« 国籍法 - 100年先の日本人は何人いるのか?5000万?1億?2億? | 国籍法改正 - 衆議院法務委員会で採決され通過 » |
Google Trendsから見た国籍法へ興味を持つ国
先ほどGoogle Trendsで「国籍法」で検索してみました。
http://www.google.com/trends?q=%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
やはり中国では日本の国籍法の改正が話題になっているようです。
心配だけで終われば良いのですが...
国籍法改正により、もし偽装認知による国籍取得が横行すると、父方日本人の嫡出子で国籍を取得している日本人まで、認知による国籍取得者として周囲から疑われる、などの不利益も発生しそうです。真正な日本人には迷惑な法律を作った物だと思います。
真面目な中国人も沢山いるのに、日本人より犯罪率が高い(海外に日本人が行き犯罪者となる割合と中国人が来日して犯罪者になる割合を比べるとすごい違いになります)ので、真面目な中国人が疑いの目で見られるのと同じです。真面目な中国人なら犯罪を犯す中国人などいなくなって欲しい、と思っているに違いありません。
にも関わらず、わざわざ犯罪者に利用されやすい法律を作る。全く理解できません。
6 comments
Comment from: Koshian [Visitor] · http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/
漢字で検索してるからでは?
他に漢字でこういった用語を使う国ってありましたっけ?
googleを使うならニュース検索やブログ検索で言語指定して調べてみるといいのではないでしょうか。
他に漢字でこういった用語を使う国ってありましたっけ?
googleを使うならニュース検索やブログ検索で言語指定して調べてみるといいのではないでしょうか。
2008/11/19 @ 08:11
Comment from: しばた [Visitor]
ohgakiさんの記事で興味を持ちました。
勉強不足なりに認知についても調べたのですが、認知すると、相手から養育費などの請求されるリスクがでてきますが、それも覚悟の上で偽装認知が出てくるでしょうか。
「認知」を商品として売る人がでてくるでしょうが、認知前は「請求はしませんから認知だけおねがいします」なんて言われても、認知してしまえば、請求権が発生します。子供が大人になるまで、そのリスクは続くことになりますしね。
純日本人がやるにはリスキーかもしれませんが、犯罪集団内に1人日本人国籍を持つ人ができれば、あとは芋づる式に国籍取得汚染は発生しそうではありますね。組織内で請求させないよう圧力かけられるでしょうし。
何にしても、危険な法律なのは確かですね。これを大々的に報道しないマスメディアの無能さが・・・給付金なんてどうでもいい。
勉強不足なりに認知についても調べたのですが、認知すると、相手から養育費などの請求されるリスクがでてきますが、それも覚悟の上で偽装認知が出てくるでしょうか。
「認知」を商品として売る人がでてくるでしょうが、認知前は「請求はしませんから認知だけおねがいします」なんて言われても、認知してしまえば、請求権が発生します。子供が大人になるまで、そのリスクは続くことになりますしね。
純日本人がやるにはリスキーかもしれませんが、犯罪集団内に1人日本人国籍を持つ人ができれば、あとは芋づる式に国籍取得汚染は発生しそうではありますね。組織内で請求させないよう圧力かけられるでしょうし。
何にしても、危険な法律なのは確かですね。これを大々的に報道しないマスメディアの無能さが・・・給付金なんてどうでもいい。
2008/11/19 @ 10:43
> 漢字で検索してるからでは?
