Hatena::Diary

Thsc このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-11-22 アクメツ支持者を非難しても無駄

堺市BL問題の本質がわかった

 堺市立図書館BL問題は図書館ではなく、出版側の問題。

 http://d.hatena.ne.jp/humotty-21/20081121/1227248841

「図書館とは何ぞ」という話と「BLってどうよ」という2つのレイヤーの話があって、「図書館とは何ぞ」の方は理詰めの議論がなされているけども、「BLってどうよ」の方はあまり語られない。そちらのレイヤーでは、過激化に走る業界を看過してきたのが問題になった、という論。

いいまとめだと思う。BLのテーマがタブーだから取り組まれなかったってのには少し疑問があるけど。

提示されている結論は望ましいものではないが、民度に期待せず区分を行うならそういう形になるな。自重ができなければそうなるさ。


以下エロ本の話だからな! いい子は見るんじゃないぞ!


「女性向けはエロレーベルでもほとんど純愛を描いた作品です! 男性向けはくだらない!」が前のエントリのコメント欄に出てきた時点で、諦めた。

何度も言うけど、少女小説がエロエロだからという理由で問題視されているんだから、異性愛だろうが男性向けだろうが同じように問題にされたケース。自重して排撃食らわない程度に抑えよという主張をしてみた。まあ、あんまり強度はないので、ツッコミ歓迎ではあった。

それを、同性愛小説だから迫害された、女性向けだから弾圧された、女性文化を圧迫したいんだ、という方に持っていかれる。これだけで少ししんどい。

その上「エロレーベルでも」「男性向けと違って」OK、という論理で来られたら、もう有効な言葉はない。通じない。


本質は、「女性を優遇しろ」ってことなんだな、結局。


同等の男性向けも元々ないか排除されている、それなのに女性の弾圧だという声を上げているということは、そう解釈せざるを得ない。借りてきた図書館学が泣くよ! 図書館学的な立場からの理論武装と、女性の特権を求める言説や思いのたけを綴ったBL擁護論は相容れない。


自ら腐女子と名乗るぐらいだからキモさには大抵自覚的だと思っているのだけど、「男のエロはグロです。女のエロは耽美です」とか、「実行に移さないから全然違う!」とか、思ってる人もいるのかなー。

そういう面もあるのだな、とようやくわかった。

腐女子も男のヲタと同じぐらい気持ち悪くて危ないです。

ここから始まらずにここで終わってもいいから、これ認めてほしいなあ。


ネタブログかもしれないが、あまりにひどいというか、良いサンプルなので。

 わたしはパパの嫁になりたい。

 http://d.hatena.ne.jp/koisuru_otouto/


図書館BLトラブルに潜む、うろんな問題 - 腐女子を萌えの対象にする、オトコの"暴力"に堪えられない!

BL焚書を求める彼らが気に入らないもの

を考えてみた。

・女が主体的に意見を述べてる事

・女の書いた(自分に理解できない)本が蔵書=評価?されてる事

・女が性的な物語を男に無断で勝手に愉しんでる事

http://d.hatena.ne.jp/koisuru_otouto/20081112/1226502005

これ、いつの男女論なんだろ。40年は前か?

社会の中でこのような視線に晒されることはいまだにあるだろう。だからそういう被害者意識を引っ張ってこの事件を見る、ということは理解できる。

けどさ、「女が主体的に意見を述べてる事が生意気」「男に無断で愉しみやがって」とかいう感覚がそもそもわからん。そういう感覚持ってる旧人類が食いつく話題じゃないでしょこれ。

「禅問答が各地で起きています」と起こして少女漫画が規制されないという話にまで展開しているので、堺市で直接絡んだ市民や議員のことではないわけだし。

だから、これはないな。被害妄想だ。

被害妄想に陥る事情はわかる。しかし、ネットでこの話題に噛んでいる男の方はその被害妄想通りの加害目的を持たない。そこはご理解いただきたい。


男性ポルノの場合は「実行に移す可能性があるから規制」になるのに対して、

やる奴はやるだけで、エロ本との相関性はないし、女もやる奴はやるんだけどねえ。

女性側の男性向けを規制する論理って本当にこれなのか。そうだと知ってはいるけど実際聞くとかなり凹むな。どれだけ他人を犯罪者扱いしたら気が済むんだ……!


やおいの場合は「女なのに男性同性愛の読み物を愉しむなんてありえない」っていう論調なんですよね。

レズの場合は「男なのに女性同性愛の読み物を愉しむなんてありえすぎ!」っていう論調なのにおかしいよね。腐女子の存在を前提に語っているのに「ありえない」ってありえなくね? 本当にそんな論調あるのかしらん。

BLが同性愛本であることが逆に逃げに使われてる気がする。BLだからNGなんじゃない。エロ本だからNG。同性愛だろうと異性愛だろうとエロいものはエロいさ。でそれは図書館だからNGなんであって、別に愉しむことはNGでも何でもない。


逆に少女漫画が規制されないのは

「女が異性愛の性的描写のある読物を愉しむのは"普通"だから」

なのかも。

普通じゃねえよw過激すぎるから規制しろという声もあるわけだが、聞いたこともないのか。

夏前までなら「BLが規制されないのは『女が性的描写のある毒物を愉しむのは"普通"だから』なのかも。」とか思ってただろ?

そこで「普通じゃない」とブレーキをかけられないから、外から規制食らう羽目になるんだ。少女漫画が次に槍玉に挙げられても知らんよ。


【何を】図書館BL問題はポルノ規制に偽装した言論弾圧でした【今さら】

この問題はポルノを図書館に置くのは不適切だ、

同性愛は差別されて当然だという言い訳を使った

女性文化への弾圧なのではないかと

改めて思いました。

http://d.hatena.ne.jp/koisuru_otouto/20081115/p2

同性愛差別は言い訳に使える程度には妥当で、女性文化の弾圧は認められないのか。

この女性文化に対応する男性文化はとっくに弾圧されきってるんだな。言論・思想への弾圧と言うなら一面の真理だけども、女性文化の弾圧と言うところではない。

「女性だけが」「BLだけが」という執着から展開している理論は必ずおかしい。そういう話ではない。

改めて思いましたって、あちこち見回った上で思うかね。今回ジェンダー論者は話をややこしくするだけの役だから放っておくんだ……!


男性向けの方でもこのまま

(略)

ゾーニングや廃棄に賛成し続ければ

同じような事になるかもしれません。

ならない。男性向けのエロ本は最初から(もしくはとっくに)ない。男性向けがのうのうと並べられているような言い方は事実誤認だ。

対象が拡大される危険性を憂慮するのはわかるけど。


その根本にある単純な仕組みが見えにくく、

うん。

「女性向けの批判は女性文化弾圧で女性蔑視で女性差別だ」

これが叩き台の仮定じゃなく絶対の前提だなんて全然見えてなかった。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20081122/p2
にほんブログ村 ローカル線へ
ページビュー
111417