mobanama69号

「オメーみてっな童顔(の♀)が煙草なんかやったって(色っぽくも何ともあんもんか)」って言われ続けてる私、、、

http://form1.fc2.com/form/?id=362926

2008-11-23 13:39:01 | たばこ税増税に対する署名活動
自分に素直になりたい! そう願っているひねくれ者なのかもしれません。 平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂っています。アーティストになりたかった。才能なく挫折。  一般的には「変態」というカテゴリーに分類されているだろうとは自覚しておりますが、基本的に人畜無害です。いや、むしろ社会的には何かのお役に立ちたいと願っているのですが、勃つのは下半身のほうばかり...w...  本人はごく普通のおじさんだと。早稲田大学で演劇を専攻。新聞社に15年間勤務後、現在はフリーランス。環境と人にやさしい生活を目指しつつも、今は特にこれといった活動はしていません。無意識過剰の仮性マゾ! 「春川ナミオ 友の会 公式サイト 」加藤智大 笠原健治 村内伸弘 コミケ オタク 性犯罪 弟橘媛 ヤマトタケル ポケットガイナックス前取締役・赤井孝美は「文化カタりの文化知らず」番頭グループ広報担当大幹部Homerことatは「春川ナミオカタりの春川ナミオ知らず」 【かっつ】会員制SNS「mixi」の赤裸々な内情を広く外部に知らしめてくれた吉田勝久さんに感謝状を贈ろう!【ミイラ発言】早くも、番頭グループ中枢サイト復活の悪影響か? 野村證券社員・石飛光一容疑者、出会い系で「僕をいじめてください」と17歳少女を買春! (04/14) ⇒ 「全て番頭様のおかげです」 雌伏11月を経て、御天婆天使協同組合サイト、ついにまた胎動!!!!  再び始まる、攪乱情報による番頭グループのネット暗黒支配・・・・  (04/03)番頭グループ、あれやこれやの小細工で粗悪素人絵の売り込み&値吊上げを画策!? (03/13) 足抜けは許さず!! 〜 番頭グループ、タコ部屋労務管理で販売用粗悪品量産?! (09/24) 番頭グループ三大失言 (09/10) 過激に可愛く〜系官能小説家(自称)鈴希の独り言〜 との微妙な食い違い (09/09) ふーみん @ FJ同好会、奇怪な言動!! 番頭グループ、またしても怪情報で攪乱か?! (08/30) ⇒ 自称教師の主催する番○○ループ・児童ポルノサイト、管理売春進出の野心を匂わす!? (07/08) ⇒ 海賊版CD関連情報 (07/04)<br>
 ⇒ ナショナルキッド (06/27) ⇒ 最初から答えが決まっていて… だから私、あんまぐちゃぐちゃ言いたくない (06/26) ⇒ リモホスト 血道をあげて ほじくるは 番頭グループ 2ch黒★ (06/23) ⇒ Homer (06/20)<br>
 ⇒ 番頭グループ・ウォッチャーはてな ムラウチドットコム 佐藤梢 同人 にほんブログ村 アキバ  DocSeri mixi 風俗 2ちゃんねらのえっけん 鬱 番頭グループ 日経新聞 痴漢 花輪 葛根湯 引きこもり 刺青 2ch いつまでこんな事。。。 いじめ あづまはや WEBカルト TATOO DocSeri  岩手県川井村 宮城県栗原市 17歳殺害 函館市港町 妄言集積池  芹沢文書概略[about] 芹沢文書一括[archive] 落丁書印[B]妄想写真館:本館/別館[F] 関心空間:芹沢文書の空間 Booklog:蒙昧堂書架 復刊ドットコム:復刊投票一覧 関心空間group:空想博物誌 関心空間group:自転車部 _| ̄|○さてさて、番頭グループ広報担当大幹部・Homerことat殿。一般常識・礼儀とブログマナー 008/11/20(木) 午後 0:40【転載依頼】練習用  Yahoo!ブックマークに登録 こんな記事を書かなければならないこと自体が非常に悲しいことなのですが、ブログの機能がこうなっているからと言う理由で、社会での一般常識や礼儀を<br>
無視したブログ内での行動が相次いで、大変な迷惑を被っておりました。で、少しばかりのわたしの意見を書いておきたいと思います。まずは、お気に入り登録機能に関してです。これはブロガーの利便を図り、お互いの相互交流を進展させるために用意されているものと思います。しかし、一方的にお気に入り登録できるからと言って、そのブログを書いているオーナーから一度解除されたにも関わらず、何度も執拗に再登録するのは常識を欠く行動と言ってよいかと思います。普通のお店でも店内においての迷惑行為、特に万引きなどを行うと、そのお店から出入り禁止処分を受ける事になります。出入り禁止処分を受けたにも関わらず、再度入店したり、さらには迷惑行為を繰り返すようなことはあきらかに世間一般の常識ある行動とは言えないでしょう。どんないい商品があっても、遠くから眺めているしか方法がなくなるのが普通です。ただし、これには例外もあるかと思います。「村八分」という昔からの風習がありますが、これは火事などの場合以外では相手を無視する方法です。この真逆とも言えるでしょうが、その例外とはそのブログが危機に陥った場合です。ブログ、あるいはブロガーが危機に陥った場合にそのブロガーを助けるための行動であれば非難されることはないと思います。次に、コメントに関してです。ブログ内での相互交流を図るためにYahoo!ブログにもコメント機能があります。その記事に書かれている話題に関して読者意見を書くことができますが、内容とは無関係な話を書くことは避けるべきものと思います。Yahoo!ブログにはゲストブック機能がありますし、ブログによってはわたしのブログのようにブレテンボードシステムを用意している場合もありますから、そこに書くのが普通でしょう。図書館で、本に書くスペースがあるからと言って書き込むことはあきらかにマナー違反ですし、場合によっては器物損壊罪に問われることもあります。