西日本新聞

コンビニ感覚で夜間受診も 小児救急医療考える 保護者ら100人 応急処置など学ぶ 豊前市で講演会

2008年11月22日 02:13 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
電気ショックで心肺機能を正常に戻す「自動体外式除細動器(AED)」の使用法も説明された

 混雑しないからと夜間にコンビニ感覚で小児科を受診する保護者‐。切迫する小児救急医療の実情と家庭での応急処置法をテーマにした講演会が19日、豊前市総合福祉センターであった。保護者ら約100人が参加、子どもに異変が起こった際の見極め方などを学んだ。

 講演会は、保護者の適正な病院の利用と核家族化の進展に伴う育児不安の軽減を目的に、豊前青年会議所(久冨竜志理事長)が企画した。

 豊前築上医師会によると、管内の小児科専門医は2人だけで、診療を行っている医師を含めても計13人しかおらず、小児科医師は不足している。豊築休日急患センターでの勤務に加え、行橋京都休日・夜間急患センターへの出張も余儀なくされ、勤務は多忙という。

 講師を務めた、まえだ小児科医院の前田公史院長が、発熱、おう吐、腹痛・下痢、誤飲などの対処法を紹介。「熱があっても夜眠れて、顔色が変わらなければ大丈夫」、「せき込みだし、じんましんが出てきたらすぐに受診を」など具体例を挙げながら説明した。

 2人の子どもを持つ築上町赤幡の保育士楳沢(うめざわ)佳代さん(39)は「子どもが発熱したときの対処法などとても参考になった」と話していた。

=2008/11/22付 西日本新聞朝刊=

【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
消費者ニュース
値上げ↑ 値下げ↓
食卓の向こう側
博多よかとこ
博多祇園山笠
BOOK
西日本新聞の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

筑紫もち (福岡県・五十二萬石 如水庵)

筑紫もち、 「つくしもち!!」 名前ですが、「ちくし」ではなく「つくし」とよむのがアタリです。 古代日本の玄関口で、万葉...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