誤字指摘&何でも質問板

知りたいこと、困っていること、ご自分の近況、笑える話などあればどうぞ。他人や企業の批判などは受け付けておりません。書き込んだ後、掲示されるまでしばらくタイムラグがあったり、掲示されないこともあります(新聞や雑誌と同じです)が御了承下さい。また、雑誌に引用させていただく場合もありますのでご了承下さい。

岩貞るみこの「ときどき記」 http://blog.drecom.jp/iwasada

Reload


 投稿者
 メール
  題名
  内容 HTMLタグ
    
  画像
 URL
[投稿モード]管理者により表示操作がおこなわれます。
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ ]

全1926件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

国沢さん惜しい!  投稿者:OK  投稿日:2008年11月24日(月)17時06分27秒   返信・引用
  日記でお書きになったバックホーとユンボの関係ですが、あれでは正確ではありません。

バックホーという呼称も正しくはトラクターの後部にセットするアタッチメントを指す総称であり、
国沢さんが指摘するバックホーを意味する世界的な正式呼称は「エクスカベータ(Excavator)」です。
 

厳しい状況  投稿者:むつらぼし  投稿日:2008年11月23日(日)11時35分47秒   返信・引用
  TOP記事〜

>世界的な景気の減速で莫大な予算を必要とするF1やWRCが
>厳しい状況になるかもしれない。

確かにこれだけ世界的に失速したら各メーカー共、真っ先に削り
たい出費源でしょうね。

モーターリゼーション真っ盛りの頃なら動く広告塔効果を期待
出来たでしょうが、今回の失速がなくてもクルマに飛び付く人が
少ない今日では無駄遣いになり兼ねないですから。

それにしても、あちこちのメーカーが撤退してF-1やWRCが成立
しなくなってしまったら、クルマ好きにとっては戒厳令が敷かれ
たような世の中に見えちゃいます。


>キョロチュウさん

>いや、これはやはりBMWのM3を狙っていると思いますね。
>もしくはメルセデス・ベンツC63 AMGでしょうか。

なるほど、その通りですね!その辺をすっかり忘れておりました。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~alcyone555/

 

ドシン・バタン♪  投稿者:ふそう☆AERO  投稿日:2008年11月23日(日)01時06分22秒   返信・引用
  私の愛車(レガシィTW 2.0R C型)が44000 Kmを迎えました.
ちょっとした段差や路面うねりを通過するとき,足回りのドタバタ感が出て,キャビンが揺さぶられます.
これを解消する方法として,安く上げる方法はないものだろうかと日々,考えています.

そこで,国沢さんが過去の日記で,STIフレキシブル・ストラット・タワーバーが安く装着できておススメですよとブログで紹介されていましたが,ドタバタ感を抑えるのに効果は出るだろうかと気になっています.

しかし,根本解決として4本ともダンパー交換となってしまうのでしょうか.
どなたか何か良い方法や面白い方法をご教授,ご鞭撻願えませんでしょうか.

本日,"2.0I Advantage Line" を試乗させて頂きましたが,同じ路面でもドシンバタン♪をうまく吸収しているようで,良く出来た車だなと感心致しました.
ダイヤモンド・グレーメタリック,きれいな色だと思いました.

ちなみに来年5〜6月にフルモデルチェンジするらしいです.ボディサイズの拡大,プレミアム感の引上げが行われるようです.
 

Re: レクサスラインナップ試乗会2008  投稿者:キョロチュウ  投稿日:2008年11月22日(土)06時19分7秒   返信・引用
  > No.6229[元記事へ]

むつらぼしさんへのお返事です。

むつらぼしさん、こんばんは。

> とても興味深い試乗会に参加されたんですね。羨ましいです。

いえ、弟が抽選で参加可能になったので私は同伴者でした。
ほとんどが助手席での同乗体験でして、LS600hだけ運転が許されました。(笑)

> メルセデスやBMWと比較出来る試乗会だなんて、よほどの自信の
> 表れということなんでしょうね。

はい、確かにLSは静粛性、乗り心地、加速性能などはSとは互角かと思いました。
惜しいのは内装デザインがクラウンとあまり変わらない、という点でしょうか。(笑)


> 低μ路面での挙動などをアピールするのがメインだったんでしょう
> けれど、修善寺サイクルスポーツセンターのようなコースや公道で
> 試乗会をしてくれた方が総合的な評価がしやすいように思いますね。
> (それやるとメルセデスやBMWには勝てない?)

