<< 2008年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

国籍法改正案についての議連と法務省のやりとり

2008/11/19 17:39

 

 

 さて、前エントリに続き、本日の「国籍法改正案を検証する会合に賛同する議員の会」のもようを報告します。きょうは法務省かに担当官僚を招いての質疑・意見交換があったので、なかなか興味深いやりとりがありました。その中から、いくつかピックアップしてここに掲載します(録音はしておらず、私の手書きメモなので、言い回しなどは微妙に異なる部分もあるでしょうが、大意はこの通りだということでご理解ください)。

 

 まず法案を作成した法務官僚側から説明がありました。彼の主張をまとめると、

 

    虚偽の届け出への罰則は「1年以下の懲役または20万円以下の罰金」で軽いという批判があるが、このほか認知届の際などの公正証書原本不実記載の罪(5年以下の懲役または50万円以下の罰金)なども加算され、最高刑で懲役7年6月までできる。

    DNA鑑定を取り入れると、家族法への悪影響が出るおそれがあり、親子関係や家族をそれで決めていいのかという大問題になる。

    DNA鑑定は、持参された検体が正しいかどうか、どうやって市町村役場や法務局で確保するのか。さらに、DNA鑑定には10万円以上かかるが、だれがどう負担するのか。

    外国人の子を認知する場合のみDNA鑑定をすることで、憲法が禁じる不当な差別という問題が起きないか

 

…といった内容でした。衆院法務委員会での質疑でも、法務省はおおよそ似たような答弁をしていましたね。で、これに対し、議員たちからは次のような意見が出ました。

 

馬渡龍治氏 国籍というものを、そんなにハードルを低くしていいのか。市町村役場が鑑定の判断ができないというなら、政府が信用できる機関でやるぐらいハードルを高くしてもいいんじゃないか。偽装認知が疑われている中で、DNA鑑定をしないことによってかえって「あの子は偽装じゃないか?」という差別がいっぱい出てくるかもしれない。何のための法改正なのか。中心は子供のはずだ。正確な父子関係がしっかり示された方が、その子のためにもいいじゃないか。

 

 秋元司氏 みなさんのところにもたくさんのファクスが来ていると思うが、そこに書かれていることには、国籍取得の重さをどう考えているのかという怒りがある。国籍を得た後に偽装と分かったら、子供にとっても大変なショックを与える。

 

 戸井田とおる氏 民放722条と国籍の問題を一緒くたにする理由はどこにあるのか。法務省の話を聞いていると、DNA鑑定を入れないようにするにはどうすればいいのかと、そればかり一生懸命考えているとしか思えない(中川義雄氏から「全くその通りだ!」の声)。

 

 西田昌司氏 もし改正案が通ったら、この時代の国会議員は後の世代に不作為の責任、とめられなかったという責任を負うことになる。

 

 有村治子氏 DNA鑑定は万能ではないが、現在持ちうるタマの中では一つの有力な選択肢だ。外国人の子だけDNA鑑定をするのはいかがかというが、ビザ発給の仕方をみても、どこの国とも対等とするというのは、世界常識でもありえない。差異化は当然だ。偽装に対しては厳しい制裁を科すべきだ。参院(の審議)で、改正案の見直し期間を条文に入れるというのも一つの手段だと思う。

 法務省に尋ねるが、国籍取得後に偽装と判明した場合、国籍剥奪、国外追放となるのか。

 

 法務官僚 偽装が発覚した場合は、戸籍は職権で消す。国民でないということなので、国外退去に移ることになる。

 

 佐藤正久氏 市町村や法務局の窓口でどうやって偽装認知を見破るのか。(日本人男性と外国人女性が)口裏を合わせてやると、非常に難しいのではないか。振り込め詐欺のようなこともある。それと、DNA鑑定については、法務省はひたすらできない理由を並べているようにしか聞こえない。私も自衛官だったから分かるが、役人にとって、できない理由を見つけるのは簡単(会場・笑)だが、それを何とか実現しようという発想が必要だ。

 

 法務官僚 偽装を見破るのはなかなか難しいが、私どもが考えているのは、まず母親には必ず窓口に来ていただく。日本人男性の方には、来ていただくようお願いする。強制というわけにはいかないので任意で。来られた場合には、いろいろと聞く。知り合った経緯、同居の有無、扶養しているか、子の出生の経緯、どこで生まれたとか。また認知の経緯、なぜ結婚しないのか…などを聴取して、疑問点がないか慎重に判断する(法務官僚は、なぜか佐藤氏の質問に対してだけポケットに手を突っ込んで答える)。

 

 赤池誠章氏 世界各国では日本と同様のケースの場合、DNA鑑定を実施している例はあるのか。法務省は把握しているか。

 

 法務官僚 網羅的には調べていないが、認知の際にDNA鑑定を要求している例は英国などがある。詳しいことは分からない。

 

 …概略、このようなやりとりがあったわけですが、これではやはり、偽装認知のチェックがきちんとできるとは思いにくいですね。法務官僚は、届け出の際に父親は来なくてもいいが、「来ないと、これは怪しいという方向にいく」と述べ、怪しければ調べるのだということを強調していましたが…。また、法務省は国会答弁などでもDNA鑑定の導入に否定的なコメントを繰り返してきたのに、諸外国ではどう運営されているかもろくに調べていないことが分かりました。やれやれです。

 

 国籍法改正案に対する国民の厳しい批判を受け、まだ表の場にはあまり表れていません(記者ブリーフなどでは広報されていないので)が、自民党内では執行部を含めて「これはヤバイな」という意識が生まれつつあります。少なくとも、参院では、衆院のように「3時間だけ」の審議で通すようなことはできない、確かに犯罪ビジネスに利用されかねない問題があるなという認識が、だんだん広まってきました。参院では自民党は少数派で民主党の天下なので、自民党に危機意識が芽生えても、それだけではいかんともし難い部分はありますが。

 

実は、このあたりの水面下のやりとりを、明日の産経紙面に書けないかと思ってデスクに売り込んだのですが、残念ながらきょうは紙面スペースがとれないとのことで、本日は諦めました。また機会を見つけて報じることができればと思います。この議連の会合は今後も開かれる予定なので、その際にはまた報告します。

 

   

 

きょうの東京地方はとても気持ちのよい晴れでした。こういう日ばかりだといいのですが…。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(73)  |  トラックバック(17)

 
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/802004

コメント(73)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2008/11/19 17:51

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん、待ってました(^^)。

自民党内では執行部を含めて「これはヤバイな」という意識が生まれつつあります。少なくとも、参院では、衆院のように「3時間だけ」の審議で通すようなことはできない、確かに犯罪ビジネスに利用されかねない問題があるなという認識が、だんだん広まってきました。

おお~、遙か彼方に一筋の明るい光明のようなものが(^^)。

どうせこの国会は相当延長されるので、この際、徹底的にやって欲しい。いや~今回のエントリーは嬉しいです。

 
 

2008/11/19 18:06

Commented by tenyoufood さん

衆議院を通過しました。

日本国籍がそんなに大事かな?

