2007/3/25

A8.net 根こそぎ脂肪吸引ほか、脂肪吸引のQ&Aでお悩みすっきり。無料相談、予約受付

▼【朝日】 「君が代」よりいい国歌がきっとあるはず

人気ブログランキングに参加しています。⇒ 人気blogランキングへ
カテゴリー: 未分類 — ftkst @ 9:39:09

平成19年3月25日(日)の朝日新聞 【声】より
 


 

(以下引用)

070325koe.png

国歌の改正を もっと考えて(主婦 中川裕子)

(引用終了)



>民主国日本の国歌としては不適格。

これからは学校で、『君が代』の歌詞の意味を習わせ、国歌斉唱の練習は必須ですな。 (^ω^)
日本人としてのアイデンティティ確立の一要素として。


>国民の気持ちも考えずに。

(゚Д゚)ハァ? 国民の代表者気取りですか?

気持ち悪いから止めてくれないか。


>みんなが喜んで大きな声で歌える歌が、きっとあるはず。


070325kiri.jpg

070325datte0.jpg 070325datte1.jpg

まぁ、君たち推奨の『君が代の代替歌が国歌として採用されるまでは、国歌である『君が代』に対して敬意を払ってくださいね。
代替後に、国民から『君が代の代替歌』は愛されるのが当然と思うならば。

あたりまえの話だよね。
 

タグ:

■関連するエントリ

20 件のコメント »

    コメント7587 by 蝦夷王 — 2007/3/25 @ 10:34:52

    イギリス国歌は「神よ国王(女王)を護り給え」なんですが、イギリスは近代民主主義発祥の地じゃなかったかな~?

    コメント7588 by あきつ — 2007/3/25 @ 10:42:35

    おはようございます
    今の「君が代」は紛れも無く 国歌
    代替を作るまでは国歌なんですから
    歌うのは当然 それが民主主義!!
    明快です!!

    コメント7589 by mizo — 2007/3/25 @ 11:05:40

    蝦夷王さん:
    外国の国歌は血生臭いものが多いのに対し、『君が代』ほど平和的かつ、重厚で厳かな国歌はないと思います。

    あきつさん:
    お早うございます (^ω^)

    >歌うのは当然
    実際は『君が代不斉唱』が個人の信条になっちゃってる人を唱わすのは難しいと思います。
    だからせめて、「斉唱の邪魔だけはするなYO!」と言っておきたいです。

    コメント7590 by sukuna — 2007/3/25 @ 11:31:05

    >国歌改正をしてはと切に願う。
    >首相の名前も残るでしょうに。

    安倍晋三の名前でしたら、国歌改正どころか戦後日本人の手による憲法制定を成し遂げた偉人として残りますので。

    コメント7591 by アスパラ — 2007/3/25 @ 11:45:33

    反日ならなんでもありじゃ、もう若いやつはついていけませんよ。
    別に卒業式にまじめに国家歌いたいとは思わんような厨房でも、「気に食わんから国家は歌わん」なんてのを教師には認めろなんてのは、そりゃおかしいだろ。
    といずれ気づいてしまうもんなのです。
    もぉ気づいてるかも知れんが。

    コメント7592 by トトロ — 2007/3/25 @ 11:49:59

    さくらを国歌に?まさにお花畑的発想だ、若いお花畑は、ある意味可愛さも有るけど、花が散った花
    畑のボケはイタダケナイ。「さくらは国民唱歌として愛されてますから、ご心配なさらずに」と言ってますよ。

    コメント7593 by mizo — 2007/3/25 @ 12:29:42

    sukunaさん:
    >戦後日本人の手による憲法制定を成し遂げた偉人
    仰る通り、憲法改正が出来れば安倍首相は間違いなく歴史に名を残す事になるでしょう。
    後世の日本次第でいい意味でか、悪い意味でかは変わるでしょうけど。

    アスパラさん:
    >もう若いやつはついていけませんよ
    そうあって欲しいものだと、切に願います。

    トトロさん:
    >お花畑的発想だ
    山田く~ん、座布団一枚やっとくれ。

    コメント7594 by living corpse — 2007/3/25 @ 12:34:41

    さくらも良いですけど、国家と言えばやっぱり”君が代”でしょう!
    あの重厚で荘厳な感じが日本語の歌詞にマッチして良いと思います。

    まぁそれはそうと、さくらって昔は歌詞が違ったんですね。知りませんでした。
    http://homepage3.nifty.com/TAD/music/music_54.htm

    コメント7741 by mizo — 2007/3/25 @ 12:43:26

    それは初耳でした。

    でも小学校で「やよいの空は」と歌っていた気がします。
    混じってる?