また、その場においてふさわしくないコメントも避けるべきでしょう。たとえば、なぞかけなどの形で暗黙の了解とした記事に対して正解をすべて書きこむような行為です。図書館においてある推理小説の冒頭に犯人の名前を書いてしまうような行為はあきらかに嫌がらせ以外の何ものでもありません。記事の転載、ならびにブックマークについても書いておきます。記事の転載機能はその内容を数多くの方々に知っていただき、利用してもらうことを考慮したものでしょう。利用方法としては素材の提供、話題の浸透、犯罪の防止などが考えられますが、その記事に「無条件での転載が可能である」との意思表示がない場合、あるいはコメント欄がない場合、本人の強い要請での人捜しなどの場合を除いてすべて転載する人の意思表示を作者に伝えることが必要であるものと考えます。特に素材の提供の場合は作者の製作物に対する思いを重視して、敬意を払って利用させていただくことが一般的な社会での礼儀であると思います。それをコメントもせず、どこに転載したかも作者本人が確認できないような方法で利用する事は社会での礼儀以前の問題として利用者の人格を疑われても構わないこととなります。また、ブックマークに関してですが、本来のブックマークとは本にはさむ、しおりのことを言います。ここで本来のと書いたのは、Wikiなどの内容から引用して反論する方が居られることを想像してそのように書いているのです。しおりである以上、その機能は個人の趣味嗜好によってなされるものとなります。そして、ブックマーク禁止を表示しているサイトやウェブページ、ブログについては公開ブックマークを行うべきではないと考えております。図書館で利用者が勝手にしおりを挟んでいるようすを想像してください。施設によっては利用者が数万人、あるいは数十万、数百万人もの人が利用して、それぞれの利用者が勝手にしおり(ブックマーク)をすると、どのようなことになるでしょうか。きっと図書館はしおり(ブックマーク)であふれかえり、しおり(ブックマーク)に書かれた内容がその図書館においてある利用物となってしまいます。これでは本来の図書館としての役割を果たすことは困難でしょう。<br>
また、何もかもが自由であるとして人の家にまでしおり(ブックマーク)を貼り付ける行為は社会での一般常識を逸脱した行為といわざるを得ません。ブログは、企業などの団体が書いているもの以外、すべて個人の家と同じです。門戸は開放されていますが、それはほかの方との交流を容易にするコミュニティーの手法であるだけで公民館や図書館などの公共施設とは異なります。国土地理院の地図に個人の家が記されていない(ブックマークされていない)のと同様に、個人の所有物(ブログ)に対するブックマークは行うべきではないと考えております。最後にひとこと・ふたこと・・・批判されたい方はご自分のブログなりウェブページを使って、<br>
この記事やブログへはリンクをせずに、ご自分の主張を書いてください。転載にあたっては、できればその旨を同意することを示すタイトルをつけた書庫をご用意頂き、そこへ転載していただきたいのですが、各自のブログポリシーがございますでしょうからこの方法は可能である場合のお願いといたします。コマーシャルにもあるようにネット上でも、大人のマナーを守りましょう。そして、心ない行為がなくなることを切望しております。上記の内容に同意して、その通りに行動する方のみに転載を許可いたします。ご面倒でもわたしのランキングにご協力頂けないかしら。この文字をクリックしてブログ村の応援してね アダルト業者によるコメントはIDを削除させていただきます【サディズムに花束を! 2006年05月15日記事 「昨今Blog業界の有様に異議あり 」】先ず断っておかなければならぬのは、日頃より繰り返している「論者はネット人格である」ということだろう。誤解ないように願いたいが、架空人格であると言っているのではない。そうであろう? 現にこうして投稿をしているのであるから、れっきとした実人格の裏づけがあるのである。その実人格を前面に出したくないと言っているのだ。そもそも、如何なる方法で実人格を前面に出そうというのか?ハンドルしか名乗らないのがネットの慣例である。それ故に、相手の年齢・性別・地位・国籍その他一切の個人属性は、煎ずれば知りえないのだ。その一切を知りえない相手と、どこのどなたとも判らないままに情報交換できるのがネットの利点ではないか?論者はそう考える、素顔を晒すなど真っ平だ。これもまた責任逃れをしたいがためではない。素顔を晒したらば得られるであろう特典の一切を放棄していることで、十分に責任を取っているであろうが。応能負担、費用収益対応の原則…フェアなはずだ。このところのBlogは、とみにソーシャルネットワークサービスの方向に傾斜しつつある。論者はこのSNSというのがどうもよく分からぬ。不特定多数の目に付くネットという場所に登場しておいて、何ゆえに同一地区・同一趣向等々近しき属性の相手を選って接触しようというのか?効率の悪い取引である。不特定多数相手分だけ原価を払っておいて、利益は限定多数からしか得ようとせぬのだから。なによりもつまらないと思うのは所謂リアルで会うことを目的にネット活動すること、出会い系というやつである。それならば、初手から実名で行動を起こせばよいものを。手続きを踏む段だけの手間隙がもったいない。リスクも大きいし。対人コミュニケーションなどというのは対面でするに限る。少なくても論者はそうする。言わせれぱ、ネットコミュニケーションなどというのはマスのコミュニケーションだ。いずれにせよ、素顔を晒すなどという行為は論者にとっては愚の骨頂なのである。まあ、ここらはひとそれぞれの事情、経済学の用語を使って言えばインディヴィジュアルプレファランスに拠るところなのだが。(酒1瓶とマンハッタン島を交換したネイディヴアメリカン)価値観を押し付けられることを余儀なくされるとなると…で、最近よく目にするスパムという言葉である。