理だろうが赤ワインを使用する料理だろうが 白ワインを入れ、 赤ワインを買っているときはその料理が 白ワインを使用する料理だろうが赤ワインを使用する料理だろうが 赤ワインを入れる という いい加減クッキングをしてるよ。 

両方使ってみた結果 はなこ亭 には 赤ワイン を使用したい度が高かった。 ほんとたまに 「あ〜白のほうがいいんだけどな・・。」って思う事があるくらいで 赤 のほうが使えます。
今あるのも 赤ワイン。 もう白ワインは買わないかも。 ビンボなんだから両方常備しておくことはしない。 

このくらい安いワインだと、いくら酒飲みの はなこ でも 飲んじゃおっかな〜という気にもならない(爆)わたしゃ、キッチンドリンカーか!?


                      

                       酒 と みりん  

料理酒として 合成清酒 を使っています。コレも飲むための酒なんだろうけど 実際飲んでる人っているんだろうか? ディスカウントショップで1升438円 特売なら398円で買えるのだ。 安さに負けて 料理酒 も買うこともあるよ。
私は 料理酒 は絶対アウト!!とは思わないけど 料理酒って相当塩っ辛いのよね。知ってた? 料理酒をご使用の人は指に付けて舐めてみて。
なので 料理酒を使う時は  料理酒は辛いんだ と頭において、醤油なり塩ナリを少し控える気持ちをもって使うといいよ。 

通常の煮物は そこまで意識しなくていいと思うんだけど、煮魚 のようにお酒をたっぷり使う料理あるじゃん。 煮魚がどうも辛くなっちゃって。。。ってお悩みの方料理酒使ってません?? 煮魚をよく作られる方は やっぱ 清酒 をお勧めします。 

みりん に関しては 絶対 みりん。ほ○てり だの みりん風 だのは買ったこと無いです。 何処が違うかって言うと アルコールが入ってるか入ってないかなんだよね?たぶん。
コクが違うんじゃないかと思って みりんだけは 本みりん。
ただしメーカーにこだわりは無い。1升498円 で買ってます。

                  
  
                         醤油  

醤油はこだわり持ってる人は相当いらっしゃるよね。ずいぶん味が違うんでしょ?
しかし私はこだわれません。 高い醤油は変えません・・・。
コレもメーカーにこだわらず、スーパーの特売チラシを見たら 何のメーカーだろうが必ず買います。1L 98円 なり。
あと、うすくち醤油。これ使うの苦手です。 でも おせち料理やよそ行き料理のときは 見た目も大切。茶色い料理を作るわけにもいかないので 薄口醤油を渋々使うんだけど、普段使わないだけに 味付けにますます自信が無いんだよな〜。
一応持っていますが あんまり上手に使えません。使えるように ならんといけんね。 


                 

左から 酒 しょうゆ みりん と唯一 こいつらは表に出してます。 やはり料理はスピーディーに作らなきゃいけないからね。
ガラス製のビン 100均なり。ちなみにトレーも100均なり。 


                

調理器の真後ろ。すぐ使える位置に 位置しています。              
昨日 今日 と ビンボ★調味料のご紹介をしてきたんだけど まだ続く予定。
みんな 「うちはコレ使ってるよ〜。」とか楽しいコメントくださるのでまとめて一気に紹介したほうがいいかな?なんて思ったんだけど・・。
どうする? 立て続けは つまんないかな? レシピ挟もうか? どうしようっかな 

ビンボな飯を作ってます♪
ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
     
コメント (18) | トラックバック (0) | goo

ビンボ★調味料のご紹介  その1

2006-10-31 09:05:31 | ビンボ★調味料のご紹介
はなこ亭も二年目を迎えているわけですが、信じられないことに 皆さんから「作った 作った」とたくさんの報告を受けるまで 成長しました・・・。

この感動とうれしさはいつも初心な気持ちで聞いているんだよ、本当に。

ビンボ飯★はなこ亭 には必須調味料があるわけですが、本当のところ知人には言えないくらいの底値のオンパレード。
しかも最低限の調味料しか揃えていない そのいい加減さを恥を忍んで ご紹介しようかと。 相当ダメだし 覚悟してます。

はなこ と料理するなら コレさえあれば大丈夫。完全保存版(って、保存してるのは私か・笑)です♪

                

                     味塩コショウ と あら挽き味塩コショウ 

頻度高く出てくるこいつら。料理によって 味塩コショウ  適量 あら挽き味塩コショウ 少々 などと書き分けてることに気付いてる人は居るだろうか?

