インタネット講演会
“インタネットの明日を創る”
― 多言語処理と認証技術 ―
接続ありがとうございます。あなたは研究所外からの()人目の参加者です。
資料2名古屋地区関連プロバイダ一覧
資料3「検索の鉄人」への道
資料4ポジションペーパ(小川)
資料5インタネット10の疑問
資料1 インタネット関連資料
文字コードについて(Infonia)
MIMEについて(Infonia)
東海地域ハブ(略称TKiX)(tcp-ip)
JPNIC
WIDEプロジェクト
- 現在のプロジェクト
- NSPIXP
- アジア相互接続
RFC
- STANDARDS TRACK RFCS
- Standards
- Draft Standards
- Proposed Standards
- OTHER RFCS
- Best Current Practice
- Experimental
- Informational
- Historic
Mule
- 半田剣一氏の Mule 設計哲学
だってめんどくさいんだもーん
- 戸村哲氏のソフトウェア設計の理念
ソフトウェアは動いてなんぼやぁ
ISO/IEC JTC1 SC2
JIS
- 規格票の様式(Rules for the drafting and presentation of Japanese Industrial Standards) Z8301-1996,
- 国際符号化文字集合(UCS)第1部 体系及び基本多言語面 X 0221-1995 (ISO/IEC 10646-1 1993)
- 結合文字
- CJK統合漢字
- 情報交換用符号の拡張法 X 0202-1991 (ISO 2022-1986)
- 符号化文字集合用制御既往 X 0211-1994 (ISO/IEC 6429-1992)
- 7ビット及び8ビット情報交換用符号化文字集合 X 201-1997
- 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 X 208-1997
- 付属書1 シフト符号化表現
「シフトJISコード」と呼ばれている。
- 付属書2 RFC1468 符号化表現
「ISO-2022-JP」と呼ばれている。「ISO/IEC 2022を参考して規定されているが、ISO/IEC 2022に適合するものではない。」
- 図形文字の短縮識別名称 X 0218-1997
- JG: JIS X 0201
- JH: JIS X 0208
- JJ: JIS X 0212
- JK: JIS X 0221 2オクテット
- JL: JIS X 0221 4オクテット
参考文献
- 第1回多言語情報処理技術標準化国際シンポジウムの開催について、財団法人 日本規格協会 情報技術標準化研究センター、標準化ジャーナル、1997.10
「要旨」
- 日時 1997年5月26日−28日
- 場所 シンガポール
- スポンサ:通商産業省、UNIDO(国連工業開発機関)
- 「情報システムは誰でも、どこでも、どの言語でも、等しく扱えることが求められてきている。」
- 「多様な文化、言語に配慮した多言語情報処理環境の整備が必要である。
- 参加者:田代氏はじめ日本から31名、世界で75名。
- 「JIS漢字の拡張計画」 東京国際大学 商学部 経営情報学科 教授 芝野耕司
「目次」
- はじめに
- JIS X0208(7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合)の性格とその問題点
- JIS X0212(情報交換用漢字符号−補助漢字)の問題点
- 開発期間
- 連絡先
- 「JIS漢字の拡張計画」7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合−第3水準及び第4水準 符号化文字集合(JCS)調査研究委員会委員長 芝野耕司
「目次」
- 要約
- 背景説明
- 文字が足りないことは、どのようにして分かるか
- 足りない文字とは、どのようなものか
- 開発の方針
- 符号化
- 運用
- 集合の大きさ
- 文字収集の典拠
- 開発期間
- 連絡先(コメント・要望送付先)
世界の標準化団体(WORLD STANDARD ORGANIZATION)
「いま日本語が危ない 文字コードの誤った国際化」 太田 昌孝、 丸山学芸図書
「漢字とコンピュータ」、石川忠久・松岡英志、大修館書店
今昔文字鏡
文字鏡研究会
ARENA
情報基礎
文字コード--DeleGate の必要性