「(スパム、スパムって騒いでるけど、つまるところ)スパムってなんなのさ?」皮肉を込めて、掲示板サイトに書き込んでみた。大真面目な即レスが返って来た。とはいってもそこらにある説明の丸写しだが。スパム 【SPAM】別名 : ジャンクメール, junk mail, バルクメール, bulk mail 公開されているWebサイトなどから手に入れたe-mailアドレスに向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信すること。インターネットを利用したダイレクトメール。メールに関する記載は、まだいい。何とならば「営利目的」という言葉が入っているがために、普遍的・客観的な説明がされているから。『悪』と決め付けるも苦しかるまい。では、Blogにおけるスパムコメント・スパムトラックバックとは?ここらになると非常に怪しい。大概は「記事に関係がない」という記述で逃げてしまってるのが現状だ。つまるところ、そこが限界ということであろう。関係のあるなしは誰が決めるのか? 普遍的な尺度があるというのか?結局は個々人の主観に拠るしかないであろう。ここで話がつながる。価値観の押し付けに他ならないのである。Blog運営会社の価値観や都合を押し付けられるのは我慢ならぬことだ。ひどい例と思うところを実名を挙げて言う。特定の発信元からの発信を一方的に止めたと堂々宣言する、忍者ブログ。既に発信済みのものをスパムという名の下に勝手に削除してしまった、DTIブログ。文書検閲ではないか!?暗黒警察さながらの暴挙と名指しで非難したい。何よりも業腹なのは、スパムという絶対悪をこしらえて、それに当てはめようと画策していることである。この際であるから、その先棒を担ぐ連中にも拳をむけよう。この面々にしてみれば、この種のBlog運営会社の行動はむしろ正義なのだ。敢て断るまでもなく。それどころか、色々と注文をつける。禁止ワードを増やせの、ホスト情報を表示する仕様にせよと。つまりは、自分の得たい反響だけが返ってくる環境が理想郷、自動的に理想郷になる環境を整えてくれるところがいい会社なのである。今でこそコメント類の一切を辞退している論者であるが、かつては精力的に集めていた。その際においては、広く声を集めたいということで別掲示板を用意してそこでやっていた。いや、実はこの掲示板の管理こそが、論者が鼻にかけていることなのだが。我ながら、よくあんなにもうまく出来たものよと感嘆している。その際腐心したのが、論者主催の別サイト礼賛一色にならないように誘導することであった。不特定多数に対し情報を発信している以上、反響も不特定多数から返ってくる。自分にとって都合のいい反響もあれば、都合の悪い反響もあるのだ。都合のいいものだけ拠って集めようとするのは、虫が良すぎる。あまつさえ、Blogとはそんなものよ、「空気を読む」なる行動をして都合のいい反響だけを返すのがネットマナーよ、などと本気で言っている連中も少なくないとは!最初から都合のよい反響だけが返ってくるように仕向けるなど論者の考え及ぶところではない。イカサマ博打に勝ったことを手放しで悦べるほど無邪気ではない。念のために断るが、「イカサマなしの博打で勝つ」ことを目的にしている訳でもない。どこのどなたとも判らぬ方から、「素顔を晒してない私」を礼賛されても、それは詮無きことである。』【転載可能】 迷惑な「ekken」行為。。。  先週から転載してご協力して頂いている「初めまして★」の封じ込め作戦の記事転載ですが、実は昨日から少し厄介なことになっています。改めて転載して頂いた先の記事をご覧頂くと判るのですが、「はてなカウンター」が動作し始めているのです。すでに、こんなカウンターが表示されているはずです。これは転載元であるわたしの記事が『はてブスト』によって『はてなブックマーク』に登録されていることを示しています。最初に持っていったのは「ekken」を名乗る人物で、メインブログ(FC2)http://ekken.blog1.fc2.com/Yahoo!ブログh<br>
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ekkensanこれらのブログを書いている人物です。何が問題かと言えば、ブックマークするにあたってコメントを付記できる機能を使い、    タグ		yahoo!,  転載問題,  これはひどい     コメント	Yahoo!ブロガーはまだこんな馬鹿なことやっているのか。転載した記事からのトラックバックが間抜けすぎる。なんてひどいことを書いているんです。(参考アドレス)<br>
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/18432690.html普通に問題があるサイトを指摘して、関わることがないように注意している記事に対して、それを批判し、またその行為自体をも批判しているのです。つまり、このようなコメントから邪推すると、彼は不正請求のような不正行為を批判することを批判し、不正請求行為を擁護しているとも受け取ることができる行為をしているのです。私自身、あの「初めまして★」についてはYahoo!を始め、いろいろな場所へも通報を行っていますが、問題が解決するまでの間に被害を防ぐことを目的とし、記事を書いて、皆さまに転載のご協力をして頂いているのに、それを完全に否定しているのです。これでは、彼もまた「初めまして★」の利害関係者と疑われても仕方ありません。へたをすると、彼自身が「初めまして★」の首謀者であるとも疑われかねない行為をしているのです。今までに記事転載でご協力頂いた方にはまことに申し訳ありませんが、そのような事情で、不審なカウンター表示が出ていることをご承知おきくださいませ
名もなきネット人狙い撃ちで陰口を叩き、独り悦に入る魂の障害者、それが「えっけん」
時流に乗った新興産業の個担当者部分に媚を売り、おこぼれに預かろうとするコバンザメネット業者、それが「えっけん」