 
 

2008/11/19 18:16

Commented by yyhmst さん

阿比留様、連続の更新ありがとうございます。
実は非常に気になっておりました。
昨日の古本氏の質門に似ておりますが
馬渡龍治氏の「あの子は偽装じゃないか?」という差別がいっぱい出てくるかもしれない。(これを人権擁護法に絡められると最悪ですが)
正確な父子関係がしっかり示された方が、その子のためにもいいじゃないか。
この発言は重いと思います。
また佐藤正久氏の、役人にとって、できない理由を見つけるのは簡単だが、それを何とか実現しようという発想が必要だ。
民間じゃぁ、当たり前の事ですよね?
ボクも実は自営業者ですが、取引先の無理難題を押し付けられて
ストレス疾患まで患いましたから、こういうお役所体質にはホント腹が立ちます。
厚労省の年金問題だって、同じだと思うのですが。
また、このエントリーでは触れていませんが
一見すると効果があるような、父親の渡航暦ですが
これだって偽造パスポートの得意の国なら朝飯前ですよね?
かえって闇の組織の資金源になる可能性もあると思います。
更には、海外に出張中、旅行中の日本人に対するハニートラップですね。
これも相当危ない気がするのですが。

 
 

2008/11/19 18:53

Commented by gtea さん

阿比留さん、こんばんは。いつも更新ご苦労様です。
とうとう、衆議院は通過してしまいましたが、私達国民が知らない内に、我国を内側から崩壊させる為の手段が着々と準備されているのを、こういった法案一つとってみても、良く解る気がします。
参議院でどうなるか?は、予断を許しませんが、ネットで起こった動きが、至らずとは言え、「この悪法を通したらヤバイ」と幾人かの議員を動かしたのは、大きかったと思います。
人権擁護法案も、永住外国人の地方参政権付与も形を変えて、また出てくる筈です。今回の事を糧として、これからもより一層注意深く永田町の動きに注視したいと思います。その為にも、我々が知り得ない情報をどんどんアップして下さい。期待しています。

 
 

2008/11/19 19:23

Commented by くぼた さん

こんばんは。
阿比留様

連続の掲載ありがとうございます。
役人はまともに質問にも答えられずにこんな法改正を作る無責任さに驚きです。

 
 

2008/11/19 19:28

Commented by yokoteru55 さん

阿比留様
こんばんは。
国籍法改正案の反対の声は未だに大きいままですが(…当たり前か)、未だに情報が錯綜している状況です。
そうした中、阿比留さんがこうやって情報を提供して下さるのはありがたいの一言です。
書ける範囲内で勿論結構ですから、これからもお願いします。

それにしても、管見の限り、麻生さんの顔が未だに出てこないのが解せません…。戸井田先生のブログにも麻生さんの話が出てこないし(急な党首会談によって会えなかったという話はありましたが、麻生さんが今回の一件をどの様に考えているかがいまいち曖昧なのです)。

 
 

2008/11/19 19:36

Commented by Bero さん

連続のエントリー、お疲れ様です。

皆さんおっしゃる通り法務省の方々は、ただひたすらに「何故(議員らの主張することに対応することが)難しいのか」を説明しているだけで、本質的な問題・理念に対する回答になっていませんね。というか、その辺を考えようとさえしていないように感じます。

指摘されているリスクにどう対応「出来るのか」、「すべきなのか」を前向きに考えようとする姿勢を微塵も感じることが出来ません。

自分たちの出した法案が通ることこそ第一義で、そこには国家公務員の本分とは何か…を完全に見失っている姿がありありで、暗澹たる気分になります。

だからと言ってやはり、看過するわけにはいきませんが。

 
 

2008/11/19 19:37

Commented by bibcat さん

>法務官僚は、なぜか佐藤氏の質問に対してだけポケットに手を突っ込んで答える。

元自衛官である佐藤議員に対する蔑みが、出ていますね。これだけでこの法務官僚がどのような思想の持ち主かが負かりますね。

いつも思うのですが、こういう記事やニュース番組では官僚は、匿名になっている場合が多いようです。
氏名を明らかにするのは、難しいのでしょうか。

ところで以前、日本を変える為にゲバ棒をすてて官僚になり、最終的に文部省の事務次官になったという御仁のインタビュー記事を読んだことがあります。

最近、大いに問題のある法案が立て続けに出てくるのは、今の中央省庁、マスコミ、政界にこの手の工作員(?)が、大勢おり定年を真近に控えて最後の奮闘をしているからなのでしょうか。

 
 

2008/11/19 20:12

Commented by leny さん

貴重な取材ありがとうございます。

生活保護などで既に指摘されている事ですが、法律そのものの枠組みが甘く、現場での運用が厳しい場合には、いわゆる利権ブローカーが活躍して、本当にその権利を必要とする方々に恩恵が届かず、一部の者たちの「利権」となっている現実があります。

官僚の裁量権の拡大は、圧力団体、政治家、官僚の癒着構造の中でも基本的な要素でしょう。

今回の法務省の対応でもそうした構図が見え、この法律が利権の一つとして「活用」される事が目に見えてきましたね。

 
 

2008/11/19 20:28

Commented by kazu-haya さん

阿比留様

この様なエントリーは流石に本職の方だけに臨場感もあり、また世間に出ない様々な事が窺えますね。
それにしても官僚は仕事を何と心得ているのか・・・。
出来るだけ「やらない」事に腐心する様な公務員は不必要ではないか?と思わざるを得ないです。
勿論、しっかりした方もおられるのだろうとは思うのですが。

 
 

2008/11/19 20:32

Commented by 047696 さん

To tenyoufoodさん
>衆議院を通過しました。
>
>日本国籍がそんなに大事かな?
---------------------------------------------
私は日本国籍は私にとって唯一無為のものだと思っています。

日本人として生まれ、日本人として死んでいくことに誇りを感じています。
他国と戦争状態になって、日本人として戦い、戦死することもいといません。ただし、そのような時は犬死はいたしません。きっちり勘定を合わしますよ。

 
 

2008/11/19 20:32

Commented by やせ我慢A さん

最高裁の判決の翌日には、創価公明党が改正案作りを始めたと言っています。
そして、法務省外務省と並んで学会信者の多いところです。

結果的には公明党が手柄だと自慢するように、彼らの意図する通りの法案になりました。
これで、運用が厳しい方向で行われるとは、とうてい思えません。

今ですら、子供が可哀想と騒いでは、不法滞在者を認める例が少なくないのですから。

 
 

2008/11/19 20:37

Commented by やせ我慢A さん

追記

外国人の母子家庭となった場合を想定すると、充分な受け入れ態勢無しには、母親にも子供にも大きな疎外感を植えつけることになります。

そうした受け入れ面を一切考えないで、性急にこの法案を通す人たちが考える対象は、そういうものが必要ない特定国家の出身者なのだとしか思えません。

 
 

2008/11/19 20:44

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

公明党が非常に喜んでるみたいですね。裏の推進者ですね。
次は在日外国人参政権を狙っているのでしょうね。

自民、民主の争いに国民の目をむけ、間隙を縫って、また改正国籍法のように通過させるつもりでしょう!

改正国籍法の二の舞にならないようにしなければ!


継続は力なり!

 
 

2008/11/19 21:21

Commented by ronzo さん

阿比留さんGood Job!
最近は報道の真意を捨ててしまったマスゴミが多いので
新聞は取っておりません。TVのニュース番組もバラエティとしてしか
見ていませんでした。
でも、阿比留さんのような記者がいる産経新聞なら、応援の気持ちも込めて
産経新聞を購読しようと思いました。
これからも真っ当な記者精神を貫いて、真実の報道をお願いいたします。
巨悪のプレッシャーに負けず、頑張ってください。

 
 

2008/11/19 21:25

Commented by yukidaru さん

阿比留様、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます、今マスコミがまったく使命をはたしていない中、阿比留様には非常に感謝しています。
私のような個人でも行動していけば、大きな声となって間違っている世の中を正していけると信じています。
今まで取っていた新聞は今日やめてきました。
明日から産経新聞になります。
小さなことから、出来ることから、こつこつ頑張ります!

 
 

2008/11/19 23:03

Commented by hahaha さん

阿比留さん、こんばんは。

また詳細な情報をありがとうございます。
官僚もこの国の明らかな癌ですね。
いま一番信用できないのが公務員の仕事なのに、その公務員の窓口にまかせろ、信用しろなって言い草は許せません。
さらに許せないのは、彼らはそうなることがわかって言ってるに違いないからです。
あまりに国民を馬鹿にしていると思います。
国民は今まで無関心と言う消極策で、彼らをあまりにも野放しにしすぎました。
その増長した姿がこの官僚であり、今回必死に画策した政治家であり、報道しなかったマスコミであるのでしょう。

しかし、ネットのもとに多くの国民が声をあげました。政治家の方が動いてくれました。
これからは、彼らの好きなようにさせない。そのために国民もしっかりする。
だって、小さなチカラだけども何かが動いたと実感できたのですから。

何がトゥーレイトだ。遅くはない。これからですよね。
ネットのみなさま、阿比留さん、感謝です。

 
 

2008/11/19 23:09

Commented by 中川至乃輔 さん

インターネットで署名を企画した中川と申します。

月曜当日、各所に2万数千筆、A4で741頁を送信した者で御座います。一部の議員には大変ご迷惑をおかけいたしました。衷心よりお詫び申しあげます。

この法案が国民の納得行くで決着が付くまでウオッチしてまいります。

 
 

2008/11/19 23:19

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

有村議員> ...ビザ発給の仕方をみても、どこの国とも対等とするというのは、世界常識でもありえない。差異化は当然だ。

この原則を認識して居られる議員がいるだけでも救いですね。

国家が必要以上に非国民たる外国籍の人々に権利を付与する必要は無い、まして日本国に対して明確な敵対行動を採る国の国民に対しては権利を制限する事も必要であり、それは「不当な差別」とは言わないと考えます。


> 法務官僚は、なぜか佐藤氏の質問に対してだけポケットに手を突っ込んで答える...

余程プライド傷ついたのかな?(笑)
嘗ては同じ公僕でも、今は代議士の一人なんだから、最低限の敬意は払うべきでしょうね...子供じゃないんだから♪

佐藤議員の「できない理由を見つけるのは簡単だが、それを何とか実現しようという発想が必要だ。」という言葉は、小役人は言う迄もなく我々国民に対しても実に挑戦的な良い言葉だと感じました。 オバマ米国次期大統領の"Changes"より日本人向きではないかなあ...♪

 
 

2008/11/19 23:35

Commented by urara225 さん

国籍法は原則婚姻関係を要件としたまま、例外として婚外子についてはDNA鑑定で親子関係が証明され、認知された場合のみ日本国籍を取得できるとすればいいと思います。

ネットのフィルタリングだって、「原則全て拒否、例外として許可」が安全なネットライフのコツです。

二言目には人権人権と振りかざす人がいますが、世の中常に権利と権利のぶつかり合いですよ。可哀想な子供の権利と日本人の主権のぶつかり合いにおいて、どう法整備をするかが求められています。

この法改正のきっかけとなった最高裁の判決は、日本人の実子であるにも関わらず、婚姻要件のせいで国籍取得の障害になっていたというのが、当該裁判の内容だったはずです。国籍取得の前提条件は、少なくとも日本人の実子である必要があります。そして必要条件を証明するためにDNA鑑定費用を負担するのは、申請する側の義務なのは当たり前でしょう。さらに国籍は国が管理するものですから、DNA鑑定は国の責任においてチェックをするのが義務です。

法律は権利と義務を明確にするものですから、しっかり申請者の義務と国の義務を明文化していただきたい。

そして、この最高裁の判決はまだ国民の審査を経ていないということは重要なことですよ。少なくとも、国籍は主権と一体のものですから、独立国の基本原則に関わる話です。拙速かつ無責任な改正は謹んでしかるべき。今国会での成立は見送るべきですね。

 
 

2008/11/19 23:48

Commented by 非理法権天 さん

>(法務官僚は、なぜか佐藤氏の質問に対してだけポケットに手を突っ込んで答える)。

ふざけた法務官僚ですね。法務省が絡んで出てくる法案は人権擁護法案もそうですが、国を破壊するような法案が多いですね。

この法務官僚は反国家的・左翼的なのでしょうね。法務省の体質なのでしょうね。全く信用おけない省ですね。

疑って掛かって丁度ですね。信用すると大変な目に合いそうです。

法務省民事局長の倉吉敬あるいは法務省民事局第一課長の秋山実がこの法務官僚だったのでしょうか。

 
 

2008/11/20 00:06

Commented by mindmap さん

阿比留様こんばんわ

詳しい情報ありがとうございます。
前エントリの稲田議員の事ですが、法務省委員会の質疑を拝見し、おそらくFAXやメールで寄せられた問題点・改善点について深く理解しておられたと感じました。とても嬉しかったです。

DNA鑑定については慎重な言質かと思いましたが、
300日以内の懐胎に関するDNA判定に慎重な姿勢のようでしたから、必要性を断ずるのはいささか躊躇されたのかなと推察しております。付帯決議に「科学的確認方法」を提案されるに至るのは色々迷いもあった事と思います。応援していかなければなりません。
惜しむらくは私の住む選挙区と違う事ですが・・。

to yyhmst様

>更には、海外に出張中、旅行中の日本人に対するハニートラップですね。
この1文について、少し便乗させてください。
思い出したのですが、某経済雑誌に今年寄稿されていた記事の中に、
「最近中高年の日本人技術者・研究者が中国出しており、
その方々は基本的に仕事一辺倒で女遊びもした事がないから、
ハニートラップにかかる人も少なくない。
気づいた時には子供が出来ていて、帰国しようにも出来ない
という相談を受ける。」というものがありました。
ただ、結局の所当事者の節操の問題だとは思いますが。

 
 

2008/11/20 00:06

Commented by 目出鯛子 さん

阿比留さま こん××は。

何故かまたコメントが消えてしまった河野太郎さんのブログに下記のような気になることが書いてあったらしいです。(ログを保全している方から頂きました)

これは単なるネットの書き込みですし、信憑性はないに等しいかも知れませんが、到底看過できることではありません。しかしながら、こういう噂レベルのことでも、ことの真相を取材し、読者に真実を伝えてくれるのがマスコミであると信じております。

是非、産経新聞の取材力を以て、在日○○人社会では今度の法案がどのように捉えられているのかを伝えていただけないでしょうか?

---------河野太郎ブログコメント(936)より--------------

恥ずかしながら、このブログがyhoo!の記事になるまでこんなことが起きていることを知りませんでした。
普通の生活をしている一母親が最近体験した実話をお伝えします。
ママ友に中国人一家がいます。ご夫婦に子供二人。
その方が最近になって「これから生活が楽になるからパートはやめる」と話し始めました。
要約すると「子供は日本国籍が取れるようになるから、生活保護や母子手当てで
今の何倍もの収入になる」「自分達も日本にずっと居続けられるから、いずれ親兄弟も呼び寄せる」
という話でした。両親とも中国人なのにどうして子供が日本国籍?片親じゃないのに母子手当て?
疑問がいっぱいでした。
今回の件でやっと疑問が解けました。子供は簡単に日本国籍がもらえるようになるんですね。
戸籍も何もありませんから、この夫婦関係を証明するものもないですし。
「私達”みんな”この話題でいっぱい」そう言ってた事に怖さを感じます。
ちなみにこの方の口癖は「在日ズルイ。うらやましい」です。
議員さんたちはこんな普通の暮らしをしている日本人の体験を知らないのでしょうね。

 
 

2008/11/20 00:07

Commented by Bookers さん

阿比留さん、重要なエントリ、ありがとうございました。

「検証する会」では諸外国の現状・DNA鑑定について報告されていましたが、この法務官僚の答弁を見ると、諸外国では外国人差別してるんでしょうかねえ。
また委員会で法務官僚は「父と母を別々に聴取して」と答弁していましたが、そもそも認知するのは父親で、母親ではないのですから、父親が役所へ行くことを「お願い」するしかない、というのも何だかなあ、と。
付帯決議の「四」は、読みようによっては「認知を認めた結果とんでもない事態になったんで、DNA鑑定などを導入した例」に鑑みる、とも読めますよね。
稲田議員は「私もDNA鑑定には慎重」と発言していましたが、前エントリによれば、同決議「二」に「父子関係の科学的確認方法を導入」を追記したのも稲田議員なのですね。
この辺り、各議員の考え・思いに触れたような。。。

 
 

2008/11/20 01:05

Commented by denden08 さん

To tenyoufoodさん
>衆議院を通過しました。
>
>日本国籍がそんなに大事かな?
---------------------------------------------

ええ、とってーも 大事です。

 
 

2008/11/20 04:31

Commented by hoisassa さん

人権擁護法案など法務省内部には無法的な法案を確信犯的に策案するグループがいるということは間違いないと思います。
外務省には「大鳳会」という創価学会員の組織があるということが知られていますが、法務省にも創価学会員による同様のものがあるのではないでしょうか?

公明党が、「公明が一貫してリード 他党を圧倒し改正に全力注いできた。短期間で法案化勝ち取った」などと、「大勝利」と言わんばかりの勝利宣言をしております。
http://www.komei.or.jp/news/2008/1118/13035.html

 
 

2008/11/20 05:38

Commented by sana さん

阿比留記者の記事の文章?はなんとなく他の記事と違って、読むの楽しです。記事の最後に(阿比留)って名前が最後にあると ほほーwという感じでみてます

 阿比留記者を知ったのは、たまたまニコニコ動画に動画投稿されたのチャンネル桜の報道番組に出演していた時で、ニコの政治カテのタグ一番人気がチャンネル桜なので、ブログやってると社長が紹介してたしチャンネル桜が褒めくらいやし、とりあえず品質高しなブログなんだろうなと思って、見に来て

 で、 コメントはID取らないとだったので最初の方めんどくさくて
 見てるだけで
で,数週間前の国籍法でなんとなくこれヤバイやんって感じで
  IDゲットして 国籍法の事書き込みしてみようよいう感じで書き込みしてみました。

 とりあえず産経は記事こういう時、ネットよりも新聞記者が記事を書くのと書かないのとではずいぶん社会的影響度?は違うと感じ
 チャンネル桜もネット配信よりTV放送権を取って報道するのとしないとではずいぶん違う言ってたのもこういう感じの事かって思いました
 
後はなんとなく、産経新聞が数年後には、質のいい新聞媒体ってなってそうな気もします
 私は産経新聞=阿比留記者って感じでネットでは、他の新聞はマスゴミ
 呼ばれているのに、産経はゴミって呼ばれていないのも嬉しいです。

 ニコのチャンネル桜の新聞記事比較コーナー始まると他の新聞だと、また○○新聞かーってなるのに、産経がミスっても、『どうした?産経』『産経にも圧力かw』 とかの文字が画面の上をスライドしてくので、負けんな 産経 みたいな気分なります

後は、ネット世論っていったって、フタあけたら国民の世論なので発行部数は上がっていってると思います
 最後に、私は朝起きて仕事前にイケテル議員ブログ&ココチェックが癖なので寝起きかぎらず常に文章が下手くそですが、そういうのを注意されなくて助かるのと。逆に新聞記者は、文章の点検とか厳しいんだろう思います

 うちの中では 産経&阿比留記者は頑張ってるという結論です。
 ※馬渡議員と、後 赤池議員のメルマガに産経の阿比留記者の記事の事とブログの事ありましたー
 
 
 

 
 

2008/11/20 05:48

Commented by sana さん

 後 今さっき馬渡議員のブログ見に行ってきたら
 チャンネル桜に出演して ぶっとおしの3時間しゃべりまくってきた
 って書いてましたー

 ニコニコの会員が毎月1万円払って支えてる番組なので
 ニコとチャンネル桜は切っても切れない縁 って感じです

 
 

2008/11/20 06:00

Commented by sana さん

 ><あと。昨日?関西の夕方の番組「アンカー」で、青山さんが
国籍法改正のこと取り上げてくれて放送されたらしいです

 アンカーの放送してる時間は仕事中で見れなかったので
 週末にでもどっかで拾って見てみようと思います

 阿比留記者も、アンカーの青山さんも、スーパー青木タイムの青木直人
 さんも、杉並区の区議会議員の松浦さんも、柏崎市のガンダム市長も
 無防備都市条約 阻止の 神奈川県の爽やか市議会委員も
 全部、チャンネル桜で知ったので、チャンネル桜には感謝しまくりです

 愛され麻生内閣と、愛され阿比留記者と愛され議員は、
 たぶん本人は知らないと思いますが、
 ニコニコ動画ではマジ愛されまくりなので、何か日本のピンチの度に
 なんとなくイケテル議員がみつかるので そろそろ一つにまとまってくれたら
 いいのに。って感想です。3投稿申し訳ないです。
 
 明日からは先に、他の議員ブログ回ってから最後のルートここに変えるので、連続投稿ならないように注意します><

 
 

2008/11/20 06:36

Commented by 花うさぎ さん

To 中川至乃輔さん

はじめまして。花うさぎともうします。

>インターネットで署名を企画した中川と申します。

貴方でしたか、タイムリーな署名、ありがとうございました。

>月曜当日、各所に2万数千筆、A4で741頁を送信した者で御座います。

す、凄い!。ご苦労様でした。報告感謝です(^^)。

 
 

2008/11/20 07:51

Commented by 阿比留瑠比 さん

花うさぎ様
 不十分ながら付帯決議が加わったのだって、国民からのたくさんのメッセージがあったからですし、国民の意思が、かなり国会を揺り動かしていると言えると思います。

 
 

2008/11/20 08:56

Commented by 亜細亜大臣 さん

そうですか、佐藤議員への答弁の時だけ、ポケットに手を突っ込んで答えるのですか、尊大な態度で言い訳する官僚。
今回の元厚生官僚の事件で、この国籍法の問題が隠されたとも言われますが、最初からスルーですよね。
公明党が大喜びしたとの報道がありましたが、そうか、の記念日と重なった(意図的?)んですね。法案のお里が知れます。新日本人(ニセ日本人)は構成員で一票をもつ、怖いものなしですね。
共産党と衝突するのかな。

 
 

2008/11/20 09:14

Commented by higuma1021 さん

阿比留さん、非常に参考にできる情報いつもありがとうございます。

この法案、やせ我慢Aたろ様が言うように、もう公明党が進めてきていたことは周知となってきましたが、それが11月18日の創立記念日に合わせるためだってんだから、どんなつもりで国会に入り込んでいるのかが判りますね。
今後も人権擁護法・外国人参政権と油断は出来ませんが、一番気をつけなくてはならないのは今回頑張ってきた人たちの事を忘れてしまうことですね。

今後も情報に期待しています。寒いですけど飲みすぎにはご注意を。

 
 

2008/11/20 09:15

Commented by higuma1021 さん

To sanaさん

気合の入った投稿お疲れ様です。今後もご存知の情報がありましたら、是非ブログなどでお知らせいただければと甘い期待をしています。

 
 

2008/11/20 09:39

Commented by 花うさぎ さん

To 阿比留瑠比さん

>不十分ながら付帯決議が加わったのだって、国民からのたくさんのメッセージがあったからですし、国民の意思が、かなり国会を揺り動かしていると言えると思います。

嬉しいコメント、有り難うございました。

本日の「主張」にも感謝です(^^)。

 
 

2008/11/20 10:16

Commented by iz-keiai2727 さん

兎に角、一旦、入国を受け入れた後、不正が発覚しても、安易に「国外退去」とは出来ないのでは無いかと、思っています。

今でも、不正入国が問題に成っていますが、不正が発覚した時点で、その対象者、特に「子供等」が、その時点で、日本語しか出来ませんと成った場合、人道的な面からも、「強制退去」は難しいと思っています。

