本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > ネットユーザーたちが暴き始めた…


国内

言論フラット化 取材現場の様子も、自らの取材対応もブログで叩かれる

ネットユーザーたちが暴き始めた「客観報道」というまやかし=佐々木俊尚

2008年11月25日(火)0時0分配信 SAPIO

掲載: SAPIO 2008年11月12日号


4ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ

-PR-

文=佐々木俊尚(ジャーナリスト)

ネットの普及、IT技術の進化により、一般の人が目撃したマスメディアの取材現場がネット上に晒されるケースが増えている。また、報道に疑問を持った読者、視聴者がマスメディアに電話をかけ、その対応をネット上に掲載するケースも多々ある。従来は覆い隠されていた取材現場、被取材者としての対応が暴かれることで、マスメディアは大きな危機を迎えている。

化けの皮が剥がされる
「高邁な社会正義」

 今年6月8日、秋葉原で無差別殺傷事件が起こったときのことだ。

 たまたま事件現場やその周辺に居合わせた一般の人たちが、携帯電話やデジカメやデジタルムービーで被害者の様子を含め現場の悲惨な状況を撮影し、それを赤外線送受信で交換したり、ネットの掲示板やブログや動画投稿サイトにアップしたりする行為を盛んに行なった。土地柄からITに強い人が多く、パソコンに内蔵されているウェブカメラで撮影し、その場で動画配信サービスに接続して現場の生中継を行なった人もいた。

 こうした行為に対してマスメディアは「惨劇を前にして不謹慎ではないか」「被害者に失礼ではないか」と、その野次馬根性≠批判した。

 もちろん、人が生きるか死ぬかという状況を前にして撮影をするべきなのか、それとも何をおいても被害者を救護するべきなのかというのは、プロの取材者であっても、モラルが問われる根源的な問題だ。実際、野次馬根性に対する批判はネット上でも沸き起こった。

 しかし、その一方で、では、マスメディアには一般の人たちの野次馬根性を批判する資格があるのか、という問題がある。

 私自身、新聞記者出身で事件現場の取材を何度も経験したのでわかるが、慣れないうちは一般の人たちと同じように興奮し、場数を踏むと今度は感覚が麻痺し、殺人現場であろうと笑いながら取材したり、他社の記者と場所取りで争ったりするようになる。ところが、紙面や画面では「我々は高邁な社会正義に基づいて報道している」という姿勢が装われる。

 従来はそうした現場の実態と報道の建前とのダブルスタンダードが通用した。たまたま一般の人が取材現場におけるマスメディアの実態を目撃しても、せいぜい周囲に話すだけで終わっていたからだ。

続きを読む : ところが、今は違う。かつて…

4ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ





推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2008 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2008 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2008 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 朝日新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 扶桑社 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの