[トップページ] [平成13年一覧][地球史探訪][210.759 大東亜戦争:和平への苦闘][238 ロシア]
-----Japan On the Globe(203) 国際派日本人養成講座---------- _/_/ _/ 地球史探訪:終戦後の日ソ激戦 _/_/ _/ _/_/_/ 北海道北部を我が物にしようというスターリン _/ _/_/ の野望に樺太、千島の日本軍が立ちふさがった。 -----H13.08.19----35,299 Copies----302,006 Homepage View---- ■1.北海道北半分をソ連に■ 1946(昭和21)年8月16日、終戦の日の翌日、スターリン は米大統領トルーマンに対して、釧路市と留萌市を結ぶ線以北 の北海道の北半分に対して、ソ連側の占領を認めるよう要求を 送った。 同年2月11日に、米英ソの指導者が結んだヤルタ協定では、 樺太の南半分と千島列島がソ連に引き渡されるよう決められて いたが、これをさらに北海道北半分にまで拡げよというのがス ターリンの新たな要求だった。樺太、千島列島、北海道北半分 をソ連圏内に収めてしまえば、オホーツク海はソ連の内海とな り、太平洋への出口も自由になる。 このスターリンの野望により、終戦後も激しい日ソ間の戦い が樺太と千島で展開されることになった。 ■2.樺太国境での激戦■ 終戦の日のわずか1週間前のモスクワ時間8月8日午後11 時、ソ連は佐藤駐ソ大使に対して宣戦布告文を手渡し、その一 時間後に攻撃を開始した。翌46年4月まで有効であった日本 との中立条約を一方的に破棄し、さらにソ連に和平仲介を依頼 していた日本政府に対して、宣戦が布告されたのである。樺太 でも早速9日朝から、国境線を超えてソ連軍の散発的な砲撃と、 小部隊の越境偵察が始まった。 樺太はもともと日露混住の地であったが、明治8(1875)年の 樺太・千島交換条約により、樺太はすべてロシア領、千島列島 はすべてが日本領となった。明治38(1905)年の日露戦争の勝 利の結果、北緯50度以南の南樺太が日本に割譲された[a]。 南樺太の面積は四国の約2倍にあたり、終戦時の人口は季節労 働者を含めて約40万人であった。 南樺太への本格的な侵攻は10日から始まった。戦車95両、 航空機100機を持つ第56狙撃軍団が、国境近くの小集落・ 半田を攻撃し始めた。ここでは陸軍2個小隊と国境警察隊の約 100名の兵力が防戦し、大半が戦死したが、ソ連軍主力を一 昼夜にわたって食い止めて、ソ連軍には大きな衝撃を、日本全 軍には異様な感激を与えた。 半田を落とした後、ソ連軍は国境から10キロほどの日本軍 の主防御地帯への攻撃を開始したが、日本の歩兵第125連隊 約3千人が森林や山岳を利用した永久陣地にこもって頑強な抵 抗を示し、ソ連軍に足踏み状態を続けさせた。その間に老幼婦 女子を列車で南に避難させ、なおかつ主要な鉄橋を次々と爆破 して、自らの全滅を賭してもソ連軍南下を防ごうとした。 15日正午、ポツダム宣言受諾に伴い、天皇の終戦に関する 「玉音放送」が行われた。国境沿いで戦闘中のため連絡のとれ ない第125連隊にも、18日にようやく戦闘停止の師団命令 が伝達され、連隊は武器をソ連軍に引き渡した。これまでの戦 闘による被害は日本側死者568名、ソ連側死者約1千名、戦 車数十両破壊と推定されている。 日本側は邦人保護のため、ソ連軍に現地で留まるよう要請し たが、ソ連側は傲然と拒否して、南下を続けた。 ■3.8月18日、ソ連軍、占守島強襲上陸■ 日本のポツダム宣言受諾が確認された15日、アメリカは即 座に全軍に戦闘停止命令を発したが、極東ソ連軍総司令官ワシ レフスキー元帥は、樺太南西岸の真岡、および、千島列島北部 の占領を命令した。樺太ではまだ国境を越えたばかりであり、 千島には足も踏み入れない状態では、停戦後の占領は不確実で ある。さらに継戦の必要があった。 千島列島北端の占守(しむしゅ)島には、第91師団を中心 に、約2万5千が防備に当たっていた。カムチャッカ半島南端 とはわずか10キロ余の海峡をはさみ、ソ連極東から太平洋へ の出口を扼する戦略拠点であった。 ソ連軍は上陸用舟艇16隻など、計54隻の艦船、総人員8 千3百余名で、18日午前2時に占守島北端の国端岬に急襲上 陸を図った。まだ薄暗く霧深かったが、霧中射撃の訓練も十分 に積んでいた海岸配備部隊は、即座に敵を発見し、野砲、速射 砲などで猛烈かつ正確な砲火を浴びせた。 撃破された船艇は確認されただけで13隻以上に達し、3千 人以上のソ連軍将兵が海中に投げ出され、死傷者が続出した。 しかしこの混乱の中をソ連軍将兵は泳いで上陸し、反撃を試み た。この後、島北端の四峰山を巡って、激しい攻防が繰り返さ れた。 ■4.ソ連の悲しみの日■ 堤第91師団長は、優勢な師団主力を占守島北部に集中して、 一挙にソ連軍を水際に撃滅するという決心をし、準備を始めた。 しかし、それを知った方面軍参謀長から、18日16時までに 戦闘行動停止の命令が来た。日本軍は軍使の長島大尉一行をソ 連軍に送ったが、射撃されて死傷者続出し、長島大尉も単身敵 中に潜入して行方が分からなくなった。日本側が反撃行動を停 止しても、ソ連軍は攻撃を続行してきた。 19日朝、再度の軍使が送られ、午後正式な停戦交渉が始ま った。何度かいざこざがあった後、21日に正式な降伏文書の 調印が行われた。一日で占守島全島を占領し、急いで千島列島 を南下しようというソ連軍の計画は、日本軍の抵抗により大き く狂ってしまった。 ソ連側の記録によると、日本軍の死傷者は1,018名、ソ連側 は1,567名であった。イズヴェスチャ紙は「占守島の戦いは、 満洲、朝鮮における戦闘よりはるかに損害は甚大であった。8 月19日はソ連の悲しみの日である」と述べてた。激戦の行わ れた四峰山では、戦後、戦没者の記念碑が建てられた。 ■5.真岡への侵攻■ 北千島と共にワシレフスキー元帥が占領を命じた真岡は、樺 太の南西岸にあり、3千トン級の船舶数隻を同時接岸できる港 をもっているため、ソ連軍は真岡を北海道上陸作戦のための使 用兵力を大陸から送り込むための中継基地として考えていた。 真岡はもともと人口2万の町であったが、16日夕から本土 への引き揚げが開始され、19日夕刻までに6千人が出航して いたが、乗船を待つ避難民がまだ1万5千〜8千人いた。 真岡への攻撃は20日早朝に始まった。数隻の大型軍艦が町 中に艦砲射撃を行い、その後、上陸したソ連兵は山へ逃がれる 人々を背後から機関銃や自動小銃で掃射し、手榴弾を投げつけ た。引き揚げ船へ向かう女子供たちの上にも、容赦なく砲弾が 降り注いだ。厚生省資料ではこの時の民間人犠牲者は約千名と している。 ■6.さようなら、これが最後です。■ この時の悲話の一つとして伝えられているのが、真岡電話局 に残って、通信維持の使命に殉じた9人の乙女たちである。9 人は引き揚げの指示を断って、ソ連軍の砲撃開始後一時間半に 渡って、市街の惨状を報告し続けた。今も詩吟「氷雪の門」で 伝えられる最後の放送は次のようであった。 内地の皆さん、稚内電話局のお友だちに申し上げます。 只今ソ連軍がわが真岡電話局に侵入いたしました。これが 樺太から日本に送る最後の通話となるでありましょう。私 たち9人は最後まで、この交換台を守りました。そして間 もなく、9人そろってあの世に旅立ちます。 ソ連軍が近づいております。足音が近づいております。 稚内の皆さん、さようなら、これが最後です。内地の皆さ ん、さようなら、さようなら、、、 9人の乙女は青酸カリを飲んで自決した。戦後建てられた稚 内市の「乙女の碑」を昭和43年に訪れられた昭和天皇と香淳 皇后は深く頭を垂れて、冥福を祈られ、次の御製、お歌を残さ れた。 樺太に命をすてしをたやめの心を思えばむねせまりくる からふとに露と消えたる乙女らの御霊安かれとただいのる ぬる ■7.真岡近郊での戦闘■ 真岡に付近にいた配属部隊は、すでに16日に終戦に関する 師団命令を受けて、真岡市から東方2キロの荒貝沢に移り、一 部の兵の召集解除を始めていた所であった。残っていた人数は 3〜4百名程度と推定される。 ソ連軍の急襲に、仲川大隊長は即座に17名の軍使一行を派 遣したが、一行は荒貝沢の出口付近でソ連兵に制止せられ、指 示に従って、武器を地上に置いた所を、突然自動小銃で乱射さ れ、ほとんど全員が射殺された。 21日朝から、ソ連軍は荒貝沢に接近して、戦闘が始まった。 荒貝沢は真岡から樺太最大の町豊原への途上にある。その豊原 は、樺太南部の交通の要路であり、避難民でごった返していた。 豊原に向かうソ連兵を一刻でも長く引きつけておくために、日 本軍将兵等は全滅覚悟で戦かった。 近くからの応援も得て、日本軍は23日2時頃まで抵抗を続 けた。その間、ソ連軍は航空機による豊原攻撃を行った。豊原 駅前広場には避難民数千人が集まっており、駅には大白旗を掲 げ、救急所の天幕には赤十字が明示してあるにもかかわらず、 爆弾5,6発、焼夷弾約20発の攻撃を受け、駅前の避難民に 100人以上の死者が出た。 ■8.スターリン、北海道侵攻を断念■ トルーマンからは北海道北部のソ連占領を認めないという返 事が18日に届いたが、スターリンはすぐには応えず、ワシレ フスキー元帥は、8月25日までに樺太全島と千島列島の北部 諸島、9月1日までには千島列島の南部諸島と北海道北半分を 占領するよう命令を出した。 占守島への強襲上陸が始まったのが18日早暁、真岡侵攻が 20日早朝と、ソ連軍はトルーマンの回答を無視して、8月2 8日に予定されていた降伏文書正式調印(実際には9月2日に 延期された)までに、北海道北部占領を既成事実化してしまう 事を狙っていた。 22日には、ソ連軍が上陸を予定していた留萌沖で、樺太か らの引き揚げ民を満載した日本船3隻を潜水艦で攻撃した。う ち2隻は雷撃により沈没。1隻は海軍の特設砲艦で、雷撃によ り船尾を破壊されたが、浮上した潜水艦と砲撃を交わして、な んとか留萌港にたどり着いた。この攻撃により民間人約170 0名の死者が出た。 22日になって、ようやくスターリンはトルーマンあてに北 海道占領を断念する旨の回答を送り、ワシレフスキー元帥は 「連合国との間に紛争や誤解が生じるのを避けるために、北海 道方面に一切の艦艇、飛行機を派遣することを絶対的に禁止す る」という電報を打った。 22日は、千島列島北端の占守島の日本軍との間で降伏文書 の調印が行われた翌日で、それ以南の諸島はほとんどが手つか ずの状態であり、また樺太では真岡近郊での戦闘の最中であっ た。日本軍の頑強な抵抗により、ソ連としては樺太と千島列島 の占領を優先するためには、もはや北海道をあきらめざるをえ ない状況に追い込まれたのである。 ■9.樺太、千島の占領完了■ 24日早朝、アリモフ少将が戦車隊を従えて、豊原に到着し、 日本軍の施設をすべて接収し、樺太庁の行政も停止させた。こ れにて樺太の占領は完了した。 千島列島に関しては、24日以降、順次、日本軍将校を同船 させて小型艦艇数隻からなる偵察部隊が南下し、各島で日本軍 の降伏を受け入れながら占領を続けていった。 択捉、国後については、当初は「アメリカ軍がやってくるは ずだから我々は手をつけずにかえるのだ」と言って、上陸しな かった。この二島はかつてロシア領になった事はなく、日本固 有の領土であった。したがって、ヤルタ協定でソ連に「手渡さ れる」ことになっていた千島列島にこの2島が入っておらず、 日本本土の一部として、アメリカ軍の占領地域に入っていたと 解釈されても不思議はなかった。 しかし、アメリカ軍が来ていないと知ると、ソ連軍は8月2 8日に択捉島に、9月1日に国後島に上陸した。さらに千島列 島に含まれず北海道根室半島の延長である歯舞諸島、色丹島に も、ソ連軍はそれぞれ9月1日、4日に占領した。歯舞諸島占 領が行われた9月4日は、降伏文書正式調印の二日後である。 ■10.終戦後の戦死者と民間人犠牲者■ 樺太および、千島の戦いでは、日本軍将兵約3千名、民間人 約3700名の命が奪われた。このほとんどが8月15日の終 戦以降のソ連軍侵攻によるものである。さらに捕虜にされた樺 太約1万8千名、千島約5万名の日本軍将兵は本土に帰ると騙 されて、シベリアなどに送られた。 スターリンは14日の時点では捕虜のソ連領移送は行わない と言っていたのだが、北海道占領を断念したとトルーマンに回 答した21日の翌日、日本軍捕虜50万人のシベリア移送の極 秘命令を出している。ロシアの研究者の多くが、これは北海道 占領断念の代償だったとしている。 もし、樺太、千島での日本軍の頑強な抵抗がなければ、北海 道北部はソ連に占領されていた可能性がある。そうであれば満 州や樺太で起きた民間人虐殺が北海道でも繰り返されただろう。 そして、北海道北部は北朝鮮や東ドイツのように共産主義独裁 政権が支配していたであろう。樺太と千島の防衛に一命を捧げ た日本軍将兵3700人と、その後のシベリア抑留に苦しんだ 約7万の将兵に心からの追悼と感謝を意を捧げたい。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(181) 北方領土交渉小史〜スターリンの「負の遺産」 ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) 1. 中山隆志、「1945年夏 最後の日ソ戦」★★、国書刊行会、H7 2. 原田実、「風化する北の『ひめゆり』」、正論、H11.9 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■「終戦後の日ソ激戦」について 幸雄さんより 私の祖父は戦前より樺太で大工をしていたそうです。わたし の父も昭和16年に豊原で生まれたそうです。祖父は戦争の激 化とともに召集をうけ、戦場に赴き、捕虜となって抑留された と聞きました。 昭和22年ころに北海道に戻っていた家族と再会し、10年 ほど前に他界しましたが、私は高校生になるまでに何度か祖父 のところに遊びに行き、色々な話を聞かせてもらいましたが、 ただ、戦地の話と抑留生活の話だけは、聞かせてもらえません でした。 ただ、悲しそうな眼をして黙っていました。その雰囲気だけ で、それ以上、尋ねることができませんでした。何故かは良く わかりませんが、何か、祖父の声ではない悲痛な叫びが聞こえ たような気がしたからかもしれません。 今となっては、その当時を知る親類もなく、詳しいことは何 一つわからないのですが、祖父が語ることの無かった話のごく 一部でも知ることが出来、改めて、祖父に、そしてその当時戦 った日本軍の将兵の方々に心から感謝したいと思いました。そ して私は、祖父のように寡黙で、忍耐強い男にはなれないと思 いますが、少しでも近づけるよう頑張っていきたいと思いまし た。偉大な先人たちの事をもっともっと知ることによってこの 国は必ず立ち直ることが出来ると確信しています。 ■ 編集長・伊勢雅臣より このおたよりに次の皇后陛下のお歌を思い出しました。 英国にて元捕虜の激しき抗議を受けし折、かつて「虜 囚」の身となりしわが国人の上もしきりに思はれて 語らざる悲しみもてる人あらむ母国は青き梅実る頃 ============================================================ mag2:28106 pubzine:2354 melma!:1946 kapu:1766 macky!:1127© 平成13年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.