なな
More プロフィール

Search

Calendar

<< 2008/11 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

新着コメント

  • 番外編
    • 愛ママ (11.26 12:39)
    • なな (11.24 13:51)
    • なな (11.24 13:47)
    • みんみん (11.21 16:56)
    • Doctor Takechan (11.20 23:45)
    • なな (11.19 20:13)
    • なな (11.19 20:02)
    • ききょう (11.18 06:23)
    • 患者 (11.15 23:17)
    • なな (11.14 08:16)

新着トラックバック

< 前のページ
2008.09.07 14:52 |  趣味  |  なな  | 推薦数 : 16

番外編

「ブログを閉じる前に、”この記事読んで”っていうのを、自選してあげてほしいなー」

私信で、そう言ってくれた人がいました。

ありがとう。

あげます。

 

http://blog.m3.com/nana/20060811/1 お産の大好きな産婦人科医です

http://blog.m3.com/nana/200608 忘れられない患者さん(1)

http://blog.m3.com/nana/20060819/1 「お産の時、来て下さいますか?」

http://blog.m3.com/nana/20060831/1 医療者の視点から見た、分娩時大量出血の1例

http://blog.m3.com/nana/20060905/1 撤退直前の日々について

http://blog.m3.com/nana/20060915/1 忘れられない患者さん(2)

http://blog.m3.com/nana/20060924/1 産婦人科医の、うたかたの寝言

http://blog.m3.com/nana/20061005/1 疲弊した産婦人科医の一面(・・・ではないかも)

http://blog.m3.com/nana/20061009/1 あのママと赤ちゃんを思うと

http://blog.m3.com/nana/20061104/1 スタッフに感謝。

http://blog.m3.com/nana/20061118/1 患者さんのペースに合わせる

http://blog.m3.com/nana/20061224/1 めろめろパパ列伝

http://blog.m3.com/nana/20070107/2 「受け入れ拒否」の実態

http://blog.m3.com/nana/20070120/1 産科医療現場のワンシーン

http://blog.m3.com/nana/20070128/1 独身産婦人科女医の生態

http://blog.m3.com/nana/20070209/1 “義理・人情”の入り口で

http://blog.m3.com/nana/20070212/_I_ 恩師井上先生の辞表

http://blog.m3.com/nana/20070223/2.18_ 2.18の、警官と産婦人科医の一場面

http://blog.m3.com/nana/20070225/1 働けど働けど・・・

http://blog.m3.com/nana/20070302/___3_ 忘れられない患者さん(3)

http://blog.m3.com/nana/20070309/1 怒り

http://blog.m3.com/nana/20070311/1 真夜中のホット・エピソード

http://blog.m3.com/nana/20070330/1 たまには、恋の話でも。

http://blog.m3.com/nana/20070407/1 心が折れた瞬間

http://blog.m3.com/nana/20070414/1 幸せを決めるもの

http://blog.m3.com/nana/20070418/1 美智子先生、行かないで~

http://blog.m3.com/nana/20070505/1 左手の力をゆるめて

http://blog.m3.com/nana/20070512/1 この手を放さないで

http://blog.m3.com/nana/20070515/1 内診禁止の現場から

http://blog.m3.com/nana/20070520/1 当直明けの朝

http://blog.m3.com/nana/20070609/1 理想を追える日々

http://blog.m3.com/nana/20070712/1 この手を放さないでいてくれて、ありがとう

http://blog.m3.com/nana/20070719/1 不妊治療にまつわる心の悩み

http://blog.m3.com/nana/20070729/1 「あなたが一番」

http://blog.m3.com/nana/20070920/1 「“オギノ式”乱用者に告ぐ」

http://blog.m3.com/nana/20071013/1 死産(1) ケアについて

http://blog.m3.com/nana/20071015/1 死産(2) 医療者にもたらしたもの

http://blog.m3.com/nana/20071110/1 教授を尊敬する

http://blog.m3.com/nana/20071120/1 犠牲

http://blog.m3.com/nana/20071124/2 愛の告白?!

http://blog.m3.com/nana/20071125/1 愛犬・りんのこと

http://blog.m3.com/nana/20071201/1 ある小さな生命

http://blog.m3.com/nana/20071224/1 半生の孤独

http://blog.m3.com/nana/20080124/2 拒食症少女の記事に思う

http://blog.m3.com/nana/20080131/1 「ありがとう」のひと言

http://blog.m3.com/nana/20080218/2_18_  218日に記す

http://blog.m3.com/nana/20080221/2 恩師井上先生との往復書簡

http://blog.m3.com/nana/20080221/2 It’s my turn.

