「待ちなさい」「もう、いいっ」--。背を向けた長男(14)を追いかけながら東京都三鷹市の会社員、亮子さん(44)=仮名=はため息をつく。「最近、物知りになり親に言い返す。きつくしかるとプイッと行ってしまいます」
●反応に変化
思春期の子どもの扱いは難しい。学校マガジン「おそい・はやい・ひくい・たかい」編集人で名古屋市の小学校教員、岡崎勝さんは「善悪を明快にシンプルにしかって」と勧める。10代の子どものしかり方はもともと気を使うものだが、10年ほど前から子どもの反応が変わったと、岡崎さんは指摘する。
目立つのは次のタイプだ。
(1)しかられることをどう受け止めていいかわからず笑ったりする。立ち直りが早く同じことを繰り返す
(2)暴力をふるわれてきたため、男女関係なく粗暴。言葉でしかっても通じにくい
(3)理屈をこねて言い返し、通用しないとキレる
岡崎さんは「幼少時に善悪を明確に教えられない親が増えた」とみている。「学校の物を壊さない」などの基本的な事柄を理解していない子が増えた。(3)のタイプは、親が理詰めで納得させようと試みて、何をしかられているのかの焦点がぼけてしまった状態のことをいう。
●事後のケア大事
「親は自分の正義感や怒りをぶつけていい。社会の規範が崩れ、大人も迷うのでしょうが判断に悩むことはしからなくていい。私は生徒に茶髪は『いけない』ではなく、『先生は良くないと思う』と伝えています」
悩みなどはしかった後で聞く。小学校高学年ともなれば大人と同様に自尊心が傷つく。事後のケアが大切だ。良くないのは母親が父親の顔色をうかがってしかるケース。子どもに何が問題なのかが分かりにくいからだ。
長崎県大村市の精神科医、宮田雄吾・大村共立病院副院長は「効果的にしかる技術が必要だ」と提案する=表参照。
●話し合いも
ぜひ把握しておきたいのはしからない方が良いケースだ。
人を陥れるうそは厳しくしかるべきだが、周囲に調子を合わせようとしたり、本人が体面を保つためにうそをついた場合がそれ。「そう?」と受け流し、子どもの気持ちを肯定してから他の言い方を教えるといい。知識や能力が足りず失敗した場合や不登校などで悩んでいる時も同様だ。「分かっていてできないことをしかられたら大人でもつらい。問題解決を話し合うなど対応を変えましょう」と宮田さんは指南する。【大和田香織】
教育情報誌「プレジデントファミリー」は今夏、学習塾の市進学院と共同で小6親子295組を対象に、成績上位層と普通層のしかり方を調べた。「スパッと短くしかる」は上位層で親53%、子31%、普通層で親44%、子20%だった。「親の体験を話す」「たとえ話をする」などしかり方に工夫している割合はいずれも上位層が普通層より少なかった。鈴木勝彦編集長は「コミュニケーションをとり、子どもをよく観察することが大切」と話している。
==============
■宮田医師のしかる技術5カ条
<1>八つ当たりに注意
大人がストレスを子どもにぶつけることはよくある。「早くしなさい」など大人の都合でしかる場面も多いので認識する
<2>口調や表情に注意
「なぜ○○なの!」など挑発する言葉の響きは反発を招く。自分の口調や表情が相手にどう感じられるか意識する
<3>環境に注意
騒音、他の子の好奇の目など、子どもが気をとられる要因を除く。しかられることに集中できる環境で
<4>指導は具体的に
どう振る舞えば良いか戸惑う子もいる。「ちゃんとしなさい」「やめなさい」より「○○しなさい」
<5>人格は責めない
「だめなやつ」など人格攻撃は自尊感情を傷つけ反発を招く。暴力も同じ。行為だけ指摘し「君ならできる」という思いを伝える
毎日新聞 2008年11月23日 東京朝刊