特に、「中国韓国北朝鮮、東南アジア」等からは、今でも、日本での安住を狙って、多くの不正入国者が指摘され、問題に成って居ます。

そう、成る前に、親子関係は綿密に調査する必要が有ると思っています。

入国許可後の処理は困難だと思て。居ます

 
 

2008/11/20 10:36

Commented by izatoru さん

> 法務官僚 偽装を見破るのはなかなか難しいが、私どもが考えているのは、まず母親には必ず窓口に来ていただく。日本人男性の方には、来ていただくようお願いする。

この回答には、笑ってしまいました。
偽装を見破るの難しいので、偽装しやすいように、DNA鑑定を行いません、認知する日本人男性は面倒なので来なくて結構。そうすれば、偽装とは知らずに、外国人の子供に日本国籍を与えます。
と言っているように聞こえます。

また、法務官僚の②④の回答も、信じられないものです。
主権の源である日本国籍を、こんなに容易く与えようとしている感覚が分かりません。

 
 

2008/11/20 14:40

Commented by ultramickey さん

法務官僚の答弁は最初に結論ありきに聞こえます。

民法772条以下との整合性をDNA鑑定付加の根拠とするのは無理があります。
今回の国籍法改正の問題点となっているのは結婚条件の削除であって、非嫡出子を、生後認知し、しかも母親の父母がともに日本国籍でない又は証明できない場合であって、そのような特殊な場合についてのみ適用されるべき条件を附則すればよいというだけのことではないでしょうか。
さらに、現行民法云々を言うのなら、特に戦後の混乱の中でで制定され昔の明治民法の現代語訳にすぎない戸籍法などは血縁関係が客観的に証明不可能であるという前提でかかれており、それらとの整合性を考えて新たに法律を作るとというのがそもそもおかしい、DNA鑑定が存在する現在既に浮き彫りになっている民法戸籍法の問題点は全く別に時間をかけて議論されるべきだと考えます。

また、DNA検査に10万円かかるというのは事実と違うと思います。親子関係を証明するだけでよいのですから例えば骨髄移植時に用いられるDNA法によるHLA(白血球型)検査で事は足ります。この検査は保険適用外でも5万円で父親の健康保険適用扱いにすれば3割負担でも15000円で済みます。

さらに、ネット等でも最もないがしろにされている点が、与党の内閣提出法案事前審査承認制度の欠陥です。私見を申しますとこの制度自体が民主主義に反すると思っています。議会制民主主義を引いている各国にも類例を知りません。仮に百歩譲って今、制度自体は認めるとしても、今回の事件でいかにいい加減に法案が扱われているかははっきりしました。首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案が如何なる理由で部会、政調、総務部会を通過し閣議決定までされるのですか。私は個人的には自民党支持、というより真保守政策研究会支持で特に本件で法案反対に尽力された緒議員には敬意を表しますが、この一事に関しては制度の欠陥を放置したがために一部議員に足をすくわれた党全体の連帯責任であると考え猛省を促します。国民の異常ともいえる関心の原因はここにあるといっても過言ではありません。

 
 

2008/11/20 14:47

Commented by ultramickey さん

上の投稿の冒頭のDNA鑑定不可はDNA鑑定不可のまちがいでした。
どうもすみません。m(_ _)m  ultramickey

 
 

2008/11/20 15:41

Commented by ohmurasaki さん

To 中川至乃輔さん
>インターネットで署名を企画した中川と申します。
>
>月曜当日、各所に2万数千筆、A4で741頁を送信した者で御座います。一部の議員には大変ご迷惑をおかけいたしました。衷心よりお詫び申しあげます。

こういう「いやがらせ」「威力業務妨害」は反感を買うだけでしょう。

 
 

2008/11/20 15:44

Commented by ohmurasaki さん

To ultramickeyさん
> 首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案

そうなんですか?「反対している人がいる」と「首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案」とは違うのでは?

 
 

2008/11/20 16:39

Commented by izakamakura-ra さん

To tenyoufoodさん
>衆議院を通過しました。
>
>日本国籍がそんなに大事かな?

ですよねー。大事でないものを偽装結婚までしてほしがる
中国人さんの気がしれないです。

 
 

2008/11/20 17:02

Commented by ultramickey さん

>> 首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案

私は以下のソースで知りました。
以下http://blog.goo.ne.jp/sdfa2000/c/cdcc126aa0fbbf2a5163110f328e4ad1より抜粋

平沼氏 解散・総選挙という状況で、みなさん関心がなかった。私のところにも、閣僚から連絡があった。「あんた、閣議で花押を押したんじゃないの?」と言ったら、「流れ作業で分からなかった」と言っていた。麻生太郎だって知っているわけないよ!

緊急事態 盛り上がりすぎ 最終作戦指令

「麻生も中川昭一も法案の中身を知らずに閣議を通した」と声明。
17日夜の太郎会で明らかになった。
赤池、戸井田、馬渡議員は連絡に奔走してブログの更新もできない模様。

自民党本部は反対の方針です。

マスコミ側がその報道を拒絶しており、連絡不足で本会議や委員会で勘違いした自民党議員が賛成票を 出してしまう可能性があるので、明日の採決までFAXや電話でその旨を地元議員及び全議員にFAX、電話せよ!
・内容は「自民党本部、麻生総理は今法案に反対である。間違えるな」と。

ソース
「18日衆院本会議に対し自民党本部は自民党党員に委員会と本会議の欠席、造反を呼びかけている。造反は個人の意思にまかせる。閣議決定時に麻生総理及び閣僚は国籍法改正案の内容を知らなかった為。ほとんどの議員が皆さんからのFAXを見て内容を知った。組織でなく個人からのFAXがこの量なので事態が尋常ではないと気づいている。 なお、参議院では法案は必ず通過する。法務委員と反対派議員にはFAXが届きすぎ、職務に差し支えている。 なのでFAXをするなら月火はそれ以外の自民党員と法務委員会の理事などのみにして下さい。」   

衆議院議員 赤池誠章

上記は17日の請願書OFF参加者に面会した際の赤池氏の発言。

 
 

2008/11/20 17:04

Commented by ultramickey さん

>>与党の内閣提出法案事前審査承認制度の欠陥です。私見を申しますとこの制度自体が民主主義に反すると思っています。

池田内閣時代の1962年2月23日に導入されたようで色々と問題があるようです。以下を御参照下さい。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/horitugadekirumade.htm

 
 

2008/11/20 17:11

Commented by ultramickey さん

上の補足です
http://blog.goo.ne.jp/sdfa2000/c/cdcc126aa0fbbf2a5163110f328e4ad1より
ソース
「18日衆院本会議に対し自民党本部は自民党党員に委員会と本会議の欠席、造反を呼びかけている。
造反は個人の意思にまかせる。
閣議決定時に麻生総理及び閣僚は国籍法改正案の内容を知らなかった為。
ほとんどの議員が皆さんからのFAXを見て内容を知った。
組織でなく個人からのFAXがこの量なので事態が尋常ではないと気づいている。
なお、参議院では法案は必ず通過する。法務委員と反対派議員にはFAXが届きすぎ、職務に差し支えている。
なのでFAXをするなら月火はそれ以外の自民党員と法務委員会の理事などのみにして下さい。」   

衆議院議員 赤池誠章

上記は17日の請願書OFF参加者に面会した際の赤池氏の発言。

いずれにしても麻生総理と全閣僚は反対であり、反対しても処分の対象とはならない。自民党の村田吉隆国対筆頭副委員長(副ですよ)がマスコミと組んで渾身のカマをかけている模様。騙されるな!

