おはようございます はなこ です。
今日は中秋の名月だってさ。お団子もいいけどこんな満月はいかが? でっかい ドラ焼き のレシピです♪
材料
ホットケーキミックス 200g ×2
玉子 1個 ×2
水 150cc×2
蜂蜜 小さじ2 ×2
餡子(市販のもの) 350g
油 適量
かちぐり 一袋
重曹 小さじ1程度
1)重曹を溶いたぬるま湯にかちぐりを浸し戻す。3〜4時間程度と袋には書いてあるが半日漬けることを絶対おすすめ。
2)間に挟まった渋皮を取り除き水でよく洗い、やわらかくなるまで茹でる。
3)ボールにホットケーキミックスと玉子、水、蜂蜜を入れよく混ぜ合わせる。
4)フライパン(18〜20cmがお勧め)に油を引き、3)の半量を流し込み蓋をして弱めの中火で焼く。開けてみて表面のぷつぷつが乾いてきたらOK。もう1枚同じように焼く。
5)市販の餡子が水っぽければ(餡子による)フライパンで空煎りし、水気を飛ばす。
6) 4)の上側になった部分に5)の餡子と栗を乗せもう1枚ではさむ。
7)ラップで包んで形を落ち着かせて出来上がり♪ ケーキみたいに切って召し上がれ♪
今宵は 中秋の名月だって。広島はお天気回復傾向だけど東の方はどうかな〜。お月様見えるかな〜?
日記によると。去年の中秋の名月は No.88 みたらし団子 を作っていたようだわね。 お月様のご都合なんだろうけど、去年とえらい日にちがずれてるんだね。
実は本日も はなこが習ってるペン習字教室なので、お茶菓子に作ったのよ。今。今よ、今。
出来上がってもいないうちから ブログを書き始める私も すごいわね
でもコレ、1個1個ドラ焼き作るより楽チンで良くない?
で、この間のNo.455 栗ごはん のときに話した。かちぐり も夕べから戻しておいたし♪
程よい大きさのフライパンがあったら簡単よ。
片面だけ焼いて蒸しあがったら上の面に・・・

餡子と栗を。もうちょっと餡子を栗の上に乗っけて挟む。
ラップを きつめに巻いたら形も落ち着くよ。
この方法、この間美容院で読んだオレンジページに載ってたのよ。うはは。
ホットケーキミックスでは無かったけどね〜

お〜〜。
これ1個食べたら そうとうキツイだろうな。
餡子大王のうちの甥っ子(小6)に食べさせたい!!

直径
15センチは あるナリよ♪
ペン習字教室と言っても 教室は はなこの実家。駐車場の関係で先生の自宅でやる事が不可能になったので うちの実家が場所を提供する事に。。
先生が来られて教えてくれるのだよ。
人数は先生含め8名。 やっぱ2つ作らないと足らないと思って2つ作りました〜。私は遠慮するけど(笑)
ペン習字教室と言ってもそこで書いたのを見てもらうでもなく、書いてきたものを先生に見てもらい、添削していただくだけなのだ。
後は お茶。(笑)
はっきり言っておしゃべりに行っているようなものなのだ。
でもみんなすごく熱心。たくさん家で書いて来ていらっしゃるわけよ。
私なんか すごく不熱心。
師範になったことに驕り高ぶるな。と 厳しく言われているのに・・・。エーン
字より 飯 ばっかリ作ってるよ。
ね。ね。切ったとこ見たい〜? 見たいよね!?
私も見たい(笑)。
切って行って グッチャ になったら嫌だからな〜。
もし切ったところ写真撮れたら 夜にでもUPするわ〜〜
と?いうことは?
朝来ても 夜また来い!!
簡単にすぐできるよ〜。今日取り掛かってもへっちゃら。 みんな作って〜〜
追記しま〜す♪
やった〜
大 成 功 !!