    コメント7742 by maki。 — 2007/3/25 @ 13:02:43

    >>国民の気持ちも考えずに。
    >(゚Д゚)ハァ? 国民の代表者気取りですか?

    >気持ち悪いから止めてくれないか。

    まったく。
    誰に聞いたのか聞かせてもらいたいもんです。

    そんなら朝日新聞が主催する高校野球はどうなんですか、ってんです。

    国旗掲揚・国歌斉唱・入場行進。

    ありゃりゃ。
    朝日新聞社は国民の気持ちを考えてない?

    コメント7743 by mizo — 2007/3/25 @ 13:23:00

    >朝日新聞社は国民の気持ちを考えてない?

    アカピー君、ひょんな所でバレちゃいましたね (・∀・)ニヤニヤ

    コメント7744 by 柳生すばる — 2007/3/25 @ 14:51:42

     朝日新聞は日本の国歌が”桜の歌”になることを願っているらしい?
     桜の花と言えば桜花(おうか)
     桜花といえば特攻のロケット兵器
     (桜花賞なんて声もありますが・・・笑)
     「桜花よ進め♪
     敵の艦隊へ!
     見よ・日本人のこの意気を!
     撃沈・轟沈・敵艦隊!
     思い知ったか?
     大和魂!
     エイ・エイ・オウ♪」
     これで行きましょう!(笑)
     朝日新聞さん。

    コメント7745 by mizo — 2007/3/25 @ 14:56:41

    >思い知ったか?
    >大和魂!

    これはwwアリですwww

    コメント7746 by おでん — 2007/3/25 @ 18:51:23

    たしか以前「ふるさと」を国歌にしようとかバカ言ったサヨク市民いましたな。今の子供は山に行ってもウサギ見かけねーっつーの。フナのいる川がいくつあるんだっつーの。

    結局、今の国歌に反対するばかりで、ちっとも国民に受け入れられるような新しい国歌考え付かないのが現実じゃん…。

    コメント7747 by takoyan — 2007/3/25 @ 19:48:14

    さくらなんて春だけじゃないか。夏や秋や冬に式典する時はどうするんだよ。もっと季節感を持とうぜ、ばあさん!

    大体、ぱっと咲いてぱっと散るような花の歌は永続すべき国家の歌にはなり得ないんじゃないの?

    コメント7748 by 真・愛国無罪 — 2007/3/25 @ 21:01:01

    赤ちゃんのやわらかい頭に反君が代を刷り込まれないように国歌斉唱の教育を徹底しなければならない。

    コメント7749 by せ — 2007/3/25 @ 23:05:44

    社民党から立候補してくれい・・・「影の東京都知事とか」にw

    コメント7750 by 6 — 2007/3/26 @ 1:22:51

    こういうおばばさま、もう一生治らないんでしょうね。悲しいなぁ(´・ω・`)
    そういえば職場のパートさんに聞いたのですが、卒業式の国歌斉唱の時に立ち上がって「国歌のために起立なんてしないで!あなた方は軍国主義者なのですか?うんたらかんたら・・・」と叫んだ奴がいるって。保護者で・・・(´・ω・`)
    子供カワイソすぎ・・・・・(´・ω・`)

    コメント7751 by mizo — 2007/3/26 @ 12:12:56

    おでんさん:
    反対を叫ぶばかりではなく、日本国民の大半が納得するような提案が欲しいところ。

    takoyanさん:
    >ぱっと咲いてぱっと散る
    日本がそういう国を目指すんなら、それもアリかと。

    真・愛国無罪さん:
    保育所・幼稚園で「君が代」を唱うところも、少なからずあるようですね。

    せさん:
    あんまり関係ありませんが、浅野の副知事候補は辛淑玉さんでふw

    6さん:
    その子供にとって、一生の思い出になった事でしょう (´・ω・`)

    コメント7752 by 18歳ギターマン — 2007/4/11 @ 14:46:43

    朝鮮のだけどね。

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。

Powered by WordPress