今週のお役立ち情報
【コラム】 ものの値段ってどういう基準で決まっているの?
2008年11月25日11時00分 / 提供:R25.jp
先輩に連れて行ってもらった時価のスシ屋。「うんめぇ〜!」と舌鼓を打ちつつ、さぞかし高いんだろうなぁ…と考えて、フト疑問が。このスシが高いのは何となくわかるけど、「なんでコレがこの値段!?」ってモノ、世の中には結構ありますよね?
たとえば、秋の味覚マツタケ。「香りマツタケ、味シメジ」なんていうように、味はそんなにおいしいと思わないのに、なんでマツタケってあんなに高いんだ?
最近は外国産も多いですが…
どうしてまつたけってあんなに高いの? でも、昭和40年代にまつたけの母体であるアカマツを食い荒らす“松食い虫”が大量発生し、松が枯れてしまったんです。その上、石油やプロパンの登場によって薪や落ち葉を燃料としなくなり、山を手入れする人が減った。その結果、落ち葉が堆積して土が肥え、多数の微生物が繁殖したので、まつたけが育ちにくい環境になったんです
実はこのマツタケ、昭和20年代には今の100倍もの生産量があり、値段もそれほど高くなかったんだとか。つまり、マツタケは生産量の低下により価格が上がったというわけなのだ。
とはいえ、同じようなものを売っているのに、場所によって値段が変わるのも不思議です。わかりやすいところでは銀座でしょうかね…。
老舗や名店が多いけど
オトナの街“銀座”はなぜ高級なの? 名店が出店し、現在の銀座のイメージの基礎ができたのはこのころ。またビジネスの街・丸の内と、政治の街・霞ヶ関の中間にあるという立地から、新聞社や出版社がオフィスを構え、銀座は情報の発信地としても栄えた。そして戦後には夜の街としての顔も出現。焼け残ったビルが進駐軍に接収され、銀座の街はそうした外国人のための高級な社交場と変容したというのだ。
江戸時代は職人の町だった銀座が、明治に入って洋風な町になったのがすべての始まりだとか。なるほど、銀座は歴史とともに高級さを身につけていったんですね。だから、安いものを並べるわけにはいかないというわけか。じゃあ、いろいろな場所にあるホテルでも、高級なところとそうでないところがあるのはなぜ?
コンラッド東京オープン
外資系の超高級ホテルが東京に続々オープンする理由は? 「ホテル側のウリは“浜離宮の眺め”“檜風呂付きカップル用トリートメントルームもあるスパ”“和モダンのインテリア”などですが、ホテル愛好家にとって価値があるのは、他の汐留のホテルにはない開けた浜離宮ビューと築地市場を眼下に見下ろせるマーケットビューですね」
ホテルの売りは、ズバリその眺め。確かに、白のふわふわガウンを着て、特大のブランデーグラス片手に六本木や表参道を見下ろせるなんて、ちょっとしたチャンピオン気分に浸れるかも。
…なんて妄想を膨らませてしまいましたが、一庶民としては身近なものの値段がさらに上がってしまわないか、引き続きウォッチしていきたいと思います。
(R25編集部)
ものの値段ってどういう基準で決まっているの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・最近は外国産も多いですが…どうしてまつたけってあんなに高いの? (2007.10.04)
・オトナの街“銀座”はなぜ高級なの? (2007.10.04)
・外資系の超高級ホテルが東京に続々オープンする理由は? (2005.09.16)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
たとえば、秋の味覚マツタケ。「香りマツタケ、味シメジ」なんていうように、味はそんなにおいしいと思わないのに、なんでマツタケってあんなに高いんだ?
