このページの本文へ
ここから本文です

大林宣彦監督作品『転校生』で転がり落ちる石段として撮影された御袖天満宮への階段。尾道は坂の町であり、このような急な階段が至る所に存在する

千光寺の境内から眺めた尾道市街。スカイブルーの電車は山陽本線。尾道水道の対岸はその名も向島であり、尾道と向島との間には2本の斜張橋が架かる。手前は、しまなみ海道の新尾道大橋、奥は国道317号線の尾道大橋


新倉敷駅の次は、間に「のぞみ」停車駅の福山を挟んで新尾道駅に停車する。駅前から路線バスに飛び乗れば、バスは坂の町を海辺まで駆け下りる。そこは林芙美子や、志賀直哉らに愛された文学の町であり、『転校生』や『東京物語』など映画の舞台となった町である。

標高144mの千光寺山中腹に建つ千光寺本堂。開基は大同元年(806年)と伝えられ、霊験あらたかな信仰と、比類なき景勝の寺としても名高い

「海が見えた 海が見える 五年振りに見る 尾道の海は なつかしい」。尾道駅近くの山陽本線脇に立つ林芙美子の『放浪記』の記念碑。その傍らには、柳行李(やなぎごうり)とパラソルを置き、物思いにふける林芙美子像が。あたかも生きているかのように表情豊かな銅像だ


尾道ラーメン。瀬戸内海に面した尾道のご当地ラーメンだけに、鶏ガラスープには瀬戸内海の小魚のダシが加味され独特の味わいに。写真の尾道ラーメンはゲソの天ぷら入り

Part3:三原&新岩国:
三原城跡の真上に造られた三原駅
錦帯橋で有名な新岩国 へ

山陽新幹線“こだま”各駅停車の旅 トップへ

あなたのご意見をコメントやトラックバックでお寄せください

ここから下は、過去記事一覧などです。画面先頭に戻る バックナンバー一覧へ戻る ホームページへ戻る

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

本文へ戻る