http://blog.m3.com/nana/20080413/2  2つの流産

http://blog.m3.com/nana/20080506/2 前回帝王切開、前置胎盤の症例

http://blog.m3.com/nana/20080531/1 小さな紳士

http://blog.m3.com/nana/20080626/1 やさしい患者さんを助けたい

http://blog.m3.com/nana/20080730/1 医療事故を起こした後輩に伝えたいこと

http://blog.m3.com/nana/20080818/2 お祈り

固定リンク | コメント (192) | トラックバック (2)

2008.08.29 16:19 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 46

大野事件の終焉:無罪確定

加藤克彦先生の無罪が確定したようです。

 

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082900661

 

無罪判決を聞いた時、涙がにじみました。

喜びの涙ではない、敢えてなぞれば安堵の涙に一番近かったと思います。

 

医師としての人生観を、根底から覆す事件でした。

私自身は、加藤先生とは全く面識もなく、福島県には縁もありません。

共通点は、ただ産婦人科医だということ、だけ。

しかし私だけではなく、産婦人科医だけではなく、全国の医師たちの心をあまりにも大きく揺さぶり、

我が事のように必死に、真剣にさせた事件でした。

自分でも御し難いこの強烈な感情は、不思議ですらあります。

 

何故なのか。

 

それは、産婦人科医療に対する誇りを傷つけられる出来事だったからなのかも知れません。

産婦人科医ですから、いつでも訴訟のリスクと隣り合わせなのは覚悟していますが、

標準的な医療をしていて、国家権力を持って処罰しにかかってきたということが、

驚愕であり、圧倒されるような恐怖であり、

自分が一番大切にしてきたことを無残に蹂躙される、強烈な屈辱でした。

 

我々医師は、奴隷労働には極めて強い耐性を持っていますが、

患者さんから向けられるマイナス感情や敵意に対しては、非常に脆弱です。

まして相手が国家権力では・・・

加藤先生がお受けになった心的負荷は、窺い知ることもできません。

 

無罪確定によって、加藤先生と、志を同じくした全国の医師たちの心はいくらか救われますが、

皆の心の中で確実に何かが死んだという印象は、否めません。

 

私自身も、何故今も医者を続けていられるのかはわかりません。

外来も手術も分娩予約も混む一方、産婦人科医は減る一方で、

これからどうなるのか、わかりません。

しかし、考えても答えの出ない問いは存在するし、

時には、遠くは見ないことも必要。

我々を必要として下さる、目の前の患者さん一人一人を大切にすることを、

粛々と続けて行こうと思っています。

 

加藤克彦先生が、誇りと、普通の日常を、

一日も早く取り戻されることを、心から願います。

 

 

<9月3日:追記>

本日、加藤先生の無罪が法的にも確定しました。

このブログも目的を果たしましたので、これで修了したいと思います。

今まで支えて下さった皆様方、ほんとうにほんとうに、ほんとうにありがとうございました。

コメンターの方々とお話の場は残しておきたいので、

ここは、しばらくこのままにしておきます。

 

              やさしい心に、感謝を込めて

                         なな

固定リンク | コメント (196) | トラックバック (12)

2008.08.20 10:07 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 26

無罪判決です!

お知らせのための記事です。

固定リンク | コメント (92) | トラックバック (6)

2008.08.18 23:57 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 26

お祈り

今日は、寝る前にお祈りをします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

明後日は、福島県立大野病院事件の、第一審判決の日です。

無罪が確定しても、福島県警と福島地検を、罰してはならないと思います。

警察も検察も、その道のプロフェッショナルだからです。

警察は、プロとして犯罪捜査をし、逮捕しました。

検察も、プロとして捜査・起訴・立証をしました。

専門家が判断して、その場その場で正しいと思って行ったことです。

しかし、専門家も人間ですから、過ちを犯します。

だから、誤認逮捕も冤罪も、存在します。

誤認逮捕をした警察官を処罰し、結果として無罪の人を起訴した検察官を処罰してしまったら、

警察官も検察官も、萎縮してしまいます。

警察が凶悪犯の逮捕を躊躇して、第2第3の犯罪が起きたり、

検察が迷った挙句不起訴処分にして、真犯人が野放しにされたら、

日本の治安が守れなくなってしまいます。

そんな危険な国にしてはなりません。

やるべきことは、警察・検察の処罰ではなく、

何故このような逮捕・起訴・裁判がなされてしまったのか、 原因を究明し、

二度とこのようなことが繰り返されないように、対策を立てることです。

処罰は、過失の根絶につながるのではなく、萎縮につながるものだと思います。

警察と検察が、萎縮することなく仕事ができる世の中を、願って止みません。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

