2007/2/28

A8.net JTBの新着旅行はこちら!

▼伴奏拒否はダメだが、君が代斉唱の是非は問われていない

人気ブログランキングに参加しています。⇒ 人気blogランキングへ
カテゴリー: 未分類 — ftkst @ 14:01:24

平成19年2月28日(水)の朝日新聞 【社説】より
 


 
(以下引用)

国歌伴奏判決 強制の追認にならないか

入学式の君が代斉唱で、ピアノの伴奏を校長から命じられた小学校の音楽教師が、「君が代は過去の侵略と結びついているので弾けない」と断った。教師はのちに職務命令違反で東京都教育委員会から戒告処分を受けた。

教師は「処分は、憲法で保障された思想、良心の自由を侵害するもので違法だ」として、取り消しを求めた。

最高裁はこの訴えを認めず、処分は妥当だとの判断を示した。「公務員は全体の奉仕者。学習指導要領で入学式などでの国歌斉唱を定め、ピアノ伴奏はこの趣旨にかなうから、職務命令は合憲だ」

君が代のピアノ伴奏は、音楽教師に通常想定されている。ピアノ伴奏を命じることは、特定の思想を持つことを強制したり、禁止したりするものではない。そんなことも最高裁は指摘した。

たしかに、入学式に出席する子どもや保護者には、君が代を歌いたいという人もいるだろう。音楽教師が自らの信念だといってピアノを弾くのを拒むことには、批判があるかもしれない。

しかし、だからといって、懲戒処分までする必要があるのだろうか。音楽教師の言い分をあらかじめ聞かされていた校長は伴奏のテープを用意し、式は混乱なく進んだのだから、なおさらだ。

5人の裁判官のうち、1人は反対に回り、「公的儀式で君が代斉唱への協力を強制することは、当人の信念・信条に対する直接的抑圧となる」と述べた。この意見に賛同する人も少なくあるまい。

今回の判決で心配なのは、文部科学省や教委が日の丸や君が代の強制にお墨付きを得たと思ってしまうことだ。

しかし、判決はピアノ伴奏に限ってのものだ。強制的に教師や子どもを日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせることの是非まで判断したのではない。

89年、卒業式や入学式で日の丸を掲げ、君が代を斉唱することが学習指導要領に明記された。99年には国旗・国歌法が施行された。

君が代斉唱のときに起立しなかったなどの理由で、多くの教師が処分されている。特に東京都教委の姿勢が際立つ。日の丸を掲げる場所からピアノ伴奏をすることまで細かに指示した。従わなければ責任を問うと通達した03年以後、処分された教職員は延べ300人を超える。

生徒が歌った君が代の声の大きさを調査する教委まで出てきた。

これに対し、処分の取り消しなどを求める訴訟が各地で起きている。

私たちは社説で、処分を振りかざして国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し主張してきた。

昨年12月、教育基本法が改正された。法律や学習指導要領で定めれば、行政がなんでもできると読み取られかねない条文が加えられた。

行政の行き過ぎに歯止めをかけるという司法の役割がますます重要になる。そのことを最高裁は改めて思い起こしてもらいたい。

(引用終了)


 


>伴奏のテープを用意し、式は混乱なく進んだのだから、なおさらだ。

何が「なおさらだ」なのか意味が分らない。
入学式を混乱させたから懲戒処分になったのではない。
校長の職務命令に背いたからに他ならない。


>判決はピアノ伴奏に限ってのものだ。強制的に教師や子どもを日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせることの是非まで判断したのではない。

こらこら、煽るな煽るな!
今度は国歌斉唱の是非を最高裁で争う(争わせる)つもりなのか、アカピーは?


>5人の裁判官のうち、1人は反対に回り、「公的儀式で君が代斉唱への協力を強制することは、当人の信念・信条に対する直接的抑圧となる」と述べた。この意見に賛同する人も少なくあるまい。

君が代斉唱が抑圧と感じる日本人はバカサヨクの極一部である。
それを日本人一般に当てはめる意見には賛同出来ないな。

因みに、この反対した裁判官とは藤田宙靖(ふじた ときやす)裁判官の事である。
悪いが次の衆議院選挙で、頭に「×」を記入させて頂く。

 

タグ:

■関連するエントリ

30 件のコメント »

    コメント6616 by RR — 2007/2/28 @ 14:15:00

    朝日涙目…

    コメント6617 by mizo — 2007/2/28 @ 14:20:33

    >朝日涙目…

    m9(^Д^)プギャーーーッ
             ___
            /       ヽ
        , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
         l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二”  _
        /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
        〈  ノ         |

               /   /\   __   /\   \
               |          .|   |          | __o
          i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二”  _
     |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
     |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

                 / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
                 l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
           _ /,–、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
       ,–、_ノ:: `ー’::   、ミー—‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
      ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
    /          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      |
    l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
    |   l   l     |::    l:      l \:     ト–^^^^^┤    丿
    |   l .   }    l:::::,r    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
    ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__………..  /        __o
                                  | 二|二゛  ___
                                 ノ   |  ヤ