みんな喜んでくれたよ〜。
普通手作りお菓子とか持って行ったらさ、
「わ〜。
すごい〜
」 って 声高く 喜んでくれるじゃん。
今回 「わ゛〜〜〜
ずごい゛〜
」 ってなんか濁点付いてるし(爆)。
1/4に切り分けたんだけど相当デカかったわ〜。 でもみんな 美味しいと喜んでくれました♪
どう〜?作ってみて〜。
はなこ と はなこ亭 ダイエットに勤しむ(ねえ、止めたって言えよ!?) 旦那ちゃん を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪
こっちはダメだわ。。
今日は中秋の名月だってさ。お団子もいいけどこんな満月はいかが? でっかい ドラ焼き のレシピです♪
材料
ホットケーキミックス 200g ×2
玉子 1個 ×2
水 150cc×2
蜂蜜 小さじ2 ×2
餡子(市販のもの) 350g
油 適量
かちぐり 一袋
重曹 小さじ1程度
1)重曹を溶いたぬるま湯にかちぐりを浸し戻す。3〜4時間程度と袋には書いてあるが半日漬けることを絶対おすすめ。
2)間に挟まった渋皮を取り除き水でよく洗い、やわらかくなるまで茹でる。
3)ボールにホットケーキミックスと玉子、水、蜂蜜を入れよく混ぜ合わせる。
4)フライパン(18〜20cmがお勧め)に油を引き、3)の半量を流し込み蓋をして弱めの中火で焼く。開けてみて表面のぷつぷつが乾いてきたらOK。もう1枚同じように焼く。
5)市販の餡子が水っぽければ(餡子による)フライパンで空煎りし、水気を飛ばす。
6) 4)の上側になった部分に5)の餡子と栗を乗せもう1枚ではさむ。
7)ラップで包んで形を落ち着かせて出来上がり♪ ケーキみたいに切って召し上がれ♪
今宵は 中秋の名月だって。広島はお天気回復傾向だけど東の方はどうかな〜。お月様見えるかな〜?
日記によると。去年の中秋の名月は No.88 みたらし団子 を作っていたようだわね。 お月様のご都合なんだろうけど、去年とえらい日にちがずれてるんだね。
実は本日も はなこが習ってるペン習字教室なので、お茶菓子に作ったのよ。今。今よ、今。
出来上がってもいないうちから ブログを書き始める私も すごいわね
でもコレ、1個1個ドラ焼き作るより楽チンで良くない?
で、この間のNo.455 栗ごはん のときに話した。かちぐり も夕べから戻しておいたし♪
程よい大きさのフライパンがあったら簡単よ。
片面だけ焼いて蒸しあがったら上の面に・・・
餡子と栗を。もうちょっと餡子を栗の上に乗っけて挟む。
ラップを きつめに巻いたら形も落ち着くよ。
この方法、この間美容院で読んだオレンジページに載ってたのよ。うはは。
ホットケーキミックスでは無かったけどね〜
お〜〜。
餡子大王のうちの甥っ子(小6)に食べさせたい!!
直径
15センチは あるナリよ♪
ペン習字教室と言っても 教室は はなこの実家。駐車場の関係で先生の自宅でやる事が不可能になったので うちの実家が場所を提供する事に。。
先生が来られて教えてくれるのだよ。
人数は先生含め8名。 やっぱ2つ作らないと足らないと思って2つ作りました〜。私は遠慮するけど(笑)
ペン習字教室と言ってもそこで書いたのを見てもらうでもなく、書いてきたものを先生に見てもらい、添削していただくだけなのだ。
後は お茶。(笑)
はっきり言っておしゃべりに行っているようなものなのだ。
でもみんなすごく熱心。たくさん家で書いて来ていらっしゃるわけよ。
私なんか すごく不熱心。
師範になったことに驕り高ぶるな。と 厳しく言われているのに・・・。エーン
字より 飯 ばっかリ作ってるよ。
ね。ね。切ったとこ見たい〜? 見たいよね!?
私も見たい(笑)。
切って行って グッチャ になったら嫌だからな〜。
もし切ったところ写真撮れたら 夜にでもUPするわ〜〜
と?いうことは?
朝来ても 夜また来い!!
簡単にすぐできるよ〜。今日取り掛かってもへっちゃら。 みんな作って〜〜
追記しま〜す♪
やった〜
大 成 功 !!
みんな喜んでくれたよ〜。
普通手作りお菓子とか持って行ったらさ、
「わ〜。
今回 「わ゛〜〜〜
1/4に切り分けたんだけど相当デカかったわ〜。 でもみんな 美味しいと喜んでくれました♪
どう〜?作ってみて〜。
はなこ と はなこ亭 ダイエットに勤しむ(ねえ、止めたって言えよ!?) 旦那ちゃん を応援してね。
↓おお〜!!