それでは、おやすみなさい。

 

固定リンク | コメント (50) | トラックバック (7)

2008.08.17 19:37 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 17

赤い髪飾り ~いちかばちかの治療~

その患者さんは、病院にいらっしゃった時には、ひどい状態でした。

痩せこけた身体に、お腹だけがポコンと出ています。

呼吸困難のため、横になることもできず、聴診器を当てると胸は水だらけです。

血液検査をしたら、生きているのが不思議なくらいの腎機能とDIC。

頬骨が突き出た小さな顔には不釣り合いなくらいの大きな目に、涙が浮かんでいます。

 

芙美子さん(仮名)は、まだ50代半ばの若さで、癌が全身に広がっている患者さんでした。

「癌が全身に広がっています。このまま何もしなければ、恐らくひと月も生きることはできません。

治療方法としては抗癌剤があり得ますが、残念ながら抗癌剤が効きにくい種類の癌です。

抗癌剤は副作用も強い薬ですので、使うことによって却って死期を早めてしまうかも知れません。

どうしますか。」

芙美子さんへの説明は、そんな内容でした。

気丈な芙美子さんは、抗癌剤治療を希望されます。

 

いちかばちかでやった抗癌剤治療は、奇跡的・劇的に効きました。

しかし芙美子さんは、強い副作用に苦しみます。

全脱毛、つまり髪の毛も眉毛も、睫毛もなくなってしまいました。

強い吐き気と苦悶感、倦怠感、重症の貧血、易出血、易感染で、

一時期は起き上がることもできなくなってしまいました。

 

少しでも苦痛を和らげようと、芙美子さんのベッドサイドに行っては、いろんなお話をしました。

芙美子さんは、海外生活の長い女社長さんであること。

肉親は既におらず、パートナーの方が唯一の心の拠りどころであること。

2人の出会いと、これまでの幸せな日々。

私の方からも、いろいろお話しました。

産婦人科医になった理由と、産婦人科医療の醍醐味、

大学院生活がさんざんだったこと(苦笑)、

当時、恋人募集中であったこと(笑)。

 

そんな他愛のない話を重ねているうちに、芙美子さんと私は、

とても波長が合っていることを感じるようになりました。

治療しているはずの私が、芙美子さんのベッドサイドに行くのが一日の楽しみになった頃、

芙美子さんは、当初予定していた抗癌剤治療をやり抜きました。

 

抗癌剤が奏功したら、今度は手術です。

しかし、人工肛門にしないことには、病巣を取りきれません。

ところが驚いたことに、芙美子さんは2つ返事で人工肛門を受け入れます。

 

手術前の、約1週間の絶食期間に入る前日です。

いつものように芙美子さんのところに行ったら、

芙美子さんは、ものすごい量の食糧を前に、むしゃむしゃと食べていました。

チョコレートや小さなお菓子の詰め合わせ、ケーキ、サンドイッチ、果物。

声も出さずに、ぼろぼろと泣きながら、ただ、食べ続けています。

なんて、切ない・・・

芙美子さんの横に座り、肩を寄せ合って、

芙美子さんの咀嚼の振動を、肩で共有することしか、できませんでした。

 

全脱毛になった芙美子さんは、いつも頭にバンダナを巻いていました。

輸血の日は「気合いを入れるため」赤、

白血球が下がりそうな日は、癒しの青、

抗癌剤が始まる日は、元気の出る黄色かオレンジ。

手術の朝、私も気合いを入れるために、赤い髪留めを選んできりっと結びました。

おはようございます、といつものように穏やかに笑う芙美子さんは、やはり赤いバンダナです。

「芙美子さん、今日は私も、ほらっ」

いつもと違う赤い髪留めを見ると、芙美子さんは大笑い。

つられて笑う私の目にも、うっすらと涙が滲みました。

 

そして、病理組織検査結果が返ってきます。

「残存腫瘍(-)」

・・・・・!!