Google Trendsのグラフを見れば、常に中国から「国籍法」の検索がなかった事がわかります。日本の国籍法改正問題が中国からの「国籍法」をキーワードとした検索が増えた原因だと類推できます。
Google Trendsのグラフを見れば、常に中国から「国籍法」の検索がなかった事がわかります。日本の国籍法改正問題が中国からの「国籍法」をキーワードとした検索が増えた原因だと類推できます。
2008/11/19 @ 16:59
> 相手から養育費などの請求されるリスクがでてきますが、それも覚悟の上で偽装認知が出てくるでしょうか。
養育義務や遺産相続は認知をすると発生します。しかし、これらの経済的負担を気にするのは「持っている人」だけです。ドイツでの国籍法の悪用例もドイツ人のホームレスと一緒に偽装認知しています。
日本でも偽装結婚した国籍の不法取得は多くあります。認知であれば更に敷居が低いので悪用例が増えると予想できます。
> 犯罪集団内に1人日本人国籍を持つ人ができれば、あとは芋づる式に国籍取得汚染は発生しそうではありますね。
法務省の官僚は「外国に住む日本人の認知」について全く考慮していないようです。海外で育った20歳の男性を認知し、日本国籍を取得した場合、渡航履歴など全く関係ありません。10人、20人でも認知可能です。DNA鑑定でさえも、国籍取得を目的とした受胎を行う場合、意味がありません。
DNA鑑定だけを問題にしている方もいますが、扶養事実も確認し、国籍取得要件とするべきです。「認知はしました、しかし後の面倒は国が全部見てね」では無責任です。現状では日本国が無制限に日本人とも外国人とも分からない人を税金で養う事を可能する法律になっています。
養育義務や遺産相続は認知をすると発生します。しかし、これらの経済的負担を気にするのは「持っている人」だけです。ドイツでの国籍法の悪用例もドイツ人のホームレスと一緒に偽装認知しています。
日本でも偽装結婚した国籍の不法取得は多くあります。認知であれば更に敷居が低いので悪用例が増えると予想できます。
> 犯罪集団内に1人日本人国籍を持つ人ができれば、あとは芋づる式に国籍取得汚染は発生しそうではありますね。
法務省の官僚は「外国に住む日本人の認知」について全く考慮していないようです。海外で育った20歳の男性を認知し、日本国籍を取得した場合、渡航履歴など全く関係ありません。10人、20人でも認知可能です。DNA鑑定でさえも、国籍取得を目的とした受胎を行う場合、意味がありません。
DNA鑑定だけを問題にしている方もいますが、扶養事実も確認し、国籍取得要件とするべきです。「認知はしました、しかし後の面倒は国が全部見てね」では無責任です。現状では日本国が無制限に日本人とも外国人とも分からない人を税金で養う事を可能する法律になっています。
2008/11/19 @ 17:12
Comment from: wuwang [Visitor]
期間を2008年11月に絞ると中国が出てきておりませんがどうして話題になっているという結果がでてきたのですか?
http://www.google.com/trends?q=%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95&ctab=0&geo=all&date=2008-11&sort=0
http://www.google.com/trends?q=%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95&ctab=0&geo=all&date=2008-11&sort=0
2008/11/20 @ 23:29
> 期間を2008年11月に絞ると中国が出てきておりませんがどうして話題になっているという結果がでてきたのですか?
コメントありがとうございます。
今はでませんね。相対的な量が減ると表示されません。これが理由です。少なくとも、今なら11月に限っても、ブラウザの言語設定は今でも中国語になっているクライアントから英語と同じくらいアクセスが来ているようです。ブログに貼り付けられているスクリーンショットでは圧倒的に2位が中国、今現在2位のUnited Statesは7位で、それも、ごく少量となっています。中国からのアクセスは一段落し、大量のアクセスがアメリカからあった事がうかがえます。もしかすると、大量のアメリカ系日本人が生まれる(?)のかも知れません。
あまり有り得ない理由まで考えると
11月は日本からの検索が増えすぎた (グラフ表示からすると、ものすごく増えているようです。これが一番の理由でしょう)
6月の時点では大量の検索があったようなので、現在では中国語のコンテンツが作られ、そちらが検索されている。(あまり、ないでしょう)
Googleは中国からの検閲を受け入れているので操作した(いくら何でもこれは可能性が低いと思いますが、え?と思うような事をするのが中国政府ですから)
などが考えられます。
コメントありがとうございます。
今はでませんね。相対的な量が減ると表示されません。これが理由です。少なくとも、今なら11月に限っても、ブラウザの言語設定は今でも中国語になっているクライアントから英語と同じくらいアクセスが来ているようです。ブログに貼り付けられているスクリーンショットでは圧倒的に2位が中国、今現在2位のUnited Statesは7位で、それも、ごく少量となっています。中国からのアクセスは一段落し、大量のアクセスがアメリカからあった事がうかがえます。もしかすると、大量のアメリカ系日本人が生まれる(?)のかも知れません。
あまり有り得ない理由まで考えると
11月は日本からの検索が増えすぎた (グラフ表示からすると、ものすごく増えているようです。これが一番の理由でしょう)
6月の時点では大量の検索があったようなので、現在では中国語のコンテンツが作られ、そちらが検索されている。(あまり、ないでしょう)
Googleは中国からの検閲を受け入れているので操作した(いくら何でもこれは可能性が低いと思いますが、え?と思うような事をするのが中国政府ですから)
などが考えられます。
2008/11/21 @ 07:54
This post has 1 feedback awaiting moderation...