 
 

2008/11/20 17:34

Commented by 阿比留瑠比 さん

yyhmst様
 >海外に出張中、旅行中の日本人に対するハニートラップですね。これも相当危ない気がするのですが。 …これについては、西田議員が実は類例を挙げていたのですが、字に起こすとちょっと不謹慎にとられそうな部分があったので、省きました。まあ、いろいろな事態が想定されますね。

 
 

2008/11/20 17:55

Commented by ohmurasaki さん

To ultramickeyさん

>首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案が如何なる理由で部会、政調、総務部会を通過し閣議決定までされるのですか。

党と内閣で正式決定したということは、「首相を含む全閣僚および自民党本部が反対している」のではないということでしょう。

 
 

2008/11/20 21:36

Commented by denpayunyun さん

(危なくて言えないでしょうけど)「法務省が創価信者ばっかりになったらどうなるんですか?」って誰か質問してほしかったなと思いました。
さあ!前を向いて歩いて行こうっと。

 
 

2008/11/20 21:46

Commented by 愛の字兜 さん

何故、父親の日本国籍でなければいけないのか? 母親の国籍ではいけない事情とは? 

 
 

2008/11/20 21:50

Commented by は~ちゃん さん

はじめまして。いつも興味深く拝見させていただいております。
 先の論文騒ぎといい、今回の国籍問題といいどうしてかくも感情的になるのか判りません。明治の折の大津事件で出来た(この時も司法のトップの気概一つで支えられていたにすぎないとしても)ことが、どうして今出来ないのでしょうか? 感情ではなく、法の理をもってする。その際には何よりも整合性を重んじることが大切だと思います。
 論文騒ぎでは「内容はともかく、勝手に論文を投稿しただけで降格になった(つねにこのケースは同等処分になる)」のか「論文の内容が(法のどの条文かにひっかかり)処罰の対称になる」のかしかないはずです。それなのに、あらゆるところでそれ以外のことが論じられています。
 今回も、
 ・実子を認知(養育費も払え)するのは当然の事。
 ・親が日本人なら、日本国籍を選ぶ権利がある。
 この二点だけが大切なのではないでしょうか?
 差別だなんだというなら、婚外子なら、認知するに当たって日本人もDNA鑑定すればいい。日本人同士の場合や正式に婚姻した場合は、親子関係が欲しいなら、養子縁組で十分でしょう。DNA鑑定が高いと言っても、沢山やっていけばあっという間にコストダウンされるはずです。
 政府には小手先に逃げず、四角四面に愚直に運用していく姿勢を大切にしてもらいたいです。
 生意気な長文投稿失礼しました。

 
 

2008/11/20 23:03

Commented by 花うさぎ さん

To denpayunyunさん

議員 法務省が創価信者ばっかりになったらどうなるんですか?。

官僚 先生お尋ねの件ですが、創価信者ばっかり、というのは考えにくいと思います。現状はまだ創価信者がほとんど、でございます。
   
また、どうなるんですか?とのお尋ねでございますが、それは先生、最近だけでも人権擁護法案、外国人参政権、1000万移民等々の事案をお考え頂ければわかりますように、こうなるんです、としかお答えようがありません。

え~、失礼しました(^^;。

 
 

2008/11/21 00:38

Commented by hit-down さん

阿比留さま、はじめまして。
今回のエントリーを興味深く拝見しました。

男性の認知が必要なのに男親には「来ていただくようお願いする」とか、外国でのDNA鑑定の状況がよくわかっていないとか、法務省はかなり杜撰ですね。
DNA鑑定はお金がかかる、というけど、一時預かりのような形にして検査後親子関係かあると認められたら返還するなどやり方はいくらでもあると思うのですが…。

偽装についてふと思ったのですが、窓口で面談をする際に女性側が「日本に旅行で来ていた時に男性と関係を持った…」と言われたらどうするのでしょうか。
偽装取得が目的の場合、男性と女性の間で口裏を合わせるのは当然として、海外からの来日履歴などを偽造する可能性もあるのではないでしょうか。

犯罪組織側からすればいくらでも偽装の手段はあるのでしょうが、現行法ですら偽装結婚をなかなか見抜けないのに、今回の法改正でさらにその手口を増やす要因になるんじゃないかと、とても心配です。

自分でもできること、やれることを実行しながら、この法案がザル法にならない事を期待しております。

 
 

2008/11/21 07:36

Commented by 阿比留瑠比 さん

gtea様
 おはようございます。今回の改正案に危機意識を覚えた国民の行動は、確実に国会審議にも影響を及ぼしていますね。その事実を軽視する意見もあるようですが、将来どういう形に落ち着くにしろ、国民と政治家とが、今まではなかった一つのチャンネルでつながったような意義も感じます。

 
 

2008/11/21 07:38

Commented by 阿比留瑠比 さん

くぼた様
 おはようございます。このエントリで書いた法務官僚は少し自信なさげで、衆院法務委員会で自信満々の態度を示した倉吉民事局長とは、実は改正案に対するスタンスが少々違うのではないかと感じました。最高裁判決にも不満のようでしたし。法務省内でもいろいろとせめぎ合いがあるのかもしれません。

 
 

2008/11/21 07:40

Commented by 阿比留瑠比 さん

yokoteru55様
 おはようございます。最近の政治情勢を見ていると、麻生首相はそれどころじゃないのかもしれません。マスコミの批判・難癖もありますが、ご本人もけっこう迷走気味であるように感じます。まあ、ぶらさがりインタビューなどで、質問されたら答えるのでしょうが。

 
 

2008/11/21 07:42

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 今回の事例があてはまるのかどうか分かりませんが、役所はメンツにこだわり、無謬主義に陥りがちですから、自分たちの出した法案が通らないと、責任者担当者が減点されるので必死なのかもしれません。国民から見ればどうでもいい迷惑な話ですが。

 
 

2008/11/21 08:04

Commented by 阿比留瑠比 さん

bibcat様
 名前を出す必然性があれは出しますが、こういう議員への「ご説明」の場合、官僚個人の考えを述べているわけではなく、省としての立場を語っているにすぎないことが多いので、匿名にしました。ポケットに手を入れていた件は、無意識の行動でしょうが、興味深かったので付け加えてみました。

 
 

2008/11/21 08:06

Commented by 阿比留瑠比 さん

leny様
 >いわゆる利権ブローカーが活躍して、本当にその権利を必要とする方々に恩恵が届かず、一部の者たちの「利権」となっている現実があります。…こういう実態は、私は詳しくないのですが、もっと取り上げられ、周知徹底される必要がありますね。制度設計の上でこの当たりへの考慮を欠くようでは…。

 
 

2008/11/21 09:10

Commented by Cosplay さん

天洋毒舌先輩は、議員になってよい
どの党から立候補すれば、当選できるがな

イザ党から無理ですけれど、
でも、いつも
なかなか明晰なまとめを捨てても、もったいない、

切れずに頑張れ

>
><親子認知にDNA鑑定を義務付けることについて
>-------------
>無料にするのが良いと思う。
>
>全ての夫婦は子の出生届けに、以下の書類&記録を義務にする。、
>- 医師の出産証明書(ビデオ記録を必須にする)
>- DNA鑑定証明書
>- DNA鑑定の為のサンプル採取に立ち会った公証人の証明書
>- DNA鑑定機関の政府登録証明書
>- DNA鑑定作業中の全ての工程の立会いビデオ記録
>- その他出生児やDNAサンプルの取り違えが無いことを証明できる物理的且つ客観的な証拠
>
>これなら万全だ。

 
 

2008/11/21 10:04

Commented by ultramickey さん

To tenyoufoodさん
>To ultramickeyさん
>
>>法務官僚の答弁は最初に結論ありきに聞こえます。
>--------------
>最高裁判決に基ずく法改正だからそのとおりだ。