低μ路では動画でも分かると思いますがLS600hの方が挙動が安定しています。
ただし過保護に介入してトルクを絞った結果ですので腕のないドライバーには
向いていますが、運転技術が高いドライバーにはおせっかいだと思いますね。

> 私もIS-Fはちょっと気になるクルマではあります。
> 価格帯や車格が違い過ぎますが、アストン・マーティンみたいな
> イメージにしたいのかなと、ちょっと思いました。

いや、これはやはりBMWのM3を狙っていると思いますね。
もしくはメルセデス・ベンツC63 AMGでしょうか。
 

Re: レクサスラインナップ試乗会2008  投稿者:むつらぼし  投稿日:2008年11月22日(土)00時09分14秒   返信・引用
  > No.6226[元記事へ]

キョロチュウさんへ

とても興味深い試乗会に参加されたんですね。羨ましいです。
動画もさっそく拝見させていただきました。
レクサスなんて試乗すら出来ないまま一生を終えそうな私です(笑)

メルセデスやBMWと比較出来る試乗会だなんて、よほどの自信の
表れということなんでしょうね。
低μ路面での挙動などをアピールするのがメインだったんでしょう
けれど、修善寺サイクルスポーツセンターのようなコースや公道で
試乗会をしてくれた方が総合的な評価がしやすいように思いますね。
(それやるとメルセデスやBMWには勝てない?)

私もIS-Fはちょっと気になるクルマではあります。
価格帯や車格が違い過ぎますが、アストン・マーティンみたいな
イメージにしたいのかなと、ちょっと思いました。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~alcyone555/

 

比べてビックリ!  投稿者:tuty  投稿日:2008年11月21日(金)23時08分34秒   返信・引用
  いつも入れているガソリンスタンドのハイオク価格が126円になってました。
自分のブログを見返し、暫定税率が切れていた、今年4月に入れたハイオク価格を調べたら、なんと131円でした!

ちとビックリしました〜

http://blogs.yahoo.co.jp/toratora8620931

 

最近の新車  投稿者:たけ  投稿日:2008年11月21日(金)12時41分32秒   返信・引用
  高級車とかはわかりませんが
最近の新車は内装に驚きがなくなりましたね。
良く考えてみてください。
平成10年以前の車とそれ以降に出たくらいの車は
特に軽自動車が顕著でしたが
旧型に比べて何もかも違うくらいの品質の向上がありました。

