記事入力 : 2008/06/01 08:55:03
開港以後のソウル、その商売風景とは(中)
- 1930年代初めごろの忠武路の入り口。日本語の看板や丸い帽子をかぶった通行人の姿が見える。/資料写真=朝鮮日報DB
1927年に人口30万を数えた京城で、質屋を営む者の数は1406人(日本人606を含む)にも達し、28年暮れに本紙に掲載された漫文漫画は、高利貸しの横暴を「吸血魔」「銭食動物」と表現した。両班とは食べ物に事欠いてもひもじくない振りをし、心配事があっても悩んでいない振りをするものだったが、そんな彼らの中にも体面を捨て商売を始める者がいた。慶尚道観察使(道知事)を務めた王族のイ・ジェヒョンが代表的だ。家の一部を取り壊して飴・砂糖・染料・針・米を売る雑貨店を起こし、日本人が経営する商店が透明なショーウィンドーで収入を上げるや、13年にガラス工場を経営する実業家に転進した。時代の流れを見抜いたこの先駆的企業家は、翌年に第1次世界大戦が起こるとインフレーションを予見し米を買いだめするが、その年は豊作で、逆に潰れかかった。
ロト(宝くじ)のように金を掴むことも、自動車のお陰で可能だった。タクシーを走らせていたチョン某氏は、寒い日にブツブツ不平を言いながら穴の開いたタイヤを取り替えていたが、偶然見つけた金鉱を即座に67万ウォン(836億ウォン=約83億円)で売り、満州の新京に出向いて土地を買い、資産総額300万ウォン(同3600億ウォン=約357億円)の不動産王となった、と雑誌『三千里』は報じている。
パク・ヨンソク記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 開港以後のソウル、その商売風景とは(上) 2008/06/01 08:55:00
- 開港以後のソウル、その商売風景とは(下) 2008/06/01 08:55:07
- 教科書:変更の動きに神経尖らせる全教組 2008/11/23 15:59:54
- 教科書:渦中の金星出版社代表に聞く(下)
2008/11/23 15:58:20
- 教科書:渦中の金星出版社代表に聞く(上)
2008/11/23 15:58:14
- 韓国の医療ドラマ、カギは世界一の「強心臓」(下)
2008/11/23 12:01:24
- 韓国の医療ドラマ、カギは世界一の「強心臓」(上)
2008/11/23 12:00:49
- 韓国現代史:10の問いとその答え(下) 2008/11/22 04:07:05
- 韓国現代史:10の問いとその答え(上)
2008/11/22 04:06:39
- 600年前の景福宮の跡を発掘
2008/11/22 03:57:42
- 韓中日結ぶ「海の道」、現代に蘇る 2008/11/20 10:20:02
- ハングルはパスパ文字を模倣して作られた!?
2008/11/19 08:29:52