山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>地域文化 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(地域文化)

団体は男子一宮、女子は城東が優勝
県高校囲碁選手権

 第28回県高校囲碁選手権大会(県高校芸術文化連盟囲碁部門主催、山陽新聞社など共催)が22日、岡山市伊福町の岡山工高で開幕した。初日は団体戦があり、男子は一宮(佐野孝明君、服部紘明君、赤木翔太君)が優勝、参加が1チームだった女子の城東(横山真希さん、矢代圭美さん、金関舞さん)とともに、中国高校囲碁選手権大会への切符を手にした。

 1チーム3人編成。男子は県内6校から6チームが出場し、変則リーグで各チーム4戦ずつ対局。一宮が全勝し、栄冠を手にした。2位は朝日、3位は芳泉。

 中国大会は来年1月6、7日、広島市で行われる。

 大会最終日の23日は個人戦を行う。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
(2008年11月23日)


 写真ニュース
結城聡第一位がタイトル防衛 児童らの色鮮やかな思い出ずらり 子どもたちの絵で外壁カラフルに 岡山県立博物館で「工芸のあゆみ」展 岡山大院生らの彫刻や絵画展示
 ニュース一覧
里見2段 史上最年少で倉敷藤花位 地域文化
ファジアーノ岡山 栃木と引き分け スポーツ
法人化30周年記念し式典、節目祝う 社会一般
前向きな姿勢、全編ににじむ 社会一般
団体は男子一宮、女子は城東が優勝 地域文化
倉敷藤花戦きょう第2局 社会一般
最後の「光の彩典」始まる 社会一般
岡山で車にはねられ98歳男性死亡 事件・事故
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
ごみ出しマナー改善議論 岡山理科大でシンポ 岡山市民版
不法投棄ごみ4トン回収 赤磐で岡山県産廃協東備支部 東備版
アートでにぎわい創出を みなと芸術フェスタ開幕 玉野 玉野圏版
児島の魅力紹介 備中国づくり交流会 倉敷市民版
最優秀に道満さん(総社) ロケ地テーマに写真コンテスト 倉敷・総社圏版
山頭火の手紙など展示 井原市文化財センター 笠岡・井原圏版
山里彩る玉すだれ 津山・加茂でつるし柿作り最盛期 津山市民版
美作の難波さん、絵馬を制作 来年のえとの牛を手書き 美作版
「蒜山ウシ物語」絵本に イキイキ楽酪協 審査上位4編収録 真庭圏版
耕作放棄地活用し和牛放牧 地域活性化に期待 高梁・玉川地区 高梁・新見圏版
尾道で古典レース研修会 研究家飯野さん主催 備後版
JR丸亀駅にうちわツリー 特産品RPへ 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
ベネズエラ野党、勢力回復なるか
きょう地方選挙
(20:57)
韓国軍前線部隊で5人負傷
手りゅう弾が爆発
(20:41)
元次官ら殺傷の関与認める
殺人未遂容疑で自宅捜索
(20:37)
長崎で列福式の前夜祭
枢機卿は雲仙地獄を巡礼
(20:28)
PKO教官、初の海外講習 photo
アフリカ諸国対象に自衛隊
(20:22)
反タクシン派が大規模集会
タイ首都、再び流血も
(20:17)
ロシア組が逆転優勝
フィギュア・ロシア杯
(20:07)
戊辰戦争140年でシンポ photo
「歴史を次世代の教訓に」
(20:06)
比で邦人銃撃され2人負傷
マカティ市の繁華街
(20:05)
容疑者父「わが身ささげないと」
苦渋の表情
(20:03)
シンポで地方分権アピール
ダム反対の3府県知事
(20:00)
高校バスケで年齢詐称疑惑
全国高体連が調査に
(19:42)
白鵬が3連覇、9度目の優勝
安馬は26日に大関へ
(19:24)
16歳里見香奈が将棋初タイトル
清水下し倉敷藤花に
(19:13)
高知でまたガラス爆破か
会長はゴルフ場役員兼務
(19:10)
釣り船から転落、1人不明
琵琶湖で、1人救助
(19:09)
事件にレンタカー利用か
小泉容疑者、3日間借りる
(19:08)
山形の昇格は持ち越し
J2、C大阪が4位に浮上
(18:31)
鹿島は首位守り、名古屋2位
J1、浦和は敗れて4位後退
(18:28)
早大、慶大倒しVへ望み photo
関東大学ラグビー
(18:23)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.