同じ価格でも新旧比べると質感、機能どれを取っても違いを感じれたものでした。

最近は低価格車の内装はすでに到達点に達してしまったのかなとも思います。

あとはいかに意匠を凝らせるか?
今までと違った価値観で作られるか?
の競争になってくるように思います。
 

レクサスラインナップ試乗会2008  投稿者:キョロチュウ  投稿日:2008年11月21日(金)00時23分6秒   返信・引用
  先日、東京サマーランドで開催された「レクサスフルラインナップ試乗会」に
行ってきました。10月から試乗会参加希望者を公式サイトで募集していたのですが
弟が応募したら抽選の末、当選し同伴者が2名までOKだというので一緒に参加した次第
です。低μ路でのVSC」(ビークルスタビリティコントロール」の効果や、プリクラシュ
セーフティーの体験、取り回しや乗り心地、加速性能、ブレーキ性能、コーナリング性能
などレクサスの誇る高い性能を、短時間ですが体験する事ができました。
しかも、ヨーロッパの高級車と比較しながら、その試乗ができるのです。会場にはメルセデス、
BMWが複数台用意してありました。レクサスの相当な自信の現れと言えるでしょう。性能、
機能、品質に絶対の自信がありヨーロッパ車と乗り比べても勝るとも劣らないということを
実証しようと言うのです。会場はサマーランドの第二駐車場を借り切ってパイロンを立てて
試乗コースを仮設してありました。まずは低μ路での車体安定機能「VSC」(ビークルスタビリティ
コントロール」の比較テスト。使用車種はレクサスLS600hと対するメルセデスS600
&S550です。最初にレクサス(トヨタ)のテストドライバーによるデモンストレーション。
安定した姿勢で洗剤を撒いた滑りやすい路面を通過するレクサス。対するメルセデスは
派手にスピンしてしまいます。でもこれは故意にスピンさせていたようでちょっとあざとさ
を感じてしまいました。一般の招待客が運転するメルセデスはここまで派手にスピンを
しませんでしたから・・・。しかし弟の運転でレクサスとメルセデスの挙動を比較すると
やはりレクサスの方が安定していて難なく通過できたようです。まあLS600は4WDですので
その点は有利ですけどね。
今回、BMW760i、メルセデスE350、レクサスGS450h、レクサスIS-Fにも試乗しましたが
最も印象的だったのはIS-Fです。エンジン音や排気音も勇ましく、乗り心地もハードで
セダンのスタイルをしたスポーツカーですね。
会場の様子はビデオで撮影したのでYouTubeにアップしておきました。
興味のある方はご覧ください。
http://jp.youtube.com/watch?v=GBWXd2nywfI
http://jp.youtube.com/watch?v=Up1lwK-7ONs
http://jp.youtube.com/watch?v=qqxDF4rWm6c
http://jp.youtube.com/watch?v=JG53f7e0NUk
クリックで拡大
 

エクシーガGT  投稿者:むつらぼし  投稿日:2008年11月20日(木)19時22分36秒   返信・引用
  最近、旧車づいていた私ですが(笑)、久し振りに新型車のインプ
レッションをUPしました!

今回はスバル初の7シーター・ツーリングであるエクシーガです。
そんなに思い入れはないつもりだったのですが、いざ書き始めた
ら、今までで最長の大作になってしまいました(爆)

もしよろしかったら遊びにいらしてくださいまし。
「素人インプレッション」内の「エクシーガGT」からお入りください。

HP「Blue Pleiades」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~alcyone555/


※間違ってカキコミ途中の内容が送信されてしまったようです。
 管理人様、お手数ですが削除をお願いいたします。
クリックで拡大

http://www7b.biglobe.ne.jp/~alcyone555/

 

タイヤ交換の取り締まり  投稿者:唐揚げ評論家  投稿日:2008年11月20日(木)12時40分24秒   返信・引用
  とうとう私の住んでる所でも雪が降って道路が凍結しました!


しかし、未だにタイヤ交換していない輩が多くいて”走るシケイン”となっている
ではないですか!地元ニュースではタイヤ交換していない車の事故が多発している
と報じられています。天気予報が外れて急に雪が降ったわけではありません。ホン
トに腹立たしいです。


広い道路で17キロオーバーの速度超過を検挙する暇あるなら、こういった迷惑ドラ
イバーこそ何とかして欲しいです。せめて事故を起こした人物だけでも取締りの対
象にして欲しい物です。
 

08年COTYについて  投稿者:ベンツおじさん  投稿日:2008年11月19日(水)21時57分8秒   返信・引用
  08年COTYに11車種エントリーされた記事は5日に掲載されましたが、その後はどうなったのでしょうか。たしかIQに決定したとの記事を読んだような気がしますが。親分のコメントを知りたいものです。  

Re: 軽油価格  投稿者:  投稿日:2008年11月19日(水)06時22分23秒   返信・引用
  > No.6216[元記事へ]

すとりんがーさんへのお返事です。

日経新聞には業転価格まで出ているのですね。自分の読んでいる新聞は東京工業品取引所の価格だけなので、
軽油が無いのです。ガソリンより10円程高い灯油の価格が原油価格を見ると適正なのかなと思います。

世界的に軽油不足でガソリン余りなら乗用車用のクリーンディーゼルの必要性が無くなりますね。
ガソリンハイブリッドより高く低速トルクが少ないのなら実用車での勝ち目は少ないでしょう。
 