走ってはいけない廊下を走り、結果を握ったまま、芙美子さんの部屋に飛び込みます。

「芙美子さんっ!」

いつにない勢いに、一瞬驚きの表情を見せますが、私の様子と、手には結果と思われる紙があるのを見て、

芙美子さんは何があったのか、感じ取ってくれました。

嬉し涙にむせぶ芙美子さんの姿に、涙をこらえることができず、

2人でただ、エンエンと泣きました。

あの私たちは紛れもなく、病気と闘う「同志」でした。

 

あれから5年近くたちました。

芙美子さんは社長業をお休みして、いよいよ人工肛門閉鎖術を受けるのだそうです。

私は友人として、お見舞いに行く予定です。

 

 

固定リンク | コメント (26) | トラックバック (0)

2008.08.10 13:21 |  診療  |  なな  | 推薦数 : 14

ちょっと、ひと息

ちょっと、ひと息なお話を。

 

 

1 天然無敵ナース!

 

外来に、笑顔のかわいい天然で無敵なナースがいます。

ある日の外来のこと。

いつも通り混雑する中、当日受付の患者さんのご主人らしき人が、窓口で何か言っています。

どうみても、怖いお兄さん風です。

 

怖いお兄さん:「どれだけ待つんだよ」

天然無敵ナース:「当日受付の方ですと、3時間くらいでしょうか」

怖いお兄さん:「俺ら、そんなに暇じゃないんだよね」

天然無敵ナース:「はい、私もです (^^)ニッコリ」

 

つ、つおい・・・(^^;

 

 

2 粋な心

 

産婦人科には、2年目の研修医がローテートしてきます。

研修医の田村先生(仮名)は、とても真面目で意欲的な先生ですが、

何故か手術の開腹も閉腹もやったことのない状態で、産婦人科に来ました。

手術手技に興味を持ってよく勉強しているし、とてもやりたそうにしています。

 

その日の手術は、閉腹になったのが19時頃でした。

是非田村先生にやってもらいたいところですが、

時間がおしており、麻酔科医もナースも婦人科のopeのために居残ってくれています。

田村先生は初心者ですから、私に穴があく程注視されながら、慎重に慎重に縫合することになるので、

当然時間がかかってしまいます。

 

気さくな麻酔科の指導医先生に、思い切って聞いてみました。

「先生、15分くらい余計にかかってもよろしいでしょうか。

 田村先生に閉腹してもらいたいのですが・・・」

そうしたら、こんなお返事が。

「大丈夫ですよ。田村先生ならきっとなな先生と同じくらいの時間で縫ってくれますから」。

 

このひと言で、居残り組全員が許してくれました。

 

 

3 空飛ぶ健診チーム

 

島嶼部から、5人目の赤ちゃんを妊娠中の妊婦さんが来て下さっています。

上の4人の子たちは、みんなうちの病院で生まれています。

これだけでも、とても嬉しいことですが、

小さな島内で、うちの病院の評判を広めてくれたらしく、

同じ島から妊婦さんが何人かいらっしゃるようになりました。

島には産婦人科医も助産師もおらず、月に1回派遣された産婦人科医が

胎児エコーなしの健診をしているだけなのだそうです。 

 

妊婦さんとお産の大好きな師長が言います。

「あの島、うちで生まれた子が増えてきたのよね。

本当は、子供たちの様子見たり、

妊婦さんや産後のママたちに保健指導したりしに行きたいと思ってるの。

月1くらいで、ヘリをチャーターして。

ね、いいと思わない?」

 

いいな~~。

うちの病院、ちょっと大きいノートパソコンくらいのエコーが最近入りました。

あれを持って、師長と組んで、月に1回ヘリで健診に行けたら・・・

師長と私の、夢です。

固定リンク | コメント (28) | トラックバック (0)

2008.07.30 18:15 |  診療  |  医療事故  |  なな  | 推薦数 : 19

医療事故を起こした後輩に伝えたいこと

術中損傷・再開腹をしてしまったと聞きました。

患者さんに後遺障害が残らなくて、幸いでした。

上級ドクターと入ったopeとは言え、執刀医だったのですから、責任を感じるでしょう。

 

苦しい最中と思いますが、今、やるべきことがあります。

 

まずは、患者さんに真摯に向き合って下さい。

もしかしたら、訪室を拒まれるかも知れないけれど、

それでも毎日、患者さんの状態を診察し、気持ちを受け止めましょう。

経緯を詳細に説明し、丁寧に謝って下さい。

人間ですから、逃げたい気持ちになるかも知れませんが、逃げちゃだめ。

先生が持つ全ての能力を駆使して、患者さんの気持ちを想像して下さい。 

 

