むにゅう!の平和大好き! はてな基地 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-10-03

ディベートはバーリトゥードゥ(何でもあり)だよ

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hirorin.otaden.jp/e9391.html での

id:cham_aさんのブクマコメント

だいたい詭弁を振り回すのを「ディベート」とは云わない

聴衆を説得できるなら、詭弁を振り回すのも立派なディベート

異なる立場に立って議論を行い、どちらに説得力があったのかを聴衆に判断してもらう。

論者は、最初から最後まで対立しつづけるのがルール。

聴衆への説得力を競うのであって、論者が相手を説得できたかどうかはどうでもいい。

聴衆の方も、一方の論者が相手の論者を説得できたかどうかは考慮にいれてはいけない。

あーゆう科学的な議論に、日本的な勧善懲悪を期待する連中は、まあ、レベル低いよね。

cham_acham_a 2008/10/04 17:34 詭弁を「振り回した」時点で聴衆のような第三者への説得力をも失うと思うんですが。
議論相手に対する「説得力」ではなく、議論自体に対する「誠実」さを疑われると
聴衆に信用ならない論者だと判断されるんじゃないでしょうか。

munyuumunyuu 2008/10/04 20:59 あえて詭弁を唱えることで、相手の論拠が危ういように聴衆に思わせる戦術もあります。
また、相手に詭弁だと突っ込ませた上で、詭弁でない論を広げ、聴衆の信頼を得るという戦術もあります。

例え詭弁でもディベートに勝てるなら何の問題もありません。

ApemanApeman 2008/11/24 02:25 >論者は、最初から最後まで対立しつづけるのがルール。

これって

>なぜって、1943年にスターリンが「ソビエト以外の社会主義をファシズムと呼び、おとしめてしまえ!」と出した命令からドイツの国家社会主義をファシズムと呼ぶようになっただけだから。

という与太を飛ばして、
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080910/p2
及びそのコメント欄でさんざん反証を提示されたのに、3ヶ月近く経ってもなんの反論も出来ていない人間の言うことじゃないわな。あんた、ダウンしてから100,000,000カウントくらい経ってるんだけど。

munyuumunyuu 2008/11/24 09:32 >及びそのコメント欄でさんざん反証を提示されたのに
あなたが反証したと勘違いしているだけでしょ。

スターリンがファシズムという語を作ったなんて、誰も主張していません。だから、イタリアで使われていたなんていうのは何の反証にもなっていないわけです。

munyuumunyuu 2008/11/24 12:28 うざいから削除しちゃった(w

ApemanApeman 2008/11/24 13:57 言い訳に窮して消しちゃったのね(笑)

>スターリンがファシズムという語を作ったなんて、誰も主張していません。

うん。俺もあんたがそんなこと言ったなんてことは言ってないね。あんた自身の言葉を引用しておいたろ?

>なぜって、1943年にスターリンが「ソビエト以外の社会主義をファシズムと呼び、おとしめてしまえ!」と出した命令からドイツの国家社会主義をファシズムと呼ぶようになっただけだから。

なんて言うから、それ以前にドイツの体制を「ファシズム」と呼んでいる事例が指摘されたわけでしょ? もう忘れた?

>◆木下好太郎『ヒットラーと獨逸ファシズム運動』内外社、1932
>◆獨逸ファシズム犠牲者世界委員會編・宮西夏樹訳『ヒツトラーの戦慓 : 全世界の謎? ナチス・テロの暴露』文原堂、1934
>◆ロバアト・A.ブレイディー著・日本青年外交協会研究部訳『ドイツ・ファシズムの精神と構造』日本青年外交協会出版部、1939
>◆獨伊文化研究會編『ファシズムと勞働政策』巖松堂書店、1940

スターリンはタイムマシンでももってたのかね?

ApemanApeman 2008/11/24 14:02 素直にひとこと「すいません、ガセネタつかまされたのに鵜呑みにしてました」って言えば涙目でコメント削除したりしなくてすむのに。

munyuumunyuu 2008/11/24 14:34 >なんて言うから、それ以前にドイツの体制を「ファシズム」と呼んでいる事例が指摘されたわけでしょ?

何にも理解していないのですね。
スターリンが、ファシズムを「悪い連中を指し示す言葉」として使い始めたことから、ファシズムは悪いことを指し示す言葉になったと私は主張しているわけです。

だから、ドイツの体制をファシズムと呼んでいたことを示しても何の反論にもなっていません。
朝鮮人が戦後に差別用語になったようなものです(w



>コメント削除したりしなくてすむのに。
コメントを削除したのは、お前がうざいからだよ。

ApemanApeman 2008/11/24 16:15 うざいんならさっさとソース示せばいいんだよ。そしたらこっちはグーの音もでないんだから(笑)

>何にも理解していないのですね。

プw

>スターリンが、ファシズムを「悪い連中を指し示す言葉」として使い始めたことから、ファシズムは悪いことを指し示す言葉になったと私は主張しているわけです。

え〜そんなこと言ってなかったじゃん。

>なぜって、1943年にスターリンが「ソビエト以外の社会主義をファシズムと呼び、おとしめてしまえ!」と出した命令からドイツの国家社会主義をファシズムと呼ぶようになっただけだから。

全然違うぞ。だいたい

>◆獨逸ファシズム犠牲者世界委員會編・宮西夏樹訳『ヒツトラーの戦慓 : 全世界の謎? ナチス・テロの暴露』文原堂、1934

って、すでに「悪いこと」の意味で使われてるじゃん。残念だったね〜。せっかく思いついた言い訳だったのに。

ApemanApeman 2008/11/24 16:15 バーリトゥードゥだからって余りみっともない真似すると視聴者に笑われるよw

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/munyuu/20081003/1223053665