現在ネット上には八百萬の「えっけん」がいる…

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

お知らせ【PR】

ご面倒でもわたしのランキングにご協力頂けないかしら。
会社名 株式会社ムラウチドットコム   英文名 murauchi.com corporation      部署名 メディア営業部      本社所在地 〒192-0906 東京都八王子市北野町598-2   連絡先 各種お問い合わせはメールにて承ります。  support@blogmura.com   電話番号(FAX) (電話でのお問い合わせはお受けいたしておりません。)  042-631-9561   設立     平成17(2005)年4月1日【株式会社ムラウチから独立】     資本金     4400万円     決算期       3月31日      所在地     〒192-0906 東京都八王子市北野町598-2  地図     役員     代表取締役社長兼CEO 村内 伸弘  専務取締役         長谷川 真  取締役(営業担当)        矢澤 克哲  取締役(技術担当)        橋本 昌巳  常勤監査役         石井 庸夫  非常勤監査役        安澤 昭二郎     従業員数     正社員   18名(平成19年4月1日現在)  契約社員 38名(平成19年4月1日現在)     取引銀行     三井住友銀行  商工組合中央金庫     監査法人     あずさ監査法人     顧問弁護士     スプリング法律事務所 出縄正人
この文字をクリックしてブログ村の応援してね

あわせて読みたい