    コメント6618 by アクティブ リティ — 2007/2/28 @ 14:35:40

    >>行政の行き過ぎに歯止めをかけるという司法の役割がますます重要になる。

    いやそれより教師の行き過ぎをなんとかしてくれ。

    コメント6619 by iza1211 — 2007/2/28 @ 15:15:12

    >いやそれより教師の行き過ぎをなんとかしてくれ。

    朝日の行き過ぎも何とかしてくれ。

    コメント6620 by Jin — 2007/2/28 @ 15:19:53

    どーんと主張すれば、どっかで賛同者ができるんでしょうね。
    例えそれが、仮に大半がそう思ってない事だとしても。
    (´・ω・`)
    涙目、ちょっと笑っちゃった(>▽<)ウッヒャヒャヒャヒャ ←大笑か

    コメント6621 by mizo — 2007/2/28 @ 15:35:19

    アクティブ リティさん:
    その通り!
    日教組のアカ狂死にザラキをとなえてやる (`・ω・´) シャキーン

    iza1211さん:
    その通り!
    アカ卑にはバシルーラを唱えてやる (`・ω・´) シャキーン

    Jinさん:
    まだリハビリが必要なご様子!
    Jinさんにはキアリクを唱えて進ぜよう (´・ω・`)シャキーン

    コメント6622 by damedakorea — 2007/2/28 @ 15:46:43

    アカピーバカ過ぎ!

    君が代・日の丸が嫌いな奴は公立学校を辞めればいいのだ。
    職業選択の自由はあるんだから自分の信条にあった学校の教師になるべき。

    わざわざ公立を選んだ教師が大バカ

    コメント6623 by mizo — 2007/2/28 @ 16:17:59

    つか、どんどん日教組に圧力を掛けてどんどんアカ狂師の居づらい職場にすればいい。
    AMLなどをヲチしていると、安倍政権になってからカナーリ引き締めがきつくなって来ている模様です。
    ざまぁwwww

    トラックバック6640 by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2007/2/28 @ 16:24:07

    「君が代」伴奏命令は合憲 最高裁が初判断 教諭の敗訴確定

     東京都日野市立小学校の入学式で「君が代」のピアノ伴奏を拒否して戒告処分を受けた音楽教諭の女性(53)が、「校長の職務命令(伴奏指示)は思想、良心の自由を侵害するもので憲法違反」として処分取り消しを求めた行政訴訟の上告

    コメント6624 by マルコおいちゃん — 2007/2/28 @ 17:55:01

    こういう紋切り型の脊髄反応が何時まで続くのか?

    少しでもいいから、思考することは出来ないのか?

    まだ洗脳を受けていない、子供を救え!

    トラックバック6641 by Empire of the Sun太陽の帝国 — 2007/2/28 @ 18:10:24

    君が代勝利!赤い教師に鉄槌下る!

     バタバタバタ・・・・(走り回る音)  「最高裁・君が代伴奏命令拒否の赤い教師に

    コメント6625 by 柳生すばる — 2007/2/28 @ 18:16:45

     よし!憶えたぞ!
     藤田宙靖(ふじた・ときやす)
     ×じゃ~っ!
     でも
     「宙」を”とき”と読むとは?
     変換でも表示されないぞ!
     やっぱり
     トンデモ反対意見だ!

    コメント6626 by mizo — 2007/2/28 @ 18:23:41

    おいちゃん:
    日々サヨクヲチをしているワタクシとしては、先ずは我が子をアカ凶師の魔の手から守らねば! と思っています。

    『凡そ小人の常、大なる事を欲して、小なる事を怠り、出来難き事を憂ひて、出来易き事を勤めず』の戒めを胸に。

    柳生すばるさん:
    まぁ、罷免は無理にしても、せめて ドキッ! とさせてやりたいところですなw

    コメント6627 by ナルト — 2007/2/28 @ 18:36:12

    mizoさん、こんにちは。
    >因みに、この反対した裁判官とは藤田宙靖(ふじた ときやす)裁判官の事である。

    この藤田某、覚えておかなくてはなりませんね。
    選挙のときになったらついつい忘れていて、うろ覚えで別の判事を×にしたりしないようにしたいです。

    トラックバック6642 by D.D.のたわごと — 2007/2/28 @ 18:37:53

    『君が代』反対の強制のほうが違憲もの。

    最高裁で「職務命令は合憲」との判決がでて確定となりました。当然の判決であり,生徒を預かる教職員が個人(組織?)の歴史観や信条を盾に学校を混乱させるなど言語道断だと思います。てな意見が,

    コメント6628 by mizo — 2007/2/28 @ 18:44:14

    >ずっと覚えておく必要ありますね
    確かに忘れるかも知れないww
    それじゃあ進歩がないので、衆院選の前に藤田某の小エントリをUPするようにしますか。

    コメント6629 by sarah — 2007/2/28 @ 21:55:45

    藤田宙靖(ふじた ときやす)裁判官にかかわらず、実績とあわせてリスト化したら面白いかな~

    コメント6630 by mizo — 2007/2/28 @ 22:11:23

    そういうサイトがあれば、選挙の時に重宝しますね。
    sarahさんに期待してみたりして (^∇゚) ニパッ!!