それから、何故そうなってしまったのか、しっかり分析しましょう。

2度と同じことを繰り返さないためにも、記録しておくのがコツです。

類似の事故報告があるはずですから、文献検索もして下さい。

今読むと、とても頭に残ると思います。

 

落ち込まないで、と言っても無理ですよね。

ですが、100%安全確実な手技は、あり得ません。

このことを肝に銘じて、常に謙虚な姿勢で手術をしましょう。

患者さんにご迷惑をおかけしながら若手が成長していく、という構造が、

苦しいのですが、医学の宿命です。

この意味からも、患者さんに対する敬意を忘れてはなりません。

 

この状況で先生がどう行動するか、皆が見ています。

患者さんも、スタッフも、上級ドクターも。

もちろん私も、見守っていますよ。

先生なら、きっと大丈夫。

思い切り落ち込んで、適当なところで帰って来て下さいね・・・

  ・

  ・

  ・ 

・・・と言ってあげたいのですが、えらそで照れくさくて、言えません。

 

固定リンク | コメント (63) | トラックバック (2)

2008.07.23 20:27 |  生活 / くらし  |  なな  | 推薦数 : 16

那由多の刻

産婦人科医の友人・郁子(仮名)から、久しぶりに電話がきた。

郁子は、数年前に心折れて現場を立ち去ってしまった、元・熱い産婦人科医だ。

子育てをしながらたまに当直バイトをして、幸せに暮らしている。

 

「ななちゃんとこ、当直がいなくて困ってるんだって?」

「そーなの。え、郁子、来てくれるの♪」

「じゃなくて、P先生が、よかったら行こうかって、言ってるの」

「・・・・・」

 

P先生もずっと前に立ち去った先生で、バイトで暮らしている。

他の病院に勤務していた時にも、当直に来てくれていたが、

実は、患者さんに非礼を働いて大泣きさせる、とんでもないトラブルを起こして

当直を辞めてもらった経緯がある。

 

正直、ためらう。

「ん~とね、人事が仕切ってるから、そっちに電話してもらった方が早いんだけれど」

「それがね、連絡したら、担当者がなんか頼りない感じだったんだって。

 今からP先生の携帯番号言うから、電話してよ」

「う~ん、実は当直探し業務はもう事務に任せて

 私はタッチしないようにしようと思っているので・・・」

「でもさ、そんなんじゃダメだよ。事務の仕事だ、とか言ってたら。

 私がななちゃんの病院にいた時は、やってたんだよ」

 

もう5年以上前の話だ。

我々だって去年まで、いえ先月までやっていた。

産婦人科医療の置かれた状況は、去年とですら全然違う。

 

「うん、まあ、他にもいろいろ事情があってね」

「困っているらしいから、と思ったのに。

 P先生だって、すごく行きたいってわけじゃなくて、
 
 ななちゃんを助けてあげようと思って言ってくれたんだよ。

 そんなんじゃ、みんな助けてあげらんないよ」

 

郁子の言う通りだ。 

でも、傷つく。

かと言って、P先生と親しい郁子に、前任地での事件を話すわけには行かない。

 

「はは。うちの病院も、内情は大変でね」

「そうなんだ。ま、愚痴ならいくらでも聞くからさ」

「ありがと」

 

そして、言われた。

「妊娠は?」

「え」

「妊娠。希望はないの?」

 

友人というのは、いつまでも友人ではないのだ。

十余年間、産科医療の最前線で突っ走って来た私と

妊娠・出産を経て、ほぼ主婦として暮らしている彼女とでは

目に映っているものが、違わないわけがない。

 

残念だけれど、郁子とは距離を置こう。

縁があるのなら、いつかまた、交差するのだから。

 

そう割り切ってみたものの、心は晴れない。

うん、うん、と黙って聞いてくれるやさしい夫と

「那由多の刻」という、おいしい水のようにおいしい焼酎を飲るが、

その日は全く酔えなかった。

 

固定リンク | コメント (60) | トラックバック (1)

2008.07.17 18:33 |  医療事故  |  その他(医療関連)  |  なな  | 推薦数 : 34

ななのつぶやき・2歳

福島県立大野病院事件が起きるまでは、私は眠っていました。

 