作ってみようと思ったらココ押してね♪
こっちはダメだわ。。
また謎のかちぐりを使っているわね(笑
売ってないって、こっちじゃ。
甘露煮で作るしかないかなーー
でもわたしは甘いものめったに食べないの。
(はなこさんもそうだったよね)
和食系で人をもてなす時に取っておくね。
今日の夕方から実家(秋田)帰ります〜
猫sは相方に託します。甘やかされ放題されそう。
おかんがちらし寿司作るってさ(夜は米食べないって言ってるのに。。。)
土砂降りだよーー飛行機飛ぶのかーーー
一昨日、ダンプの兄ちゃんが、行き先で美味しいパンを買ってきてくれたの。生地が美味しくって好きなんだけど、その中にクルミ入りがあって・・・
でも、やっぱり、食感が・・・
栗ナシで食べてやる!!
はなこさん、朝からすごーい!
かちぐりって食べたことないけど(売り場で見たこともない)普通の栗とくらべて、どんな味ですか?
はなこさん、ペン習字の師範なんですね。私、すごく字が下手なので、尊敬します!
また夜、切ったとこ見にきますねー!
せっかくの広島出張、最大の観光名所のはなこ亭に行くことができず、ほんと残念。
でも、言ってくれたのは例えお世辞でも嬉しかったぞ!
ただ、オレは本気にするけんのー。
いつか食べさせてね♪
「かちぐり」私も知らんかったよ。
で、栗ごはんの記事も読みに行ったよ。
世の中に、干した栗が売ってあることすら初めて知りました!(無知でスミマセン)
生栗をぐりぐり剥く苦労を思うと、なかなかに優れモノだね☆
切ったところもすごくキレイ!売ってるのと遜色まったくナシ!ていうか圧勝!!
ペン字教室の皆さんが羨ましいっす〜。私も習いに行こうかな?(笑)
久々の日勤で、夜は詰め所会議があり、8時に帰宅して長女を塾に送り・・・お月見らしいことは何もしてませんの・・・
(しなかった・・・が、正しいけどネ
美味しそうだわ
「食べないコムスメ」がいるからと、買うのを遠慮してたけど、買っちゃおうかな〜
↓でイロイロ登場してた「鶏ミンチ」。
この前安くなってて買いたかったけど、冷凍庫いっぱいで断念しちゃって失敗。
無理やり冷凍しておけばよかったワ。
溜まった分全て見ましたよ〜!
また「作ってみたい」が増えました。ゆっくりだけど、やってみまーす
まさかお月見メニューがどら焼きだったとは(笑)
こういう手作りの和菓子ものってとっても喜ばれるよね〜。
みんなが濁点つけた気持ちがわかるわ
で、スケールで計ってるし〜(笑)
ぐぅわしっっと掴みそうな手の写真もいい!!
私も餡子たっぷりはダメなんで食べれないけど、親戚で集まった時のデザートとしてはいいかも。
問題は栗よね〜。。
年末に かちぐりが置いてあるかどうか見てみよーっと。
これって中国食材?でもないのかな??
私、ガリは食べるのよ
しめ鯖も好き♪
特に「とろしめ鯖」とか言うのが大好き!
でも旦那がしめ鯖嫌いだから私一人飯の時じゃないとなかなか。。。
なのに旦那、鯖のバッテラは大好物って。なんでじゃー!
ごめん。やっぱ無いわ。私もちょっと見てみたのよ。見当たらなかった。
やっぱね、12月入らないと売れないから出さないのかもね。お正月の縁起物でないと買う人居ないのかもね。
私も年末しか見た覚えが無かったのよ。でも便利なのにな。
私も甘いものは苦手なので作っても食べないよ〜。酒飲みに多いよね 甘いものを欲しないオンナって。
つむぎさんのご実家、秋田だったの!?え〜なんかいいな〜♪美味しいもの食べてきてね。
ちらし寿司美味しいはずよ。
猫’s寂しがるだろうな、母が居なくて。。。
???母の方が寂しかったりして♪
ゆっくりして帰ってね〜。
お土産話楽しみにしていようっと。実家には猫は居ないのかな。。。
てんてんさん。
ごめんて。
くるみもだめなんだ?コリコリしたのがだめなのかな?私はバターピーは嫌いだけど。
○○入りパンって時々腹たつよね。
私パン大好きっ子なんだけどね、あくまでプレーンなパンで、パンそのものが味わえるものが好きなんだよね。これが無きゃ美味いのにな〜っての分かる!!
この生地でこの食感で、何にも入ってない奴作ってくれって思うもん。
栗はあくまでトッピングだ。入れずに作ってちょうだい。
近所のスーパー見たら売ってなかった。かちぐり。きっと正月前しか売ってないんだわ。
私も自分で買ったもんじゃなかったからね。。
でも使いようによってはこんなに便利なものは無いわ〜。
かちぐりってね、鬼皮も渋皮も剥いたものを一回湯がいて天日干ししたものみたいだね。だから栗そのものだよ。
でもさ、干し物って味が凝縮されるじゃん?