文脈が違います。

最高裁結論=婚姻条件削除、法務官僚結論=DNA鑑定不要

 
 

2008/11/21 10:19

Commented by ultramickey さん

To ohmurasakiさん
>To ultramickeyさん
>
>>首相を含む全閣僚および自民党本部反対の法案が如何なる理由で部会、政調、総務部会を通過し閣議決定までされるのですか。
>
>党と内閣で正式決定したということは、「首相を含む全閣僚および自民党本部が反対している」のではないということでしょう。


正式な党内手続きを踏んだ正式決定である事は事実です。一方、衆院法務委員会直前の、首相を含む全閣僚および自民党本部は反対との党員への呼びかけも事実ですから、木挽司氏(自民)の言われるように自民党の党内手続きはおかしい、不満だ、何とかしたい、となるわけです。
 

 
 

2008/11/21 10:35

Commented by 阿比留瑠比 さん

kazu-haya様
 今回の事例は、官僚と政治家、行政と立法府の在り方を考える上でも、一つの示唆を与えてくれてするような気がします。

 
 

2008/11/21 10:38

Commented by 阿比留瑠比 さん

やせ我慢A様
 公明党は究極のポピュリズム政党ですから、国民(特に信者)から批判や反対の声が強いと、あっという間に方向転換するのですが、今回はそこまでは感じていないようです。党代議士会などで、一部議員からはちょっと反応もありましたが。

 
 

2008/11/21 10:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

047696様
 こんにちは。公明党は、当然のことながら外国人参政権も諦めていないでしょう。しかも、これについては小沢氏以下、民主党の執行部もみんな賛成ですからねえ。

 
 

2008/11/21 10:41

Commented by 阿比留瑠比 さん

ronzo様
 産経を購読していただければ、非常にありがたいです。満足してもらえる記事ばかりとはいかないでしょうが…。

 
 

2008/11/21 10:42

Commented by 阿比留瑠比 さん

yukidaru様
 こんにちは。産経のご購読、ありがとうございます。いろいろな記者がそれぞれの見解視点に基づいて記事を書いているので、いつも納得していただけるとは限らないでしょうが、できれば末永くよろしくお願いします。

 
 

2008/11/21 12:02

Commented by ohmurasaki さん

To ultramickeyさん
>正式な党内手続きを踏んだ正式決定である事は事実です。一方、衆院法務委員会直前の、首相を含む全閣僚および自民党本部は反対との党員への呼びかけも事実ですから、木挽司氏(自民)の言われるように自民党の党内手続きはおかしい、不満だ、何とかしたい、となるわけです。
> 

「首相を含む全閣僚および自民党本部は反対との党員への呼びかけ」は、誰かが「首相を含む全閣僚および自民党本部は反対だよ」と言ったということであって、実際に首相や閣僚、それに自民党本部(って誰だ?)が反対していることが公式に表明されたわけではないと思うのですが、いかがでしょうか?

それに、もしそういう方々が今回の法案に反対であるなら、本会議で全会一致で可決ということにはならないと思うのです。党員に対して「俺はこの法案に反対だ」と呼びかけながら、国会の採決では賛成票を投じる(今回は記名投票ではなかったようですが、賛成した、少なくとも反対派しなかったという実質は同じですね)というのは、政治家として到底許されない行為だと思いますが、麻生内閣は全閣僚がそういう不誠実極まりない面々なのでしょうか???

 
 

2008/11/21 13:31

Commented by goenitz さん

To ohmurasakiさん

>それに、もしそういう方々が今回の法案に反対であるなら、本会議で全会一致で可決ということにはならないと思うのです。

これまで私も知らなかったのですが、
全会一致と言うのは「政党単位」の採決なのだそうです。
「党として賛成でも、私は反対だ!」と意思表明するならば
議場から退席、または「議場入りせず」しかないのだそうです。
改悪反対派議員の多くは「退席・入場せず」だったそうです。
ですから、
>党員に対して「俺はこの法案に反対だ」と呼びかけながら、国会の採決では賛成票を投じる(今回は記名投票ではなかったようですが、賛成した、少なくとも反対派しなかったという実質は同じですね)というのは、政治家として到底許されない行為だと思いますが、

と言うのは当たらないのではないでしょうか?

>麻生内閣は全閣僚がそういう不誠実極まりない面々なのでしょうか???

今回の「騒動」、大半の議員が法案について何も知らされないままに
一部議員・某黒幕政党の暗躍・暴走で事が進んでいます。
法案の危険性を指摘する声は届いているはずなのに、飽くまで成立を
目指すという点では小沢民主党も「不誠実極まりない面々」と言うこと
でしょうかね?

 
 

2008/11/21 16:03

Commented by ohmurasaki さん

To goenitzさん
>これまで私も知らなかったのですが、
>全会一致と言うのは「政党単位」の採決なのだそうです。
>「党として賛成でも、私は反対だ!」と意思表明するならば
>議場から退席、または「議場入りせず」しかないのだそうです。
>改悪反対派議員の多くは「退席・入場せず」だったそうです。

退席したのは、読売新聞報道では赤池・西川・牧原3氏のみだたようです。欠席者については私が見た限りでは報道だれていませんでしたが、多くの議員が欠席していたのでしょうか?

もし本当に「首相・全閣僚と党本部が反対」しているなら、つまり、党総裁たる麻生氏が改正に反対して、党自身も機関として反対しているなら、自民党は党派として反対の意思表明をするべきだそ、そのようにできるはずでした。もっと言えば、議院内閣制ものとでは党=政府なのですから、提出した議案を取り下げるなりのアクションが取れたし、そうするのが責任ある政党というものです。でもそうしなかったということは、反対派が一定数いるものの、党・政府としては国籍法改正をするべしとの考えであるわけです。

にもかかわらず、本当に党員に対して首相や閣僚が「俺はこの法案に反対だ」と言ったとするなら、その政治家は不誠実の謗りは免れませんし、首相がそのように発言したとするなら、これは首相の任にあらずということです。


>>麻生内閣は全閣僚がそういう不誠実極まりない面々なのでしょうか???
>
>今回の「騒動」、大半の議員が法案について何も知らされないままに
>一部議員・某黒幕政党の暗躍・暴走で事が進んでいます。
>法案の危険性を指摘する声は届いているはずなのに、飽くまで成立を
>目指すという点では小沢民主党も「不誠実極まりない面々」と言うこと
>でしょうかね?

それは違うと思います。法案そのものへの評価の問題ではなく、党や政府の指導者が、党・政府の正式決定に対して反対の意思表示をしたというのが事実なら、それは誠実極まりないと言うことを指摘しました。法案が危険かどうかは価値観によりますから、保守層の気に入らない法案に賛成したから不誠実という議論ではありません。

 
 

2008/11/21 16:05

Commented by ohmurasaki さん

上記投稿、一番下の段落で「それは誠実極まりないと言うことを指摘しました」と書いたのは、「それは不誠実極まりない...」のタイプミスです。失礼しました。

論旨の一番重要なところのタイプミス、お恥ずかしい限りです。

 
 

2008/11/21 17:49

Commented by ultramickey さん

本改正案は政権与党の悪習とも言える事前審査承認制度及び党議拘束制に姑息にもつけ入り法の私物化を謀らんとする一部議員及び官僚の陰謀の感が否めません。このような議員は与党野党問わず各政党に食い込んでいるようで今や政党単位で支持不支持を決める時代ではなくなっています。

法案の作成から決定に到る詳細も一般にはよく知られていないようですので国民の側も騙されないようにプロセスについてネット等でよく学習することが必要です。その上で、それぞれの議員の反応(自民党民主党、無所属ともに反対派議員はいます)を誠実ととるか不誠実ととるかはそれぞれ見解の分かれるところでしょう。