使い分けてるんです。気付いてください。

もちろん毎度買うのは詰め替えタイプ。この外身はいつから使ってるか知りません。
ちなみに中身はS&Bかどうかも知らないよ。ダイショーかもしれないし、トップバリューかも知れない。聞いたこと無い会社のモノかも知れない。その時の底値です。その辺のこだわりは 一切無し。


                

                        激安スパイスの数々  

業務用スーパーで88円で買えるのよ。
でもそれでも カレー粉、あら挽きこしょう、パセリ、バジル に関しては 袋売りを買って詰め変えてます。値段とg数を見てお買い得を選びます。

この中でも 意外にお勧めなのがこれ。

                    

                        ガーリックパウダー 

とにかく隙あらば ニンニクを入れてしまう私なので、これは必要ないと思ってたんだけど、買ってみると使える使える。
マカロニサラダなんかコレで全然味が変わってくるし、生野菜にドレッシングと一緒に振っても美味しい。

あと、レンコンや長いもなどを あら挽き味塩コショウで炒めることがあるんだけどこれも一緒に一振りすると美味いのだ。

あと ナツメグは合びき肉の臭み消し。ハンバーグに入れてます。
バジルはトマト料理やケチャップ味料理には必須!!なのにっ。うちの旦那はどうもこの味が分からんらしい。 旦那がどう言おうと バジルは必須なのだ。
                        
しかし唯一ココ数ヶ月で必須で無いものができました。

パセリ

生パセリは庭で作ってるんだけど、お弁当や、ちょっとした色味に欠かせなかったドライパセリ。最近 青のり で代用できる事を覚え、現在中身は空っぽ。何となくビンだけ取っているんだけど・・この中に青海苔入れちゃおうっかな。
ドライパセリは色身には欠かせないけどドライパセリって風味というものはほとんど無いに等しいので私はパセリが必要な時はなるべく生パセリを使ってるんですね。そのために栽培してるのよ。
色味だけに使うなら 風味もある、青海苔でいいのだ。(風味違いだが・・・。)そんなに違和感なし(笑)
     
             

                    青のり 

こんなに入ってて78円。 色味だけのためにパセリ買うよりいいかも。
どのみち、お好み焼きには必須なので 広島人としては常備してないといけないからね。 


             

                中華だし(顆粒) とコンソメ(キューブ と 顆粒) 

ウエイパーなど まだ夢の夢。 
未だに 「鶏がらスープ」の素と「中華だし」の素 の使い分けすら知らず、どちらか一方しか常備していない。今たまたま「中華だし」があっただけ。「鶏がらスープ」のこともある(笑)そのくらい いい加減な中華しか作ってません。

コンソメはこの2種があればベスト。最初はキューブしか常備してなかったんだけど、頂き物で顆粒を使うようになって、便利なので両方常備するようになりました。 レシピにも カッコ書きにして書き分けています。

もうひとつ言うと、コンソメとブイヨンの使い分けも知らないので この コンソメしか買ったことありません。
コンソメも良く見ると チキンコンソメ と書かれた商品や ビーフコンソメ と書かれた商品があるよね。 そんなこと知るかいな。 いつも買うのはコレのみ。
そのくらい いい加減な洋食しか作っていません。

こういった調味料。ココに入ってます。


                   

お寝んねしてた調味料も 立て直しての写真撮影(爆) そんなもんさ。 使いかけコンソメキューブも ココの一員。 


こんな感じで その他調味料も 何回かに分けて 随時紹介しようと思うんだけど どうでしょうか?  

ビンボ 丸出し で やってます 。  
 

ビンボな はなこ と はなこ亭 ダイエットしろよな!! 旦那ちゃん!! を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
     
コメント (14) | トラックバック (0) | goo