    コメント6631 by 6 — 2007/3/1 @ 0:12:39

    いや、期待。
    自分もこの人覚えておこうっと。
    c⌒っ*゚д゚)っφ

    コメント6632 by 真・愛国無罪 — 2007/3/1 @ 0:35:07

    教育を受けさせる義務
    式典時に国旗を掲揚し、国歌斉唱をすることも「教育」のうちに入るはずだが?
    組合員どもよ、「教育を受けさせる義務」を遂行せよ!

    コメント6633 by mizo — 2007/3/1 @ 1:41:38

    6さん:
    心の中の閻魔帳に書き込みましたな。
    よきかな、よきかな。

    真・愛国無罪さん:
    もしもワタクシが文部科学大臣だったら、
    「・・・万が一、遂行出来ぬ場合は貴殿らを教育の場から速やかに排斥する!」と、一発言ってみたい。

    つか、言ってくれ、伊吹大臣。

    コメント6634 by yomogineko — 2007/3/1 @ 11:22:11

    『凡そ小人の常、大なる事を欲して、小なる事を怠り、出来難き事を憂ひて、出来易き事を勤めず』

    教師にはこの手の小人多いですね。 普通の職業と違って、日々顧客や、収益を気にせず、子供相手にお山の大将でいられるので、日現実的な精神論が、際限も無く暴走するのです。
    この手の人が、戦時中は生徒を特攻隊に志願させるべく、狂奔したのですが。

    コメント6635 by mizo — 2007/3/1 @ 11:45:07

    学校に二宮金次郎の銅像があり、柴を背負いつつ勉学に勤しむ姿を通し、先生が生徒にその不断の努力や勤勉の尊さを教えた時代もあったと聞いています。
    今はもう、要領のいい者が『勝ち組』としてもて囃されるこんな世の中じゃあ・・・

    トラックバック6643 by ステイメンの雑記帖 — 2007/3/1 @ 23:18:16

    【無駄な抵抗】朝日新聞は日の丸君が代を認めません【それでもイヤ】

    昨日、1999年4月東京都日野市立南平小学校入学式において、君が代演奏の職務命令を校長より受けた音楽狂員がそれを拒否し、懲戒処分を受けたことに反発して起こした裁判の最高裁判決があった。
     結果として当然原告音楽狂員

    トラックバック6646 by 大和心を人問はば・・・iZa版 — 2007/3/1 @ 23:47:10

    生徒が気の毒です

    校長による君が代伴奏命令の合憲判断をした最高裁はとりあえずGJです。もっとも当然すぎる判決であり、このような不毛な議論を最高裁まで争ったことに憤りを感じますが・・・・・。
    思想良心の自由とは、あくまでも内心でどのような思想を持とうが、そのことによって不利益を被ることがないことを保証しているものです。今回の原告となった音楽教員が例え君が代を嫌っていようと、そのことによって校長から「君が代を好きになれ」と強制されることはありません。内心でどう思っていようときちんと公務員としての職責を果たしていつ限り処罰…

    コメント6636 by hoihoihoi — 2007/3/2 @ 11:34:51

     法律学入門で、法律には成文法、判例法、慣習法などがあると、シッカリ習いましたけど、お墨付きにしてはいけないといったって、最高裁判例は判例法として機能する。最低限の教養もない方々。チャンと単位は取ったのだろうか?

    コメント6637 by mizo — 2007/3/2 @ 12:03:35

    <丶`∀´> <ウリナラ法律ではお墨付きにはならないスミダ 常識ニダ

    トラックバック6647 by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2007/3/2 @ 12:35:06

    「君が代」伴奏命令は合憲に

     入学式で国歌「君が代」のピアノ伴奏を拒否して懲戒処分を受けた教師が、処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁は、伴奏命令を合憲とする判断を示した。画期的な判断であり、日本の司法の良識を表したものと思う。
     
    ――――――――――――――――――――――――――――――
    ●産経新聞 平成19年2月27日

    「君が代」伴奏命令は合憲 最高裁が初判断 教諭の敗訴確定
     
     東京都日野市立小学校の入学式で「君が代」のピアノ伴奏を拒否して戒告処分を受けた音楽教諭の女性(53)が、「校長の職務命令(伴奏指示)…

    コメント6638 by hinomaru — 2007/3/2 @ 17:11:26

    裁判官も選挙のとき審査するということを思い出させてくれたいい記事ではないですか。

    ×をつけるの覚えておこう

    コメント6639 by mizo — 2007/3/2 @ 17:21:56

    次回の衆議院選挙は2009年8月です。
    一応オンラインカレンダーにメモっときました

    「藤田宙靖裁判官に×」と

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。

Powered by WordPress