Home Gardening DIY SeasonalGarden HostaGarden EnglishRoses Taniku Organic AboutMe Link
Garden Cafe ガーデンカフェ

DIY庭造り ウッドフェンス


■■■Wood Fence〜April 2005〜■■■


レンガのテラスにウッドデッキ、これまでにも、いろんなものを作ってきました。
そして、2005年のDIYメニューは、ウッドフェンスに決定です^ ^

週末ごとに、お庭のお手入れを楽しみ、
そして、2004年につくったウッドデッキでバーベキュー♪

でも、なんだか気になる隣のお宅のこと・・・

ちびめるのお庭とお隣さんの間には、高さ70cmの黒ずんだブロック塀・・・
もう少し、プライバシーを確保した、快適なお庭空間が欲しいなぁ〜。

・・・春の陽射しが暖かくなってきた4月2日(日)、木材の塗装を開始です。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

施工前は、こんな感じです。黒ずんだブロック塀とお隣の裏が丸見え・・・(^-^ゞ

レンガの円形テラスは2002年、バーベキュー炉は2003年のDIYです。
ウッドフェンスの施工計画にあたっては、お隣からの目線を隠すことと、
我が庭の南西角に設置した物置が、程よく隠れることをメインに考えました。

今回の設計担当は、なんと、ちびめるです。

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

ポストを立てる基礎は、高さ45cm、幅20cmのコンクリート製のもの。
フェンスの高さを2mと計画しているので、基礎もかなり大きなものを選びました。

この基礎が、重たくて、重たくて・・・多分20キロくらいの重量があります。
フェンスの延長は、約10mで、ポストは、1.2m間隔で立てることにしました。

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

基礎を埋め込んだ状態です。
地面に穴を掘り、突き固めたあとで、基礎を埋めました。
全体の3分の2ほどが地面の中に埋もれています。
裏のお宅のブロック塀に持たれ掛けることができることから、
基礎はモルタルで固めたり、砕石を敷いて突き固めたりする作業は、省略。
・・・え?手抜きじゃないかって?(そのとおり〜〜〜^m^)

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス


ただいま、フェンス用木材の塗装中。がんばっているちびめるです^ ^

今回は、ローラー刷毛を使ってどんどん塗っていきます!
ウッドデッキの木材を塗装する際は、コテ刷毛を使用しました。
ローラー刷毛とコテ刷毛を使い比べてみた感触は、
ローラー刷毛のほうが早く簡単に塗れますが、コテ刷毛のほうが、仕上がりが綺麗かな。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

作業中のお庭全景です。
今回、ウッドフェンスの木材は、ウエスタンレッドシダーをセレクトしました。
ウッドデッキと同じ木材(ウリン)での施工も考えたのですが、
フェンスの場合、横板を張る際、持ち上げて施工する必要があり、
かなりの重量のあるウリンは、施工性が悪いと判断しました。
(ただし、ウッドデッキをウリンで製作したことは、120%満足してます♪)

キシラデ〇ール(油性)の「チーク」という色を2度塗りすることにしました。
ただし、支柱だけは、念を入れて3度塗りをしています。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

4月30日、塗装も完了して、いよいよ作業開始です。

支柱が基礎に埋もれる部分は、ノコギリとカンナを使って徐々に細く加工しました。
かなり困難な作業で、支柱6本を加工するのに3時間ほどかかってしまいました。
加工したあとは、キシラデ〇ールを3度塗りしておきます。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

基礎に支柱を立てていきます。支柱には9cm角の木材を使いました。

木材の加工の具合で、思ったほど基礎に入っていかなかったり、入りすぎたり・・・ (^-^ゞ
最終的に、地面からのフェンスの高さが190cmになるように、
ここでは、全ての支柱の高さを微調整していきます。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

支柱を立て終わり、一番上の横板を張った状態です。
支柱の垂直と横板の水平を、同時にとりながらの作業は難しい〜〜〜。

支柱を支える人:1名、横板を支える人:1名、そして、コーススレッドを打ち込む人:1名
最低でも、3人いなければ、できない作業だということが判明・・・。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

今回のSpecial Thanks! 「たっくん」が横板を張っていきます。

ドリルドライバで下穴を開けてから、インパクトドライバでコーススレッドを打ちます。
レッドシダーは堅い木ではないのですが、下穴を開けたほうが、仕上がりが綺麗です。

横板の幅は、14cmで、目地幅は3cmとりました。
2cmでも良いかな?と悩みましたが、当初の計画通り3cmで施工しました。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

5月1日、天気は下り坂で強風の中、急いで横板をうちつけます。

昨日から泊りがけでお手伝いに来てくれている「たっくん」と、
昨夜の焼肉(♪)で合流し、そのまま作業要員として参加してくれた「まるちゃん」が、
がんばって作業中です。おかげで、はかどりました。ありがとうね(*^-^*)


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

今回のフェンスは、庭の片隅に置いた物置をさりげなく隠すため、L字型になる予定です。

ブロック塀沿いのフェンスと直角になるように基礎を埋め込み、支柱を立てました。
物置とフェンスの間は、将来のメンテを考えて約40cmほどの空間を残しました。

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

5月2日、貼り終えた横板の色むらが気になり、再度塗装を施したあと、
いよいよL字の部分に横板を貼り付ける作業に入ります。
今日は、夫が仕事で不在のため、一人で何役もこなすちびめるでした。

そんなちびめるにとって、お役立ちグッズがこれ!
ポストと横板を仮止めするための道具「万力」です。
HCで1個260円也〜♪実家の父の部屋を物色して見つけました^ ^

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

とりあえず一番下の板をなんとか打ち付け、
あとは、打った板の上に3cmの厚みの端材をはさんで、目地をとりました。
3cmの厚みの端材とは、ウッドデッキの残り物(とっておいて良かった〜^ ^)

「シャコ万力」で横板の両サイドを仮止めしたあと、
下穴を開けて、コーススレッドを打ち込んでいきます。
(左手でドリルを使い下穴を開けながら、右手でデジカメを撮ってます〜。)

作業開始から1時間15分ほどで、9枚の横板を打ち付け終わりました。
いやー・・・なんとかなるもんだなと思いながら、夫の大切さを再認識・・・。


=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

5月3日、作業も大詰めになりました。
フェンスの上部に、笠木を取り付ける作業です。

お隣のブロック塀の上にちょっと乗らせていただいて・・・
笠木は、フェンスの前面から1cm手前に出るように仕上げました。

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

フェンスを上から見た状態は、こうなっています。
L字部分に笠木を組み合わせるために、一工夫したカットワークです!
笠木を乗せることで、フェンス本体の耐久性もあがるらしいです。

=======================================

DIY庭造り ウッドフェンス

ようやく完成♪この風景は、リビングの窓からの眺めです。

傾きかけた陽の光に、若葉が優しく揺れて・・・
前からそこにあった木々も、素敵な背景に輝いて見えるようです。

全体的に見ても、それなりにしっかり仕上がっているように見えます♪
物置もさりげなく・・・隠れた、かな?うっ、嬉しい〜。

なぜか、木材が余ってしまったので、(さすが、ちびめる設計・・・(^-^ゞ)
その使い道は、これからぼちぼち考えようと思います^ ^

縦スリット式のウッドフェンス(2007年9月)製作過程は、こちら♪


Prev<<    Prologue  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12  >>Next
Garden Cafe〜Sunday Tea With Milk〜◆ copyright © 2004-2007 chibimeru.All rights reserved.