IQとは?  投稿者:kanbutan  投稿日:2008年11月18日(火)19時02分37秒   返信・引用
   トヨタはスバルに軽を辞めさせ、ダイハツに一本化してまで又、何故この様なクルマを
造ったのか? 国内は一応販売という件については目を瞑ったのではないでしょうか。先
は別として当面は。どう見ても実用車としてこれ以上は無いという程の軽自動車の生産国
である我が国の現状を鑑みると、本気で売る気は無いと思えてしまいます。
 そんな現実の中で販売を敢行するというのは、環境意識に目覚めた各位の潜在意識に深
く訴えるというトヨタの長期戦略の賜物なのでしょう、おそらく。
 ヨーロッパと日本、彼我の違いがハッキリと現れているのがクルマのサイズだと思います。自動車税については、軽自動車という特典がある以上、逆らい様がないでしょう。こ
れで排気量だって自動的に決ってしまいます。サイズにしても軽の特典が手に入らないの
であればかえって自由になります。
 中距離をこなせる(やろうと思えばですが)コミューターと考えれば面白いとは思います。スマートがやったみたいにこいつ(IQ)をベースに色々なバリエーションを展開し
ていくのであれば大変素晴しい事だと思います。
 軽の特典が手に入らないのを判ってあえて購入しようと思える様な魅力的なクルマに成
長させる事こそが国内に向けて販売を決意したトヨタの取る道だと考えます。
 

Re: カーオブザイヤーに疑問  投稿者:たけ  投稿日:2008年11月18日(火)15時06分12秒   返信・引用
  > No.6214[元記事へ]

自己レスですが・・

>賢い人、無駄な嫌いな人はとっくに同じ軽自動車のアルトなどの5MTを買ってると言う事。
>IQは小さな小型車と謳って新しい需要が欲しかったんだなと伺えます。

賢い人、無駄な嫌いな人はとっくに軽自動車のアルトなどの5MTを買ってると言う事。IQは小さな高級車と謳って新しい需要が欲しかったんだなと伺えます。
ですね。

昨日評価すると書いたものの、これでトヨタが販売的にずっこければ他社はこのジャンルに尻込みして消極的になっちゃうか。
そしたら逆に国内ではこの「必要最低限の美学」的なものは否定される事になっちゃうですか。

評論家の方々もそこらを厳しい目で見なければいけないけど、最初にそのようなコンセプトを誰もやらなければ存在しないし最初はなんでも難しいわけで・・・
うーん、難しい。
この車は評価する人もしない人も正しいって事だと思います!

やはり話題にしてみせたトヨタと評論家の方々に1票!
話題に出なければ前には進めません。
 

ちょっとショック  投稿者:GON  投稿日:2008年11月18日(火)12時00分26秒   返信・引用
   HONDAが狭山の埼玉製作所の近くに新工場を造ると聞いていましたが、かなりの大規模開発でびっくりしました。
http://parnassus.exblog.jp/8253049
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BE00/asesu/2_jirei/J015/scoping/fig2-1.pdf
 自動車の販売を考えると、陸送で立地が悪い所よりも、沿岸の埋め立て地のほうが効率が良く、日産が似たような立地の村山や座間をリストラ閉鎖(唯一内陸の栃木は貨物ターミナル駅と北関東道で那珂港という立地)。トヨタは北九州(苅田町)やダイハツは大分(中津)と沿岸埋め立て地。新規の設備投資に当たっては海外輸出を重視した立地となっています。
 なぜ、立地上も不便で、環境問題も問われる中、山を切り開いてまで、なぜ緑豊かなところに新工場を立るのか。おそらく、狭山工場の勤務者との関係で近くと言うことだろうが、これから長期的なライバル企業との競争力を考えると果たして正解か??いろいろ考えさせられました。
 

Re: 軽油価格  投稿者:すとりんがー  投稿日:2008年11月18日(火)10時13分45秒   返信・引用
  > No.6213[元記事へ]

やさんへのお返事です。

日経新聞に毎日石油製品の業転価格が載っています。
バージ物でガソリン97.5円(ガソリン税込み)に対して軽油が60.5円(税込みだと92.6円)と5円ほどの価格差ですね。
以前なら税金の差額20円くらい差が有ったものなんですがねえ。

