刀を置き、花を手にしたサムライたち(1/6)
「21世紀ネオ・ジャパネスク」大解剖
日本の将来を心配する人がいるが、その必要はなさそうだ。日本人は「TOTOの便器」に徹底した清潔感を、「トヨタの車」に美しい日本刀のラインを取り入れる。品質ではこれ以上、競争が成り立たない時代に、日本は「品格」を売り始めた。「高級イメージ」「日本ならではの物」を売り、新しい日本に向かって疾走している。
東京の渋谷・原宿一帯は「ストリート・ファッション」の世界的な聖地だ。週末になると自由奔放に着飾った若者たちが街にあふれ、世界各地から集まってきた外国人と「ないまぜ」になり、独特の魅力を爆発させる。こうしたエネルギーのみなぎる街は、世界のどこを見てもここしかないのではないだろうか。
欧米のファッションデザイナーが渋谷へ「クール・ハンティング」に訪れるのは、もうおなじみの風景だ。渋谷発のカジュアルファッション「A BATHING APE」や大阪が発祥の「EVISU JEANS」は各国の若者から支持される世界的なブランドになった。渋谷の中心にある「東急ハンズ」前で会ったイギリス人女性リサ・スタンレーさん(英会話学校講師)は、紙袋を両手いっぱいに抱え、「東京はファンタスティックな街」と幸せそうに笑った。
聖地は東京都内のあちこちにある。世界のマンガ・アニメオタクが「聖地巡礼に行く」と言えば、秋葉原のマンガ・キャラクター街に行くという意味だ。六本木ミッドタウンは洗練された消費欲を刺激するショッピングの聖地だし、汐留からレインボーブリッジへと広がる東京湾の幻想的な夜景は、ロマンチックな観光客の聖地だ。
日本経済のパワーは、全盛期を過ぎたと言ってもいいだろう。日本の製造業が世界経済を左右し、円が世界各国を引っかき回した1980年代のような時代はもう来ない。高齢化時代に入った日本経済は、ますます老いていく可能性が高い。
しかし、文化的なパワーは違う。日本は経済力の代わりにマンガ・アニメーション・ゲーム・ファッションなどに代表される大衆文化のパワーで世界を魅了している。清潔で、安全で、環境に優しいというイメージにより、ほかのどの国よりも強力な国家ブランドを確立した。世界はそんな日本を「エコノミック・アニマル」ではなく「クール・ジャパン(魅力的な日本)」と呼び始めた。また、「クール・ジャパン」は日本における21世紀の国家戦略でもある。日本政府・財界・学界は国の魅力とブランドの知名度を高め、これを生かして新たな豊かさを生み出すための戦略作りに熱を上げている。経済・技術に文化を融合させ、競争力を高めようと「魅力戦略」を展開している。
「クール・ジャパン」を取材するにはどこに行けばいいのか、と複数の日本人に聞いてみたところ、一番多かった答えは「NOBU」だった。「NOBU」は世界的に有名な日本料理店だ。ニューヨーク・ロンドン・ミラノ・香港など世界10都市以上に27店舗を展開しており、東京支店は都内の中心地・虎ノ門にある。
東京・京都=金正薫(キム・ジョンフン)経済部部長
- 刀を置き、花を手にしたサムライたち(2/6) 2008/05/25 16:03:12
- 刀を置き、花を手にしたサムライたち(3/6) 2008/05/25 16:03:17
- 刀を置き、花を手にしたサムライたち(4/6) 2008/05/25 16:04:37
- 刀を置き、花を手にしたサムライたち(5/6) 2008/05/25 16:04:41
- 刀を置き、花を手にしたサムライたち(6/6) 2008/05/25 16:04:46
- 教科書:変更の動きに神経尖らせる全教組 2008/11/23 15:59:54
- 教科書:渦中の金星出版社代表に聞く(下)
2008/11/23 15:58:20
- 教科書:渦中の金星出版社代表に聞く(上)
2008/11/23 15:58:14
- 韓国の医療ドラマ、カギは世界一の「強心臓」(下)
2008/11/23 12:01:24
- 韓国の医療ドラマ、カギは世界一の「強心臓」(上)
2008/11/23 12:00:49
- 韓国現代史:10の問いとその答え(下) 2008/11/22 04:07:05
- 韓国現代史:10の問いとその答え(上)
2008/11/22 04:06:39
- 600年前の景福宮の跡を発掘
2008/11/22 03:57:42
- 韓中日結ぶ「海の道」、現代に蘇る 2008/11/20 10:20:02
- ハングルはパスパ文字を模倣して作られた!?
2008/11/19 08:29:52