椎茸よりも干し椎茸の方が味が濃いし、大根よりも切干大根の方が味、濃いじゃん?
かちぐりも栗よりも濃厚。で、でいて添加物が入ってるわけじゃないから、栗そのもののあじが濃いだけなんだよね。何か料理に使わなくてもそのまま食べても美味しいんだよ。
年末見かけたら1個買ってみて。
私も字が汚いのがコンプレックスで習い始めたらこんなことになっちゃったのよ。
尊敬してもらえるほどの腕はありませ〜〜ん。師匠にも持っていく料理はいつもほめられるんだけど、お清書はいつもダメだしよ〜〜。
ケンさん。
おつかれさま〜〜。
寄っていただけなくて残念だったわ。どの変に行ったのかしら?
はなこ亭。観光はできんけど ビンボ飯ならいつでも出すわよ。
本気にしてええよ〜。
はなこ亭コメンテーターの特権。コメンテーターに限り。ただ飯食べさせてあげる♪
おお。お義父様、餡子マン?そりゃいい。
かちぐり、今年の年末まで覚えておいて。ぜ〜〜ったい出回ってくるって。
でもさ、考えたらすっごい手間隙よね。鬼皮も渋皮も剥いて茹でてから天日干し。
これさ、買ったもんじゃなかったからこんなに使ってるけど、いくらするんだろう〜?高いかも。
すんごい ほめてくれてありがとう〜。ペン習字でも料理は褒められるんだけど、お清書はいつもダメだしばかりさ。
>ペン字教室の皆さんが羨ましいっす〜。私も習いに行こうかな?(笑)
不可能な距離じゃないとは思うけどね。実際私、今の家に越してくるまでは高速使って習いに行ってたもんね。
ナースBさん。
うはは〜。ナースさん忙しいわ。縫い物習って、ペン習字習って(笑)。
はなこの飯のおまけは相当効能あるみたいね♪嬉しいわ。
いつもお仕事お疲れ様です。塾の送り迎え大変だよね。家の向かいの家も夕方から夜にかけて何度出入りしてるか分からないよ。
大変だな〜って思う。
私には出来んな〜。酒飲みだから(爆)。
うはは〜。私もよ。ぶっちゃけ月なんか見ていない。しかも食べても無い。作っただけ〜〜!!
子供って栗すき多いのにね〜。なんでだろう〜?
生栗も安いくなってるとしても結構するでしょ〜?
家は毎年たくさんもらってたの。でもね、いつも栗くれる近所のおばあちゃんが無くなって、去年から栗の食べれない秋なのよ・・。
寂しいわ。この時期になるとおばあちゃん、思い出しちゃう(←現金すぎやしないか??)
はなこ亭、食材偏っててごめんね〜。家計の諸事情で いたしかたないのよ・・・。ビンボなのは ゆるぎない現実だから。
いつも読んでくれてありがとう♪なにか出来たらまた報告してね。
ももかさん。
私ね〜、コレでも若い頃は洋菓子も作ってたのよ。その代わり『飯』は一切作れなかったけど。もうなんか洋菓子作る気力は無いね〜。これ、単にホットケーキ焼いただけだけど、笑えていいでしょ? 1個1個の大きさも気にしなくていいし、フライパンの大きさに任せっきりで簡単だったわ〜。
なんか嬉しくてバンバン叩いちゃった(笑)。
ホントは甘さ控えめに自分で餡子作ればもっと美味しいだろうにね。自分で作ると餡子の量も調整できるし、クリームドラ焼きにしちゃってもいいよ♪
かちぐり、ちょっと見たけどスーパーに無かったわ。でもホント年末には出るのよ。見てみて。今見てみたら栗自体の原産国はイタリアだってさ。何だそりゃ?って感じだわね。加工は日本だけど。
でもな〜なんか高いんじゃないかなって気がしてきた〜。安かったら私も年末買い置きしてたいな〜。便利いいもん。
あらら。紅生姜は嫌いでもガリは食べれるんだ。人それぞれ独自のセンターラインってあるよね〜(笑)。
しめさばの分厚いの美味しいよね。とろしめさばってそんな感じじゃないの?
旦那さん、またまた摩訶不思議なことを。。バッテラはしめさばだろうに。。(笑)