参考までに・・・・

国籍法改正案の本会議採決をボイコットした現在確認の衆院議員一覧。
西川京子、赤池誠章 、戸井田とおる、馬渡龍治、古川禎久、牧原ひでき、飯島夕雁、松本洋平、平将明、林潤、木挽司、

 
 

2008/11/21 18:24

Commented by ohmurasaki さん

To ultramickeyさん
>その上で、それぞれの議員の反応(自民党民主党、無所属ともに反対派議員はいます)を誠実ととるか不誠実ととるかはそれぞれ見解の分かれるところでしょう。

個々の議員が個別の法案について賛否どちらの態度を取ろうと、そのこと自体は誠実不誠実という問題にはなりません。ただ、政府や政党で指導的立場にいる人、つまり決定に責任を持つべき人が、「俺は実は決定には反対なんだ。お前は採決でぜひとも反対してくれ。」なんて発言をしたとすれば、その政治的立場がどうのこうのではなく、政治家としてあるいは人間として不誠実だと思うわけです。

意思決定プロセスにあずからない自民党の議員が国籍法改正に反対しようと賛成しようとかまわないのですが、首相や閣僚、あるいは党の幹部が、党機関決定や政府としての正式決定に公然と異を唱えると言うことは許されないのです。それでもあえて反対するのなら、まずはその職を辞してからというのが筋の通し方というものです。

 
 

2008/11/22 23:52

Commented by fu-taro さん

阿比留様
初めて書き込みします。有益な記事をいつも感謝しております。
さて、件の改正案は衆院通過参院もきっと通過するのでしょう。
ここまで多くの議員の方々が気づいたのですから、神に祈り民主主義に
祈り、次第を見守ろうと思います。

さて、以下の法案が衆議院で審議中となっておりますが、ご存知でしょうか?
これも、シラ~っと通過して成立してしまう筋書きになって居るのでしょうか? 素人なので判りません。 よろしければ調べて頂けないでしょうか。国籍法案より危険な外人参政権付与法案のようです。
よろしくお願いします。

提出回次163  番号14
議案件名「永住外国人に対する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権の付与に関する法律案」
議案提出者 井上 義久(公明党)外一名

衆議院で審議中
引用元
第170回国会 議案の一覧
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm

 
 
トラックバック(17)

2008/11/19 19:09

『テロルの決算』 沢木 耕太郎 [本からの贈り物]

 

テロルの決算 新装版 (文春文庫 さ 2-14)(2008/11/07)沢木 耕太郎商品詳細を見る 元厚生事務次官宅の襲撃事件は、テロであるのか、個人的な恨みな�...

 

2008/11/19 19:12

自民党、「これはやばい」という雰囲気に [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

国籍を安売りしたい法務官僚? 産経新聞・阿比留瑠比記者が本領を発揮してくれて、本日「 国籍法改正案の付帯決議をめぐる自民と民主の相違点 」、更に「 国籍法改正案についての議連と法務省のやりとり 」という二…

 

2008/11/19 20:29

何やってるの自民党と民主党? [無党派日本人の本音]

 

民主党のどたばた劇] 最近の民主党の動きは何時ものこととは言え首を捻るばかりだ。・民主党は当初、衆院の早期解散を目指し、新テロ特措法改正案の迅速な審議を主張・麻生さんの解散が先送り示唆にたいして、一…

 

2008/11/19 21:16

【拡散!】青山繁晴 国籍法改悪を語る【動画】 [貼る・ノートⅡ]

 

拡散してください! 青山繁晴 国籍法改悪を語る

 

2008/11/19 21:44

【スタンス】国籍法改正に反対します [日々思ふこと]

 

昨夜考えに考えた結果、ぎりぎりではありますが今回の国籍法改正はやはり漏れが多いと判断をし、反対というスタンスを明確にしました。 参考にしたのはぼやきくっくりさんのブログであったり、国政法改正案まとめ…

 

2008/11/19 23:26

国籍法問題 其の参 [徒然なるままに@甲斐田新町]

 

 本日、「KTV ニュースアンカー」にて、国籍法について触れた部分があったので、個々にテキストにして掲載しておく。

 

2008/11/19 23:26

森英介法務大臣に問う(ネット観察者の眼)  [日々の雑感]

 

馬渡代議士のブログに、新聞の社説として載っても良いとさえ思うコメントがありましたので転載します(多分、プロの方が書かれたものでしょうね) 代議士まわたり始末控 | 検証: ~ コメント欄より転載 ~ 全ての議員…

 

2008/11/19 23:50

国籍法改正に反対する議員さんの動き [なめ猫♪]

 

昨日、岡本さんと電話でお話をしていて話題に上った馬渡先生のブログで、奈良県の石上神宮で祈願してこられたことが紹介されています。 ク�...

 

2008/11/20 00:39

re:国籍法改正案についての議連と法務省のやりとり [ここにも日記はありません]

 

また産経新聞の阿比留瑠比記者のブログからだが、国籍法改正の話の続きである。付帯決議が付いて衆議院を通過したそうだが、「国籍法改正案を検証する会合に賛同する議員の会」は動いているらしい。国会議員の小さ…

 

2008/11/20 01:08

国籍法・対馬、信頼を裏切り続ける麻生政権 [すがすが日記]

 

昨日衆院を通過した国籍法改定の法案提出は、議員立法ではなかった。法案提出は麻生内閣が行った。この内閣の法務大臣は麻生派で麻生氏の盟友である森英介法務大臣だ。この男は昨日、ヤクザ利権法案(国籍法改定)に…

 

2008/11/20 01:20

国籍法改正案についての議連と法務省のやりとり 。「国籍法改正案を検証する会合に賛同する議員の会」 [はらたち日記-ギア DESTINY…]

 

国籍法改正案についての議連と法務省のやりとり 2008/11/19 17:39 http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/802004/阿比留瑠比さん  さて、前エントリに続き、本日の「国籍法改正案を検証する会合に賛…

 

2008/11/20 06:41

国籍法改正案、衆院通過 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

 〜国家崩壊の危機意識が希薄な官僚達〜  昨18日、民主党参議院での審議拒否を受け、国会が混乱する中、例の国籍法改正案が午前中の法�...

 

2008/11/20 12:02

移民と地方分権による日本分断 [とある反日にスパム認定されました]

 

 宙水は何を求めているのか。  あれの・・・・・・・・、失礼、彼のエントリーからそのあたりを伺うことにしましょう。  当初は経済的なあれの視点はどんなものなのかを検証しようと思ったのですが、その途中で…

 

2008/11/20 13:48

「アンカー」日本が危ない!国籍法改正の裏に潜む危険性 [ぼやきくっくり]

 

■11/19放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”日本が危ない!誰でも日本人?国籍法改正の裏に潜む危険性を青山がズバリ 国籍法改正案…… キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! さすが青山さん。...

 

2008/11/21 00:36

【国籍法】 裏口から入り込む悪意 【人権擁護法案】 [何かキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!]

 

 よくわかる、売国法案  ニコニコ動画、YouTubeいずれも分割されているので、続きは各自でヨロ &amp;lt;a href=&amp;quot;http://www.nicovideo.jp/watch/sm5302...

 

2008/11/21 08:27

国籍法動画【来週強行・革命成立?】チャンネル桜 [貼る・ノートⅡ]

 

必見! チャンネル桜 国籍法 【来週強行・革命成立?】 最凶の国籍法改正案 vs 最強のFAX凸撃 http://jp.youtube.com/watch?v=YImAqU2zAQc http://jp.youtube.com/watch?v=uP4zK7m4Cyc http://jp.youtube.com/watch…

 

2008/11/24 10:25

むしろ,自民党が心配 [la_causette]

 

 国籍法改正問題についての19日の自民党の参院政審勉強会での議論内容を産経新聞の