以前に韓国茶道のお席にお呼ばれしたことがあります。
インターネット上で「韓国茶道なんて日本茶道の真似に過ぎない」という意見をよく目にして、気になっていました。確かに使う道具も似たものが多いのですが、茶席の雰囲気は全く違うように思いました。少なくとも三千家の町人茶道とは。日本茶道の精神は「侘び・さび」という言葉の通り、簡素で素朴なものであるのに対して、韓国茶道は「華麗な貴族趣味」、今風の言葉で表現すれば「ゴージャスセレブな世界」と言うべきでしょうか。 恐らく日本茶道が「簡素な李朝文化」の影響を受けたのに対して、韓国茶道は「華やかな高麗文化」にその源泉があることが理由のようです。見た目が似ていても、その精神が両極端にあるのであれば「似て非なるもの」ではないでしょうか。 お茶とお菓子の味も日本のものとは異なっていました。 ただ、私も日本茶道で知っているのは千家茶道のみ、韓国茶道も一度しか拝見したことはありません。今後、もっと広く研究してもっと詳しいことが分かれば改めて皆様にご紹介したいと思います。 尚、PC中の写真紛失のため、印刷の写真を再度写したために、不鮮明なものを載せたこと、ご容赦下さいませ。 韓国にも茶道があるのですね。初めて知りました! 茶道を始めると、お茶碗や掛け軸、お花などを見ることによって 日本の歴史や、芸術についての知識も深まるので、本当に勉強に なります。おいしいお菓子もたべられますしね(笑) 私もまだまだ初心者ですので、これから韓国茶道のことも含めて 色々勉強していきたいです。 韓国茶道は日本流の茶道をアレンジしたもので、高麗文化との繋がりは全くありませんよ。 もともと朝鮮半島には茶葉文化がありませんし、韓国でお茶と呼ばれるものはゆず茶やおこげ茶です。茶道ではなく茶礼と呼ばれるものはあるようですが。 茶道や日本文化に興味があれば、調べてみるとよろしいかもしれません。 李様― 諸説あるようですね。 高麗時代には茶葉文化はあったが、朝鮮時代からなくなりつつあったというのが通説のようです。 昔、韓国人の書いた本に、茶道について「たかが茶を飲むのに「道」と名づける日本人は「道」を 理解していない」なんて偉そうに書いてあった。 散々、日本の茶道を馬鹿にしておいて、それが海外で認知されると「韓国茶道」などという捏造文化を つくりだす最低最悪民族。この怒りは自分が日本人であること以前の人間としての怒りだ。 茶道が海外で認知されるようになったのは我々の先人の努力があったからだ。その努力を当時は 嘲笑していたくせに、その努力が実り日本文化として評価されるようになると、いきなり茶道を 「韓国起源」と主張し出す厚顔さ。 努力している人間を蔑すみ、あざ笑っていたくせに成功したとたん 近寄ってくる人間など最低だ。 このような意見が、『2ちゃんねる』に書き込まれていました。 ご参考までに 通りすがりの方へ。 ようこそお立ち寄りくださいました。「茶道の起源説」は別として、「たかが茶を飲むのに「道」と名づける日本人は「道」を理解していない」と言う意見は的を得ていると思います。事実、多くの茶人の方々が同じようなことを仰っています。 あの気候で茶を栽培するのか? まして高麗時代に? メソポタミアでは電池が利用されてたって言うほうが現実的ですね。 目玉様 メソポタミアの高度な文明であれば、電池くらいあったかもしれませんね・・・ 発火するような今時のものより良質だったかもね。 あなたは韓国の捏造に加担していますね。 日本には16世紀の茶道具が残っていますが、朝鮮には茶道具が無いのですよ。今韓国にある茶道具は日本の物を真似て最近作られた物ばかりです。 朝鮮は伝統的に金属の食器を使いますよね?なぜ朝鮮の茶道で使う食器だけ金属ではないのでしょうか?それから、朝鮮は土足文化ですが、なぜ地べたでお茶を淹れるのでしょうか。
|
カテゴリ
ホームページはこちら
ネームカード
エキサイトブログ
以前の記事
2008年 11月
2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
うわさのキーワード
|