最近は外国産も多いですが…
どうしてまつたけってあんなに高いの? でも、昭和40年代にまつたけの母体であるアカマツを食い荒らす“松食い虫”が大量発生し、松が枯れてしまったんです。その上、石油やプロパンの登場によって薪や落ち葉を燃料としなくなり、山を手入れする人が減った。その結果、落ち葉が堆積して土が肥え、多数の微生物が繁殖したので、まつたけが育ちにくい環境になったんです
実はこのマツタケ、昭和20年代には今の100倍もの生産量があり、値段もそれほど高くなかったんだとか。つまり、マツタケは生産量の低下により価格が上がったというわけなのだ。
とはいえ、同じようなものを売っているのに、場所によって値段が変わるのも不思議です。わかりやすいところでは銀座でしょうかね…。
老舗や名店が多いけど
オトナの街“銀座”はなぜ高級なの? 名店が出店し、現在の銀座のイメージの基礎ができたのはこのころ。またビジネスの街・丸の内と、政治の街・霞ヶ関の中間にあるという立地から、新聞社や出版社がオフィスを構え、銀座は情報の発信地としても栄えた。そして戦後には夜の街としての顔も出現。焼け残ったビルが進駐軍に接収され、銀座の街はそうした外国人のための高級な社交場と変容したというのだ。
江戸時代は職人の町だった銀座が、明治に入って洋風な町になったのがすべての始まりだとか。なるほど、銀座は歴史とともに高級さを身につけていったんですね。だから、安いものを並べるわけにはいかないというわけか。じゃあ、いろいろな場所にあるホテルでも、高級なところとそうでないところがあるのはなぜ?
コンラッド東京オープン
外資系の超高級ホテルが東京に続々オープンする理由は? 「ホテル側のウリは“浜離宮の眺め”“檜風呂付きカップル用トリートメントルームもあるスパ”“和モダンのインテリア”などですが、ホテル愛好家にとって価値があるのは、他の汐留のホテルにはない開けた浜離宮ビューと築地市場を眼下に見下ろせるマーケットビューですね」
ホテルの売りは、ズバリその眺め。確かに、白のふわふわガウンを着て、特大のブランデーグラス片手に六本木や表参道を見下ろせるなんて、ちょっとしたチャンピオン気分に浸れるかも。
…なんて妄想を膨らませてしまいましたが、一庶民としては身近なものの値段がさらに上がってしまわないか、引き続きウォッチしていきたいと思います。
(R25編集部)
ものの値段ってどういう基準で決まっているの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・最近は外国産も多いですが…どうしてまつたけってあんなに高いの? (2007.10.04)
・オトナの街“銀座”はなぜ高級なの? (2007.10.04)
・外資系の超高級ホテルが東京に続々オープンする理由は? (2005.09.16)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:R25
- OC+ロープロ対応のRadeon HD 4350とファンレスのRadeon HD 4550がGIGABYTEから!
 アキバ総研 25日12時45分
- 【コラム】 ボクらの3年後の年収って増えるの?減るの?  R25.jp 25日11時00分
- 【コラム】 環境ビジネスって儲かりそうなの?  R25.jp 25日11時00分
- 【コラム】 よくわからないビジネス用語どれぐらい知っていればOK?  R25.jp 25日11時00分
- 【コラム】 かつてネットを騒がした「Web2.0」結局、アレってなんだったんだ?  R25.jp 25日11時00分
- << 【コラム】 環境ビジネス…
- 【コラム】 ボクらの3年… >>
経済アクセスランキング
- 1
- 銀座のクラブに大転機 1割200店が年内に閉店?
J-CASTニュース 25日20時25分
(2)
- 2
- [英国消費税]引き下げで日本に波紋 財務省など余波警戒 毎日新聞 25日22時11分
- 3
- 企業業績の本格悪化後に訪れる「ニッポン大再編時代」
ダイヤモンド・オンライン 25日11時06分
(4)
- 4
- 【トレビアン動画】パワハラか!? 遅刻した社員に反省文を読ませYouTubeに公開!
トレビアンニュース 25日07時00分
(32)
- 5
- 30〜40代のサラリーマンがハマる“高級ゲーセン” ゲンダイネット 25日10時00分
(13)
- 6
- ガソリン価格 年末には110円台か J-CASTニュース 25日16時21分
(5)
- 7
- 【コラム】 ものの値段ってどういう基準で決まっているの? R25.jp 25日11時00分
(2)
- 8
- <日産>北米国際自動車ショー出展見送り 三菱とスズキも 毎日新聞 25日13時22分
- 9
- <日本IBM>1000人規模で正社員の削減計画 毎日新聞 26日01時11分
- 10
- 米ビッグスリーCEOらジョット機乗り付けで全米から非難続出 MoneyZine 25日19時10分
(4)