インターネットの使用目的は、電子メールと文献検索だけ。

テレビは見ないし、新聞はたまに読む程度、

医学関係も専門分野の勉強ばかりで、医療問題とか、法律や裁判とか、

全く無縁の世界でした。

地方の基幹病院から、産科閉鎖と共に撤退して来ましたが、

「こういうこともあるかな」くらいの認識でした。

当直がひと月15回を超えるようになっても、夜間に呼ばれる回数が増えても、

患者さんと向き合っていさえすれば幸せで、

仕事量が増えたことに、何の疑問も感じていませんでした。

辞めていく産婦人科医の仲間たちを見ても、

「今どきこんなきつい仕事、流行らないのよね~やっぱり」

くらいにしか思っていませんでした。

きっと10年後も同じように産婦人科医をやっていて、

少しずつ成長して、患者さんからもスタッフからも、もっと頼りにされるようになって、

年々幸せに産婦人科医療ができるようになるのだと、信じて疑っていませんでした。

 

平成18年2月18日、大野病院事件が起きました。

あまりに不合理な逮捕。

連日のように出される、医学系学会からの抗議声明。

100を超えた抗議声明に対抗するかのような、福島県警本部長賞授与。

 

たぎるような怒りに、私は目を醒ましました。

 

この異常な事件に接して、私がしたことは、インターネットでの検索でした。

調べてみると、情報の嵐です。

m3掲示板、医療系ブログ、HP、あちこちに峻烈な文章が掲げられています。

「私にも、何かできないだろうか」

そんな時、ふと「m3ブログ」をのぞいたら・・・

個性豊かなブログが、いくつも輝いていました。

東京日和、産科医療のこれから、がんばれあかがま、天国へのビザ、

さあ 立ち上がろう、マイアミの青い空、医者のホンネを綴りたい、やぶ医師のつぶやき・・・

惹きこまれるように読みました。

一気に、世界が広がります。

「私も書いてみよう。そしていつか、大野病院事件に対して峻烈な意見を書くんだ!」

そう思いながら、ひとまず患者さんたちのことを綴り出したら、綴り出したら、

止まらなくなってしまいました。

その間にも、「大野病院事件に対する峻烈な意見」は、

他の先生方がものすごいものをどんどんお書きになって、

言うことなんか、あっという間になくなって、そしてとうとう機会を逸しました(笑)。

 

一昨日、2歳を迎えた「ななのつぶやき」です。

当初の目的とは全然かけ離れてしまったものの、それなりの役割は存在するのかな、と

無理やり納得しています。

 

今日まで支えて下さった方々に、心からの感謝を込めて。

 

http://www.honey.ne.jp/~yosyan/fukushima/

固定リンク | コメント (73) | トラックバック (5)

2008.07.10 18:20 |   |  なな  | 推薦数 : 23

早朝の分娩ラッシュ

早朝、分娩が何件も重なったために、病院に呼ばれました。

深夜帯は助産師2人、医師1人ですので、

同じような時間帯に3件以上お産が重なると、対応し切れないことがあります。

結局その日は、4人のお産と、破水入院が重なりました。

朝になって、通常業務が始まる頃には全て無事に終了し、ほっとします。

朝からよく働いて、いい気分です(笑)。

 

これが通常業務中だったら、と思うと、実はぞっとするのです。

以前は今より産婦人科医がいましたので、「分娩当番」を置くことができました。

今は産婦人科医が不足して、分娩当番を置くことができなくなり、

全員がフル回転で外来やopeをやっていますので、

通常業務中にお産があると、外来や、場合によってはopeを抜けなければなりません。

外来は滞るし、opeも中断せざるを得ませんので、

1件でもお産があると大変なのに、4件もあったら

患者さんに多大な迷惑をおかけしてしまいます。

体力的にはきつくても、時間外にお産があった方が、はるかに楽なのです。

以前聞いた、「産婦人科医たちの都合に合わせて、平日の昼間にお産になるように

 薬を使ってコントロールしているのだろう」という話を思い出し、

現実とのギャップに、苦笑します。

 

早朝病院に駆けつけてお産を取っても、完全にただ働きですが、

病棟に現れた私の姿を見て、助産師が

「あああっ、なな先生~~!!」です(笑)。

あれを見たら、もうなんにも要りません。

 また、「打てば響く」関係は大切、

この話を師長にそのまま話ました。

そしたら、さらに師長が助産師たちに話してくれたらしく、

「先生、おかげで師長に誉められましたよ。ありがとう!」

 

いろんな形で多くの人に支えられながら、産科医療ができているのだと感じます。

固定リンク | コメント (20) | トラックバック (0)