軽油は依然として国際価格と連動して価格が動き、需要が国内に限られていて10−20%前年減のガソリンが暴落していると言うことでしょう。
ちょうど10月から元売の卸価格の値決め方法がコスト基準から市況基準に変わったので今まで業転の安いガソリンを買えなかった系列のスタンドへの卸価格が業転と差が無くなったので一層値下げに走っているようです。
でも値下げしてもガソリン需要は一向に回復してこないと言いますから車離れは深刻ですね。

蛇足ながらバージ物とは製油所から国内の油層所へ配送する小型タンカーへ売るときの価格です。
実際にガソリンスタンドへ来るまではローリー運賃や手数料、正規物なら元売のブランド料などが加算されます。
 

米ガソリン価格  投稿者:tuty  投稿日:2008年11月18日(火)08時43分37秒   返信・引用
  米ガソリン価格が2005年3月14日以来、約3年8カ月ぶりの安値を記録したそうです。
それでも、いわゆる「アメ車」の売れ行きが回復しないなら、そうとう重傷なのでしょうね。

http://blogs.yahoo.co.jp/toratora8620931

 

Re: カーオブザイヤーに疑問  投稿者:たけ  投稿日:2008年11月17日(月)23時17分56秒   返信・引用
  > No.6212[元記事へ]

こんばんは。
IQは考え方としては高く評価します!
ってだけで選ばれてるんじゃないかと思います。
自分もトピック性は評価します。

参考までに書けば、アルトの5MTの10・15モードの燃費は24km/L。
IQを評価しながら「うんうん。そうだよね」
と頷きながら5ドアのアルトやミラやエッセの真ん中か廉価バージョンを買います。

つまりIQは新技術を投入されているかもしれませんが、良く考えればコンセプトを考えれば
軽自動車で充分。

要は高すぎです。

逆に考えればなぜ「小さな高級車」というコンセプトを考えなければいけなかったかわかります。

賢い人、無駄な嫌いな人はとっくに同じ軽自動車のアルトなどの5MTを買ってると言う事。
IQは小さな小型車と謳って新しい需要が欲しかったんだなと伺えます。


何度も言いますがIQという車が日本人に新しい価値観を植え付けるきっかけを作ったことはとても評価します。
トヨタも評価されるべきでしょう。
でもIQは買いません。
そういう事です。

これは一種の企業広告なのかなと思ってます。
 

軽油価格  投稿者:  投稿日:2008年11月16日(日)10時12分2秒   返信・引用
  以前に先物価格を検索した時、あまりに高く税込みだと思っていましたが税抜き価格だったのですね。
海外需要が旺盛で高いという話も聞きましたが、円高、景気減速でも安くならないのですね。
こんなに高くても買う所はどこなんでしょうね?
 

カーオブザイヤーに疑問  投稿者:ベンツおじさん  投稿日:2008年11月16日(日)10時04分15秒   返信・引用
  今年のカーオブザイヤーにトヨタIQが選ばれたとの報道記事に疑問。一般公道で走っている車を見たことも無ければ、発売は11月20日からとか。こういった車を選ぶのは大いに疑問あり。普通に考えれば発売後2−3ヶ月経過した車は選考対象として良いと思いますが、発表だけして発売はその後となれば”カーオブザイヤー”狙いの仕組まれた発表会と思わざる終えません。
 もっとも、最近では「レコード大賞」に関心が薄くなったのと同様で、この「カーオブ・・」も注目されなくなりました。それだけ選考される評論家諸氏と一般ユーザーの認識の開きが大きいことの現われだと思います。
 彼らは海外での試乗会に招待され、何らかの”金品”の授与がされれば投票しないことにはならないでしょう。
 IQはトヨタだから話題になるだけ。軽自動車より小さく、価格も思ったほど安くなく、しかも税金は普通車と同じとなればそんなには売れないと思います。IQを買うなら軽自動車の法が絶対得をします。
 いつもこの選考に論評される国沢親分が、今回「無視」「ダンマリ」を決め込まれることにいささか違和感を感じるのはわたしだけでしょうか。
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/97 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]
RSS

teacup.AUTO BBS Lv3