中医協では悠長に―病院支援で厚労相が認識
「周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会」(座長=岡井崇・昭和大医学部産婦人科学教室主任教授)が11月25日に開かれ、麻酔科不足の問題などについて議論を行った。舛添要一厚労相は席上、病院への財政支援を決める現在の仕組みについて、「中医協を開いて、そこで話をすると悠長になりかねない」との認識を示した。
【関連記事】
現場の意見をどこまで聞ける―厚労省周産期・救急懇談会
周産期センター、「母体救急は難しい」
看護師と新生児専門医師の増加も必要―舛添厚労相
年内に周産期医療体制の強化で提言―厚労省懇談会が初会合 舛添厚労相はまた、「(医師の)処遇に差を付けるとすると、診療報酬で病院に掛かるものを分けるしかない。そうではなく、ホスピタルフィーと共にドクターフィーという概念を入れるのがいいのか悪いのか」と述べた。
さらに、「(医療提供体制の確保に必要な)予算を取ってくることは可能だが、必ず中医協で議論して、そこで答えを出さなければならないとなるとどうするんだ、という疑問を大臣として呈しておきたい」と強調し、知事会とこの問題について近く話し合う考えを示した。
この日の会合では、照井克生参考人(埼玉医科大総合医療センター産科麻酔科診療科長)、木下勝之委員(順天堂大医学部産婦人科学講座客員教授)らからヒアリング。照井参考人は麻酔科医の立場から周産期医療の課題を指摘し、それを受けて各委員が意見を交わした。
12月8日に予定されている次の検討会では、勤務医の労働環境の改善策などを話し合う。
更新:2008/11/25 23:32 キャリアブレイン
新着記事
中医協では悠長に―病院支援で厚労相が認識(2008/11/25 23:32)
公立病院に関する財政措置、最終報告まとまる(2008/11/25 20:40)
歯大生らの「就職」、売り手市場(2008/11/25 13:12)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第38回】大塚淳子さん(日本精神保健福祉士協会常務理事) 精神病院での長期的な入院を強いられてきた精神障害者。政策の遅れや社会の無理解が、長年にわたって精神障害者の社会参加を妨げ、人権侵害とも言うべき状況を許してきた。退院支援が徐々に進むなど状況は少しずつ改善しているが、依然として精神障害者への偏 ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY
アクセスランキング
ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら