ここから本文エリア

現在位置:asahi.comマイタウン千葉> 記事

30年の物語 78成田開港から

【開港前夜】

鉄塔撤去

2008年04月01日

写真

滑走路南端に反対同盟が建てた2基の鉄塔を撤去するため、新東京国際空港公団は77年5月6日朝に撤去作業を開始した。

 新東京国際空港公団の工事局で勤務していた坂場修一(62)は67(昭和42)年当時、空港用地の測量を担当していた。

 航空写真を事務所の床一面に広げ、住宅を一軒一軒数えた。予定地にある住宅の特定に、正確さを期したという。

 同年10月10日、反対派約千数百人とのにらみ合いが続く中、公団側は予定地の基準杭(くい)を3地点に打ち込んだ。

 これで境界線や標高を確定するための作業が本格的に始まったが、反対派の農民が住む予定地に入るのは、「容易なことではなかった」。

 似たような地形が折り重なる印旛沼周辺で迷子にならないよう、地図と方位磁石を使って作業地点にたどり着く訓練もした。

 その後、72年に完成したA滑走路建設に携わった。砕石や山砂、アスファルトなど、関東一円から資材が集まった。旧国鉄・成田駅から建設現場近くまで専用貨物列車が走り、1日約6千台のトラックが往復した。「国家的大事業に参加している充実感があった」と坂場は振り返る。

    ■ ■

 だが、反対派が滑走路の南側に建てた、高さ62メートルの鉄塔が、工事を進めるための「障害」になっていた。

 「撤去しない限り開港はできない。仲間と、塔の話をするたびに暗い気持ちになった」

 撤去するため、工事用道路を鉄塔まで延伸する必要があった。道路の延伸に向け、用地内にある農道や水路の接収許可を県に求めたが、反対派からの報復をおそれる県は許可を出さなかった。

 状況打開のため、坂場は、上司から地元農民との協議を促され、罵声(ば・せい)を浴びせられながら、鉄塔近くの農家に通った。農家と親しくなると、反対同盟行動隊長の内田寛一(86)に接触を試みた。

 内田宅の離れには、支援学生が暮らす「団結小屋」がある。「公団職員と会ったことが学生たちにばれると、内田に迷惑がかかる」と考え、坂場と上司は、学生が離れに戻る午後8時ごろをねらって、内田宅を訪ねた。

 「国のやり方は間違っている」。内田は、土地を奪われる農民の悲しみや怒り、強制代執行の不当性を訴えた。だが、内田は農道のう回路建設を条件に、坂場らの要請を受け入れた。

 坂場は内田の話を聞きながら、「高額の買い取りなのに、なぜ農民が土地を手放さずに反対し続けるのか。少し理由がわかった気がした」。

 その後、警察官らは流血の事態を避けるため、速やかに鉄塔を撤去する訓練を、極秘に実施した。77年5月6日、鉄塔は撤去された。その日に撤去することは、一部の幹部にしか知らされなかった。

    ■ ■

 64年に運輸省に入省した黒野匡彦(現・成田国際空港株式会社=NAA=特別顧問)は71年の強制代執行当時、地方に出向していた。

 「当時は、成田闘争にはまったく共感を感じなかった」という。

 公団総裁やNAA社長だったころ、用地内の農民と話し合おうと、何度も現地を訪れて説得を試みた。その時、農民からじかに闘争にまつわる話を聞いた。

 「国や公団は当時、農民と土地が密接不可分だったことを、十分認識していなかったのではないか」。黒野は、農民の話に耳を傾けながら、そんな思いを抱いた。

    ■ ■
(キーワード 鉄塔
 反対同盟が、A滑走路南側の芝山町岩山に建設。71年5月中旬に第1鉄塔(31メートル)、72年3月下旬に第2鉄塔(62メートル)を建てた。「滑走路の延長上にある航空機の進入表面に対して顔を突き出す建造物設置の禁止を定めた航空法に違反する」との理由で公団は77年5月6日、クレーン車を使って撤去した。反対同盟と機動隊とが激しく衝突し、反対派の東山薫さん(当時27)、芝山町長宅警備中の岡田和則巡査部長(当時30)が犠牲になった。

 (開港前夜編はこれで終わります。大和田武士、鹿野幹男が担当しました)

PR情報
朝日新聞購読のご案内

ここから広告です

広告終わり

マイタウン地域情報

ここから広告です

広告終わり